2011年11月04日
ロープワークとちょっぴりメディック訓練です
こんばんび

いや~なんとなくまだ温かいですな

東京在住の私はまだ冬の気配が訪れませんね
朝・夜はさすがに寒さを感じますがね

昼間はまだまだポカポカしてますね

今ぐらいの陽気が一番イイですわ

さてさて~先日行いました自主訓練の様子をご紹介しますね~
いつものロープワーク+メディック訓練の様子です

但し~これは専門家指導の元に行っている自主訓練ですの

皆様におかれましては自己責任でお願いしますねm(__)m
ではでは~
さて~集合場所に到着するなり
「キラさ~ん服脱いで~着替えて」
「えっ!?

「いいから~

「あっ・・・ハ~イ・・・?」
と言う訳で、アッと言う間に身ぐるみ剥がされて着替えさせられまして
「キラさ~ん、ここに寝て下さ~い」
「・・・は・・・は~い」
「では皆さん切って下さ~い」
恐怖で引きつるオイラ(笑)
と言うのはウソで(笑)
先日TTCにて受講したメディバックやキャスバック訓練にて「手技」に関して多少不安がありましてね
こればかりは「経験」がものを言いますからね~
そんな訳で〇さんがお願いしたようで、師匠にロープワーク前に「手技」をお願いしたそうです

皆さんもお持ちの方のおりますよね?「メディックシザース」あれがどれぐらい切れるるか試した事ってあります?
色んな生地を実際に切った事や生身の人間に使った事ってないですよね~
救急救命の講習会でも、ここまで教えてくれません。
でも実際に止血やAEDを取り付けるのに「服」が邪魔をしますよね

そんな時、もしもハサミやナイフとか持っていたら使わざるを得ません。
でも、生身の人間相手に「刃」を使うって案外難しいですよね。
それは「怪我」をさせてしまうかも知れないと言う「恐怖感」ですよね。
「恐怖感」って何?
それは「経験」の少なさですよね

なもんで、今回は各種刃物を持ちより実際の衣服、生身の人間で経験を積む訓練を実施しました

各種ナイフで切り刻まれます(笑)
あ~オイラの白魚のような足が~

下肢が出ました

「ハイ次に上半身いきま~す

も~好きにして

ザクザクと切られてます

どんどん切られてます


今回は静かにしてましたが次回は暴れる救護者を抑えて切る訓練も実施したいですな

でも、抑えるにしても「状況評価」「初期評価」をしっかりしないとダメですね~
頸椎損傷しまだ意識レベルがある人に対して「どう抑えるか?」を知らないとダメですもんね~
さて最後にAEDを取り付けられて終了

ちなみにこのAEDはここを提供してくれている〇さん会社の本物です

最終的にはこんな感じです

免許は既定の講習を受講すれば大概もらえます
ただ「実際に使える」技術にするには日々の訓練が必要です

「知っている」事も大事ですが、「知りえた知識を使える技術」に昇華させるには「鍛練」あるのみです

こんな事ばかりしているからTTCで「変態」呼ばわりされるんですかね(笑)

実際に使った刃物達です

名前や価格に見合う切れ味を発揮するものもあれば、???もありますよ

何かに捉われず「使える物」を是非是非

ちなみに私のは写真右のオレンジ色


ロープ(スタティックではありません)も洋服も切れ味抜群でしたよ~
但し値段が安いので歯こぼれしたら研げるかな???
値段も3000円程度ですから、使い切りかもですね

購入する時には是非「素材」にもこだわってみると面白いですよ

お気に入りは長く使いたいですもんね~
さて~そんなこんなでロープワーク開始です

降りているのはスパイキー時代からお付き合いのあります〇〇さん

さすが元本職です

安定した姿勢で降りてました

この後姿は?水月先生と〇〇〇ーさん

さすがです

本日は「登る」をメインにしていたんですが、日が落ちるのが早くなりまして

今回は師匠の展示で終了しちゃいます

次回は登りをやりましょう

専用器具にロープを巻き付けて
よいしょ
よいしょよいしょ
よいしょ

登り切りました

終了~
この間わずか3分ほど

せっかくなのでオイラの降下も

自前のシットハーネスを夏に購入して以来~満足です

と言う訳でそろそろ6時も回りましたので片付けて1杯行きますかね~
こんな自主訓練をしてますが、全てその道のプロの指導の元行ってますので真似はしないで下さいね

もちろん私もTTCで降下訓練を受けてますので出来ますので


降下に興味がございましたら是非TTCへ行ってみて下さいね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
うらやましい!
素晴らしきタクチカルライフですね。
僕も頑張って生活基盤たてなおすぞ!
FASTのYOUです
訓練を記事にしてもらえてうれしいっす♪
艶かしいキラさんの半裸写真をみて
大事な事を皆さんにお伝えしてない事を
気づいちゃいましたので
少し補足させてください
重傷患者全般に言える事なのですが
『保温』の配慮をしてください
特に着衣除去した後は必須です
風雨、低い気温、濡れた着衣
倒れている床や地面が冷たいなどの要因は
患者の体力をどんどん奪っていきます
出血や変形がある場合は特に
受傷部位の処置に集中してしまい
配慮を忘れがちなのが『保温』です
可能であれば屋内や車内へ移動
不可能であればサバイバルシートや毛布
バスタオルや自分の着ている上着で包むなどの
処置をしてください
現場では普段なら気づくような事を
見落としやすくなります
AARで見落としがなかったかを
確認するのも大事な訓練ですよね
それではまた訓練企画しますので
一緒に楽しみましょう♪
こんばんわヽ(^。^)ノ
またスパイキーのようにご一緒しましょうね~
楽しみにしてますぅ~
こんばんわヽ(^。^)ノ
「保温」大事でしたね。。。
すっかり切り刻まれる喜びに(笑)
今月末は来れないと水月先生に聞きましたよ(T_T)
残念です。。。
YOUさんの変わりに例の「型」を教わりますよん♪
先日、水月先生が泊りに来た時に少し聞いて妻と乱取り
したんですが、酔っててダメでした(笑)
我ら愛するセガール師匠に近づくように?
鍛練しますね(^^)/
次の訓練楽しみにしてますので企画よろしくお願いします