2011年09月29日
お散歩に使うライトは?
さてさてお次は

皆さんワンコのお散歩に懐中電灯とかお持ちになりますか?
私は持っていくんですね~
何を持っていくかと言えば「シュアファイアー」です




要らない?
いやいや~
オーバースペック???
・・・いや・・・
いつでも、どこでもシュアですよ





ほら!暗い神社もこの通り

ってね~まあ私は東京なんで外灯チカチカしていて必要ないんですけどね(汗)
練習のつもりです


間欠点灯ピカピカ


お散歩前に

帰宅したらいつものよーに家の奥から走ってきてくれました

よしよし~とムツゴロウさんのように撫でていると・・・
髭が上向いてました(笑)
寝癖ではなく寝髭



我が家で度々目撃されるマメ子のお髭です

ちなみに私の中では「ピエール」と呼んでます

女の子なのにお髭生えている所がGOODです

2011年09月29日
今日のお届け物~
こんばんミーツー


そろそろ10月ですよ~

秋の深まりを感じつつ・・・そろそろ今年も残す所~3か月かぁ~
早いのか?遅いのか?
そんな気分のオイラったら


さて、そんな今日ですが、お届け物が届きましたのでお伝えしまーす

プリンストンテック社のMPLS LEDライトとターニケット(止血帯)でーす



ライトはまあ~仕事に使います


ライトアームがフレキシブルに曲がるので使い勝手が良さそうです

それとお馴染みのCAT止血帯でーす

使う使わないは置いといて・・・1本ぐらい持っていてもね


さて~今日も練習練習


2011年09月27日
SATマガジンとコンバットマガジンでーす
SATマガジンとコンバットマガジン発売でーす

SATマガジンには「ジウ」の撮影風景が出てますね

私は行けませんでしたが、かなりの数の友人が参加してました(笑)
皆さん楽しそうで




ズルい

2011年09月27日
A&KのMK43改と少~しミニミ
いやっほ~
こんばんわ

いや~ぁ

なんて活動的な季節になったんだぁ~(笑)
ジジイには酷暑はキツイっす

そろそろ衣替えかな?それとも味覚の秋かな

きゃ~また太る~

って・・・歯を治さなきゃ食事もままならないんですがね・・・
さて、そんなアホなつぶやきはさておき(笑)
先日、ハイパ~道楽さんと結成しました
「ハイパ~マシンガンズ」
名前の通り参加者全員マシンガン装備の外郭部隊


まあ~好き者の集まりです

そんな集団の初ゲーム第1回が先日ホワイトベース定例会でありまして、
それに向けて調整していた記事をUPしますね

私のマシンガンはA&K製のMK43改とミニミ改です
ARES製のレール付きフィードカバーとハンドガードを無理やり付けてます

さて分解
ストックのストッパー板を抜き取ります
そーすろとストックが取れます
刻印上部左右のネジを外すとメカボが抜けます

少し後ろに引き、斜め上に引き出すようにして取り出します
特にオイル落としと再塗布しか整備してません、生のメカボです
スプリングも当初のまま

スプリング受けは春さんのHPを参考にワッシャーで嵩上げしてます。
春さんのHP閉鎖しちゃいましたね・・・残念

片側ずつ
フルサイズシリンダー

THEド・ノーマル


久しぶりに使う予定だったのでグリスUPするつもりでした

ギアは一応バリ取りしました

シムを再調整しました

メカボの止めネジが六角ネジで面倒なのでステンネジに交換しました

ちょうど1個余っていたんでモーターをマルイ製の1000Sに交換しちゃった


最近のモーター慣らしは、こんな感じです

昨日のAKMSでも記載しましたが、感電の恐れがあるので絶縁処理をしっかり行って下さいね

プチサイクルUPしたくて(笑)
シリンダーに加速用の穴あけ加工しちゃいました

が

戻して~
試射すると早い早い(笑)

シュババババババババババ~ギューン

早すぎてピスクラしちゃった

てな訳でSHS製に交換

ピスクラ対策して

再度組み直して
シュババババババババババババ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
イイ

が!!!しかし!!!
メカボを組み直して
位置をしっかり合わせてネジで固定して
ストックを取り付けて
ストッパー板を挿入して
試射・・・あれ?
サイクル調整バイパス用のコネクターどこ・・・???
ね~ね~

こいつはFET搭載でサイクル調整機能が付いていましたね。。。
そいつをバイパスするコネクタが見当たらないので、サイクルは上がらな~い・・・
「不覚ぅぅぅぅ~」
ガンダム08小隊の敵役ノリス風に

まあ~いいや

見つからなかったらFET自作しちゃうし

と言う訳で1分落ち込んで、すっかり元気


やっぱりマシンガンには弾帯でしょ

と、これだけ整備して不参加でした・・・
だって当日マメ子さんたら、体調崩しちゃって・・・


節電?今年はマメ子にもキツイ夏だったかな・・・
夏バテになり、半日病院へINしちゃって~
次回はこれで参加しますよん

そー言えばA&K(UFC)からミニミのMK46が出ますね

こっちはハイサイギア搭載です

モーター・ギアは弄ってないのでサイクルは20発ぐらいですがね

前はFET搭載していたんですが、暴走した時の事を考えると怖いので今回から取り外して
マイクロスイッチ仕様に戻しました

まあ~1個数百円なので、暴走して怪我するより定期的に交換する方を選びました

フルオートONLYならFETも、そんなに関係ないですからね

なんで?
だって、セミと違ってフルオートは電流値が小さいですから接点の摩耗が少ないですから

動き出しは大きいですが回りだしたら落ち着きますもん

用途に合わせてFETは搭載しましょうね

2011年09月26日
久しぶり♪ DBOYS製AKMSだぁ~
こんちゃわ~
今日は心臓検査の結果を聞きに行くためにお休みでした
結果は「経過監視」との事ですから~まだまだ完全じゃ~ありませんがね
朝は歯医者へ行きと、今日は病院三昧でしたが、昼間に時間がありましたので
GUNネタをまとめてみたのでご覧くださいね
では久しぶりに市場に出たDBOYS製のAKMS(メタルボディー、木製パーツ)を分解整備しちゃいまーす

到着したところから

実はAKのメカボや一部フレームパーツがあるので買い足せばAK47Sが出来上がるんですが~
必要な補修パーツを計算したら中華GUNが買えるので
タハハ

では~
まずはトップカバーを取り外します

グリップ底のネジを取りましてグリップを取り外します

おっと
モーターはお馴染み机モーターですね

セレクターを取り外します。
マルイだとカバーですが、中華やカスタムパーツではこの丸い部分がネジになっているので
グリグリと回して取ります

グリグリっとね

トップカバーの止め部品を取り外します
ここの簡便な形状はマルイさんもお願い出来ればね

HOPチャンバーを止めているネジを取ります

で、あとはフレームに見える丸いビスを叩いて抜くとフレームと前部がポコ~ンと取れるんですが・・・
食い込み過ぎて抜けません

ここの後程・・・

仕方ないので・・・意味無くフロント部分の分解でもしちゃいます

フロントガードの上下部品のうち、上側はサイトとなりのレバーを上に持ち上げると抜けます
抜ける位置がありますので、ご注意ください

こんな感じで抜けます

ポコ~ン

ガード下部はこのレバーを起こします

こんな感じで

するとポコ~ンと取れます

さて問題のフレームからの分離ですが・・・
これが出来ないとメカボが取り出せないんです
まずは、この中のイモネジを取ります

サイトをぐりっとして取り外します
サイトを支えている、下の板バネを取ると六角レンチが通る穴が出現します

と、イモネジ外して叩いてもダメなので・・・
ドリルで止めピンを削り、取ると言う荒業使いました
グフフ

まあ~こんな感じです

まったく・・・叩き過ぎだよ~中華め
フンフン

メカボ~で~す

いやいや~在庫品らしくてね・・・グリスが臭い臭い

でも、案外精度があるので好きなDBOYS


奥様の嫌がる顔を見ないようにして・・・
マジックリンで掃除掃除
シリンダーとか真鍮パーツはピカールで磨いておきました

ピカピカしている方が気分イイですもんね

軸受は7mmでしたのでイーグル製のベアリングを入れました

シム調整してメカボをキッチリ締めて、この通り
グリングリ~ン

ギアはボール盤に固定してバリ取りを兼ねて面取りしてます
ですが・・・べベルギアだけはどうしてもモーターノイズが酷いので、マルイ製に交換です
マルイ製はそのままではイーグルのベアリングに入りませんから、同じくボール盤に取り付けて
軸を削りました

モーターはそのまま使います

モーターピニオンにはいつもセラグリスを塗ります

で、再度試運転
マルイのべベルに変えたらノイズ激減
元々は樹脂軸受でしたからね~合わなかったんですね
※この試運転方法は感電の危険があるので、モーターの接続部の絶縁対策はしっかりしてね

ピストン廻りに行きますか
ゴムは交換です!無条件にね

たま~にあるんですが、ノズルにバリがあります
これがあると閉鎖不良起こしてクラッシュしますので、必ずチェックですね

ヤスリで~ガリ♪ガリ♪

ピタッとね

シリンダーへお馴染み穴あけ加工して、グリスUPして気密テスト
OK牧場(古っ)

各パーツを組み込みましたら、タペットプレートの当たりをチェック
当たってますと回転に負荷が掛りますので削ります

グラインダーで削りました
微妙ですので、調子をみながら慎重に削って下さいね

日本向けのへっぽこスプリングはさっさと捨てて
SHS製のスプリングへ交換です

ではでは閉めます

閉めてモーター付けて作動試験です
バレルの中は綺麗でしたが、一応中・外と掃除と磨きました



さて~さっきと逆の手順で組み直しです
写真ではストックも外してます

なぜか?グリップだけは木目調・・・
残念
でも本物のAKMも樹脂かな・・・

ストックを外したのは付属のスリングが通らなくて(笑)
せっかくなんでね

HOPチャンバーを挿入して

写真は前後してますが、メカボ先でもHOPチャンバー先でもOKです

HOPチャンバーを固定して

完成

フロント部を挿入して撃てる状態にして初速とサイクル測定です
8Vでこんな感じです
OKです
私はタムタム製の7.2Vを使ってますからね

トップカバーを閉じて

完成
スリングもさすが中華
付属品でも本物でしょ

ドラムマガジンも付けてみました

やっぱりAKには極悪な感じが似合いますね~
これで今週末のBHD戦は決まりだね

今日は心臓検査の結果を聞きに行くためにお休みでした

結果は「経過監視」との事ですから~まだまだ完全じゃ~ありませんがね

朝は歯医者へ行きと、今日は病院三昧でしたが、昼間に時間がありましたので
GUNネタをまとめてみたのでご覧くださいね

では久しぶりに市場に出たDBOYS製のAKMS(メタルボディー、木製パーツ)を分解整備しちゃいまーす

到着したところから

実はAKのメカボや一部フレームパーツがあるので買い足せばAK47Sが出来上がるんですが~
必要な補修パーツを計算したら中華GUNが買えるので



では~
まずはトップカバーを取り外します
グリップ底のネジを取りましてグリップを取り外します

おっと


セレクターを取り外します。
マルイだとカバーですが、中華やカスタムパーツではこの丸い部分がネジになっているので
グリグリと回して取ります

グリグリっとね
トップカバーの止め部品を取り外します

ここの簡便な形状はマルイさんもお願い出来ればね

HOPチャンバーを止めているネジを取ります
で、あとはフレームに見える丸いビスを叩いて抜くとフレームと前部がポコ~ンと取れるんですが・・・
食い込み過ぎて抜けません


ここの後程・・・
仕方ないので・・・意味無くフロント部分の分解でもしちゃいます

フロントガードの上下部品のうち、上側はサイトとなりのレバーを上に持ち上げると抜けます

抜ける位置がありますので、ご注意ください

こんな感じで抜けます
ポコ~ン
ガード下部はこのレバーを起こします

こんな感じで
するとポコ~ンと取れます

さて問題のフレームからの分離ですが・・・
これが出来ないとメカボが取り出せないんです

まずは、この中のイモネジを取ります

サイトをぐりっとして取り外します
サイトを支えている、下の板バネを取ると六角レンチが通る穴が出現します

と、イモネジ外して叩いてもダメなので・・・

ドリルで止めピンを削り、取ると言う荒業使いました

まあ~こんな感じです

まったく・・・叩き過ぎだよ~中華め


メカボ~で~す
いやいや~在庫品らしくてね・・・グリスが臭い臭い

でも、案外精度があるので好きなDBOYS


奥様の嫌がる顔を見ないようにして・・・


シリンダーとか真鍮パーツはピカールで磨いておきました


ピカピカしている方が気分イイですもんね

軸受は7mmでしたのでイーグル製のベアリングを入れました

シム調整してメカボをキッチリ締めて、この通り


ギアはボール盤に固定してバリ取りを兼ねて面取りしてます

ですが・・・べベルギアだけはどうしてもモーターノイズが酷いので、マルイ製に交換です

マルイ製はそのままではイーグルのベアリングに入りませんから、同じくボール盤に取り付けて
軸を削りました

モーターはそのまま使います

モーターピニオンにはいつもセラグリスを塗ります

で、再度試運転

マルイのべベルに変えたらノイズ激減

元々は樹脂軸受でしたからね~合わなかったんですね

※この試運転方法は感電の危険があるので、モーターの接続部の絶縁対策はしっかりしてね
ピストン廻りに行きますか

ゴムは交換です!無条件にね

たま~にあるんですが、ノズルにバリがあります

これがあると閉鎖不良起こしてクラッシュしますので、必ずチェックですね

ヤスリで~ガリ♪ガリ♪
ピタッとね

シリンダーへお馴染み穴あけ加工して、グリスUPして気密テスト

各パーツを組み込みましたら、タペットプレートの当たりをチェック

当たってますと回転に負荷が掛りますので削ります
グラインダーで削りました

微妙ですので、調子をみながら慎重に削って下さいね

日本向けのへっぽこスプリングはさっさと捨てて

SHS製のスプリングへ交換です

ではでは閉めます

閉めてモーター付けて作動試験です

バレルの中は綺麗でしたが、一応中・外と掃除と磨きました



さて~さっきと逆の手順で組み直しです

写真ではストックも外してます

なぜか?グリップだけは木目調・・・


ストックを外したのは付属のスリングが通らなくて(笑)
せっかくなんでね

HOPチャンバーを挿入して
写真は前後してますが、メカボ先でもHOPチャンバー先でもOKです

HOPチャンバーを固定して
完成

フロント部を挿入して撃てる状態にして初速とサイクル測定です

8Vでこんな感じです


私はタムタム製の7.2Vを使ってますからね

トップカバーを閉じて
完成



ドラムマガジンも付けてみました


やっぱりAKには極悪な感じが似合いますね~
これで今週末のBHD戦は決まりだね

2011年09月26日
格闘訓練とマメ!?
おこんばんわ


いや~涼しくなりましたね~

やっとこさ夏も終わりましたかね

アツいのは好きですが暑い夏は苦手の私・・・



それでも、今年の夏は例年に比べて活動的に行動してましたわん

さて~秋もこれから本格的


胃の調子を整えておかねばねばねば

さ~昨日は体調も良くなり久しぶりの格闘訓練


いつもお世話になってる「謎の武人」さんの訓練に行ってきました~
昨日はちょいとレベルUPして、対ナイフなんて~のもやってみたり


それはそれで肝心なのは「自分の体」
武器を持とうと、GUNを構えようと、素手だろうと、自分の体を使えなくてはダメ

基本の繰り返しと、自分を知る事が大事ですよね

まあ~不思議なんですがね・・・昨日も随分と吹っ飛ばされたんですよね~
腕を極められて・・・スド~ンと倒されて・・・
でもね~アザが無いんです


も~1年もお付き合いしてますが、改めて気づいちゃった

いったい???どーしたらアザも付けられずに倒されるんでしょ???
ここ



と、言う訳で訓練風景は出せませんが~終わっての

さりげな~く、色んな方で持ち寄ったフリマ状態です


終わってから1杯飲んでます


テーブルに載っているのはサイト各種

私の私物ですが、まあ~参加者さんは基本的にミリ好きですからね~

これをツマミにね

えっ?変ですか?

なんでしょ~これ(笑)
最近、歯を悪くしていたのでお蕎麦とウドンしか食べてませんでして・・・
アミノ酸とタンパク質が足りなくて・・・

地元の駅に付いたらフラフラ~っと日高屋さんに入ってました(笑)
やっぱり肉とか食べないとダメね


そんな土曜日でしたが、今日はお彼岸でお墓参りと久しぶりのマメ子さんと近くの公園で大はしゃぎ



マメは人は大好きですがワンコは苦手(汗)
気の合うワンコちゃんが中々居ないんですが、柴犬種族は大丈夫

ご挨拶して仲良くなってました

あ~


気の合う柴っ子のおかげで、散歩も楽しいみたいで

走る走る~

そんなに走るとどーなるかな?

こーなります(笑)
帰宅して皆で昼寝して・・・
夜なんで、いつもならボール遊びするんですが

起きません(笑)

昼間騒ぎ過ぎだね

土曜の格闘と変わって平和な日曜日でしたとさ

2011年09月20日
夜の街にギャオ~
こんばんちゃ~


皆さん「歯」大事にしてますかぁ~???
あたしゃ~先々週から歯(歯肉)に炎症を起こしちゃいまして・・・
今日も歯医者さんで治療ですの・・・

初めてですね~腰に来ましたね

思いっきり顔面腫れちゃいましてね~殴られたのか?と自分で思うぐらい腫れちゃいました。。。
なして?
夏バテ予防と言うかスタミナ付けにビール園でお肉をガツガツ食べたら歯と歯茎の間に詰まって
炎症起しちゃいました。。。
皆さんもお気をつけて下さいね



さて~ようやく夏の暑さも一段落してきて、最近は小さな子供のよーによく寝る私です

なもんで、夜に連絡いただくと大抵~「寝てますzzz」

昨日も電話出れなくてすいません。。。「アツい師匠」m(__)m
いつも連絡いただく「水月師匠」m(__)m ※昨日は早い時間でしたので出れました

そんな夏の暑さも一段落ですので?マメ子の写真でもUPします

先日TTCで行ったコンバットメディバックの際にTTC内を目一杯走り回って
誇りまみれになったマメ子をお風呂へ

お風呂は嫌いなんですが、ドライヤーとブラッシングは大好きなんです



昨夜のマメ子

写真が曲がってますね!?
私も同じ向きで横になっていたんです(笑)
マメの背中に顔を付けていたら、いつの間にやら

しかし・・・「飼い主に似る」とは、よく言ったもんです

私ら夫婦と同じ行動していますもん

2011年09月18日
今日のお買いものとお届け物
おへよ~ごんざれす


今日は珍しく朝に記事UPでふでふ

なして?
今日はホワイトベースさんでサバゲーに行くんですが、チト朝1に用事が入って時間出来ちゃったんで。。。
昨夜書きかけの記事に追記してUPしちゃいますね


まずは~これ

金曜日にお医者さんに行った帰りに寄った赤羽フロンティアさんで購入したナイフっす


これはロープワーク用に購入しましたのん

GERBER(ガーバー)製のレスキューナイフでグリップにラバーコートされております

大きさが何種類かあるので手の大きさに合わせて選べますよん

でお次はこれ

・瞳孔ライト(LED)
・止血パッド Mサイズ
・体温計 耳での測定用
・解剖図(血管)
・米軍ご用達?虫よけ CHIGG AWAY
まあ~説明も不要なものばかりですね


耳で図る体温計が一番手軽で体温(内部)に近い温度測定が出来ると聞いたので一家に一台と思いまして

止血パッドは5個入りを買いましたので車内や通勤カバンにと分けて入れておけば
何かの時に役に立ちますね

「起こらない」と楽観するのではなく「起こる」と思って準備するのが良いかと




瞳孔ライトを使ってマメ子の瞳孔の大きさと反応を観たりしてみました

改めて瞳孔の反応(拡大・縮小)を見るとスンゴイ面白いですね

光を当てると縮小して離すと大きくなるんですね

う~ん・・・マメ子で使い過ぎたかな?
すっかりオモチャと勘違いしてるよーな

さてマメ子を病院に降ろしてホワイトベースに行くかな~

2011年09月14日
ロード&ゴー
こんばんわんわん
昨日のお月様見ましたか~???
綺麗でしたね
あんな綺麗な月夜には闇夜に紛れての襲撃の恐れは少ないですね
何のこっちゃい(笑)
さて
土曜日に受けました訓練の復習をしておりますのでご紹介しますね
まだまだPさんの域には到底辿り着けませんが、止まっていては近づけませんからね
1歩でも前に歩いて追いかけないとね

さて
コンバットメディックですからGUNでの負傷のテイで進めていきますね
妻を戦闘員に見立てて、練習開始~
倒れた仲間を見て初めにする事は「頸椎保護」
顔の向きに注目です。
写真では左に向いてますね
頸椎に損傷を受けた場合右から声を掛けると振り向く事になり、頸椎損傷からさらに重大な
事象になるので、顔の向いている方向から近づき声掛けを行います

それとこれが一番重要

どんな時も「優雅」に
慌てた時こそ「スロー、スムーズ、スピーディー」
自分を落ち着かせ心拍数を抑えておく事を考えますのら
マメ子救助員~近づき過ぎ~




写真が撮りずらいので省略しましたが、まずは両手で頸椎保護(頭部保持)を行い、声掛けを
して意識レベルの有無を確認します
意識レベルが「会話が可能」もしくは「会話が不明瞭」なら急ぎ脈と呼吸を確認します。
今回は脈が速くて呼吸も浅くて早い状態です

次に全身を触診して異常の有無を確認します。
「白く、冷たく、湿ってる」
これはヤバい・・・
心肺機能が低下しているサインです

でも優雅に

この時までにGUMBAを実施しておきます。
GUMBAとは
G=「原因=事故・怪我の原因」
U=「訴え=どこが痛いか等」
M=「最終の食事摂取時間」
B=「病気の有無・持病の有無・治療中の有無など」
A=「アレルギー」
妻はお腹(下腹部)と右の大腿部の痛みを訴えていました。
確認すると出血がありましたが大した出血量ではありませんでしたのでスルーします

腹部は見ると射入口があり背部は射出口が無かったので銃弾が体内に残った状態で
内臓を破壊し内部にて出血をしている事が推察されました。
また皮膚の突っ張り感がある事から内部出血をしている事も推察されました。
この時点で現場での処置の限界を察し「高エネルギー外傷」による「ロード&ゴー」を宣言して
救援要請(救急救命)を行いました
あ~疲れた




受傷から時間経過があると四肢での脈を取りにくくなる恐れがあるので、首での脈を取る練習も
大事ですね

そんな事をしていると寂しのはマメ子
マメも混ぜてと言わんばかりに入ってきました

マメの脈取ってぇ~

お手で取れるかな?
と言う訳で、軽く想定をしてます。
所見が合っているかはこれから錬度を高めるしかないですが
頑張って行こうと思います

この後は心肺停止を想定した初期評価とCPRを「アンパンマン」のテーマ曲に合わせて
お互いに行い今日の訓練を終了しました~
大人で5cmも押し込む事に妻は驚いてましたが、それが命を繋ぐ術
1分間に最低100回押すんだよ~
講習に出るともの凄く~疲れますよね
でも救急隊の到着が東京で平均8分弱
8分押して、その人の一生が戻るなら・・・どーです?
大した事ないですよね

受傷からの(心肺停止)10分を大事にして下さい。
それでその人のその後が変わりますよん
ではでは

昨日のお月様見ましたか~???
綺麗でしたね

あんな綺麗な月夜には闇夜に紛れての襲撃の恐れは少ないですね

何のこっちゃい(笑)
さて


まだまだPさんの域には到底辿り着けませんが、止まっていては近づけませんからね

1歩でも前に歩いて追いかけないとね

さて


妻を戦闘員に見立てて、練習開始~
倒れた仲間を見て初めにする事は「頸椎保護」
顔の向きに注目です。
写真では左に向いてますね

頸椎に損傷を受けた場合右から声を掛けると振り向く事になり、頸椎損傷からさらに重大な
事象になるので、顔の向いている方向から近づき声掛けを行います

それとこれが一番重要


どんな時も「優雅」に

慌てた時こそ「スロー、スムーズ、スピーディー」
自分を落ち着かせ心拍数を抑えておく事を考えますのら

マメ子救助員~近づき過ぎ~




写真が撮りずらいので省略しましたが、まずは両手で頸椎保護(頭部保持)を行い、声掛けを
して意識レベルの有無を確認します

意識レベルが「会話が可能」もしくは「会話が不明瞭」なら急ぎ脈と呼吸を確認します。
今回は脈が速くて呼吸も浅くて早い状態です

次に全身を触診して異常の有無を確認します。
「白く、冷たく、湿ってる」
これはヤバい・・・
心肺機能が低下しているサインです


でも優雅に

この時までにGUMBAを実施しておきます。
GUMBAとは
G=「原因=事故・怪我の原因」
U=「訴え=どこが痛いか等」
M=「最終の食事摂取時間」
B=「病気の有無・持病の有無・治療中の有無など」
A=「アレルギー」
妻はお腹(下腹部)と右の大腿部の痛みを訴えていました。
確認すると出血がありましたが大した出血量ではありませんでしたのでスルーします

腹部は見ると射入口があり背部は射出口が無かったので銃弾が体内に残った状態で
内臓を破壊し内部にて出血をしている事が推察されました。
また皮膚の突っ張り感がある事から内部出血をしている事も推察されました。
この時点で現場での処置の限界を察し「高エネルギー外傷」による「ロード&ゴー」を宣言して
救援要請(救急救命)を行いました

あ~疲れた




受傷から時間経過があると四肢での脈を取りにくくなる恐れがあるので、首での脈を取る練習も
大事ですね

そんな事をしていると寂しのはマメ子

マメも混ぜてと言わんばかりに入ってきました

マメの脈取ってぇ~

お手で取れるかな?

と言う訳で、軽く想定をしてます。
所見が合っているかはこれから錬度を高めるしかないですが

頑張って行こうと思います


この後は心肺停止を想定した初期評価とCPRを「アンパンマン」のテーマ曲に合わせて
お互いに行い今日の訓練を終了しました~

大人で5cmも押し込む事に妻は驚いてましたが、それが命を繋ぐ術
1分間に最低100回押すんだよ~
講習に出るともの凄く~疲れますよね

でも救急隊の到着が東京で平均8分弱
8分押して、その人の一生が戻るなら・・・どーです?
大した事ないですよね


受傷からの(心肺停止)10分を大事にして下さい。
それでその人のその後が変わりますよん

ではでは

2011年09月12日
2011年09月12日
中秋の名月
こんばんわ

皆さん今日は「中秋の名月」ですよ

どーですか?
こんな綺麗な月の日はこんな曲を聞きながら愛する人にKISSのプレゼントなんか

オイラの好きなフランクシナトラの「フライミートゥーザームン」を送ります
月を見上げる時間も必要ですよ

TTC風に言うと「優雅な時間」
好きな飲み物片手にゆっくり見て下さいね

http://www.youtube.com/watch?v=AbNj1f3Ey-I

2011年09月11日
コンバットメディバック訓練
ふう~
アツい
かなりアツい
熱すぎます~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


と言う訳で、昨日は田村装備開発さん(TTC)で「コンバットメディバック=戦闘救護」を受講してまいりました

戦闘救護?
なんのこっちゃい?BB弾で負傷するの?初速オーバーなの?それって違法じゃん?
ちゃうちゃう

TTCで教わるのは「実戦を想定した訓練」
ご存知の方も多々いらっしゃると思いますが、Tここでは各種のタクティカルトレーニングを実践されてます

今回は初めて「救護」に関して外部講師を招いて開催されました♪
皆さん「AED=自動体外式除細動器」はご存知?

街や駅、商業施設とかお勤めの会社とかで最近見かけますよね。
これは心肺停止した方に持ちいる電気ショックの機械です

これを使うのに先日、上級救命とMFA講習を受講してまいりましたのね、
そして「フト・・・」思ったんですが
「しゃべれなくなる前のちょっと体調悪い状況の人に出くわしたらどーするの?」
「交通事故の現場に出くわしたら?」
もちろん一番の動機は
「東日本大震災」でしたけどね。。。
目の前で体調悪い人を見かけたらどーします?
1、「見て見ぬふり」
2、「誰か他の人を呼ぶ」
3、「救急車を呼ぶ」
どれも正解だと思うんです

でも何か心に引っ掛かりましてね~
「何か出来るんじゃね~」
私は医療従事者ではございません


れっきとした会社員でございます(笑)
でも「何か出来るんじゃないかな~」
いつ何が起きるかわかりませんもん

生きている時間、どー過ごすのかは自分次第ですよね

その時間の中で、
もし目の前で「何か」が起きた場面に直面した時に立ち止まりたいんですよね~
「ほんの少しの勇気」
そんな気持ちが去年からフツフツと沸きだし、男タク、スパイキー、TTCへと導き
一部の人で盛り上がる「それアツい」「優雅」「入り時間」「今日の仕事終わった」(笑)※複数人おっしゃる方がいますので総じて

と、おっしゃる方との出会いで確信に変わり、そして「東日本大震災」を目の当たりにして
「生き残った自分に何が出来る?」
そんな思いからAEDの取扱に始まり昨日の戦闘救護へと来た次第です

「助けられる命」
昨日行われた訓練は倒れた人を見た時に(しゃべれる、しゃべれない)どこを観察して、そんな情報を得て
適切に119番して救急隊員へつなげるかから始まり、
講師陣による自動車での移動中にテロ襲撃を受けた際の対応(危険の排除、安全確保、負傷隊員の処置、離脱)
最後は想定訓練と言う事で
とある任務中に傷病者を発見、もしくは敵からの銃弾を受けた際の処置を訓練してきました

疑似血を使った、リアルな状況

助けたいが傷病者の処置より、まずは安全の確保が最優先

そして安全確保が出来たら急いで所見→処置、救護妖精、傷病者の搬出・離脱

意外に人って重いですね


ちなみにTTCのCQBハウス内は赤い疑似血だらけでした


民間施設で民間人向けには国内初ですね


人は言うんです。。。
「そんなリアルな訓練受けてどーすんだよ~」
どーもしないよね

実際には「現場=リアル」
毎日が「リアル」
だからこそ日々の鍛錬が必要なだけ

知らないで見過ごすより、知っていて手を差し伸べたいけです


と言う訳で、デジカメを妻に渡すのが遅れてほんの一部の写真しかございませんが
少しだけ見て下さいね

詳しくは後日、田村装備開発さんやミリドル乙夜さん(夕方合流)のブログで紹介されると思いますので
そちらも合わせてご覧くださいね~

<想定>
「豪華客船がテロリストに乗っ取られたと近くを航行中の漁船が客船の無線を受信、
ただちに急襲し船と人質を取り返す事。
テロリストは操舵室および機関室を占拠している模様。
急襲部隊は3チーム
ヘリコプターチーム1班
リブボートチーム2班 の計3チーム」
と言う訳で、ヘリチームはラペリング塔からロープ降下を行いボートチームは梯子を登りと言う想定で
開始しました

ヘリ到着5分前、既に我々ボートチームは船とのスピードを同調させて追尾中です

ヘリの到着寸前に乗船し着地点確保の為、急ぎ登ってます

よいしょよいしょ

乗船~周辺確保の後、いったん終了

次のシチュエーションまでちょっと休憩

最近チョイチョイTTCへ連れて行くマメ子と妻

マメ子パ~ンチ



ね・・・写真少ないでしょm(__)mごめんなさい・・・
興味ございましたら、是非TTCの訓練へ参加してみて下さいまし

心の中の「勇気の種」に気づいたら、きっと素敵なタクテコ馬鹿になりますよ


昨日参加した皆さんお疲れ様でした

そして素晴らしい訓練を提供してくれました講師の皆さんありがとうございました

さて~今日から妻で練習だぁ~

2011年09月06日
マメと本
お久しぶりんぶりんで~す

いたたた・・・
と、先日から奥歯が炎症起して顔が腫れてるキラです。。。
トホホ

金曜日に会社の皆とサッポロビール園に行って無理に焦げたお肉を食べたのが原因です。。。
トホホ

夏の疲れも出たかな。。。

殴られたかのよーに(笑)顔が腫れちゃいました。。。
今は抗生物質と鎮痛剤で治療してますの。。。
皆さんも無理しちゃダメですよん

と言う訳で、暫くおとなしくしていないと今週末に受講するTTCさんのコンバットメディック講習に
出れなくなっちゃうんで頑張って治します


で、暫くは工房に入る事も無く静かに。。。静かに。。。寝てますので
皆さんには、ここ最近撮り溜めたネタをご紹介しますね

悪戯して怒られても「ムキッパ」のマメです

この反省しないスタンスが柴犬好きにはたまりませんね(笑)
でも、寝る時には周りに気遣い出来ない事も柴犬好きにはたまりません

下の黒いのは私の寝巻です

痛みに堪えている時ですが、週末のメディック講習の練習もしたいので
無理やりひっくり返して「見て、聞いて、感じて」を練習してます


実際の傷病者、子供って肺活量が少ないのでマメで練習もアリと思って

先日届いたDBOYS製(珍しいでしょ)のAKMSとマメ子

これは10月1日にハイパ~道楽さんとサバゲ道場さんのコラボ企画
「BHD戦 in デザートユニオン」で使うために購入しました

ちなみに折りたたんだAKとマメ子の寝姿が同じ長さに笑えました


AKMSの記事は体調治りましたらお伝えしますね

これは先ほど

投げたボールがミニミの下に(笑)
我が家はこのよーに普通に家中にGUNが置いてあります(爆)

そしてさらにミラクル



我が柴っ子偉い

先週買いました「JPTECガイドブック」と稲川さんの零距離戦闘術本

週末に零距離戦闘の講習でしたので、ものは試しに買ったんですが。。。
歯が痛みだしたので不参加でした

出てたら倍に腫れていたでしょうね~

実際に当てますので(笑)
参加したかったぁ~~~~~~~


それとJPTEC

これは医療従事者向けのガイドブックなんですが、ここに記載している内容は非常に
勉強になりますよ~
私らもいつ事故や怪我に見舞われるかも知れないし、その現場に第3者として立ち会う事になるか
わかりませんもんね

知らないより知っていた方がイイ知識も沢山ありますので、勉強してますの

救急隊到着までは周りに居る人間だけが頼りですから

いつでもAEDが使える状況とは限りませんからね

またAEDを使うような状況になってはね

事故防止の観点からも興味ありますので勉強勉強

ではでは・・・
いたた・・・
自分の歯の治療が先だわ。。。