2012年08月07日
S&T製 TAVOR21の整備
ふい~

暑いのぉぉぉぉぉ~

熱中症に備えて牛乳飲んでますか?
熱中症の対策には汗をかく前にしっかりと水分補給

もしくは、血液を増やすのが良いらしいと

特に運動した後に牛乳を適宜飲み続けると血液が増えるとか・・・
ネットでこの前言ってましたね(^^)/
医療を学んでいる子にも去年言われてましたので、6月からチョビチョビと牛乳飲んだりしたりして(笑)
幸いにも今年は激熱

そんな憎い太陽さんも無いと困るのが地球人

上手くお付き合いしましょうね~
さて、以前・・・と言っても昨年ですね(笑)
S&T製のTAVOR21ですが、今更ながら分解してみましたので見て下さい、
え~今更~~~

まあまあ(^_^;)すっかり記事に上げるのを忘れていたんですよね(笑)
とりあえず観て!!!
電池を収納するハンドガードを外します
ここ何て言うんですか?とりあえずピンを抜いて下さい

すると~抜けます
チャージングハンドルの金棒が通ってます
バットプレートを取るのにピンを抜いて下さい
とりあえず、この辺のフレームを貫通しているピンやネジを抜いて下さい
抜く抜く♪
バレル部を固定しているこのパーツを六角で取り外します。
GUNをひっくり返してマガジン収納部のネジ2本を取り外します
バレルの固定部品は2分割で底部の部品も取り外します
で、ステアーやP90のようにフレーム後ろからメカボを抜き取ります
これが有名なプラフレームです

エジェクトポートカバーがメカボに取り付けてあるのでネジを外して取って下さい
バネがあるので取付状態を確認して下さいね
むむむ・・・
一応ぐるりと見回します(>_<)
被服剥がれ発見!
これがトリガーと連動する部位になります
写真の状態でFIREです
こっちはセレクター部です
メカボを分解します~
ネジの相関はこんな感じです
メカボOPEN~ヽ(^。^)ノ
プラフレームのくせに中身は金属満載じゃねーか(笑)
机モーターばりのサイクルです・・・
一応軸受もメタルです
スイッチ部はなんと!!!マイクロSW・・・(T_T)
セミで撃ち続けると焼けが早いでしょうね~
意味不明な2穴ピストンヘッド♪
一応、錘らしき物が入っているのでピストン重量自体はマルイな感じで重いです
ギアはS&Tの刻印有り
特にバリやノイズもないので精度は良いです
どっかのギアに似てますね~
シリンダーはアルマイト処理と他の方のHPで書いてありました(^^)/
私はそこまでわかりませんが・・・
意味があるか?一応4つ穴にしてみました
気密はバッチシ取れてます
シム調整もそんなに面倒ではありませんでした♪
配線は+ケーブルがメカボ⇔電池コネクタまで1本で整備性が悪いので切って端子を取り付けました
グリスアップして完了(^^)/
なんですかね~プラフレーム以外は物凄く綺麗で精度がイイです(^^)/
この後の機種からメタルフレームらしいですね♪
オイラもそっちを買えば良かったぁ~
スプリングは分解しないでも入れ替えが出来る仕様(@_@;)
なんと豪華な・・・
これは楽でイイですね~
これマルイさんに標準にならないかな・・・
切った+ケーブルです♪
ちなみに配線はシリコンコードです

ここも豪華ですよね~
試射をして動作確認ですヽ(^。^)ノ問題無しでーす
次にバレルを掃除します
止めピンを抜くと~
チャンバー位置固定用のバネの力で思いっ切りチャンバー部が飛び出すので気を付けて下さいね(汗)
黒ひげ危機一髪バリに飛び出します♪
バレルもアルマイト処理とか・・・
へんてこ、くらげパッキンです
なんかイケてないので交換
左が既存、右がマルイ製です
マルイ製へ交換しちゃいました

バレルは金属なのにハイダーなプラでした(T_T)
アウターとインナーにはブレがありませんでした(@_@;)
けっこうキッチリと収まってます
さて組み上げます
お尻からズボっと(笑)
トリガーと連動する金棒はこいつに六角ネジで固定されてますので、分解時は緩めて
組み立て時には固定して下さい
アウターを固定する部品を取り付けて
チャンバーを抜く時入れる時はメカボの固定を外してグラグラにしておくと楽にチャンバー1式が
入りますよん

ちょっとやりずらいかもしれませんが・・・
アウターバレル固定用のカバーを取り付けますが、この溝同士を合わせて固定して下さい
メカボの固定ピンやらねじやらを取り付けます
あ~!フロントサイトの部品ですね(>_<)こいつとスルスルと入れまして
固定ピンを入れて
チャージングハンドルとの連動操作などを確認して
初速測定などをして~
完成ヽ(^。^)ノ
さて、総評としては・・・
安い割に出来はイイですね♪
ただし、ほぼ全てがプラ製なので、あまり激しい動きでは少々怖いかもしれません・・・
ましてや、これでCQBやダビデの教えなんて滅相もございません(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
せめてメカボがメタルならモーターやらを交換してサイクルを上げたいんですがね~
今のプラBOXやらスイッチでサイクルを上げちゃうと・・・
そんな訳で後は皆様ご判断して下さいね(●^o^●)
2011年11月14日
SCARに合うダットサイトは?
お次は~

先日とある方から相談をもらいまして

「キラさん、SCARに合うダットサイトって何ですかね~?」
その方はTTCで今後、CQB訓練をする為にマルイ製次世代SCAR-CQCを買いまして

そー言われて、私・・・考えてみると・・・
「サイト覗いてなくない???」

いえ適当に撃っている訳ではないんですがね(笑)
もちろん、TTCで行います「的」に対しての射撃訓練ではサイトを除いてキチンとサイティングしてますよん

でも使い込んでくると、大体狙った所に当たるようになります

もちろん距離にもよりますがね

特にTTCのCQBハウス内での接敵距離は超至近距離ですとサイティングしている時間が無くて・・・
常にコンバットレディーしている訳では無いですしね

何より・・・
鬼教官の長田さんが「まずは銃に付いているアイアンサイトで当たらなければ意味が無い!」と叱咤されるので(笑)
・・・ブログ見てないよね

と言う訳で、私の手持ちのダットサイト各種を載せた写真を撮影してみましたので
皆さんも何かの参考にして下さいね

私はそもそも・・・SCARはCQBに合うの?と思ってます

理由はこれ
1、アイアンサイトのリアサイトがピープで覗きにくい
2、構えた時に違和感がある
特に2に関しては体格の問題もあるので

マグプルDVDで有名になりましたマイクロダット

私はこれがちょうど良かったです

前はこれで使ってました

が、パチホロのせいですか?日差しの強い時の映り込みが気に入りませんね・・・
旧ハッコー製パノラマサイト

見えないのがダメでしたね・・・
やっぱりコレ?M2ダットかな

マウントベースで高さを調整すれば覗きやすいですね

これも慣れですかね・・・
チューブタイプを除く事に専念してしまい、「トンネルビジョン」になるんですよ

不意に横から出てくる敵に気づくのが遅くなるんですよね~
一番イイのは目に照準が出てくれるのが一番ですかね

2011年10月28日
S&T タボール21が届きました
こんばんわん

今日はガッツリ動いたぁ~ふひぃ・・・

「西友」ってご存知ですか?
今日はお昼ぶっ通しで仕事してまして、昼食を食べれてたのが午後3時

目の前に西友が御座いまして、面倒なので「カカクヤスク」を目印にいざ入店

あるわあるわのお弁当298円

これが美味しいんです

私は職人さんお勧めのから揚げ弁当を頂きましたが、それはコンビニ飯より美味しいかも

他の商品もお安くて、実はここの現場の時には夕飯のお買いものして帰るんです

お惣菜も品数豊富でして~

老後には近くに西友さんがある所に引っ越したいもんです

と、そんなこんなで届きましたのが「S&T製 タボール21」
B〇キングさんで購入しましたんですが~
なんと先行予約を入れたのは3月末

予約者順から順次発送と途中メールが届きましたが・・・すっかり忘れてましたね(笑)
しかもイキナリの発送通知

途中で聞いてくれてもよかたいね・・・
「お待たせしてますが、ご入り用ですか?他の商品への購入やキャンセルも可能ですが」
注文してから7か月待つ意味は無いですな

他のショップさんでは、長期入荷未定だと、そんなメールが届いて助かるんですよね~
そーすると、いったんキャンセルしても同じ金額もしくは、それ以上に購入しちゃうんですがね~
厳しいコメントですが、同業他社さんが複数存在するご時世~次は無いですね

本音の40歳です


今更ね~
この色だっけ?
と、すっかり興ざめしちゃいましたね~

まあ~適当に解体するか・・・
それとも売るかな

とりあえず何かの素材になるかな~?
2011年07月28日
マルイ製 ステアーの整備~
こんばばばばんわ


今日はですね~
マルイ製のステアーAUGのカスタムを載せますよ~
祝いステアーHC


私の師匠で友人のウスイ氏からのオーダーで、こんなステアーを組んでみましたので
ご紹介します

とあるSHOPさんカスタムに習いサイレント加工もしてますので、お楽しみに~
って前に記事にUPしてますか




ではではいきますか~
これは私が持っているステアーAUGのサイレンサーカスタムです

ファーストさんのジェノサイドアサシンを購入しちゃったので、すっかりガンラックに飾っている
だけでしたら、ウスイ氏が「譲ってもらえるステアーありませんか?」と

これで良ければ構いませんが!!!10年近く使ってないので整備しないと

「お任せします~

まずは初速測定って・・・オイオイ


まあ~10年ですからね~OILもガチガチでしょうしね~さあヤル気茶屋ですね

と、整備を開始しようと思いましたら・・・写メが到着

「キラさんへ ステアーですがSMGやHCみたくグリップ前にマズルが来るぐらい短くお願いしますmm
それと消音加工もお願いプリーズ


よっしゃ~任してくっさいな~と言う訳で部品探しを始めましたが。。。
今は中々ステアーのパーツって無いですよね。。。
フロンティアさんに聞いたり丸さんのツテでシールズ工房さんへ聞いたり。。。
色々と検討しましたが、エチゴヤさんにKM企画のSMGキットが在庫ありましたので
取り寄せてそれでカスタム開始と言う運びになりました


と言う訳で分解開始~
インナーバレルを固定している小さいビスを2本取ると抜けます
するとこーなります
次にアウターを取り外しますので、グリップを取り外します
底蓋はバネで引っ張られて取り付けてありますが、これが意外にも強力なので
取り外し、取付には気を付けてね

根元のピンを取り外します
するするポン

詳しくはKM企画さんのパーツに付属する「取外し手順書」に書いてありますので参照してくださいね

六角でネジを外してサイレンサーを取り外し
UPUP~

使ったのはコイツです

ちょっときつい場合は削ります

ハイダーを取り付けるとこんな感じになります~
メチャ短いですね~
ちなみにハイダーは同じくKM企画のSR16ハイダー(正ネジ)です


上に写っているのが付属するSMGハイダーです

インナーを入れるとこんなに飛び出します

これでは長すぎるのでパイプカットします

切っても360mmですから、M4と同じですね~初速が出やすい一番調整幅のあるサイズですね

カットしたら面取りします
面取りするとテーパーも掛ります

ダイヤモンドヤスリとペーパーとコンパウンドで綺麗に仕上げて完成です

次はメカボです
フレームの四角い部分を押してあげるとボディーとフレームが離れます

こんな感じで前が取れますね~
ボディ兼ストックの底部のゴムパッドを外してネジ2本と取り外してメカボ固定カバーを取ります。
するとメカボが見えますので、逆さにしてトントンしながら取り出します

登場しました~

早速分解します
殆ど使ってないのでピニオンも綺麗綺麗

ご対面~
10年前のグリス達よ~

さて掃除しましょ

全部を綺麗にして欠けや摩耗が無いか確認しましたが、まだ大丈夫ですので
中身は基本的にノーマルを使ってブラッシュUPしていきましょう

ゴム類は経年劣化しちゃうので交換です

上が既存で下が新品です

バネはヘタってしまったので、ライラ製のM90SPに交換です

ちなみにオーダーでは「チーム規制で0.2gで90m/s以下でお願いしまーす」との事です

インナーバレルが短くなったのでシリンダーへ穴明け加工します
黒点がM4シリンダーの位置です
ボール盤を使い両サイドに10mmの穴を開けました
中はバリだらけなので綺麗にします
リューターとコンパウンドを使い綺麗にバリを取り除きます
こんな感じです~
今後はホーニング加工も出来るように工具を選定してます

写真撮り忘れてますが、ピストンはマルイ製に穴を4個開けて後方給排気に変更して
レールも加工してます。
それと初速調整とレスポンスUPでセクターを3枚落とし、ピスクラ対策で1枚落としてあります~
また今後のHC(ハイサイ)へ対応出来るようにSHS製の6mmメタルへ交換しました

スイッチ接点も汚いのでピカールで磨きます
ね

試運転したんですが、モー少しレスポンスが欲しいのでモーターをEG700SからEG1000Sへ
交換します

こいつに交換です~
ハンダを盛って取り付けます

意外にも配線が太いですね


電気抵抗は長さに比例して大きくなり太さに比例して減少しますから

で一応メカボ完成

で9Vでこんな感じ


お次はサイレント加工です

メカボがボディ兼ストック部に当たる部分に制振材を貼ります

また振動の大きい所に貼り付けます。
車のスピーカーで「デッドニング」と言う事をした方はご存知ですね

または自作でスピーカ製作した方はご存知ですね

ようは余計な音を発生させないよーにするんですね~
で、消音材として使うのはスピーカ用の消音材です

白いコイツは消音効果が高いですよん

で、この隙間に細かく切って少しずつ詰め込みます~
この時にトリガー付近に詰めないよーに気を付けて下さいね~
トリガー引けなくなりますからね~

キッチリ詰めて蓋をします

消音加工する事で消音材を詰めるのにエジェクトポートカバーのチャージングハンドルを引いた
連動機能は無くなります

なもんで、片側1個でしたゴムカバーを両側に取り付けます

これはフロンティアさんで購入してきました

お馴染みですが、ステアーはトリガーの引き代でセミとフルオートを分けますがセレクターでライブ
にする事が出来ますよね

マルイ製ステアーHCもライブになりましたね

加工済が上でノーマルが下です
違いはこの溝を2本入れてあげる事と裏側の加工をする事です~
裏の写真忘れた・・・
コイツでセレクターの位置を固定して、裏側の加工でトリガーの引き代を調整します~
今度シャドーステアーで写真撮っておきますね~
ステアーマガジンの摩訶不思議???
この穴???
こいつにBB弾が引っかかり巻き上げ不良を起こしますので、これをプラ版で塞ぎます

こんな感じです

最後はHOPチャンバーを新品に交換します

これも使っていると部品の摩耗で初速にバラツキが出ますので、定期的に交換をお勧めします
インナーバレル&HOPチャンバーを取り外します

おっと・・・上にマルイ製ガバメントのカスタム途中が写ってますね。。。
目指すはコンバットマガジン8月号のガバメントをご覧ください~
あれを目指してマルイ製のM1911A1をダメージ加工してます

上が既存で下が新品です

HOPパッキンもゴム製品なので、新しくしてますよ~

インナーバレルを付け替えて
HOP表示のシールが剥がれやすいので両面テープで最接着します
で組み上げて、本体をお掃除して完成でーす

コイツ中々の上出来です

サイレンサーを付けなくても中々の消音ですよ

試しに手持ちのサイレンサーを付けると静か静か

今週末のゲームに持って行き実射性能を確認してきますね~
引き渡しは来月になりますがお楽しみにして下さいね


HCへも対応できるよーに基本パーツは交換してありますから、飽きたら再度カスタムしましょうね~
ではでは~

2011年07月11日
CYMA製 M14到着
さて~マメとのボール遊び終了~


夏なのに元気な柴っ子ですわ

今更なんですが~とM14のウッド調が欲しくて買っちゃいました


前にマルイ製で買ったんですがね~今ではDMRストックでショートにカスタムしちゃったので

戻せば?
そーですよね~そーですよね~

M14って好きなんですよね~


うーんと・・・KART製のEBRでしょ、AGM製のM14改M1ガーランドでしょ、KART製のJAEでしょ
マルイ製のDMRでしょ、そんでこれで5本目

なんだか新型ばかりに改装してきましたが、やっぱしこれでしょ


箱のデザインもカッコイイですね

おっ


これは後日インプレですね~
これが1丁ありますと、BHD戦でも使えますしナム戦でも使えますし

十分使えますもんね~
そー考えると息の長い名銃なんですね


イイものは時代を超えても廃れる事無く生き続けますね~

さて~次はこれでサバゲーですね

あっ!!!
それとメディックシザースも1本買いました

もちろん!カッコつけでは無く必要な時に使いますよ


奥さんで練習しとこ

2011年05月30日
KART製 M14の補修???
すんごーく中途半端な記事ですが・・・

前にKART製のM14JAEストックを買ったんですね~
それは記事にUPしてありますので、ご覧くださいね

元々M14はマルイ製を持っていて、今はDMRストックが付いてますのん
先日ハイパ~さんとのBHDコスinデザートユニオンで、お二人がお持ちになっておりまして。。。
デザートカラーに塗装したM14を・・・
あれ以来、再現したくてね


と言う訳で、とりあえずKART製のM14の中身を使って、マルイ製のストックと合体させて
同じ物を用意しようと準備していたんです

実は28日(土)に再度デザートさんの定例会に参加しようと思っていまして

で!!!
バラし始めたんです

そーしたら・・・
フレームやエジェクトポートカバーetcetc
が次々と割れて行くんです・・・
とても~よわ~い金属&プラスチックちゃん・・・
どーしーよー???と、思っていたらフロンティアさんで余剰部品の大量放出があって
見つけました

マルイ製のM14パーツ達を

なもんで、メカボとアウター&インナーぐらいしか残さず、ほぼマルイ製に交換してしまいましたのさ

金属の割れは補修無理なの・・・ワタイでもね

そんな悪戦苦闘しちまったもんだから・・・写真を取り損ねちゃいましてね・・・
ぽぽぽーん


もーここまで来るのに2か月も・・・
ポートカバーはG&P製にしました

BHDの時代と合いませんが・・・そこはO型のワタイ的にOKです

最後の最後にセレクタープレートが折れやがりまして・・・

ヤフオクでいつもお世話になってますお店の方から、補修部品を取り寄せて

交換
なんとか完成~が金曜日の夜

でもね・・・

で、ハイパ~さんと打ち合わせをして土曜日のゲームを諦めて、パドックさんへ行ったとさ


グフフ・・・
2011年04月03日
M14を・・・アイリーン!
さてさて~今回は作業し易い「塗装」がメインですね


お次は先日のサバゲーで丸さん、ショウさんが使っていたM14を見て~
また使いたくなっちゃいました



お二方とも塗装してありましたので、オイラもお化粧直ししますね~
これはM14のウッド調ストックに「ストーン調スプレー黒」を吹きつけてSOCOM風に仕上げて
使っていたストックです

滑り止めにストーン調スプレーってイイですよ

でも、塗る面積が小さいと荒くなるんで、細かい部品は手間がかかると思いますので
皆さんお試しください

で、オイラはTANを上に吹き付けました
下地の黒を残しつつ~迷彩掛けます

先日のVショウでCAWさんで見つけた半額サイレンサーも同じく塗装です

完成でーす

こいつには先日買いました、KART製のM14JAEストック付きの、本体と交互に入れ替えて使いたいと
思います

そのM14も少し手を入れてあげないといけなくなっちゃいました・・・
地震で落ちてヒビが入ったので

補修パーツは先日フロンティアさんで購入したので、おいおい部品交換していきますね

2011年02月21日
A&K マサダを弄ってます 完成
おっとイキナリメカボちゃん~

こんばんは

咳が止まらないので、もちっと完治に時間がかかりそうなオイラです

さて~昨日は烈風隊サバゲーだったんですが、大事を取ってお休み


無理しちゃね

もー今年40だし。。。
半日寝て意外にもスッキリしたので、MASADAちゃんを仕上げましたのでご覧ください~


これで!A&K MASADA君の弱いHOPもOK牧場



お持ちの方はご存じですが・・・セレクターの取り外し面倒ですよね~

四苦八苦してたら撮影すっかり忘れてました

まあ~元はこんな感じです

今回はシリンダーをM4サイズへダウンして、サイクルUPをさせました

フルサイズだと、どーしてもね

ちなみに手を入れている所は、スプリングをM90、ケーブルを引き換え、ピストンをエンジェル製へ
と、こんなもんです

ギアは元々のXYTギア(ノーマル比)のままです

組み直して

ココ!一番面倒ですよね~


あと!コレ!よく無くしませんか?

オイラ色々と考えたんですが、スラストベアリングの球系が一番合うので補修用に使ってます

これ中々使えますよ

とりあえず仮組して試射出来る状態にして・・・

うーんナイス



ゆるゆるして抜けやすかったコネクタ部をハンダしてチューブ被せて

組み立て♪組み立て♪
ちなみにM4HOPチャンバーを組み込むのに削った場所

うーん

この後は、悩ませる事はありませんぜ



個体差あるかな?この頃のA&Kって精度も良いので

何回も組み合わせてみて、良い所を探してくださいね
組み込みを見る時は必ず各ネジ類を取り付けて、アタリを確認してくださいね


で、完成~


これで脆弱なA&KのHOPチャンバーからオサラバできました



メタチャン取付の要領も、M4と同じですのでメタチャンがお好みでしたら是非チャレンジして下さいね

失敗を恐れないでチャレンジしてみて下さい


2011年02月16日
A&K マサダを弄ってます その4かな?
こんばんは~って日付変わってますぜ


今日は久しぶりに東京へ~

雪に負けずに千葉へ行き、午後は東京で会議

東京都心は「雪」も無く、不思議に思いますね

さて

A&K製のマサダちゃんですが、こいつは難しいね~
当初の予定でAKのチャンバー移植で記事を書いていたんですが、どうにも面倒なので・・・
本当はお手軽HOP調整を~皆さんへ~と、思っていたんですが

加工が大変なのに先ほど気づいて、思い切ったカスタムをお伝えしますね


キーワードは「M4のマガジン使えるじゃん」です



うーん・・・なんかしっくりこないんですよ~

元々M4径のマガジン使えるんだよなぁ~???
と言う事から
「ほしたらM4のHOPチャンバー使えるべ!」
元々SHOPさんでは、M4のメタチャンバーへ換装するメニューがありましたが
加工がロアフレームまでね。。。
ふと・・・
ノーマルM4のHOPチャンバーを出してみて合わせると

いけそうな~気がする~



善は急げで加工開始です!
M4のHOPチャンバーが収まるように、ガリガリ削りまして~
ダイヤルが収まるぐらい、大きく削りまして

こんな感じで

この加工すると、組み立て方法が変わりますが・・・
こんな感じで収まって

イイんじゃなーい

お馴染み試射出来る状態まで仮組して

問題なーし


少々根気が必要ですが、元々の信頼性の無いHOPチャンバーと、おさらばできますので
これイイですよ!
後は完全に組み立て直して実射ですね


週末はゲーム予定ですので、インプレしますね~
2011年02月10日
A&K マサダを弄ってます その3かな?
今日のラスト~


マサダちゃんのHOP改造でーす

毎日少しずつですが更新していきますからね~

昨日延長した部品もしっかり取りついてますので、合わせてみます

前後に動かして~NON HOP状態
HOP掛り状態

ちゃんと押し出してます

では、この飛び出した部分をリューターで削り落とします

綺麗に面一にしまして~
ビス止めするメス穴を開けました

オイラはプラリペアの白を使ってますので、穴あけ位置が見えずらいので、
マジックで黒く塗りつぶしてます

で、このままでは長くてフレーム内に収まらないのでCUTしちゃいます

こんな感じです

で、当然このHOPパーツを前後移動するのにツルツルでは、操作が難しいので
余っていたHホップを接着します

これはエレメント製なのでBIG-OUTさんのより格安で購入しました

瞬間で接着して、周りをプラリペアで固定して、再び寝かせます

有機物の揮発が今時期は少々時間が掛りますが、ここで慌ててはしっかり溶着出来ませんからね

慌てずにいきましょう~

2011年02月08日
A&K マサダを弄ってます その2かな?
こんばんわ~

今日は寒い

プルプルですね~

あまりの寒さにお昼に「幸楽苑」で味噌ラーメンSETをしっかり食べたので
夕飯は食べれなく・・・

しっかりGUN弄りする時間を確保出来ましたので、チョイチョイUPしてきますね~
まずはA&K マサダちゃんのHOP改造記事です

出来れば~簡単に~と思ったんですが、結構難しいかな。。。&面倒かも


あくまでも1例として見ていて下さいね

型取り君を柔らかくしてます~
型取り君でマルイ製のAK用部品を延長しました~


瞬間で接着して、隙間をプラリペアで補強で乾燥

もともとの軸径は外径4mmでしたので、プラ棒を接着しても良かったかな・・・
とにかく元のC型のホップレバーから、しっかりとしたレバーへ変更出来れば何とか使えますもんね~
ファイト


2011年02月07日
A&K マサダを弄ってます
さてお次は
最近メッキリマグプル純正マサダちゃんに主役を奪われた感のある
A&Kマサダちゃんです
こいつのHOP UPを、もちっとシッカリ掛って欲しい希望を胸に
カスタムしてみますね~
さて!ファイト

チト・・・小腹空いたかな・・・

うーん!やっぱりこれもカッコエエ~

お馴染みアウターバレルをスッポンと抜いて

これこれ!
何だか頼りないね・・・
こいつって撃ってると「ズレ」ちゃうんですよね~
せっかくアウターバレルの固定がしっかりしていて命中精度も良いのに・・・
メタチャン移植とか色々とSHOPさんカスタムもありますが~
まずはお手軽に固定出来れば?
との、思考も元試してみましょう

オイラ的にAKのHOP UPパーツを使えるんじゃないか???
と、勝手な妄想の元
妄想を設計図にやってみます

万力!万力!万力!
に挟んでギコギコ

使うのって~ココだけ~
北京ダックみたいにもったいない

で、さらにCUTして~使うのここだけ
これならプラ版でもイイ!?
それ言っちゃダメダメ




とりあえず、瞬着で固定して

こんな感じです

白いパーツはプラ板です
前を固定して、ガタガタを無くして

プラリペアを流し込み各部を固定しちゃいます

写真ブレブレですmm
これで一晩おいて完全乾燥させます

今時期は気温が低いので乾燥時間は多めにね
しかし!湿気が少ないので塗装には最適ですね~
さあ~て続きは明日だぬ



最近メッキリマグプル純正マサダちゃんに主役を奪われた感のある

A&Kマサダちゃんです

こいつのHOP UPを、もちっとシッカリ掛って欲しい希望を胸に
カスタムしてみますね~

さて!ファイト


チト・・・小腹空いたかな・・・

うーん!やっぱりこれもカッコエエ~
お馴染みアウターバレルをスッポンと抜いて

これこれ!
何だか頼りないね・・・

こいつって撃ってると「ズレ」ちゃうんですよね~
せっかくアウターバレルの固定がしっかりしていて命中精度も良いのに・・・
メタチャン移植とか色々とSHOPさんカスタムもありますが~
まずはお手軽に固定出来れば?
との、思考も元試してみましょう

オイラ的にAKのHOP UPパーツを使えるんじゃないか???
と、勝手な妄想の元

妄想を設計図にやってみます

万力!万力!万力!
に挟んでギコギコ
使うのって~ココだけ~

北京ダックみたいにもったいない

で、さらにCUTして~使うのここだけ

これならプラ版でもイイ!?
それ言っちゃダメダメ




とりあえず、瞬着で固定して

こんな感じです

白いパーツはプラ板です

前を固定して、ガタガタを無くして

プラリペアを流し込み各部を固定しちゃいます

写真ブレブレですmm
これで一晩おいて完全乾燥させます


今時期は気温が低いので乾燥時間は多めにね

しかし!湿気が少ないので塗装には最適ですね~
さあ~て続きは明日だぬ



2011年01月17日
A&K マサダをね♪
最近何だかACRが話題ですね~

オイラはA&K製なんですだ
こいつの、なんちゃってHOP UP機構を何とかしたくて武器庫から工房へ
もちっと片付いたら取り掛かりますぜい


やっぱりカッコいいね~


オイラはA&K製なんですだ

こいつの、なんちゃってHOP UP機構を何とかしたくて武器庫から工房へ

もちっと片付いたら取り掛かりますぜい



やっぱりカッコいいね~

2010年11月29日
KING ARMS製 L1A1のレール・ストック交換
こんばんは~

今日はチョイとヤボ用で休みました~
まあ~すぐに用事が済んでしまいましたので
キングアームズ製のL1A1の
固定ストックをM4のストックに交換してみます~
何となくイメージ湧いているのでチャレンジしてみます



これです~
オイラの腕の長さにはチョット長いのね。。。

サクッと分解
ストックパイプはキングアームズ製です
取り付けイメージとしてはこんな感じになります

左がストックパイプに付属するいつものネジ一式で右がL1A1の固定用ネジです
L1A1はフレーム自体に固定されているので左のストック付属のネジでは若干径が小さいので
合いませんので固定金物は付属を使い、ネジは既存のネジを使い固定します~

当然、ストック付属の板では径が小さくキングアームズのネジが入らないので、ちょうど良い
太さに拡張して下さいね~
オイラは6.5mmで開け直ししました~

完成~

これは「FAL用」として売られておりまして購入にはドキドキしちゃいましたが
難なく取り付け交換

仮組中~GOODでないですか?

仮組もOKでしたので増締めして取り付け完了~

組み立て中チュウ~

ありそうで無かったL1A1のスライドストック仕様の完成~
近くにあったエルカンスコープを載せてみましたが、どうですか???
案外カッコよくないですか???
お尻からピローンの出ているのは配線です
外付けバッテリーにしちゃうんで、この後長さを測ってCUTしてラージコネクタ付けて完了です

これだけ注意
L1A1にFAL用のレール付きアッパーフレームが取り付けできましたが、厚みが違うので
こんな感じになります
気になる人は気になるでしょうから、ご注意下さいね~




今日はチョイとヤボ用で休みました~

まあ~すぐに用事が済んでしまいましたので

固定ストックをM4のストックに交換してみます~

何となくイメージ湧いているのでチャレンジしてみます



これです~

サクッと分解

ストックパイプはキングアームズ製です

取り付けイメージとしてはこんな感じになります

左がストックパイプに付属するいつものネジ一式で右がL1A1の固定用ネジです

L1A1はフレーム自体に固定されているので左のストック付属のネジでは若干径が小さいので
合いませんので固定金物は付属を使い、ネジは既存のネジを使い固定します~
当然、ストック付属の板では径が小さくキングアームズのネジが入らないので、ちょうど良い
太さに拡張して下さいね~
オイラは6.5mmで開け直ししました~
完成~

これは「FAL用」として売られておりまして購入にはドキドキしちゃいましたが

難なく取り付け交換

仮組中~GOODでないですか?

仮組もOKでしたので増締めして取り付け完了~
組み立て中チュウ~

ありそうで無かったL1A1のスライドストック仕様の完成~

近くにあったエルカンスコープを載せてみましたが、どうですか???
案外カッコよくないですか???

お尻からピローンの出ているのは配線です

外付けバッテリーにしちゃうんで、この後長さを測ってCUTしてラージコネクタ付けて完了です

これだけ注意

L1A1にFAL用のレール付きアッパーフレームが取り付けできましたが、厚みが違うので
こんな感じになります

気になる人は気になるでしょうから、ご注意下さいね~



2010年11月10日
KART製 JAE100のHOP調整 その2
ふい~
お風呂は良い良い

今日みたいな強風ちゃんでは、体中が埃でバリバリですからね~
では昨日の続きでKART製のJAEストック付きM14のHOP調整です

接着はしっかりしてますので、このままにしましょう

うんうん
奥にHOPパッキンをCUTした物が見えますね
オイラはこの状態でバレルに取り付け、シールテープ巻きをして気密を取ってます

さてHOPユニットを組み込んで~HOP掛ける前

掛けた後
うん!しっかりと押されてHOPレバーの飛び出しが確認出来ますので、このまま組み直します

組み直し~

よいしょ

よいしょよいしょ
完成~
後はフィールドで最終確認ですね~
細かい気になる部分はあったんですが、とりあえずこの状態で次回のゲームに持参してHOP調整してみます
お風呂は良い良い


今日みたいな強風ちゃんでは、体中が埃でバリバリですからね~
では昨日の続きでKART製のJAEストック付きM14のHOP調整です

接着はしっかりしてますので、このままにしましょう

うんうん

奥にHOPパッキンをCUTした物が見えますね

オイラはこの状態でバレルに取り付け、シールテープ巻きをして気密を取ってます

さてHOPユニットを組み込んで~HOP掛ける前
掛けた後

うん!しっかりと押されてHOPレバーの飛び出しが確認出来ますので、このまま組み直します

組み直し~
よいしょ

よいしょよいしょ

完成~

後はフィールドで最終確認ですね~
細かい気になる部分はあったんですが、とりあえずこの状態で次回のゲームに持参してHOP調整してみます

2010年11月08日
KART製 JAE100のHOP調整
さてお次はですね~
KART製のJAE100のM14です~

こいつはHOPがまるで効きませんでした
はて???
なんでなんだろう???と思って我が家の調整GUN置き場に置いて早1か月・・・
置いて置き過ぎでしたね
分解してみます~

いや~やっぱりカッコいいね~

分解はマルイと同じ手順です

さっそく原因判明
HOP調整ネジを最大に回しても押しませんでした・・・
さすがはチャイナ製
わかりずらい所で手を抜きやがるぜ・・・

そしたらですね・・・

ネジの延長は難しいので、HOP部品側にプラ板を貼ってかさ上げします

とりあえずお馴染みのプラモデル用の接着剤で固定して1晩寝かします
お互いプラですので融着しますからね
明日固定を確認してから整形して再調整してみます~


と、ここで終了~

もう一つKING ARMS製の120Rマガジンが次世代SOPMODに合わない・・・抜けちゃう~
って言うのを調整していたんですがね
こちらも解決したんで後日UPしますね
マメ子ちゃんが呼びに来たので、今日のGUN弄りはこの辺で終了です

KART製のJAE100のM14です~


こいつはHOPがまるで効きませんでした

はて???
なんでなんだろう???と思って我が家の調整GUN置き場に置いて早1か月・・・
置いて置き過ぎでしたね

分解してみます~
いや~やっぱりカッコいいね~

分解はマルイと同じ手順です

さっそく原因判明

HOP調整ネジを最大に回しても押しませんでした・・・

さすがはチャイナ製

わかりずらい所で手を抜きやがるぜ・・・

そしたらですね・・・
ネジの延長は難しいので、HOP部品側にプラ板を貼ってかさ上げします


とりあえずお馴染みのプラモデル用の接着剤で固定して1晩寝かします

お互いプラですので融着しますからね

明日固定を確認してから整形して再調整してみます~


と、ここで終了~


もう一つKING ARMS製の120Rマガジンが次世代SOPMODに合わない・・・抜けちゃう~
って言うのを調整していたんですがね

こちらも解決したんで後日UPしますね

マメ子ちゃんが呼びに来たので、今日のGUN弄りはこの辺で終了です


2010年10月07日
DBOYS製 SCARのハイサイ~ その2
さて~マメ子さんのボール投げは今日は奥様に任せまして~

オイラはSCARのハイサイの続きをしましたので~お伝えします~
・・・ズル
今日は早めに寝よう・・・


さて、こんな形で試射しちゃってます

サクサク~っとメカボを取り出して

メカボを開けてピストンのチェッ~ク
問題無し!
あっ・・・これエレメント製のハイスピードギアSETの付属のピストンでしたmm
エンジェル製では無いですた・・・ごめんなさいね


で、こいつをさらにCUTしちゃいます~
※3枚落としで仮組みして試射したんですが、思うようにサイクルが上がりませんでしたので
最終的に4枚落とししました

卓上グラインダーでブーイっと

こんな感じです

※今は4枚落としだす

軽くグリスUPして、シム確認して組み直しまーす

で、ロアフレームに戻して~

で、セクターギア3枚落とし、9VでのSEMIオートの初速です

セクターギア3枚落とし9Vでのフルオートでのサイクルです

では12V

うーん、数値上30発超えたいな・・・
と言う訳で、再度メカボを開けてセクターギアを1枚CUTして合計4枚落とししました~


それが、コレ!

いい感じ~いい感じ~

と、言う訳でこいつも本格的な実戦投入を次回より開始します~
うーん・・・ミニセルのバッテリーで自作してストックの中に納まる12V作るかな~
何せ20本ぐらい余ってますからね


と、言う訳で今日のGUN弄りは終了~
いや~GUN弄りは楽しい~

あっ・・・リュウのM4もハイサイにしなくちゃ・・・
タクトレ受講組みはSEMIで決めて欲しいけどね~


そう言えば・・・MAGPUL製のマサダ君ってスイッチ部がマイクロスイッチですよね~
あれって、接点の入切りが早いのでFETを噛ませると、すこぶるキレが良くなるんじゃないですかね~

ノーマルの電動ガンでも、スイッチ部を交換したり、リターンスプリングを交換したり、トリガーのスプリング変えても
レスポンス上がりますよね
いかに接点から素早く離れるか!で、キレも変わりますよね~
モーターや他のギア&スプリングのバランスもありますがね・・・
何はともあれ、中華電動ガンって何かと中身をALL交換しちゃう向きがありますが、中身の出来次第では
そのままでも、レスポンスが上がりますんで、まずはじっくり見てくださいね~

「机モータ」は交換必須かも・・・
中には出来の良い「机モータ」もありますので、まずはじっくり弄ってみて
必要な部分にお金掛けてみてくださいね~


オイラはSCARのハイサイの続きをしましたので~お伝えします~


今日は早めに寝よう・・・



さて、こんな形で試射しちゃってます


サクサク~っとメカボを取り出して


メカボを開けてピストンのチェッ~ク


あっ・・・これエレメント製のハイスピードギアSETの付属のピストンでしたmm
エンジェル製では無いですた・・・ごめんなさいね



で、こいつをさらにCUTしちゃいます~

※3枚落としで仮組みして試射したんですが、思うようにサイクルが上がりませんでしたので
最終的に4枚落とししました


卓上グラインダーでブーイっと


こんな感じです


※今は4枚落としだす

軽くグリスUPして、シム確認して組み直しまーす


で、ロアフレームに戻して~

で、セクターギア3枚落とし、9VでのSEMIオートの初速です


セクターギア3枚落とし9Vでのフルオートでのサイクルです


では12V


うーん、数値上30発超えたいな・・・

と言う訳で、再度メカボを開けてセクターギアを1枚CUTして合計4枚落とししました~



それが、コレ!


いい感じ~いい感じ~


と、言う訳でこいつも本格的な実戦投入を次回より開始します~

うーん・・・ミニセルのバッテリーで自作してストックの中に納まる12V作るかな~

何せ20本ぐらい余ってますからね



と、言う訳で今日のGUN弄りは終了~

いや~GUN弄りは楽しい~


あっ・・・リュウのM4もハイサイにしなくちゃ・・・

タクトレ受講組みはSEMIで決めて欲しいけどね~



そう言えば・・・MAGPUL製のマサダ君ってスイッチ部がマイクロスイッチですよね~
あれって、接点の入切りが早いのでFETを噛ませると、すこぶるキレが良くなるんじゃないですかね~


ノーマルの電動ガンでも、スイッチ部を交換したり、リターンスプリングを交換したり、トリガーのスプリング変えても
レスポンス上がりますよね

いかに接点から素早く離れるか!で、キレも変わりますよね~

モーターや他のギア&スプリングのバランスもありますがね・・・
何はともあれ、中華電動ガンって何かと中身をALL交換しちゃう向きがありますが、中身の出来次第では
そのままでも、レスポンスが上がりますんで、まずはじっくり見てくださいね~


「机モータ」は交換必須かも・・・

必要な部分にお金掛けてみてくださいね~
2010年10月06日
DBOYS製 SCARのハイサイ~
こんばんわおん

ここの所、ミリネタが少ないのに少々反省気味でござります・・・
と、言う訳で先ほどチョイト弄りたかったDBOYS製のSCARちゃんをハイサイに改造してみます~
って
購入後にプチハイサイ仕様にしていたんですがね~
今日はリファインをする意味で少々加工しながら調整してみます~
チーム員のげんたちゃん見てな~

ホナ!

でた!フレーム金色の百式仕様

分解手順は他の方のブログを拝見してくらさいまし~
手抜きでスンマセン

メカボー~

中身はこんな感じです
以前交換した部品と言えば・・・
・ライラ製スプリングM90
・ピストンをエンジェル、ピストンヘッドをエレメント
・モーターをG&P製M120(フロンティアの中古
)
・ベアリング軸受けをイーグル製
ぐらいだす

ギアは元々のXYT製ノーマル比ギアです
これをセクター2枚落とししちゃいます~
ギア交換しないのかって?壊れていないので、そのまま使用しますよ~
意外にも剛性があり金属の硬度はライラ並みですよ

ハイサイなんでスプリングをSHS製M110へ交換しました~
で、各部の気密をグリスなどで塞いでおいて~

完成

仮組みして、計測~
12Vで秒27発でーす
ジェノサイドアサシン並みのサイクルでーす
気密が取れ過ぎているので初速が危ないです・・・
明日はセクターを1枚落とします

9Vほどでこれ
SCARはストック部へ収まるMINIバッテリー仕様ですので、これぐらいが実用域ですね
セクターをあと1枚落とすので、初速が5m程落ちて弾数は2~3発程上昇するかな

電圧~

と、言うわけで明日以降に再度ギア落し加工を実施しますね~
げんたちゃん~見てるかい~


続く


ここの所、ミリネタが少ないのに少々反省気味でござります・・・

と、言う訳で先ほどチョイト弄りたかったDBOYS製のSCARちゃんをハイサイに改造してみます~
って


今日はリファインをする意味で少々加工しながら調整してみます~
チーム員のげんたちゃん見てな~




でた!フレーム金色の百式仕様


分解手順は他の方のブログを拝見してくらさいまし~



メカボー~


中身はこんな感じです

以前交換した部品と言えば・・・
・ライラ製スプリングM90
・ピストンをエンジェル、ピストンヘッドをエレメント
・モーターをG&P製M120(フロンティアの中古

・ベアリング軸受けをイーグル製
ぐらいだす


ギアは元々のXYT製ノーマル比ギアです

これをセクター2枚落とししちゃいます~

ギア交換しないのかって?壊れていないので、そのまま使用しますよ~

意外にも剛性があり金属の硬度はライラ並みですよ


ハイサイなんでスプリングをSHS製M110へ交換しました~

で、各部の気密をグリスなどで塞いでおいて~

完成


仮組みして、計測~

12Vで秒27発でーす

ジェノサイドアサシン並みのサイクルでーす

気密が取れ過ぎているので初速が危ないです・・・
明日はセクターを1枚落とします


9Vほどでこれ

SCARはストック部へ収まるMINIバッテリー仕様ですので、これぐらいが実用域ですね

セクターをあと1枚落とすので、初速が5m程落ちて弾数は2~3発程上昇するかな


電圧~


と、言うわけで明日以降に再度ギア落し加工を実施しますね~

げんたちゃん~見てるかい~



続く
2010年08月04日
KART製 JAE100の整備
怒涛の記事連載
お次はKART製JAEストック付きのM14でございまーす
今日の1日の始まり・・・で指の爪を・・・
うぎゃ~~~~~

カッコエエ~


分解手順はマルイと同じでがんす

おいしょ

ほい
この後のメカボ取り出しも同じですので省きまーす

うーん。。。最近ver7ばかり弄ってるね~

中華はどこも同じですね

さて~

2色アイスですか?
塗ろうよ~

OPEN~

相変わらずだじぇ~

ゴシゴシ~さて今日は天気がいいから扇風機でなくてお外に
あ痛エエエエエエええええええええええええええええええええええええええええええええええ~
爪が・・・と、ちょうどこの後です

30分ほど冷水で冷やし痛みも引いたので再開です
フン!負けぬ!!!

ちなみにギアはお馴染みXYT製でした

ピストンヘッドは珍しくメタルでして、シリンダーはフルサイズ・・・
あんまりマッチしないんですよね~
SOCOMサイズにはね・・・
次のゲームで遠距離撃ってみてばらつくなら適正容量へ加工だね

とりあえず完成~スプリングはM90へ交換しました

と、試射すると金属音が・・・良く観ると純正の樹脂軸受けがグラグラでしたので
手持ちのメタルへ交換しました


セミの切れが悪くスイッチ部を観るとグリスでベチョベチョでしたので片側を外してクリーナーを綿棒
に染込ませてフキフキして綺麗にしました

で、再度試射してモーター調整して完了です~
モーターハウジング内には位置調整の
三日月がありました

インナーバレルのクリーニングも忘れずに

ほどほどに汚れてました

ホップパッキンは駄目ね・・・
ここまでバリが多いと弾道にかなりのバラつきでちゃうので交換です

マルイ純正のパッキンと押さえゴムへ交換します

実はコイツ初めからシールテープ加工が施してありました
もちろんオイラも同じ加工します~ズキズキ
いたた・・・

痛いのでサッサと組み立てて初速計測でございまーす
スイマセンね・・・
問題NOTHINGでございますね~多少初速がバラつきますので、遠距離射撃後に再調整ですね

で、スコープマウントとスコープ載せて完成~
この棚が工房内のストックヤードです
減らないね・・・
なぜかこの後にAGM製のMP40を分解始めたオイラです

痛みで頭がパーになってますね
ですが、さすがに痛くて湿布を貼りに下に行きました

お次はKART製JAEストック付きのM14でございまーす

今日の1日の始まり・・・で指の爪を・・・


カッコエエ~



分解手順はマルイと同じでがんす


おいしょ


ほい


うーん。。。最近ver7ばかり弄ってるね~


中華はどこも同じですね


さて~

2色アイスですか?


OPEN~




ゴシゴシ~さて今日は天気がいいから扇風機でなくてお外に

あ痛エエエエエエええええええええええええええええええええええええええええええええええ~
爪が・・・と、ちょうどこの後です


30分ほど冷水で冷やし痛みも引いたので再開です



ちなみにギアはお馴染みXYT製でした


ピストンヘッドは珍しくメタルでして、シリンダーはフルサイズ・・・
あんまりマッチしないんですよね~

次のゲームで遠距離撃ってみてばらつくなら適正容量へ加工だね


とりあえず完成~スプリングはM90へ交換しました


と、試射すると金属音が・・・良く観ると純正の樹脂軸受けがグラグラでしたので
手持ちのメタルへ交換しました



セミの切れが悪くスイッチ部を観るとグリスでベチョベチョでしたので片側を外してクリーナーを綿棒
に染込ませてフキフキして綺麗にしました


で、再度試射してモーター調整して完了です~

三日月がありました


インナーバレルのクリーニングも忘れずに


ほどほどに汚れてました


ホップパッキンは駄目ね・・・


マルイ純正のパッキンと押さえゴムへ交換します


実はコイツ初めからシールテープ加工が施してありました

もちろんオイラも同じ加工します~ズキズキ


痛いのでサッサと組み立てて初速計測でございまーす


問題NOTHINGでございますね~多少初速がバラつきますので、遠距離射撃後に再調整ですね


で、スコープマウントとスコープ載せて完成~
この棚が工房内のストックヤードです

なぜかこの後にAGM製のMP40を分解始めたオイラです


痛みで頭がパーになってますね

ですが、さすがに痛くて湿布を貼りに下に行きました

2010年08月04日
ARMY製 R85A1(L85A1)の整備の続き
さて~やりましょう

あけて~

交換するのはこれ!SHS製のオール金属歯でやんす

昔はSR25とか代用しましたが、今は専用品が出てますので意味無い故障に見舞われなくて
良くなりましたから、使うなら是非専用品を購入してくださいね

これでーす

で、ピストンを付け替えて~

元に戻して~完了


シリンダーの切り欠きをこの向きに合わせて
加速と思ってましたがギアの噛みあう場所でしたね
ごめんちゃいです



ほんでもって直流電源で試射しやしたが異常無し!
金属歯とギアの嫌な音はしなかったです
エレメント製のピストンの時は音が怖くてすぐ交換しちゃいましたっけ

組み直すにあたりブローバックはオミットしました
だって指に当たって痛くてね・・・
スイッチで左撃ちの時に危ないので省略しました

で、ピスクラしたのはこれ!
これが通常の電圧

これがクラッシュ電圧
隣でG36CのAIPモーター搭載ハイサイカスタム中のゲンタの
電圧のまま回して・・・オホホ
10V以下でしたら、ノーマルピストンで問題無く動きますから大丈夫です~
ブローバックを残す場合には10Vでも高いかも知れないので慎重に使ってくださいね~

これこれ~
チークパット上部に6mm程度の穴を開けました
そうするとピストンの
前進・後退が見えますんでね
PSG-1と同じでセミでは常に引いている状態ですので
メカボには少々荷が重いですね
フルでも後退位置で止まる事が多いので確認する為に
こんな加工してみました
ちなみに白く見えているのは引いている=後退しているピストンです。

これはバネが見えますよね
前進位置です
埃や砂が入るのが気になる方はお止めくださいね

で、ARES製のスコープマウントを買ったんですがやはり合いませんね
ARES製は意外にも使い回しが出来ないんですよね~
以前にA&KのMK43にもレール付きカバーとレール付きフロント部を無理やり取り付けちゃいましたね
削って盛ってなんとかなる!が、モットーです
違うかぁぁぁ~
今度紹介しますね

さーて削るかね~

グイーン♪グイーン♪

あちちちちち・・・・
と、水で冷やしながら削ること10分です

よっしゃ
あとは金属地は油性マジック黒で塗り塗りで完了

さて~組み直しましょう
トウトウ

祝♪完成
ついでに右足の親指もね

イタタタ・・・
と、言うわけで給弾もまるで問題無く実戦投入OKのR85A1が完成しやした
基本的に元のパーツを最大限使いポテンシャルを引き出すのがオイラの仕事ですわい
で、ないと意味無いですよね
せっかくの格安中華を買ってきて中身丸ごと交換しちゃ~ね~
初めから本物買いましょうと言いたいですわ~
どーしても不具合が解消しない場合以外はなるべく元のまま使い、壊れたら交換しても遅くないですからね~
ちなみにこいつの改造費はピストンが無ければプラ製チャンバーの1000円ですから
是非参考にして下さいね。
それと一つ注意ですが・・・
「メタチャンに換えると気密が上がる」
それはマルイ製のM4シリーズのノーマルチャンバーからメタチャンに交換した場合です!
うーん正確には「メタルチャンバーのような形状のチャンバーに交換したら」と言うのが正解ですかね
ようはメカボにチャンバーがキチンと合体するので気密を取り易いと言う事です。
AKなんかそうですね
ノーマルM4系が∩の形でメタチャンバー〇の形ですよね?
ノズルが挿入される部分の形です。下が開いていてはロスしますよね~
なもんで!材質はなんでも良いのでチャンバーの形にこだわりましょう
中華でも良いのはありますからね~当然システマ・ライラは問題無いと思いますがインナーバレルの太さや
アウターバレルの内径の問題で使えない場合があるので、必ずチェックしてから購入して下さいね
どれも安い部品ではないのでね
オイラ手持ちでわかればお教えしますから
ではお次です


あけて~


交換するのはこれ!SHS製のオール金属歯でやんす


昔はSR25とか代用しましたが、今は専用品が出てますので意味無い故障に見舞われなくて
良くなりましたから、使うなら是非専用品を購入してくださいね


これでーす


で、ピストンを付け替えて~

元に戻して~完了



シリンダーの切り欠きをこの向きに合わせて


ごめんちゃいです




ほんでもって直流電源で試射しやしたが異常無し!


エレメント製のピストンの時は音が怖くてすぐ交換しちゃいましたっけ


組み直すにあたりブローバックはオミットしました

スイッチで左撃ちの時に危ないので省略しました


で、ピスクラしたのはこれ!


これがクラッシュ電圧


電圧のまま回して・・・オホホ

10V以下でしたら、ノーマルピストンで問題無く動きますから大丈夫です~

ブローバックを残す場合には10Vでも高いかも知れないので慎重に使ってくださいね~

これこれ~


前進・後退が見えますんでね

メカボには少々荷が重いですね

こんな加工してみました

ちなみに白く見えているのは引いている=後退しているピストンです。

これはバネが見えますよね



で、ARES製のスコープマウントを買ったんですがやはり合いませんね

ARES製は意外にも使い回しが出来ないんですよね~

以前にA&KのMK43にもレール付きカバーとレール付きフロント部を無理やり取り付けちゃいましたね

削って盛ってなんとかなる!が、モットーです

今度紹介しますね


さーて削るかね~

グイーン♪グイーン♪

あちちちちち・・・・



よっしゃ



さて~組み直しましょう


祝♪完成
ついでに右足の親指もね



と、言うわけで給弾もまるで問題無く実戦投入OKのR85A1が完成しやした

基本的に元のパーツを最大限使いポテンシャルを引き出すのがオイラの仕事ですわい

で、ないと意味無いですよね

初めから本物買いましょうと言いたいですわ~
どーしても不具合が解消しない場合以外はなるべく元のまま使い、壊れたら交換しても遅くないですからね~
ちなみにこいつの改造費はピストンが無ければプラ製チャンバーの1000円ですから

それと一つ注意ですが・・・
「メタチャンに換えると気密が上がる」
それはマルイ製のM4シリーズのノーマルチャンバーからメタチャンに交換した場合です!
うーん正確には「メタルチャンバーのような形状のチャンバーに交換したら」と言うのが正解ですかね

ようはメカボにチャンバーがキチンと合体するので気密を取り易いと言う事です。
AKなんかそうですね

ノーマルM4系が∩の形でメタチャンバー〇の形ですよね?
ノズルが挿入される部分の形です。下が開いていてはロスしますよね~
なもんで!材質はなんでも良いのでチャンバーの形にこだわりましょう

中華でも良いのはありますからね~当然システマ・ライラは問題無いと思いますがインナーバレルの太さや
アウターバレルの内径の問題で使えない場合があるので、必ずチェックしてから購入して下さいね
どれも安い部品ではないのでね

オイラ手持ちでわかればお教えしますから
