2011年06月29日
冷えキャリ
まだまだ~続きますよ~

夏のサバゲーの暑さ対策は皆さんどーしてます???
私は昨年までは、冷えピタシートや、頭からお水を

色々と試したんですが~イマイチ

そーしたら、ハイパ~道楽さんから面白いテクを教えてもらいました

それが、ベストの防弾プレートを入れる所に保冷剤を入れると言う技

あ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
そーでした



いくら背中にハイドレーション背負ってもね・・・体の熱気が取れなかったもんね~
そりゃそーだ。。。
ナイロンって意外にしっかりしてるしね。。。
と、言う訳で色々と探してみたら


ロゴス製の-16℃になる保冷剤

普通の冷蔵庫では、そこまで冷やせませんので、皆さんのご家庭の機種を確認する必要が
ありますが

幸い我が家の冷蔵庫は、-40℃の機能がありますのでOKでしたので、購入してみました


色んなサイズが出てますので、それぞれのベストに合わせて購入して見て下さいね

同じくロゴス製の専用クーラーも購入


前後に1個づつの2個+予備2個を持ち運べます

さて~何はともあれ~試験試験

今回は保冷剤のハードとソフトを2個づつ購入してみました

結果は明日ですね~お楽しみ下さいね~
私はロゴス製を買いましたが、ホームセンターやキャンプ用品店でも各種ありましたので、
皆さんも試してみては???
今年の夏も暑そうですからね~

熱中症に気を付けてサバゲーを楽しみましょう~
2011年06月29日
トレーニングに向けてシューズ
さて~お次は

最近は色々とトレーニングを受けてますね~
えーっと・・・
田村装備開発さんで戦術・格闘・降下でしょ、
レスキューの方にロープ及び降下でしょ、
武人の方に格闘と応急処置でしょ
他にも色々と

で、ふと思ったんですね~
靴を買おう


皆さんサバゲーに何を履いてます?
私はBATESのブーツを履いてますの

シチュエーションに合わせて変えてますか?
例えば、デザートユニオンとU-BOXで変えてます???
土の地面を歩くのと、山岳を歩くのと、室内戦をするのと同じ靴ですか???
この前、ロープ降下をしていたんですね~雨の中

普段履いている靴で参加していたんですが、雨で濡れた壁にスッテンコロリン



思いっきり脛をぶつけちゃいましてね。。。
「何か白いのが見える~」

もー少し足の裏の感覚を大事にしたいと思いましてね~
最高は足袋なんですが・・・タクテコにはね。。。ちょっとスタイリッシュじゃないですもんね~

そんな思いでいたら


NIKEの新作シューズ



素足感覚のシューズ

ちょっとお店で履いて歩いたんですが、何気にGOOD


これがベストかはわかりませんが、とりあえず試しに履いて室内戦で使用してみますの


週末のTTCでの室内戦闘訓練でね

久しぶりにタムヤン・長田さんバリの、最高の講師が帰ってきますのでね

こちらもベストで挑まないとね


フンフン

タグ :NIKE
2011年06月29日
CYMA製 AKM 到着~
暑い


解けてませんか・・・皆さん
こんばんわ~



いや~昨日から急に関東も暑くなりやしたね~


6月で35度?熊谷は39度???
7月になると何度?8月になると何度???
そろそろ、気温がイラクのよーになるかも知れないですわね。。。
アフーン



暑がりのオイラには厳しい季節だわ




そんな熱気に油を挿すよーに、本日注文しておりました「CYMA製 AKM」が到着~


今更?
いやいや~



これはフォースターさんの1本限り格安限定品?本体+送料込みで16000円也

これは海外のいつものサイトで購入するよりも安いので~ボーナスも出るし~買っちゃいました

さあ~こいつで週末はTTCで暴れるぞ~



BB弾がおまけで付いてきました

おぉぉぉぉぉ~木製じゃーん


いや~赤味の強いハンドガードとストックですね~ノスタルジックです

サイドレールはオマケね

渋い・・・
メタルフレームですからね~使い込む程に?かな

強化リブ付きのアッパーが特徴的

外し方はマルイと同じです

いいね~この雑な仕上げ方


やっぱり共産圏の大量生産品はこーでないと

なんだかんだと、AKも6丁?いや。。。部品になってるAKが1丁あるな~

最新型のAKもイイですが、昔ながらのAKも味があって大好きですね

本当オイラってGUNが大好き


次は何が届くかな。。。
2011年06月27日
今日のお届け物~と訓練
こんばんわ~


皆さんいかがお過ごしですか~
私の週末はと言いますと~

いつもお世話になっております、謎の武人さん主催のMFA講習会に参加してきました~

皆さんMFAってご存知ですか?
MFA=メディック・ファースト・エイド
MFAは救急医療の先進国、アメリカで25年以上も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムであり、そのソフト(ノウハウ)とハード(教材などの伝達媒体)は数年ごとに最新の医学的、そして教育学的情報を盛り込んでアップデートを続けています。
との事。
そうです

先日は消防庁主査の講習で、今回はMFA

2つも必要あるんかい?
いえいえ~
MFAは国際的に認められたライセンスですので、海外でも高く評価されているんですよ~
と言うわけで、昨日はいつもお世話になってます、ハイパ~道楽さんの丸さん他10名(お子様2名含む)
で、お昼から夕方までビッチシ


これは、講習後半の「想定訓練」です。
シチュエーションを設定して、要救助者発見から安全確保~状況確認~処置に至るまで
通しでの訓練です

約6時間近くの講習後、ライセンスが発行され無事に終了しました


今回は「2010年ガイドライン」を取り混ぜながらの講習でしたので、消防さんよりは若干
最新のデーターを基に講話をされてました

でも、基本は同じですので、是非とも皆さんもお時間許す時に受講してみて下さいね~

さて~講習会に参加しましたハイパ~さんの、ショウさんからのプレゼントステッカー

私を含めたオジサン達の愛称「ハミチンズ」
ドイツ風に読みますと「ハミッチェンズ」(笑)
フランス語風に読みますと「アミチンズ」(爆)
すいませんm(__)mここ軽~く流してください

で、講習会が終わっての飲み会~


昨日も飲み過ぎましたぁ~

最近は終電かお泊りばかりですの・・・
昨日はなんとか帰宅して、早速マメ子にCPR(心肺蘇生)を施しました

体格的には「乳児」に近いので、このようは手法となります

って合ってるのかしら???


今日~

今週末にお邪魔しますTTC戦術訓練に向けて、ベストを新調しました~

最近とてもメジャーなブランド「フライ社」製のFAPC(ファストアタックプレートキャリア)です

これは2ndジェネレーションなので、脇も付いたverです

他にガバメント用のマガジンポーチ3個とアドミンポーチを1個買いました

で、手持ちのベストからM4ポーチ(フライ社製)を取り外し、組み立てです


これね~誰かのベストの配置にソックリなんですよね~
そー



TTC竣工の時に貸してもらって着てみたタムヤンさんのベストの配置が使いやすくてね

さすが!!!元本職です

で、訓練で使うエスコート製のフラッシュバンやグレネード類を分解して掃除して
OILを塗り直して~と準備してました


他にもマルイ製MEU用のマガジンを同じく分解して、掃除してOILを塗り直したりと
準備準備♪してました~

当日動作不良を起こしては、作戦に支障が出ますからね~
ワクワク

そんな事が終わって、皆で夕飯を食べてマメ子とゴロン

明日は4月に行きました「麻布大学動物病院」へ定期健診なのでお休みです

が!我が家からチト遠いので・・・会社に行くよりメチャ早で出発ですの


元気で居てくれればね



それとMFAに興味沸いた方はこちらをご覧くださいね。
http://www.mfa-japan.com/index.shtml
ではでは~
2011年06月21日
マメ子 夏へトランスフォーム―中
そろそろ夏毛にトランスフォームしてます、マメ子です


えっ?遅いって?
室内犬ですからね




マメ子の毛が抜けてくると、そろそろ夏本番ですわ。。。
あ~夏休み~♪
普段のデロデロ


しっかりしんしゃい

2011年06月21日
先週末の降下
こんばんわんわん


梅雨が続いて、ムシムシしますね~



これが明けるとイヨイヨ夏本番ですね~

今年は暑いのかな・・・

汗かきなオイラは夏キライかも



さ~て、ここ最近ときたら真新しいGUNも無く、ワクワクするよーなGUNも無く~
お伝えするGUNネタもないっすm(__)m
もちっとしたら!?
注文しているアイツが届くかも???へへへ

もーそろそろKART製のM14EBRの整備をして・・・って何か月寝かせてあるのか


さて、最近は訓練ばかりのオイラですが、先週末は降下訓練を実施してまいりました

各種カラビナ~テープスリング~etcetcこれ全て講師の先生の私物です
実際の降下は、このような実際の建物ですからね

場所に応じて、適切な確保・降下を出来るように、自主訓練を実施しております

もちろん


とある組織のプロの指導の元、訓練しておりますので決して真似しないで下さいね

そろそろMYハーネス類を用意しなくちゃ

タグ :降下訓練
2011年06月16日
2011年06月16日
ハッシュパピ子です
パッキ~



こんにちは

久しぶりのGUNネタ?
いやはや・・・最近は弄るより何かしらの訓練している方が多くてね。。。
とは言え

やは~りGUN好きなのは変わりませんからね~

先日G&P製のストーナが到着して、CAR15改造のXM177E1を作り、着々とナムナム戦の用意をしてますわ

長ものが手に入れば、当然ピストルも欲しくなりますわね~
ガバやルガーMk1は既製品でありますので、既に


やはりナム戦、CAT SHIT ONEゴッコを目指すには欠かせないアイテムは
ハッシュ・パピーですよね~
でも・・・元になるガンは今では古すぎて、どこもモデルアップされてないんですよね~
と、そこで目に付けたのが、韓国はアカデミー製のコレ↓
イワユル、M59の新型59××と新型・改良を重ねると番号が増えるんですが、元はM59
まあ~これを、弄ってハッシュパピーならぬ、ハッシュパピ子を作りましたのでご覧ください~

エアコキ10歳モデル~
スライドロックして1発づつ撃つパピ子には最適ですね~

初速もイイ

肝心のサイレンサーアダプターですが、改めて買うのも高いので、手持ちのクルツ?
G3???MP???だかの余りアダプターを加工して取り付けますね

アウター外径が13mm、アダプター内径が11mm、なもんで、こいつでアダプター内部を拡張します
ボール盤でグリグリ~グリグリ~

ネジで固定するのに、穴を3方向から開けて、ネジを切ります

すると、こんな感じになりますね

その辺に転がっているサイレンサーを取り付けてみると


さてお次は気分を壊す各種刻印を削ります。
メードイン ピリピン製なんですね~

合わせ目なんかも補修して
サイトはカサ上げしますんで、綺麗に切り取ります。
これは再利用しますので、捨てないでね

で、塗装とパテ盛り準備~
サフェーサーとパテを塗り盛り
トリガーガードもスクエアタイプでは無くラウンドタイプなので、形状変更しました

モリモリ
モリモリ

グリップも当然、当時は木製ですね~
なのでお馴染みに木目調塗装で木っぽくしましょう

元が黒なんで代わりに黄色を上手く吹いて木目にします~
お好みのウレタンニスを吹き付けていきます~
こいつも下地処理が終わったので、お化粧していきます

何色がイイかと悩んだんですが、60~70年代のS&Wってブルースチールって思ってます

なもんで~、今回はcarom さんのこいつで仕上げていきます


GUN本体より~高~い



説明書に沿って、好みの色合いになるまで塗装⇔乾燥の繰り返しです。
で、1晩置いて完全に乾いたらピカールで軽く磨いてあげます~
仕上げにシリコンオイルを含ませたティッシュで拭いてあげると、ほらこの通り~

イイね

さて~やり直すついでに、サイト類のカサ上げと、スライドストッパーを制作します

本当は面倒だったので、サイレンサーにサイトを付けるverで行こうとも思ったんですが。。。
そこはね


これはご自分で使用するサイレンサーに合わせて高さを決めてOKだと思います

ちなみに私は30φのサイレンサー仕様でこの高さにしてます。
既存のスライドストップ部品を取り外し
手動ストッパーが当たる部分を削り
こんな感じでストッパーを付けます

大体です~
元のパーツも部分的に使いますので、綺麗に加工して

ピン部分は大事ですから再利用です
大まかな形状に加工して、元のストッパー部(指を掛ける部位)を切り出して後程、接着します
元のピンに合うように穴あけして
現物と合わせながらヤスリで加工します
切り出したパーツを接着して、パテで成形します

他のパーツも合わせ目がありますのでパテで成形します

こんな感じです

フロントサイトは、そのまま接着しては心もとないので、画鋲のピンを抜き出して固定ピンにします

1mmで穴を開けてピンを刺して接着してしまいます

こんな感じです

本体側へも穴を開けて
と、ここまで加工して・・・どーしても仕上がりにピンポンパンと来なかったので

再びゴシゴシと削り始めました

デコックも当時はアンビじゃ無かったので、左側も削り落とします

フレームと一体成型なんで、ここは慎重に・・・
こんな感じに削りました

そして、下地処理をして再度ブルースチールを塗りまして乾燥

ね



ピカールちゃんで再びコシコシと磨いて
オイルで仕上げて
どやねん

サイトやスライドロックパーツなど等を取り付けて完成~
グリップの固定ピンを入れ忘れたので、ちょっとずり落ちちゃいました。。。
この後入れておきした


初速はサイレンサーを取り付けてあるので、チョイ落ちました

ストーナ君と並べて~
うーん


この加工は簡単ですので、是非チャレンジしてみて下さいね~
タグ :ハッシュパピー
2011年06月15日
上級救命講習へ行ってまいりました(^^ゞ
こんばんわ


本日、上級救命講習に参加してきました~
成人、小児、幼児に対するCPR(心肺蘇生)、AEDの取り扱い、止血法、搬送法などなど

これで、少しは何かの役に立ちますかね~
タクトレでは2ボディー1ヘッド
2発を胸の中心(心臓)へ、1発を脳幹へお見舞いする必殺の射撃方法

いわゆる「バイタルゾーン」への射撃術ですね

それは「敵を倒す技術」
そこを撃ち抜けば、ほぼ即死します

なんで?
それは、生命を維持する最重要部位だからですね~
と言う事は?
人を生かすもの「バイタルゾーン」
救急救命で必要な技術はCPR(心肺蘇生)
何かしらの原因で、倒れた人を助けるのも「バイタルゾーン」
人(敵)を瞬時に無力化する技術と人を助ける技術

あなたは、目の前で倒れた人を助ける技術と勇気ありますか?
今の私は「ハイ!」と言えますかね


ほんの少し事に挑む「勇気」が湧きましたよん

そんな、訓練を受けれる事に感謝してます。
そんな、技術を持つ教官に会えるTTCに感謝してます。
そんな、思いを持つ仲間に出会えて感謝してます。
まだオイラのタクテコ街道は続きます~






タグ :上級救急救命
2011年06月13日
トランスワールドスノーボーディングマガジン
こんばんわ

まるっきりミリネタじゃないですよん

皆さんスノボーしてますか?
私は昔~今のGUNのように凝ってた時期がありましたね~
92年頃から~00年ぐらいまでは、そりゃ~も~ね

私が当時始めた頃は、スキー全盛期でしてね~
今では信じられないぐらい、滑れる場所が無くて・・・苦労したもんですわ


始めた頃は当然何も教本も無く、スクールなんてのも無く・・・
唯一、スノボービデオが教科書でして~

何度も何度も見て、見よう見真似で滑りに行って~そりゃ~何度もコケて(笑)
こりゃ!あかん!と、皆でスケボー始めてね~
近所に当時有名なスケボー場があって、友達・先輩がスケーターしていたもんで、ご教授受けてましたね~
そこは、ランプが常設してあったので、私はランプがメインでしたね~
いわゆる「ハーフパイプ」ですね~
気づけば、スケボーで工事用のコーンをオーリーで飛ぶまで成長しましたわ


「平らな所で出来ない技が、斜面で出来るはずはない」
当時ムラサキスポーツのプロをしていた先輩のお言葉ですわ


何事も基礎

毎日毎日毎日毎日・・・ただひたすらオーリーを練習してましたね・・・
平らな所で止まってオーリ
成功して安定したら滑りながらオーリ
小さな障害物から初めて、最後は工事用コーン
そしてランページデビュー


その頃にはスケボーにビンディングを取り付けてスノボーの練習
ランプでトゥーイークや540を決めてましたね~
それも出来ると、スイッチで滑り始めまして同じ技の練習
私はレギュラースタンスでしたので、スイッチはグーフィーです

足の固定していない、スケボーでなんでも出来るようになると固定しているスノボーは
とてもスムーズでした

あ~いまでは、どれぐらい滑るかな・・・
私の最盛期95~96年
当時マックダウ製のビデオが一番COOLで、それに使われていた楽曲を
御茶ノ水や渋谷のレコード店を回って買って車内で聞いたもんですね~
NOFX、バッドレリジョン、デッドケネディー、PULLY、
当時の本

結婚の時に部屋を片付けて大半を捨てましたが、お気に入りの号はこうして保存してます

日本語版が出る前は洋書を買ってきて、一生懸命解読してましたっけ(笑)
でも向こうの雑誌は写真説明が多いので、案外楽でしたね


よく会社の後輩が「キラさん!スノボー教えて下さい」ってきました。
スキー場に行くんですね~
基本を教えて、滑らせるんですね~
上手く滑れないんですよ・・・
後輩:「どうしたら滑れるようになりますか」
オイラ:「足の裏に雪面を感じるんだよ、それに合わせて足裏を付けるようにすると自然に板が付いてくるよ」
後輩:「???」
分厚いブーツにスノボ板

理解出来ない奴ばかりでしたね~

理解出来た一人の後輩は、転勤で実家の新潟へ戻り、数年後・・・
CDを送ってきました。
彼はスノボー大会へ出て見上げるようなキッカーを臆することなく突っ込んで、見事にトリックをメイクしてましたね

「感じる」感性って、何事にも大事ですね~


彼も日々の鍛練を欠かさず、夢と目標を持って、諦める事無く努力した結果ですな

そして、その努力を神様が見ていてご褒美に「感じる力」を与えてくれたんですね

守破離
自分を超えた後輩に感激しちゃいました

そんなお話でしたmm
タグ :スノボー
2011年06月12日
久しぶりにサバゲーしてきました~
おはようでふ~

サバゲ♪サバゲ♪サバゲ♪
久しぶりんにサバゲ♪サバゲ♪
先月は1日のオカピーさんのゲームに参加して、その後のチーム弾友さんゲームは仙台へ
行っていたので、行けませんでした~
その後、ハイパ~道楽さんとのデザートユニオンが雨で流れてしまい~
一部のメンバーでパドックさんのタクトレ実施♪
さて今月は~♪
デザートユニオンさんの貸切だったのですが、昨日は朝からどしゃぶり


OH~NO~
誰?雨男と捜索開始したんですが、そんな時に弾友さんから朗報が
「CKFを押えたので、そちらに集合です」
なんと!!!
素晴らしい~
気分はノイエ・ジールを見たガトー少佐
と言う訳で、今回やっとこさサバゲーを堪能してまいりましたのです
先日から、とある方のサバゲーデビューとの事で皆で拝見しちゃおーっと思いまして
色々と思いつくままにお声をかけさせてもらいました所
なんとも豪華な混成メンバーになりました
え~今回の混成チームは・・・
パドック裏方さん、スパルタマッチョさん、ハイパ~道楽さん、各現役の方々
ある意味フルコースでした

さすが現役の方々は、動きが良く、指揮も士気もバッチリ
なんとも楽しい1日でした


どこかで見た?知ってる人は知っているスパルタマッチョさん
パドック裏方さんが、今日はドラム付きのRPK
ワオ
いつもと違いガンガン撃ってました
ハイパ~道楽の丸さん
初めて英語を話しているのを聞きました
なんてグローバル

と、言うわけでフィールド側の配慮で終了を少々延長して頂きまして、1日ぞんぶんに
撃ちまくってまいりました


で、最後まで残った皆で記念撮影
2人程、お時間が来て帰還してしまいましたが・・・
これで、復興支援やボランティア、普段のウップンも疲れと共に洗い流された事でしょう~
いつもお声掛けて頂きます、謎の武人さん
いつもありがとうございます
武道から、ファーストエイド、サバゲーと~マルチに活動するスゴイ人だこと
また皆さんやりましょうね~よろしくお願いしますねm(__)m
さあ~今日は泥落としをしなくては


サバゲ♪サバゲ♪サバゲ♪
久しぶりんにサバゲ♪サバゲ♪
先月は1日のオカピーさんのゲームに参加して、その後のチーム弾友さんゲームは仙台へ
行っていたので、行けませんでした~

その後、ハイパ~道楽さんとのデザートユニオンが雨で流れてしまい~
一部のメンバーでパドックさんのタクトレ実施♪
さて今月は~♪
デザートユニオンさんの貸切だったのですが、昨日は朝からどしゃぶり



OH~NO~

誰?雨男と捜索開始したんですが、そんな時に弾友さんから朗報が

「CKFを押えたので、そちらに集合です」
なんと!!!




と言う訳で、今回やっとこさサバゲーを堪能してまいりましたのです

先日から、とある方のサバゲーデビューとの事で皆で拝見しちゃおーっと思いまして
色々と思いつくままにお声をかけさせてもらいました所

なんとも豪華な混成メンバーになりました

え~今回の混成チームは・・・
パドック裏方さん、スパルタマッチョさん、ハイパ~道楽さん、各現役の方々
ある意味フルコースでした


さすが現役の方々は、動きが良く、指揮も士気もバッチリ

なんとも楽しい1日でした


どこかで見た?知ってる人は知っているスパルタマッチョさん

パドック裏方さんが、今日はドラム付きのRPK


いつもと違いガンガン撃ってました

ハイパ~道楽の丸さん


なんてグローバル


と、言うわけでフィールド側の配慮で終了を少々延長して頂きまして、1日ぞんぶんに
撃ちまくってまいりました



で、最後まで残った皆で記念撮影

2人程、お時間が来て帰還してしまいましたが・・・
これで、復興支援やボランティア、普段のウップンも疲れと共に洗い流された事でしょう~
いつもお声掛けて頂きます、謎の武人さん


武道から、ファーストエイド、サバゲーと~マルチに活動するスゴイ人だこと

また皆さんやりましょうね~よろしくお願いしますねm(__)m
さあ~今日は泥落としをしなくては

2011年06月10日
東京マルイ製 次世代電動ガン CQB-Rの整備
こんちゃ
昨日記事を書いていたんですが・・・zzz?zzz???zzz
寝たね
と、言う訳で早速ですが、ご紹介しますね~
これは、とある人からの預かり物のCQB-Rなんですが
彼いわく
・「セミのレスポンスUP」
・「マグプル風のスリングフック取付」
・「コストダウン」
お金掛けずに手間かけてカスタムかぁ・・・
やるか
ではでは
始まり

タクトレにお使いになってるとか

エチゴヤさんの次世代用のスリングスイベル
高いわ・・・

分解開始~フレームロックピンを抜いて

フレームを前後にずらして~チャージングハンドルを引いて、ちょっと上げて
あっ!詳しい参考書は「解体新書」をご覧くださいね

ストック部の分解

ヒューズ&接点部と電極棒を抜いて

ストックのレバーをメいっぱい引いて~ ※引っ張り過ぎて破損しないように

ストックを外します

ストックパイプのエンドキャップを外して

スプリング登場

リコイル部を取り出します

次にストックポジションカバーを外します

じゃーん

接点部を外して

要らないカバー類も外して

専用工具で回します
※ウォータープライヤーでも外せますが、傷がメチャクチャつくのでテープを巻くなどして保護してね

ストックパイプを回して外すので配線が邪魔にならないようにして

ストック部が外れました

ここまで来ると、ノーマル電動ガンと一緒ですね~

グリップとモーターを取り、メカボ固定のピンを抜いて

マガジンキャッチを取り外して

ブローバック部のコイツを外して

ブローバックユニットが取れます

メカボメカボ♪

ボルトストップのユニットを取り外します
スプリングの配置を覚えてね

各ネジを取り外して

OPEN

元のマルイグリスを掃除して綺麗にして下さいね~

純正の樹脂製軸受では回転抵抗が大きいので、メタル製に交換です
元が5.9mmとヘンテコなサイズで汎用性が無いので6mmに拡張して
バトンさんで購入したSHS製のメタル軸受に交換です

穴あけは慎重にしてね
ピストンレールの前側も角を取ってます

メタルにオイルを塗布して、ギアを入れてシム調整中~

ノーマルピストンも給排気&レール加工済みです

ピストン組み立て~若干シリンダーヘッドとシリンダーが緩かったのでシールテープを巻いてます

組み直して

タペットプレートのスプリングを入れる穴

ボルトストップの部品入れ忘れてた・・・

ネジロックを塗布してネジを締めこみます

ボルトストップの部品を取付~

スプリングを忘れないようにね

ここ間違えないように~

どんどんイキましょう~

モーターピニオンにはセラグリスを使ってます

一息入れて

ストックの取付開始~
まずは電源コードを通してから

分解の逆の手順で

あと少しです

ストック~

ヒューズASSYを取り付けて

ロアおよびストック部完成~
インナーバレルは若干ぐらつくので、アルミテープ1巻してブレを無くしました

で、アッパーを取り付けて完成~


下はオイラの次世代SOPMODです


前配線に変更しちゃったので、何にもないでーす

ノーマルと比べて、ちょっと手間が掛りますが、ゆっくりやれば出来ますので
是非チャレンジして下さいね
それと
可動部分に元々付いているオイル類は経年劣化を防ぐのにある程度粘度の高いグリスが
塗布されてます。
分解・清掃出来る方は、拭き取りをして社外品の粘度の緩いグリスやオイルに替えてあげると
作動が早くなりますよん
のちほど弾速・サイクル測定をしてUPしますね~

昨日記事を書いていたんですが・・・zzz?zzz???zzz



と、言う訳で早速ですが、ご紹介しますね~
これは、とある人からの預かり物のCQB-Rなんですが

彼いわく
・「セミのレスポンスUP」
・「マグプル風のスリングフック取付」
・「コストダウン」

お金掛けずに手間かけてカスタムかぁ・・・
やるか

ではでは


タクトレにお使いになってるとか

エチゴヤさんの次世代用のスリングスイベル

分解開始~フレームロックピンを抜いて
フレームを前後にずらして~チャージングハンドルを引いて、ちょっと上げて

あっ!詳しい参考書は「解体新書」をご覧くださいね

ストック部の分解
ヒューズ&接点部と電極棒を抜いて
ストックのレバーをメいっぱい引いて~ ※引っ張り過ぎて破損しないように
ストックを外します
ストックパイプのエンドキャップを外して
スプリング登場
リコイル部を取り出します

次にストックポジションカバーを外します
じゃーん

接点部を外して
要らないカバー類も外して
専用工具で回します
※ウォータープライヤーでも外せますが、傷がメチャクチャつくのでテープを巻くなどして保護してね
ストックパイプを回して外すので配線が邪魔にならないようにして
ストック部が外れました

ここまで来ると、ノーマル電動ガンと一緒ですね~
グリップとモーターを取り、メカボ固定のピンを抜いて
マガジンキャッチを取り外して

ブローバック部のコイツを外して
ブローバックユニットが取れます
メカボメカボ♪
ボルトストップのユニットを取り外します
スプリングの配置を覚えてね

各ネジを取り外して
OPEN

元のマルイグリスを掃除して綺麗にして下さいね~
純正の樹脂製軸受では回転抵抗が大きいので、メタル製に交換です

元が5.9mmとヘンテコなサイズで汎用性が無いので6mmに拡張して
バトンさんで購入したSHS製のメタル軸受に交換です

穴あけは慎重にしてね

ピストンレールの前側も角を取ってます

メタルにオイルを塗布して、ギアを入れてシム調整中~

ノーマルピストンも給排気&レール加工済みです

ピストン組み立て~若干シリンダーヘッドとシリンダーが緩かったのでシールテープを巻いてます

組み直して

タペットプレートのスプリングを入れる穴

ボルトストップの部品入れ忘れてた・・・

ネジロックを塗布してネジを締めこみます

ボルトストップの部品を取付~
スプリングを忘れないようにね

ここ間違えないように~

どんどんイキましょう~
モーターピニオンにはセラグリスを使ってます

一息入れて

ストックの取付開始~
まずは電源コードを通してから
分解の逆の手順で

あと少しです

ストック~

ヒューズASSYを取り付けて
ロアおよびストック部完成~

インナーバレルは若干ぐらつくので、アルミテープ1巻してブレを無くしました

で、アッパーを取り付けて完成~


下はオイラの次世代SOPMODです


前配線に変更しちゃったので、何にもないでーす


ノーマルと比べて、ちょっと手間が掛りますが、ゆっくりやれば出来ますので
是非チャレンジして下さいね

それと

可動部分に元々付いているオイル類は経年劣化を防ぐのにある程度粘度の高いグリスが
塗布されてます。
分解・清掃出来る方は、拭き取りをして社外品の粘度の緩いグリスやオイルに替えてあげると
作動が早くなりますよん

のちほど弾速・サイクル測定をしてUPしますね~
2011年06月08日
空
空見てますか?
疲れてくると下を向いちゃいますよね~重力に魂を引かれちゃう?
今日の千葉~東京の空はこうでしたよ

綺麗ですね

こんな綺麗な空を見せてくれるのに、時に大きな地震を引き起こす地球・・・
お互いに共生し合っていければね

今月末にまた行きます。
仙台へね

向こうの空も綺麗でありますよーに

2011年06月07日
無線機の使い心地
こんばんは~


忘れた訳ではないです。。。
前にコメント頂いた方から「無線機の使い勝手のレポ」を頂いておりましたの。。。
忘れてた訳ではないんですが。。。
やります


さて~最近オイラが使っているのは、この組み合わせです

・EX114 TCI TACTICALタイプ PTTスイッチ (ミリタリータイププラグ)
・SELEX TASC1 スタイルタクティカルヘッドセット
・Z-TACTICAL製 最新 PRC-152ダミーラジオ
中身はKENWOOD製の特小トランシーバーです
最近はフィールドで見かける事が多くなりましたね~
特小トランシーバーは無線の免許が要らないので広まるんでしょうね~
昔は・・・
「恋人はサンタクロース」の映画に憧れて、無線機を使った方もいるんでないですか???
ね!そこの40代以上のお方


可愛かったぁ~原田知代

・・・ととと・・・
話が「懐かしのシリーズ」へずれ始めましたね。。。
話を戻します。
電波到達距離が見通し1kmもありますので、大体のサバゲーフィールドでは問題ないです。
トランシーバー本体の出し入れ、調整は先日のカバー蝶番加工ですこぶる向上しました。
PTTをこれにしたのは、最悪GUNを構えたままでもスイッチが正面にあり押せるので、これにしました。
ヘッドセットは「格闘」を想定してこれにしました。
ピンジャックやコード類など電装部品がしっかりしているのか、会話時に雑音が無いです。
どーでしょう?
これを使っているのはTTCで行っている「戦術訓練」と言うCQB訓練なんで、サバゲーでは
実は1度も使ってないんです


でも、「実の戦闘を模した訓練」で十分使えますので、サバゲーでも十分使えると思いますよん

ヘッドフォンタイプやイヤホンタイプにしなかったのは、格闘時に首を激しく振ったり、組み合った時に
持たれ易い物、外れやすい物を頭に付けたくなかったんで

もちろんそれは「戦闘場所・内容」によって装備を選ぶ事がBESTですね

それに、これなら被るヘッドアイテムも自由度が増すかな?
ヘルメット、帽子、ブーニハットでも形を崩さないで済みますしね

欠点は、耳の部分がゴムなので「汗」が溜まる事と、
若干硬いので自分に合うのに時間が掛る事ですかね

それ以外は、安い割にしっかり使えてますから気に入ってますよん

どーでしょう?秋田犬さん?
他に質問ありましたら、どんどんコメント下さいね

タグ :無線機
2011年06月06日
G&P製 ストーナーM63到着 その2
眠い・・・zzz
月曜日は眠いです
さて~眠い眠いキラですが
昨日撮影しましたG&P製ストーナーM63のプチプチインプレをしますで~す
始まり始まり


前回使いましたが、ここから始めます~

軽く初速&サイクル測定開始~
約9Vでこの数値は驚異的
ワタイ・・・実は初「G&P」なんれす
イイっすね~

では説明書に従って・・・
バッテリーを入れるのはストックです。
ここは6角を使うので少々メンドイですね~

開けると容量が大きですね~
マルイ製だと補強の関係でバッテリーを選んじゃますが、これなら大体OKですね

ストックを外して

元はTプラグですが、こらだと汎用性が無いので

お馴染みラージ―コネクターへ交換です
順番が入れ替わりましたが、これをしてから安定化電源に接続して測定しました

さて~マガジンの取り外しですが
このレバーに付いているボタンを押します

ポチッとな

で、レバーを前に倒すと取れますです

で、フィードカバーを開けます

この親指上の丸ボタンを写真左側(マズル方向)へスライドさせるとカバーがOPENします

M60やMINIMIとかと同じですね~
ちなみにメカボはVER2です

で、給弾部を取り外すので、このレバーを写真下方向へ

カチッとな

外れました~スムーズ
給弾口の上下に見える丸がG&Pによくある電極ですね~

そうすると本体と外れます

HOPダイヤルは親指が指すこいつ

マガージンにうつります

まずは、このカバーを開けます

カパッとな

ダラーンと
この部分を引っ張りますと

こーなりますね
BB弾の補給口と電池入れが現れます

綺麗に収まるんですぅ

こーみるとM60を横から見た感じですね~
まあ元が5.56mmを使いますので、ちょっと小さなM60みたいです

特徴的なコッキングハンドルですが、ライブで前後します

カバー類は全部開けられます

射撃モードははSEMIとAUTOです~
電動マガジンはトリガー連動式の優れもの
う~んここだけ見るとAR18っぽいね~
さすがはユージン・ストーナー設計だふ

SAFEはこれ
これはFIRE状態です

押すとSAFEです

ストックが本体から外せます。
このピンを出し入れするのがキツかったので、6.5mmで穴をあけ直しました

サイトは可倒式です

まあ~こっちしか使わないでしょうね~

いや~カッコイイ後姿だわん

工房内のGUN達と背比べしてみました
まあ最近のM4とかと比べるとちょっと長いですが、十分ポイントマンとして役立ちますね~
分隊支援火器?
いやいや~走りますよ~
秋から~春にかけてね

では
月曜日は眠いです

さて~眠い眠いキラですが

昨日撮影しましたG&P製ストーナーM63のプチプチインプレをしますで~す

始まり始まり


前回使いましたが、ここから始めます~

軽く初速&サイクル測定開始~
約9Vでこの数値は驚異的

ワタイ・・・実は初「G&P」なんれす

イイっすね~

では説明書に従って・・・
バッテリーを入れるのはストックです。
ここは6角を使うので少々メンドイですね~
開けると容量が大きですね~
マルイ製だと補強の関係でバッテリーを選んじゃますが、これなら大体OKですね

ストックを外して
元はTプラグですが、こらだと汎用性が無いので
お馴染みラージ―コネクターへ交換です

順番が入れ替わりましたが、これをしてから安定化電源に接続して測定しました

さて~マガジンの取り外しですが
このレバーに付いているボタンを押します
ポチッとな
で、レバーを前に倒すと取れますです
で、フィードカバーを開けます
この親指上の丸ボタンを写真左側(マズル方向)へスライドさせるとカバーがOPENします
M60やMINIMIとかと同じですね~
ちなみにメカボはVER2です
で、給弾部を取り外すので、このレバーを写真下方向へ
カチッとな
外れました~スムーズ

そうすると本体と外れます
HOPダイヤルは親指が指すこいつ

マガージンにうつります
まずは、このカバーを開けます
カパッとな
ダラーンと
この部分を引っ張りますと
こーなりますね

綺麗に収まるんですぅ
こーみるとM60を横から見た感じですね~
まあ元が5.56mmを使いますので、ちょっと小さなM60みたいです

特徴的なコッキングハンドルですが、ライブで前後します

カバー類は全部開けられます

射撃モードははSEMIとAUTOです~
電動マガジンはトリガー連動式の優れもの

う~んここだけ見るとAR18っぽいね~
さすがはユージン・ストーナー設計だふ

SAFEはこれ

押すとSAFEです

ストックが本体から外せます。
このピンを出し入れするのがキツかったので、6.5mmで穴をあけ直しました

サイトは可倒式です
まあ~こっちしか使わないでしょうね~
いや~カッコイイ後姿だわん

工房内のGUN達と背比べしてみました

まあ最近のM4とかと比べるとちょっと長いですが、十分ポイントマンとして役立ちますね~
分隊支援火器?
いやいや~走りますよ~

秋から~春にかけてね


では

2011年06月04日
G&P製 ストーナーM63到着
おはようございま~す

とりあえず


注文してから長かったぁ~


詳しいインプレは日曜日にでもUPしますね~
さて~仕事へ行く用意しなくちゃ

2011年06月02日
マックマック♪
食べ過ぎ~わわわ~♪
も~40歳になったのに~
ダブルチーズクォーターパウンダーのLセットわわわぁぁぁ~


こんばんは

いや~今週2回目のマックさんですよ~
GUNネタねーのか?
ハイ・・・これと言って・・・・・・・
なんて






本当はですね~
う~んナイショ


受け取り日は今日だったんですが「想定外」の残業でしてね~
バイオカフェにも行けないし・・・
今日は田村装備開発+乙夜+皆で飲み会だったんですよね~

今頃盛り上がってるんだろうなぁ~・・・
グラスが3個になりましたわ

どんだけ~まぼろし~

を、狙うマメ子


おや?P90じゃねーべか?
制振材だふ
カー用品店で買えますね

メカボに貼って
振動する所に貼りますね~モーターやピストン部分に

なして?と言いますと、メカボの振動をフレームになるべく届かせないようにします

で、その他に隙間にはコイツ

スピーカーを自作する人はご存知ですね~
吸音材でふ

フレームとメカボの隙間に細かく切って詰めまして、ありとあらゆる所につめまして

後は質の良いサイレンサーを付けて試射してみて下さいね

ボフボフと言いまっせ

そりでは~
