2011年09月27日
A&KのMK43改と少~しミニミ
いやっほ~
こんばんわ

いや~ぁ

なんて活動的な季節になったんだぁ~(笑)
ジジイには酷暑はキツイっす

そろそろ衣替えかな?それとも味覚の秋かな

きゃ~また太る~

って・・・歯を治さなきゃ食事もままならないんですがね・・・
さて、そんなアホなつぶやきはさておき(笑)
先日、ハイパ~道楽さんと結成しました
「ハイパ~マシンガンズ」
名前の通り参加者全員マシンガン装備の外郭部隊


まあ~好き者の集まりです

そんな集団の初ゲーム第1回が先日ホワイトベース定例会でありまして、
それに向けて調整していた記事をUPしますね

私のマシンガンはA&K製のMK43改とミニミ改です
ARES製のレール付きフィードカバーとハンドガードを無理やり付けてます

さて分解
ストックのストッパー板を抜き取ります
そーすろとストックが取れます
刻印上部左右のネジを外すとメカボが抜けます

少し後ろに引き、斜め上に引き出すようにして取り出します
特にオイル落としと再塗布しか整備してません、生のメカボです
スプリングも当初のまま

スプリング受けは春さんのHPを参考にワッシャーで嵩上げしてます。
春さんのHP閉鎖しちゃいましたね・・・残念

片側ずつ
フルサイズシリンダー

THEド・ノーマル


久しぶりに使う予定だったのでグリスUPするつもりでした

ギアは一応バリ取りしました

シムを再調整しました

メカボの止めネジが六角ネジで面倒なのでステンネジに交換しました

ちょうど1個余っていたんでモーターをマルイ製の1000Sに交換しちゃった


最近のモーター慣らしは、こんな感じです

昨日のAKMSでも記載しましたが、感電の恐れがあるので絶縁処理をしっかり行って下さいね

プチサイクルUPしたくて(笑)
シリンダーに加速用の穴あけ加工しちゃいました

が

戻して~
試射すると早い早い(笑)

シュババババババババババ~ギューン

早すぎてピスクラしちゃった

てな訳でSHS製に交換

ピスクラ対策して

再度組み直して
シュババババババババババババ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イイ

が!!!しかし!!!
メカボを組み直して
位置をしっかり合わせてネジで固定して
ストックを取り付けて
ストッパー板を挿入して
試射・・・あれ?
サイクル調整バイパス用のコネクターどこ・・・???
ね~ね~

こいつはFET搭載でサイクル調整機能が付いていましたね。。。
そいつをバイパスするコネクタが見当たらないので、サイクルは上がらな~い・・・
「不覚ぅぅぅぅ~」
ガンダム08小隊の敵役ノリス風に

まあ~いいや

見つからなかったらFET自作しちゃうし

と言う訳で1分落ち込んで、すっかり元気


やっぱりマシンガンには弾帯でしょ

と、これだけ整備して不参加でした・・・
だって当日マメ子さんたら、体調崩しちゃって・・・


節電?今年はマメ子にもキツイ夏だったかな・・・
夏バテになり、半日病院へINしちゃって~
次回はこれで参加しますよん

そー言えばA&K(UFC)からミニミのMK46が出ますね

こっちはハイサイギア搭載です

モーター・ギアは弄ってないのでサイクルは20発ぐらいですがね

前はFET搭載していたんですが、暴走した時の事を考えると怖いので今回から取り外して
マイクロスイッチ仕様に戻しました

まあ~1個数百円なので、暴走して怪我するより定期的に交換する方を選びました

フルオートONLYならFETも、そんなに関係ないですからね

なんで?
だって、セミと違ってフルオートは電流値が小さいですから接点の摩耗が少ないですから

動き出しは大きいですが回りだしたら落ち着きますもん

用途に合わせてFETは搭載しましょうね

2011年06月06日
G&P製 ストーナーM63到着 その2
眠い・・・zzz
月曜日は眠いです
さて~眠い眠いキラですが
昨日撮影しましたG&P製ストーナーM63のプチプチインプレをしますで~す
始まり始まり


前回使いましたが、ここから始めます~

軽く初速&サイクル測定開始~
約9Vでこの数値は驚異的
ワタイ・・・実は初「G&P」なんれす
イイっすね~

では説明書に従って・・・
バッテリーを入れるのはストックです。
ここは6角を使うので少々メンドイですね~

開けると容量が大きですね~
マルイ製だと補強の関係でバッテリーを選んじゃますが、これなら大体OKですね

ストックを外して

元はTプラグですが、こらだと汎用性が無いので

お馴染みラージ―コネクターへ交換です
順番が入れ替わりましたが、これをしてから安定化電源に接続して測定しました

さて~マガジンの取り外しですが
このレバーに付いているボタンを押します

ポチッとな

で、レバーを前に倒すと取れますです

で、フィードカバーを開けます

この親指上の丸ボタンを写真左側(マズル方向)へスライドさせるとカバーがOPENします

M60やMINIMIとかと同じですね~
ちなみにメカボはVER2です

で、給弾部を取り外すので、このレバーを写真下方向へ

カチッとな

外れました~スムーズ
給弾口の上下に見える丸がG&Pによくある電極ですね~

そうすると本体と外れます

HOPダイヤルは親指が指すこいつ

マガージンにうつります

まずは、このカバーを開けます

カパッとな

ダラーンと
この部分を引っ張りますと

こーなりますね
BB弾の補給口と電池入れが現れます

綺麗に収まるんですぅ

こーみるとM60を横から見た感じですね~
まあ元が5.56mmを使いますので、ちょっと小さなM60みたいです

特徴的なコッキングハンドルですが、ライブで前後します

カバー類は全部開けられます

射撃モードははSEMIとAUTOです~
電動マガジンはトリガー連動式の優れもの
う~んここだけ見るとAR18っぽいね~
さすがはユージン・ストーナー設計だふ

SAFEはこれ
これはFIRE状態です

押すとSAFEです

ストックが本体から外せます。
このピンを出し入れするのがキツかったので、6.5mmで穴をあけ直しました

サイトは可倒式です

まあ~こっちしか使わないでしょうね~

いや~カッコイイ後姿だわん

工房内のGUN達と背比べしてみました
まあ最近のM4とかと比べるとちょっと長いですが、十分ポイントマンとして役立ちますね~
分隊支援火器?
いやいや~走りますよ~
秋から~春にかけてね

では
月曜日は眠いです

さて~眠い眠いキラですが

昨日撮影しましたG&P製ストーナーM63のプチプチインプレをしますで~す

始まり始まり


前回使いましたが、ここから始めます~

軽く初速&サイクル測定開始~
約9Vでこの数値は驚異的

ワタイ・・・実は初「G&P」なんれす

イイっすね~

では説明書に従って・・・
バッテリーを入れるのはストックです。
ここは6角を使うので少々メンドイですね~
開けると容量が大きですね~
マルイ製だと補強の関係でバッテリーを選んじゃますが、これなら大体OKですね

ストックを外して
元はTプラグですが、こらだと汎用性が無いので
お馴染みラージ―コネクターへ交換です

順番が入れ替わりましたが、これをしてから安定化電源に接続して測定しました

さて~マガジンの取り外しですが
このレバーに付いているボタンを押します
ポチッとな
で、レバーを前に倒すと取れますです
で、フィードカバーを開けます
この親指上の丸ボタンを写真左側(マズル方向)へスライドさせるとカバーがOPENします
M60やMINIMIとかと同じですね~
ちなみにメカボはVER2です
で、給弾部を取り外すので、このレバーを写真下方向へ
カチッとな
外れました~スムーズ

そうすると本体と外れます
HOPダイヤルは親指が指すこいつ

マガージンにうつります
まずは、このカバーを開けます
カパッとな
ダラーンと
この部分を引っ張りますと
こーなりますね

綺麗に収まるんですぅ
こーみるとM60を横から見た感じですね~
まあ元が5.56mmを使いますので、ちょっと小さなM60みたいです

特徴的なコッキングハンドルですが、ライブで前後します

カバー類は全部開けられます

射撃モードははSEMIとAUTOです~
電動マガジンはトリガー連動式の優れもの

う~んここだけ見るとAR18っぽいね~
さすがはユージン・ストーナー設計だふ

SAFEはこれ

押すとSAFEです

ストックが本体から外せます。
このピンを出し入れするのがキツかったので、6.5mmで穴をあけ直しました

サイトは可倒式です
まあ~こっちしか使わないでしょうね~
いや~カッコイイ後姿だわん

工房内のGUN達と背比べしてみました

まあ最近のM4とかと比べるとちょっと長いですが、十分ポイントマンとして役立ちますね~
分隊支援火器?
いやいや~走りますよ~

秋から~春にかけてね


では

2011年06月04日
G&P製 ストーナーM63到着
おはようございま~す

とりあえず


注文してから長かったぁ~


詳しいインプレは日曜日にでもUPしますね~
さて~仕事へ行く用意しなくちゃ

2011年04月11日
A&K ミニミのストックをカスタム
さて~お次は

前にちょいとご紹介しました、A&K製のミニミパラのストックを今風へ
改造しました

G&Pから発売されてますが、ストック部で10000円近くしますもんね~
もう少しで、もう1丁のミニミが買えちゃうと思うと少々・・・
そこで


何の加工もしないで簡単に出来ますので、ミニミユーザーさんはお試しあれ


ストックパイプはいつもお馴染み「GUNTO」さんでマルイ純正を購入です

固定には5mmのネジを使い、緩み防止にスプリングワッシャーと平ワッシャーを使いました

ネジの長さはちょうど、これぐらいでないとミニミ側のメカボに干渉するのでご注意くださいね

手持ちのM4リブ付きストックを取り付けて完了

最近使ってないオイラのミニミちゃん

ストックを取ると自作FETが


撮影用に配線を取り外して

あら完成

リアル派の方には少々?かも知れませんが

大体ストックとパイプで5000円ほど、ネジ類で200円程度で最新型になりますので
お手軽派はしてみてください~

2011年03月06日
A&K ミニミのストックをカスタム
ふと気づいたんですが・・・
ミニミの今風ストックで伸縮式ってありますよね
G&P製って10000円前後して高いですよね~
オイラもA&Kのミニミ持ってるんですが~購入するのもね。。。
何せ本体がメチャ安いですし~

で、フト・・・

パラモデルに付属しているコイツ

この六角ネジを取ると既存のストックが綺麗に取れるんですね~

後はM4系のストックを仮に取り付けると


おや?どこかで見たような形に
リアル派の方には・・・
でも実用的には十分じゃーないですか?
これも後日加工して取付ますので、乞うご期待下さいね

ミニミの今風ストックで伸縮式ってありますよね

G&P製って10000円前後して高いですよね~
オイラもA&Kのミニミ持ってるんですが~購入するのもね。。。
何せ本体がメチャ安いですし~


で、フト・・・
パラモデルに付属しているコイツ

この六角ネジを取ると既存のストックが綺麗に取れるんですね~
後はM4系のストックを仮に取り付けると



おや?どこかで見たような形に

リアル派の方には・・・
でも実用的には十分じゃーないですか?
これも後日加工して取付ますので、乞うご期待下さいね

2010年05月06日
A&K MINIMIパラ改

皆様お馴染みのA&K製 MINIMI パラです

フロントアンダーレールと固定ストック仕様に変えてます。
こいつも今まで様々な方のブログで紹介されているようにHOPの掛かりが問題ですね。。。
ちなみに私はCA製のHOPチャンバーを入れてます。
多少キツメの寸法なんで各部の擦り合わせが必要でしたが今の所問題ありません。
内部はハイサイ、FETと定番「ハイサイカスタム」ですので既存マガジンの給弾速度が追い付きませんので次回は
モータ交換を実施します。
こいつが初めての中華GUNでした。。。こいつから始まりました

おかげで色々とスキルUPできました
