2012年03月28日
「永遠の0」 と言う単行本
おはっちです
今日は振休を頂いて休んどります♪
とは言え朝から家事をこなしてますのよ~ん
何せ今年に入ってから、何もしてませんからね~
週末は仕事か訓練かで、まるで役に立ってませんからね
妻の殺気を日々感じるので、ちょっと頑張ってます(笑)
さて、久しぶりの記事はこれ
講談社さんから発刊されてます
「永遠の0(ゼロ)」 百田 尚樹 著
これは妻が会社で後輩から
「この本を是非、隊長に読んで欲しいので持って行って下さい
」 注・なぜかオイラを「隊長」と呼んでる人がいるとか・・・
と言って手渡されたのが10日程前~
なんだかんだと繁忙の忙しさに謀殺されて放置してありましたが、
昨夜帰宅してから、読んでみましたら
かつての太平洋戦争での戦闘機乗り(ゼロ戦)のお話
まだ前半の数章と後半の数章を読んだだけですが、これ非常に感動しました
物語は戦争中に亡くなった宮部久蔵(お爺さんでエースパイロットのゼロファイター)を調べます。
飛行機に関しては天才的な才能を持ち戦争序盤から終戦間近まで生き残ったが、臆病者と呼ぶ
かつての戦友も少なくない・・・
それを孫達がかつての戦友を訪ね回り聞いた、戦争中の話を軸に物語られております。
まだ、よく読んでないので詳しい内容はお伝え出来ません。。。すいませんm(__)m
興味ある方は他の方のブログで紹介されておりますので、是非検索してみて下さい。
では?なんで紹介したかったかと言いますと、とても気になる一文がありまして
第10章 「阿修羅」のなかでのやり取り オイラなりに簡潔にまとめちゃってますm(__)m
宮部飛曹長の撃墜数に関して数百機とも数十機と言われ・・・確実な情報が無い。
だが彼の戦闘技術の素晴らしさに誰もが一目を置いている。
宮部はいつも家族の事を想い「どんな事をしても生きる」と言い毎日空に上がり帰ってくる。
戦友の中に景浦と言う者は不満を持っていた。
「誰もが死を覚悟している中、あいつは生きる事を目的に空に上がっている!」
「ホントは逃げ回っているんじゃないか!」
景浦はある日、宮部に聞いた
「人は色々言いますが、実際の所いったい何機落としたのでありますか?」
すると宮部は言いました。
「敵を何機落としても1回でも自分が落ちてしまえば、それで終わりです」
「航空隊にとっては何機落としたかは重要な事でしょう、敵に損失を与えるのが戦争ですから
こちらの損失が少なく敵の損失が大きければ司令部は勝ちと判断します。
こちらが1機で敵が10機なら大勝でしょう。でもその1機が自分ならどーですか?」
すると景浦は
「自分は自分の闘いをするだけです」
宮部は笑って
「自分もそう思ってます。だから何機落としたかと言うよりも、自分が落とされないように必死に戦ってます」
納得のいかない景浦は模擬空戦を申し込むが断れる。
これだけだと何だかわかりませんよね?
先日、とあるアツい人達がこんな事を言ってました。
「なぜ特殊部隊が強いかわかりますか?それは死なない戦術を考え実行できるからです」
凄くシンプルなご意見です・・・
とある作戦で敵が何人死んで、味方が何人死んだ。。。損耗率〇〇%
〇〇%?
人の命は「〇〇%」じゃないですよね
一人だって死んでイイ隊員なんて居ないですよね。。。
なんかの本だったかなぁ・・・
「特殊部隊員ってのは別に空を飛べたり、足がとてつもなく速かったりってんじゃなく
普通の連中がお手上げな困難な仕事を、こなす連中の事さ」
とある施設の人達はこんな事を言います。
「戦う事は死ぬ事です。生きる事が出来ない0%なんですよ~だって頭とか撃たれちゃったら
死んじゃいますからね~ヽ(^。^)ノ
その0%を少しでも上げる為に訓練すんすよ~
だから訓練ではいくらでも撃たれてイイんす!
そのうち「ここでこーすると撃たれる」とか覚えんすよ!
それはマニュアルとかじゃ書けないっすよね~
基本的な事を覚える事はマニュアルでイイっすけど、実際の戦闘はマニュアル化出来ないっすから~
だからここでは沢山撃たれちゃって下さい!
そして勘を磨いて下さいっすヽ(^。^)ノ」
基本動作の徹底は何事にも通じる事ですよね
まずは基本をしっかり身に付け、沢山の知識と技術を学び、それを必要な時に使える。
神様っていると思いますか?
私は居ると思ってます
でも何かを直接的にしてくれる存在とは思ってはいません。
祈れば奇跡が起こるなんて思ってません。
心の拠り所である存在としか思ってません。
奇跡を起こせるのは人の努力の賜物と思ってます。
話を戻すと、この小説の宮部さんがなぜ死ななかったのか?
それは飛行技術もトコトン突き詰めて会得していたんです。
必要な時に必要な知識と技術を持っていたから、死ななかったんです。
もちろん技術だけでは無く人柄もありますよんヽ(^。^)ノ
興味持たれた方は是非、読んでみて下さい♪
ではなんで紹介したかったと言いますと、上で紹介したアツい人達に被るんですよ(笑)
あ~きっとこの本に巡り合ったのも何かのご縁なんだなぁ~って(*^^)v
きっと、カアーちゃんが会社でオイラやアツい人達の話をして、後輩がこの本を読んで
是非と持ってきてくれたんでしょうね
では?どこに行けばそんなアツい人達に会えるかって?
そりゃ~あそこですよ
TTCですよ(笑)
最後に宣伝入れておかないとね(笑)
そっ!ここ重要!ヽ(^。^)ノ
その他の訓練に飽きた変態さん達は、ここに来なきゃね!
よし!これぐらいでイイぞ!おれ!(笑)
ではでは~マメの散歩に行ってきます~(*^^)v

今日は振休を頂いて休んどります♪
とは言え朝から家事をこなしてますのよ~ん

何せ今年に入ってから、何もしてませんからね~

週末は仕事か訓練かで、まるで役に立ってませんからね

妻の殺気を日々感じるので、ちょっと頑張ってます(笑)
さて、久しぶりの記事はこれ
講談社さんから発刊されてます
「永遠の0(ゼロ)」 百田 尚樹 著
これは妻が会社で後輩から
「この本を是非、隊長に読んで欲しいので持って行って下さい


と言って手渡されたのが10日程前~
なんだかんだと繁忙の忙しさに謀殺されて放置してありましたが、
昨夜帰宅してから、読んでみましたら
かつての太平洋戦争での戦闘機乗り(ゼロ戦)のお話

まだ前半の数章と後半の数章を読んだだけですが、これ非常に感動しました

物語は戦争中に亡くなった宮部久蔵(お爺さんでエースパイロットのゼロファイター)を調べます。
飛行機に関しては天才的な才能を持ち戦争序盤から終戦間近まで生き残ったが、臆病者と呼ぶ
かつての戦友も少なくない・・・
それを孫達がかつての戦友を訪ね回り聞いた、戦争中の話を軸に物語られております。
まだ、よく読んでないので詳しい内容はお伝え出来ません。。。すいませんm(__)m
興味ある方は他の方のブログで紹介されておりますので、是非検索してみて下さい。
では?なんで紹介したかったかと言いますと、とても気になる一文がありまして
第10章 「阿修羅」のなかでのやり取り オイラなりに簡潔にまとめちゃってますm(__)m
宮部飛曹長の撃墜数に関して数百機とも数十機と言われ・・・確実な情報が無い。
だが彼の戦闘技術の素晴らしさに誰もが一目を置いている。
宮部はいつも家族の事を想い「どんな事をしても生きる」と言い毎日空に上がり帰ってくる。
戦友の中に景浦と言う者は不満を持っていた。
「誰もが死を覚悟している中、あいつは生きる事を目的に空に上がっている!」
「ホントは逃げ回っているんじゃないか!」
景浦はある日、宮部に聞いた
「人は色々言いますが、実際の所いったい何機落としたのでありますか?」
すると宮部は言いました。
「敵を何機落としても1回でも自分が落ちてしまえば、それで終わりです」
「航空隊にとっては何機落としたかは重要な事でしょう、敵に損失を与えるのが戦争ですから
こちらの損失が少なく敵の損失が大きければ司令部は勝ちと判断します。
こちらが1機で敵が10機なら大勝でしょう。でもその1機が自分ならどーですか?」
すると景浦は
「自分は自分の闘いをするだけです」
宮部は笑って
「自分もそう思ってます。だから何機落としたかと言うよりも、自分が落とされないように必死に戦ってます」
納得のいかない景浦は模擬空戦を申し込むが断れる。
これだけだと何だかわかりませんよね?

先日、とあるアツい人達がこんな事を言ってました。
「なぜ特殊部隊が強いかわかりますか?それは死なない戦術を考え実行できるからです」
凄くシンプルなご意見です・・・

とある作戦で敵が何人死んで、味方が何人死んだ。。。損耗率〇〇%
〇〇%?
人の命は「〇〇%」じゃないですよね

一人だって死んでイイ隊員なんて居ないですよね。。。
なんかの本だったかなぁ・・・
「特殊部隊員ってのは別に空を飛べたり、足がとてつもなく速かったりってんじゃなく
普通の連中がお手上げな困難な仕事を、こなす連中の事さ」
とある施設の人達はこんな事を言います。
「戦う事は死ぬ事です。生きる事が出来ない0%なんですよ~だって頭とか撃たれちゃったら
死んじゃいますからね~ヽ(^。^)ノ
その0%を少しでも上げる為に訓練すんすよ~
だから訓練ではいくらでも撃たれてイイんす!
そのうち「ここでこーすると撃たれる」とか覚えんすよ!
それはマニュアルとかじゃ書けないっすよね~
基本的な事を覚える事はマニュアルでイイっすけど、実際の戦闘はマニュアル化出来ないっすから~
だからここでは沢山撃たれちゃって下さい!
そして勘を磨いて下さいっすヽ(^。^)ノ」
基本動作の徹底は何事にも通じる事ですよね

まずは基本をしっかり身に付け、沢山の知識と技術を学び、それを必要な時に使える。
神様っていると思いますか?
私は居ると思ってます

でも何かを直接的にしてくれる存在とは思ってはいません。
祈れば奇跡が起こるなんて思ってません。
心の拠り所である存在としか思ってません。
奇跡を起こせるのは人の努力の賜物と思ってます。
話を戻すと、この小説の宮部さんがなぜ死ななかったのか?
それは飛行技術もトコトン突き詰めて会得していたんです。
必要な時に必要な知識と技術を持っていたから、死ななかったんです。
もちろん技術だけでは無く人柄もありますよんヽ(^。^)ノ
興味持たれた方は是非、読んでみて下さい♪
ではなんで紹介したかったと言いますと、上で紹介したアツい人達に被るんですよ(笑)

あ~きっとこの本に巡り合ったのも何かのご縁なんだなぁ~って(*^^)v
きっと、カアーちゃんが会社でオイラやアツい人達の話をして、後輩がこの本を読んで
是非と持ってきてくれたんでしょうね

では?どこに行けばそんなアツい人達に会えるかって?
そりゃ~あそこですよ

TTCですよ(笑)

最後に宣伝入れておかないとね(笑)
そっ!ここ重要!ヽ(^。^)ノ
その他の訓練に飽きた変態さん達は、ここに来なきゃね!
よし!これぐらいでイイぞ!おれ!(笑)
ではでは~マメの散歩に行ってきます~(*^^)v
2012年03月22日
東京マルイ Mac10だすぱぱぱぱぱ
曹長・・・じゃなくて

早朝ですが、おはよーだわす

今日は暖かくなるとか~

春ですね~眠いですね(笑)
年度末の報告も昨日終わり、ホッと一息で帰宅したら爆睡

あとは残りの仕事を丁寧にこなして、無事に4月を迎えるのみ~

そんなドタバタの中、いつもお世話になっておりますハイパ~道楽さんのメンバーさんより
マルイ製のMac10を格安でお譲りしてもらいました

ありがとーございましたm(__)m
これ欲しかったんですよね~

やっぱり、親父世代にはMac10とかイングラムとか~響きがたまりませんよ

このブットイサイレンサーがたまりません

う~ん



なんでも、どこかのお店のカスタム済みとの事ですが、まれに接触不良が起こるとか???
まあ~おいおい中身を開けてみて確認しますよん


何はともあれ、預かっている電動ガンの整備後になるから・・・5月ぐらいかな弄るの?(笑)
いや~早く使いたいわ~
これで電動コンパクトSMGシリーズは全て揃いましたヽ(^。^)ノがお~
2012年03月20日
ラーメン純輝と週末の肉会
ちと


もーひとつ記事をUPしますね~
まずは~千葉・茨城の方はご存知かな???
北海とんこつラーメン「純輝」
ここはハイパ~道楽さんのメンバーさんに教わりまして、以前白井店へ行ったんですが
例のインフル発症直前・・・
味もなんだかわからないぐらいに熱が出てましたので、正直味のわからなければ
記憶も飛んでまして。。。
なもんで、先日銚子方面へ行った際に帰りの夕飯に

東京への玄関口潮来ICへ向かいながら、一路「純輝」潮来本店さんへ行ってまいりました~

注文したのはコレヽ(^。^)ノ
味噌野菜ラーメンの普通盛りと小ライス♪
味はイイですね~
昔スノボーで毎年北海道にお邪魔してましたが、懐かしい味がしましたね~
最近の流行りの、ちょっと凝った味噌では無くて、まさに王道!みたいな味噌です

まあ~ガッツリ行きたい時にはお勧めですので是非是非

お店のHPはこちらです

そして、先日の週末にTTCでお世話になってる講師さんや仲間、ハイパ~道楽さんの肉好きさん
格闘やサバゲーで一緒の水月先生や、まあ沢山の皆さんとOFF会も兼ねての肉会をしました

元々は温野菜上野駅前店に突入しようと思ったんですが、10人からのメンバーが19時からは
収容できませんと・・・

まあ・・・予約もしてませんでしたからね・・・
そんな訳でお隣の牛角さんへ行ったんですが同じく・・・
すると店員さんが「上野広小路店ならここより大きいので大丈夫かと?」
そして電話で確認してもらうとOK牧場

ありがたい店員さんへのお礼に1杯ビールを飲み干して♪
いざ~焼肉へと~
皆さんダイエットとか、なんとか言いながら「食べ放題」で食いまくり(笑)
飲み放題もついて飲みまくり(笑)
お仕事が遅くなった人も居たので、ここだけでは収まらず居酒屋へ~
そして終電前にはお開きになりましたが!!!
トーク好きな、私、水月先生、S氏、momopapaさんは我が家へ~

飲み会でトーク全開でしたら、オイラの地元駅に着く頃にはお腹がグ~?
そーなんです(笑)お腹が減ったんです(@_@;)
そして駅前の「日高屋」さんで、締めのラーメン攻撃(笑)
私はそこでお腹一杯・ベロンベロンになりましたが・・・
覚えてます

確かセブンでアイス買いませんでしたか???
まあ~巷では草食系男子とか言われてますが、私達には無関係(笑)
永遠の肉食系親父でいきますねヽ(^。^)ノ
あ~楽しかった♪
2012年03月19日
次世代AK74MNの整備~
ほいほいほ~いヽ(^。^)ノ
お久しぶりのGUN記事でーすンヌッ
いや~年度末ですね~
我が社はただいま年度末で大忙し?かな???
今週が色んな締切なんで、皆アタフタしてますが終わりも見えたので
笑顔もチラホラ
このまま無事に4月を迎えたいですね~
さて♪
ではS氏?いやS子さんの電動ガンの整備を開始しまーす

オーダーとしては「レスポンスUP」と「セミのキレを良くして欲しい」

ますは試射ですヽ(^。^)ノ
ET1の7.4Vリポでこの性能~
確かに純正のニッスイよりかはイイですが、そこは7.4V・・・
満充電でも8Vしか出ないですから、やっぱりタルさが出ます
何度も書きますがサイクルやキレを決めるのは電圧です!
発射時(負荷がかかった状態)の電圧降下が低く放電電流が安定しているLiPoなので
7.4Vでもキレが良くなりますが、所詮は7.4Vです
お間違いないよーに

さて分解はいつもの解体新書を参考に

ではドンドン分解していきます~

アッパーを外して内部のカバーを外します

子ネジを無くさないようにテープに貼り付けて

外したカバーに貼り付けておきます
こーすると「このネジなんだ?」ってボケないで済みます(*^^)v

ハンドガードをばらします

ヒューズ周りの配線を外します

ブローのユニットを外します

スプリングを飛ばさないように気を付けて下さいね

このネジを2本外します

先に外しちゃいます

フロント部を取り外しますので下部のネジを外します

こんな感じ

傷つけないよーにちょっと上に引きながら前にひっぱりだします

前後が分かれました

メカボを取り出しますので、グリップ底部のネジを外します
・・・なんで今の時代マイナスネジですか???

グリップが取れました

モーター配線を外してハウジングのネジを外してモーター1式を取り外します

メカボ―が取り出せました

リコイルユニットを外します

後ろ側から順次取り外します

短いスプリングが長いスプリングの中に入る組み合わせです

芯棒を外すのでメカボ前部のネジを外して固定を外しちゃいます

メカボのカバーを外して

ネジを外すとメカボがOPENしますヽ(^。^)ノ
工程が長い・・・

前配線の押えカバーを外し忘れた・・・

これを取ってあげます

そーするとケーブルが邪魔をしないで済みますヽ(^。^)ノ

まずは内部の掃除です

レスUPに軸受をメタルに交換しちゃいます

次世代は5.9mmと言うヘンテコリンな口径ですね

通称「タケノコ」で6mmに拡張します
私はドリルを使わないで手で回しながら拡張しちゃいます
この方が微妙な感じがつかめるので

拡張したらカスを綺麗に掃除します

使ったのはSHS製の6mmメタル軸受
これをしっかり瞬間で接着しちゃいます

そしてギアを組み込んでシム調整します

オイラは径の大きなシムは入れません
抵抗が増えるので、全て小径なシムを入れます

今後私が定期的に整備するでしょうから(笑)タップを切って3mmネジが使えるようにします

お次はピストンヘッドに給気排気穴を開けます

純正は良く見ると、成形時の抜き穴が4つありますので、そこを参考に穴明けします。
但しまっすぐ穴明けしちゃうとOリングの収まる溝より内側にいってしまうので
若干外側に穴明けして下さい

バリが出ますのでリーマーで面取りします

ピストンレールに当たる部分も1本では抵抗が大きいのでこ、このよーな加工をします
合わせてシリンダーに加速用の穴明けをしてあげます

が!チト初速が出過ぎたんで調整していたら、クルツ並の開口位置になりまして・・・
80中盤まで落ちたんですが・・・
何だかそれではと思いまして、手持ちのM4シリンダーに交換しました(笑)
すいませんS子さんm(__)m

と言う訳で、グリスアップし直してメカボは完成です
使ったのはギアにはライラのモリブデングリスでピストン廻りはキャロムさんの
リチウムグリスです

次にハンドガード上部のひび割れを直します
TTCでの総合訓練、想定訓練でBB弾がダットに直撃した衝撃でひび割れしちゃいましたね~
とりあえず、瞬間を流し込んで万力で固定して一晩放置プレーしました

しっかりはみ出す位でイイです

これをヤスリで成形していきます

しっかりと面を出して

サフェーサーを吹きます

何度かペーパーを掛けて面調整します

仕上げに元々使ったインディー製のフラットダークアースを吹いて完成です

しっかり治りました

実物のドクターサイトを取付ます

元々ネジとナットだけでしたので、間にスプリングワッシャーを入れました
これ一つで緩みが無くなります

ハンドガード終了

お次はセミの不具合
何でも・・・ネットで調べるとこの機種の悩みの種みたいですね~
でも解消方法ものってましたので、それを参考に

と言う訳でセレクター部を取り外します

こいつをさらに分解します

ネジを外して

この上部に見える黒い部品

こいつを左右2組取り出しますと小さいですがスプリングが付いてますよね
どーもこのスプリングテンションが強すぎて、フルオートからセミオートに下げてもレバーの下げ幅が
狭く、またこの小さなスプリングのテンションが強すぎてセレクターパーツがセミポジションに
下がりきらないとか・・・

で、一巻ほどカットするとセレクターパーツがセミポジションにしっかり下がるそーです
これはメーカーさんが治さないとね~まったく・・・(-_-メ)

とまあ~言いながら組み直します

お次はバレルを分解します
と言うのも先ほどで一旦組んで2月のサバゲーでフィールドへ持っていき試射したんですが
NON HOPで何故か???BB弾が急角度で上昇しまして・・・
どーもHOPが固着してしまっていたような・・・
なもんで、持ち帰り再度調整しました

ここも解体新書の手順に沿って

分解分解♪

ありゃりゃ・・・バレル内部が真っ黒黒助~掃除掃除♪

HOPチャンバーを分解しました
やっぱり固着しちゃっていたんで、掃除してグリスアップし直して完成です

では全部を組み直します

メカボを入れて~
ちなみにセレクターがクレブス社の純正です

グリップを取り付けて

フロントパーツを取り付けて

配線を戻して

ハンドガード下部を取り付け直して

この状態で試射

う~んイケてます

問題無いのでどんどん組み立てます

組み立て

ブローユニットを組み直して

カバーを取り付けて

あと少し~

カバーを付けて

チャージングハンドルと付けて

ストックパイプ~

マグプル製のストックを取り付けて

ハンドガード上部を取り付けてサイト点灯確認ヽ(^。^)ノ
ゼロインはしてません♪

最後にスリングを取り付けて完成~ヽ(^。^)ノ
結局セミの切れは9Vを超えたあたりから、イケていましたので余っていたLiPoの11.1Vを
プレゼントしました♪
7.4Vでもレスは上がりましたがね♪
まあ~11.1Vの方が持ち主さんの好みだろうと~
フルで撃たないでと制約しましたがね
まあ~持ち主さんはフルでバカバカ撃つ人では無いので十分だと言ってくれましたので♪
ではでは~ヽ(^。^)ノ
お久しぶりのGUN記事でーすンヌッ

いや~年度末ですね~
我が社はただいま年度末で大忙し?かな???
今週が色んな締切なんで、皆アタフタしてますが終わりも見えたので
笑顔もチラホラ

このまま無事に4月を迎えたいですね~
さて♪
ではS氏?いやS子さんの電動ガンの整備を開始しまーす

オーダーとしては「レスポンスUP」と「セミのキレを良くして欲しい」
ますは試射ですヽ(^。^)ノ
ET1の7.4Vリポでこの性能~
確かに純正のニッスイよりかはイイですが、そこは7.4V・・・
満充電でも8Vしか出ないですから、やっぱりタルさが出ます

何度も書きますがサイクルやキレを決めるのは電圧です!
発射時(負荷がかかった状態)の電圧降下が低く放電電流が安定しているLiPoなので
7.4Vでもキレが良くなりますが、所詮は7.4Vです

お間違いないよーに

さて分解はいつもの解体新書を参考に
ではドンドン分解していきます~
アッパーを外して内部のカバーを外します
子ネジを無くさないようにテープに貼り付けて
外したカバーに貼り付けておきます
こーすると「このネジなんだ?」ってボケないで済みます(*^^)v
ハンドガードをばらします
ヒューズ周りの配線を外します
ブローのユニットを外します
スプリングを飛ばさないように気を付けて下さいね
このネジを2本外します
先に外しちゃいます
フロント部を取り外しますので下部のネジを外します
こんな感じ
傷つけないよーにちょっと上に引きながら前にひっぱりだします
前後が分かれました
メカボを取り出しますので、グリップ底部のネジを外します
・・・なんで今の時代マイナスネジですか???
グリップが取れました
モーター配線を外してハウジングのネジを外してモーター1式を取り外します
メカボ―が取り出せました
リコイルユニットを外します
後ろ側から順次取り外します
短いスプリングが長いスプリングの中に入る組み合わせです
芯棒を外すのでメカボ前部のネジを外して固定を外しちゃいます
メカボのカバーを外して
ネジを外すとメカボがOPENしますヽ(^。^)ノ
工程が長い・・・
前配線の押えカバーを外し忘れた・・・
これを取ってあげます
そーするとケーブルが邪魔をしないで済みますヽ(^。^)ノ
まずは内部の掃除です
レスUPに軸受をメタルに交換しちゃいます
次世代は5.9mmと言うヘンテコリンな口径ですね

通称「タケノコ」で6mmに拡張します
私はドリルを使わないで手で回しながら拡張しちゃいます
この方が微妙な感じがつかめるので

拡張したらカスを綺麗に掃除します
使ったのはSHS製の6mmメタル軸受
これをしっかり瞬間で接着しちゃいます
そしてギアを組み込んでシム調整します
オイラは径の大きなシムは入れません

今後私が定期的に整備するでしょうから(笑)タップを切って3mmネジが使えるようにします

お次はピストンヘッドに給気排気穴を開けます
純正は良く見ると、成形時の抜き穴が4つありますので、そこを参考に穴明けします。
但しまっすぐ穴明けしちゃうとOリングの収まる溝より内側にいってしまうので
若干外側に穴明けして下さい
バリが出ますのでリーマーで面取りします
ピストンレールに当たる部分も1本では抵抗が大きいのでこ、このよーな加工をします
合わせてシリンダーに加速用の穴明けをしてあげます
が!チト初速が出過ぎたんで調整していたら、クルツ並の開口位置になりまして・・・

80中盤まで落ちたんですが・・・
何だかそれではと思いまして、手持ちのM4シリンダーに交換しました(笑)
すいませんS子さんm(__)m
と言う訳で、グリスアップし直してメカボは完成です

使ったのはギアにはライラのモリブデングリスでピストン廻りはキャロムさんの
リチウムグリスです

次にハンドガード上部のひび割れを直します
TTCでの総合訓練、想定訓練でBB弾がダットに直撃した衝撃でひび割れしちゃいましたね~
とりあえず、瞬間を流し込んで万力で固定して一晩放置プレーしました
しっかりはみ出す位でイイです
これをヤスリで成形していきます
しっかりと面を出して

サフェーサーを吹きます
何度かペーパーを掛けて面調整します
仕上げに元々使ったインディー製のフラットダークアースを吹いて完成です
しっかり治りました

実物のドクターサイトを取付ます
元々ネジとナットだけでしたので、間にスプリングワッシャーを入れました
これ一つで緩みが無くなります

ハンドガード終了
お次はセミの不具合
何でも・・・ネットで調べるとこの機種の悩みの種みたいですね~
でも解消方法ものってましたので、それを参考に

と言う訳でセレクター部を取り外します
こいつをさらに分解します
ネジを外して
この上部に見える黒い部品
こいつを左右2組取り出しますと小さいですがスプリングが付いてますよね
どーもこのスプリングテンションが強すぎて、フルオートからセミオートに下げてもレバーの下げ幅が
狭く、またこの小さなスプリングのテンションが強すぎてセレクターパーツがセミポジションに
下がりきらないとか・・・
で、一巻ほどカットするとセレクターパーツがセミポジションにしっかり下がるそーです
これはメーカーさんが治さないとね~まったく・・・(-_-メ)
とまあ~言いながら組み直します
お次はバレルを分解します
と言うのも先ほどで一旦組んで2月のサバゲーでフィールドへ持っていき試射したんですが
NON HOPで何故か???BB弾が急角度で上昇しまして・・・
どーもHOPが固着してしまっていたような・・・
なもんで、持ち帰り再度調整しました

ここも解体新書の手順に沿って
分解分解♪
ありゃりゃ・・・バレル内部が真っ黒黒助~掃除掃除♪
HOPチャンバーを分解しました

やっぱり固着しちゃっていたんで、掃除してグリスアップし直して完成です
では全部を組み直します
メカボを入れて~
ちなみにセレクターがクレブス社の純正です

グリップを取り付けて
フロントパーツを取り付けて
配線を戻して
ハンドガード下部を取り付け直して
この状態で試射
う~んイケてます

問題無いのでどんどん組み立てます
組み立て
ブローユニットを組み直して
カバーを取り付けて
あと少し~
カバーを付けて
チャージングハンドルと付けて
ストックパイプ~
マグプル製のストックを取り付けて
ハンドガード上部を取り付けてサイト点灯確認ヽ(^。^)ノ
ゼロインはしてません♪
最後にスリングを取り付けて完成~ヽ(^。^)ノ
結局セミの切れは9Vを超えたあたりから、イケていましたので余っていたLiPoの11.1Vを
プレゼントしました♪
7.4Vでもレスは上がりましたがね♪
まあ~11.1Vの方が持ち主さんの好みだろうと~
フルで撃たないでと制約しましたがね

まあ~持ち主さんはフルでバカバカ撃つ人では無いので十分だと言ってくれましたので♪
ではでは~ヽ(^。^)ノ
2012年03月12日
2012年03月12日
アツいぜ!TTCめっ
ふう~
アツいぜ~

皆さんこんばんにゃヽ(^。^)ノ
先週末も引き続き行ってきました~
田村装備開発さんへ

まったくここは変態の集まりですわ~
そして居心地がイイ

タムさん社長さえよければテント張って毎日訓練受けたいですわ~
いやいや~まったく

あいも変わらずここでの受講内容は言えませんで、すいませんm(__)m
でも一つ言える事と言えば
「一つ一つの技術を地味に覚えていく」
こー書くと「なんでぃ~」と思う方もいらっしゃると思いますが、
物事そんなにすぐに修得出来ませんよね?
毎日、何週間、何か月、何年も積み重ねる事で技術って学んでいきますよ~
ただそれだけですヽ(^。^)ノ
仕事や何かを覚えるのと似てますね

その大変は道のりを素直に受け入れ、やり続け、実践出来て、結果を残せる事が大事です

途中で辛くて悩んで歩みを止めても、全然OKです

誰だって疲れますからね・・・
でも休んだら、また目標に向かって歩きだせる人がここには集まるのかも知れませんね。
どーです?
ウザイですか(笑)
アツい世代の40代ですよ~

ここには若い連中も沢山来ます

私の半分ぐらいの連中です

是非ね、高い所を1回は目指して歩いて欲しいですね

誰もが見れる世界で場所ではないかも知れませんが、その世界を見たいと思う気持ちが
明日のあなたを変えるかも知れませんから

「不条理」だらけの、この世界ですが諦めて座り込んで、愚痴るだけでは何も変わりません

「奇跡は起きる事では無く起こすもの」
目標や目的に向かって歩んでみて下さい!
1歩踏み出すのは、あなたの意志です


も~随分と長い付き合いになる変態達です(笑)

どーですか?
半日動き続けて、この笑顔

雨が降ろうと雪が降ろうと、それに備え訓練を受ける気合の入った連中です

TTCでお勧めしているアディダスのGSG9ブーツセカンドモデル

これはベターであり、ベストではありません(^^ゞ
でもCQBにおいては、とてもイイです

だからと言って誰にでもあてはまる物でもないでしょうね~
ましては特殊部隊員が履いてる~とかのうたい文句で買うのも・・・
とは言え物選びをする時には、何かの指針が欲しいですよね(^^ゞテヘ
私も自分で考え夏に購入した靴が合わなくなってきたので、ついに手を出してしまったんですがね~
そー言えば・・・
お釈迦様はこー言ってます
「こだわりを捨てなさい」
もの凄く深いお言葉ですヽ(^。^)ノ
ねっ!?ウザイ40代でしょ(笑)
ではまた
タグ :TTC
2012年03月05日
久しぶりのTTC
さて~続き

昨夜は高坂SAで仮眠?いや爆睡しましたオイラ

車が大きいとゆっくり寝れますの

蔵の湯+電動マッサージ20分と言うゴールドコースを満喫したオイラは9時間も爆睡テヘペロ~ヽ(^。^)ノ
優雅に起きて顔洗い歯を磨き、ブラックコーヒーを飲みながら
「腹減ってない・・・」(@_@;)
そりゃね~昨夜あれだけ食べればね・・・
グスン

折角、高坂SAで美味しい朝ごはんでも食べようと思っていたんですが。。。
それは次回のお楽しみ♪
と言う事で、10時ちょいにTTCへ到着

私は午後の戦術コースからの受講なので、到着後はまったりとくつろいでおりました♪
この日の受講生さんは私も含め6人♪
タムさんやけぢさんのお話がちょうど聞きやすい人数ですね

さて~午後にいつもお馴染みの仲間と合流して、いそいそと着替えまして訓練開始♪
まあ~いつもの事ですが訓練内容は言えない書けないごめんなさいm(__)m
左がオイラですヽ(^。^)ノ
装備品が変わってきましたね♪
これでも満足出来ないんですよ~
服の擦れる音、ベストの形etcetc
CQBに特化するならば!まだまだ進化せねば!ヽ(^。^)ノ
ほんの一時

いつも出入りされてる宅配屋さん

私達が突入しようとする時にタイミングよく集配に来られると、
わざわざ車を停車して待ってくれる優しいドライバーさんヽ(^。^)ノ
ちょっと無理言って私のM4を持ってもらって長田さんから射撃の方法を
聞いてもらいました

こー言うドライバーさんが居る宅配屋さんはイイですね~

で、また帰りは蔵の湯さんへドバーンヽ(^。^)ノ
ホントは真っ直ぐ帰り夕飯食べる予定だったんですが、思いの他渋滞・・・
これならタムさんと夕飯食べれば良かったと

家に遅くなることを伝え時間潰しに入りまして21時に東松山を出発して
チョイ渋滞にハマりながらも23時に帰宅

えっ?なんで月曜の朝から記事がUPされているかって???
すいませーん(^^ゞ振替休日いただいてまーす

それでは今日も1日頑張りましょう♪zzz
タグ :TTC
2012年03月05日
初!川越デザートストームin LMG祭り
おへよ~ヽ(^。^)ノがお~がお~
いや~2日間も埼玉県に居ちゃいました♪ぷぷぷ♪
土曜日はサバゲで日曜日がTTCで訓練♪
贅沢ツアーでした

そんでまずは土曜日久しぶりのサバゲー♪
いつ以来???
11月のチーム弾友さんのゲーム以来でしたね♪
何だか新鮮でございました~
今回はですね!
皆さんご存知、A&K製のミニミ用チャンバーやメカボ内の部品を製作しております
「momopapaさん」

この方の呼びかけで、LMG好きが集まりましての貸切ゲームを
川越デザートストームさんにて開催しました~
パチパチヽ(^。^)ノ
どーぞ見て下さい♪
このアツいバカ達の競演を(笑)
今回の主役LMG達
いや~もの凄い量です

一体何人来たんでしょうね~
写真マニアさんのように、参加者さんで撮影会(笑)ちょっとしたアイドルです

で!この量を持ち込んだのはこの人達(笑)
数が合いませんって(笑)
そーなんですよ~!
1人2丁ほど持ってくるとこーなります

ダメな大人達ですね~良い子の皆は真似しちゃダメだぞ(笑)ヽ(^。^)ノ
そして!何とこの日初対面の私達???

mixiでは、すっかりエロトーク全開の3人達(笑)
他のマイミクさんも絡みずらいでしょーに(笑)
左からmomopapaさん、真ん中がオイラ、右がハイパ~道楽さん
あまりに気の合う40代

大体の事は「大丈夫!」でくぐり抜けるツワモノかも知れません(笑)
フィールドで見かけましたら気軽に声掛けて下さいね~ヽ(^。^)ノ
噛みつきますが(笑)
そして、この人達がハイパ~道楽さんの別働隊
「ハイパ~マシンガンズ」
昨年の夏以来すっかりLMGの虜になってしまったダメな大人達です(笑)
私は・・・脅されて仕方なく参加してます(爆)
こー書くと・・・コメント入りそうだな~


で、楽しい1日を満喫しまして、そのまま所沢へ行きバトンさんへ行き
何か無いかと物色して、どっかの誰かがマルイ製のMP7A1を買ったりと散在しまくりまして(笑)
その後、バトンさんの近くにございます「チャーシュー力」にて、これまた豪快な
チャーシュー祭り

これまたmixi内で盛り上がっております大盛りと肉をこよなく愛する集まり
「ハイカロリーズ」と言う事で2日分ぐらいのカロリーを食してきました~ヽ(^。^)ノゲップ
その後、私は帰宅せずに翌日の東松山にございますTTCさんへ行くために
毎度おなじみですが、この日は鶴ヶ島にございます「蔵の湯」さんで、1日の汗を流して
車中泊をしました~
いや~インフルの反動ですね(笑)(^^)/
楽しい1日でした♪
これを企画・運営して頂きましたmomopapaさん、GUN道場さん、川越デザートストームさん
ありがとうございましたm(__)m
またの開催時には是非またよろしくお願いします♪
続く~
タグ :川越デザートストームLMG祭り