2012年07月30日
Solarforce製ライト
さて~お次はライトのご紹介です(^^)/
買いましたのはSolarforceと言うメーカーのライトでやんす♪
昨年、ハイパ~さんのある方に「安くてイイライトがあるで~」と聞きましてから
チョコチョコと買っておりますのん

TTC製ライトに比べれば、色々と文句付けたい部分が満載なんですが(笑)
それでも日常的に使う分には申し分ない性能と強度を誇る優れものです

強度に関してはSolarforce製各種ライトに記載のある仕様になっているそうなので
ご存知の方は知っているかも知れませんが、シュアと同等と言ってもイイとの事です!
私なんかは仕事で闇夜に入る事が多いので非常に重宝しておりますので、
興味ある方は購入されてみては、いかがでしょうか?
沢山買いました~(^^)/これだけ買って18000円
どこかのM3みたいな形状ですね(^^)/
左はCR123A2本収容のライトで、右は1本収容のタイプ

左は妻の父用で右が妻用です(笑)

妻のランプはシングルMODEで300ルーメン超えの白色LEDタイプ(^^)/
ルーメン値だけが問題では無いんですが、
例えば・・・天災にでも遭遇した時は絶大な明るさを確保してくれます♪
しかもコンパクトで、バックに入れても気にならないので是非とも

3.7V充電型の123A電池ですがメチャ明るいです
こいつはM3風の照度ですが、胴体を延長出来るので18650タイプの電池を1本or2本で
選べます(^^)/
ちなみにこれは1本の時の照度です♪
LEDはCREE社製のLEDを使ってますので信頼性はバッチシです!
胴体を延長するとこんな感じです
2本入れると、バカみたいに明るいです(笑)
HIGH、LOW、ストロボ機能がありますよん♪
付属品なんですが、Oリングは嬉しいですね

何度も電池や掃除をしていると擦り切れてきますからね~
テールスイッチも1個別のタイプが付属しております(クリックONタイプ)
と言うわけで、サイズの比較で上はシュアのL6
下が今回買いましたSolarforce製M8ライト
その下が同じくSolarforce製M6ライト(6Pサイズです)
一番下がSolarforce製L2(123A電池1本タイプ)
どーですか?
ご家庭に1本テクテコライトを常備されては?(^^)/
タグ :Solarforceライト
2012年07月30日
TTCファイル、TTC CQBワッペン
こんばんにゃヽ(^。^)ノ
いや~アツい暑い

週末はTTCさんの「戦術集中訓練」へ参加してまいりました~\(^o^)/
参加された皆さんメチャメチャ暑い中、お疲れ様でした(^^ゞニンニン

行かれた事のある方はご存知かと思いますが、日本でも有数の猛暑地帯「熊谷」に近いためか!?
暑さも半端ねーす。。。
あそこで動ける人は、かなりのスタミナがありますよ

私なんか、も~・・・
と思いましたが、去年よりは大丈夫でした(笑)
少し体力がついたんですかね?
40歳を超えて諦めてはダメですよ~まだ何とかなります\(^o^)/
頑張っていきましょ!!!
そんなアツイ2日間を無事に乗り越えまして、買っちゃいました

既に参加された方はご存知かと思いますが、TTCさんでは色々とメモを取ったり資料を配布されたりしてますが
皆さん、どーしてます?
私は「タクテコノート」にカキコしたり、資料を挟んでいたんですよ

カキコはイイんですが、配布資料はA4サイズでして、ノートに挟んでもはみ出てしまって・・・
どーにかならんのか!!!
とお嘆きの声を反映したのかしないのか?(笑)
ついに出ました専用ファイル

いや~渋いっすね~
ワッペンは今までのサイズから1サイズ程度小さいです

ちなみに4つの輪は4人の隊員が背中を守り合い360度を守り合う事を意味しております

これが出来ないとCQBでは「生と死」の分かれ道・・・
それよりも「戦う事」の基本です(^^)/
人間関係を良好に保つ事が大事であると教えてくれております

アツい話は、後程(笑)(^^)/
ファイルにはこんな感じで資料を収容出来ますよん

四つ穴パンチなんで、ちと特殊かも知れませんが~
まあ!何とかなります!
是非皆様もこれを持って訓練を楽しんで下さいませ♪
2012年07月24日
2012年07月24日
大空のサムライ 坂井三郎氏
本日最後のネタです\(^o^)/
最近買いました本の紹介です~
おっ!今月はSATマガジンの発売じゃん♪
買わないと♪
それはまた後日として

「別冊正論 日米「宿命」の対決」を読んでましたら坂井三郎/村上兵衛さんの平成9年時の対談記事が
載ってましてね~
月初めに我が家に来てくれた、とある師匠が
「キラさん坂井さんの記事読んだ?」
「いえ!昨日買ってきたばかりで、殆ど目を通してませんの」
「今さっき読んだんだけど、アツい事言ってるよ!」
「へえ~では読んでみます」
と言って隣で黙々と読んでいました!
確かにイケてる内容でしたヽ(^。^)ノ
すると
「キラさん坂井さんの大空のサムライって自伝読んだ事ある?」
「いえ!坂井さんの事は存じ上げてましたが・・・」
「俺、そっちも読んだんだけど!面白いから読んでごらん」
「了解です!さっそく注文しておきます」
と、言う事で買いましたのがこの3冊です(^^ゞ
単行本2冊は坂井さんの書かれた第2次世界大戦時の自伝本の最新版で
その下の本は書かれていた内容の検証本です♪
内容は坂井さんの書かれた「大空のサムライ」に出てくるお話を当時の資料や
最新の資料、アメリカ側の資料などと突き合わせて、当時の作戦を検証する本です。
それが何故必要か?
と申しますと、戦争中の極限状態での記憶を基に書かれた「大空のサムライ」では作戦日や時間
参加された隊員の方、作戦地域やお亡くなりなった方の場所など差異があるそうです。
それを再度検証して、なるべく当時の正確な情報を「歴史」として残すと言う作業が必要だそうです~
さすがですね~!
ここまで書くと「それって国がしてないの?」と思いますよね~
してないんですね~
しきれてないんですね~(T_T)
皆さんよく映画とかでアメリカさんが「仲間は死体でも敵地には残さない!」なんてご覧になった事ありませんか?
それを本当に実践しているのは確かにアメリカ軍なんですってね~
では、第2次世界大戦で亡くなった当時の日本兵の皆さんはどーなっているんでしょう?
まだまだ、かつての戦地で眠っている方が多数とお聞きします・・・
しかも積極的に回収作業もしてないとか・・・
これだけ当時の戦地へ今では海外旅行だぁ~

なんだで出かけているのに、その足元には私らのごく近いご先祖様は眠ったままなんですってね・・・
これって物凄く不自然ですよね?
そー言えば・・・両親の実家にはお仏壇やお墓はあっても「何も帰ってきてないんだよ・・・だからお墓も空だ」
って聞いた事ありますね・・・
それも今では原発(地震)のおかげで一生立ち入り禁止区域になっちまいましたがね・・・(T_T)
と、まあ話が逸れちゃいましたが~
この坂井さんの検証本を作る作業を行う事で、当時亡くなられたけど
「どこで戦死したのか?」
の目処がたつそうです(^^)/
そーすれば遺骨収集への希望にもなるし、なによりご遺族の方も知らなかったご家族の顛末が
わかり長年のご苦労も報われるとの事です。
そろそろ8月ですね~
今の日本は当時、未来を信じて戦ってくれた英霊達の思う世の中になってますかね?
過去から未来の私達に託された日本はどーですかね?
毎日考えている必要は無いですが、それでも夏のこの時期ぐらいは思い出すのも供養ですよ(^^)/
前に両親を預けているお寺のお坊さんがお盆の読経の最後に言ってましたね~
「亡くなられた人が一番悲しいのは忘れ去られてしまう事ですよ、
お盆はご先祖様をお迎えする行事なんですが、本当にお迎え出来るわけないですよね?
一番肝心なのは、亡くなられた人に思いをはせる事なんですよ。
だから、本当に帰ってこなくても、そこにいるかのように接する気持ちが大事な供養になりますので
どうぞ、恥ずかしいとか思わないで十分にご先祖様と楽しんで下さい」
是非ね、そんな事を少し思いつつ夏を過ごしてくださいね(^^)/
ええ~右でも左でも無くオイラは「日本人」です!
2012年07月24日
最近のマメ子さん
さて~これは14日の土曜日のマメ子さんです

これは・・・妻が「女子会」やらでデズニーへ1泊2日で泊りに行きまして~
私は何とかしてTTCさんの夜間戦術訓練へ行こうと準備していると・・・
「マメを放ってどこか行くの?」と言わんばかりに

これでは出掛けられなく・・・結局この日はご辞退でした(涙)
あ~

結局はお散歩してました

ほんで先週末~
既に足を痛めて病院よりお薬を処方されてますが、痛みが無ければ普通に
歩き回りまして、LCTを弄っている工房へチェックイン(笑)
お昼に以前TTCさんで戴いたキュウリさんを食すマメ子さん
と言ってもメインはセブン弁当(笑)(^_^;)
何かクレと妻にせがむマメ子さん
日曜日に再診へ行くも
「まだ駄目ですね~1週間薬出しますので来週も来てくださいね~」
えっ?28.29日???(^_^;)
お散歩出来ない、ボール投げも禁止となると、運動する事も出来ない日々・・・
あとは、ふて腐れて寝るだけのマメ子の日曜日(笑)
おっ!隣で正論読んでるオイラはアツい!

そしてこれが昨日のマメ子さん(^_^;)
妻が、またもや1泊2日で人間ドッグへ行ってしまいマメ子さんと2人きり・・・
携帯で妻とメールをしていると台所から殺気が(-_-メ)
だから・・・良くなるまでの我慢なんですけど・・・
こーして毎日、殺気に悩まされる夫婦でした~終わり(笑)
2012年07月24日
LCT製 AIMカービンのプチ改造
こんぱっぴーヽ(^。^)ノ
と、楽しい風に始まりましたが!
マメっ子さんが先週より足を怪我しまして

ちと通院しちゃってます・・・
それもありまして~土曜日は仕事で、日曜日はマメ病院への送り向かい

何か踏んで怪我をしたのか?と言えば傷も無いし・・・
現在、痛み止めと抗生物質を飲んで運動禁止(T_T)
マメっ子さんと言えば痛み止めを飲んでいるのか?いたって元気にしているんですが・・・
動物さんは人間に比べて、はるかに痛みに耐えるので、人間目線で接しちゃアカンらしいです

そりゃ~自然界はもろ「弱肉強食」
弱った生き物は「食」となるしかないですもんね~
そのDNAがモロ生きているので、痛みへの耐性が半端ねーらしいっす

そんな訳で先週末は自宅におりましたので、久しぶりにGUN弄りをしてみました

素材はコイツ!
5月の誕生日に妻から買ってもらいましたLCT製のAIMカービン君!
これストックレスなんですが!
購入時に既に「M4系のストック付けたりしたらイイじゃないかな~?」と思いまして

ハイダーが既にM4のバードゲイジですしね~
そんな訳で初となりますLCT製品の分解含めご覧くださいね~(*^^)v
これはこれでコンパクト!
では(笑)分解開始~
手始めにクリーニングロッドを抜きまして
カバーを外します
びよ~ん
マルイさんだと差し込んであるだけのポートカバーのリターンスプリングを通す棒なんですが
LCT製は六角ネジで固定してありました

ネジを外して、カバー1式を取り外します
次にここ
サイトを上げて~
レバーを上げてあげて
カポッとガスチューブを外します!
これが結構硬い板バネです・・・
思い切って&慎重に取り外してください
ハンドガードを取り外すのに、この小さなレバーを~
よいっしょと前方へ180度倒します
それもかなり硬いので、ペンチとかを使うとイイです(^^)/
アウターバレルが出てきます
サイトを外すとL字の板バネが見えますので、そいつを取り外すと、小さな穴があるので
そこへ六角レンチを入れてアウターの固定ネジを外します
こんな感じです!
そんで、面倒なんですが手前にも1個六角ネジがあるので、そいつも外してください
合計2個の六角ネジを外します
チャンバーを固定しているネジを2個外してあげると~
アウターが外れます
ついで、チャンバーをこんな感じで取り出します
その時にはHOP調整のレバーが引っかかるので、HOPが掛る方へスライドさせて、引っかからないように
して写真のように引き出してください
よいっしょ♪
細かいネジは紛失したり取付位置を忘れちゃうので、なるべく元の位置に取り付けておくと
忘れたり無くしたりしませんよ~
つぎにセレクターを取り外します
こいつ自体がネジになってますが、とにかく硬い・・・(T_T)
これはプライヤーで手始めに回して緩めてから指で取り外しました~
こんな感じです
グリップを外してメカボをフレームから抜いて完了です
フレームの素材の厚みと重さが今までの中華とは比べ物になりません\(゜ロ\)(/ロ゜)/
これぐらい頑丈だと実で十分通用しそうですね・・・
メカボでーす\(^o^)/
綺麗ですね~
ここにLCTの刻印が(笑)
なんとなく前から~
軸受は6mmです
全体的な色合いや質感はシステマメカボみたいです!
合わせ目が若干隙間開いてますが、全体的には綺麗な仕上がりですね
OPEN~
さすが!LCT製!グリスも綺麗で必要最小限!ヽ(^。^)ノ
これはNOOBさんのお仕事かな?
ギア~
ピストンはポリカ製でアルミピストンヘッドのベア仕様♪
しかもALL金属歯!
これは強そうです

シリンダー、ピストンヘッドはSUS製かな?
スプリングは等ピッチ
軽く掃除をして完了です~
いや~マルイ製にしてもLCT製、G&PやCAなど大手のメーカーさんは整備性がイイ!!!
と、感動して

本題のストック取付を開始します~
使ったのはDBOYS製の補修部品♪
これで1000円程度しかしないですから、カスタムにベースにはお手軽でイイです♪
このスリングフックを取り外します
イメージとしてはこんな感じ
で、イキナリ(笑)
取り外せましたが!!!
とにかく硬い

奥に見えるサンダーで削る事10分・・・
写真を撮る事も出来ませんでした・・・(T_T)
そんで、ストックを固定するのに、元々付属しているネジ(M4系ではお馴染みの)
を使うので、穴明けをしましたが・・・これまた硬いのなんのって・・・(T_T)
なんとかインパクトドライバーで穴明けをして、タップを切りました♪
固定
こんな感じです(^_^;)
ネジが飛び出してますが大丈夫!
このぐらいの飛び出しならメカボには当たりませんでした~
ですが!
注意するのはネジの左に出ているパイプ状の突起物!
LCTはここでメカボのお尻の位置(高さ)を決めているので、この部分に干渉しないように施工して下さい♪
写真無くて申し訳ないんですが、ネジだけだと固定に不安があったのでナットとスプリング座金で
こちら側から再度固定しました(^_^;)
で!この取付位置だとナットの頭がパイプを超えてしまいメカボが前下がりになったので
メカボのお尻部分を削り高さ調整しました~
この写真での穴明け位置を、ほんの1mm下げればOKでした(>_<)
と四苦八苦して一応完成ヽ(^。^)ノ
とりあえず、その辺に落ちているM4用のストックを取付ました~
メカボに戻ります♪
シム調整しまして~
グリスアップとかして~
シリンダーの気密チェックして~
完成ヽ(^。^)ノ
メチャ簡単♪
動作確認して~と、ここで問題が・・・
動作音がギャンギャン言うのが、あまり低減されないんです~
モーター位置を調整しても・・・
どうやら根本的にモーターのピニオンとべベルギアの愛称が悪いようです(ー_ー)!!
とにかくモーター位置の調整幅が小さいんですね~
これはピニオンとべベルの歯の形状が合ってない証拠ですね

ここはオイオイ部品を調達して手直しですね~
先に進みます~
メカボをフレームに戻します
グリップを取り付けて
セレクターを戻して、ここでも動作確認ヽ(^。^)ノ
次にバレルのチェック!
グリスべったりも無く綺麗です♪
バレルも綺麗だわす♪
唯一の難点はココ!
この段差に意味はあるんかい?
この段差があるので、ネジで固定してもHOPレバーがスカスカと動いてしまうんです

なもんで、HOPユニットへプラ板(白く見える)を瞬間で取り付けて高さ調整しました
それとネジ(座金付き)の座金の外径が小さくHOPレバーの可動部(肉抜きされている部位)に
引っかかってしまい、これまた使いずらいとさ・・・
なもんで、必殺シム噛ませをして摩擦を増やしてしっかりとHOPレバーが止まるようにしました(^_^;)
で、戻していきます
アウターと取り付けて!
おっと~ここ見るのを忘れていたらこれ(^_^;)
アウターとインナーの内径・外径がスカスカ~
これでは普通に撃ってもバラマキしちゃうので、固定します♪
お馴染みアルミテープ~
テープを巻く時は慎重に綺麗にシワが出来ないように巻いて~巻いて~♪
再度組み立て~
サイトの板バネを入れて
サイトを戻して
ハンドガードを取り付けて~
レバーを戻して~
ハイダーは、椅子に座り右に向いて部品棚を観たらそこに置いてあったノベスケちゃんを取付~
ポートカバーを取り付けて
六角レンチで固定して
初速とサイクルを計測~
これで8.4V程度です

で、完成~ヽ(^。^)ノ
いかがです?
なんか♪それっぽいでしょ♪クロートっぽい仕上がりになりましたヽ(^。^)ノ
ストックを取り付けた事によって前後バランスが良くなり、重さも気にならなくなりましたね~
総評としては
LCT最高です!!!
ハイパ~道楽さんとご一緒している時に皆さんお持ちになっていたんで、随分と色々と触らせてもらったんですが
やっぱり仕上げがイイですわ

細かい部位の精度も良いので、1丁買ってみるものアリかと(^^ゞ
ダメージ加工も簡単に出来ますし~
写真ではわかりずらいんですが、フロントバレル部など少しヤスってみたらイイ感じになるんです♪
それもしちゃおうか?とも思ったんですが、まあ使っていれば自然と削れるかな?と今は思っているので
ダメージ加工はしません

また気分が変わりましたら、施工してみますのでその時にはまたご紹介しますね~
ではでは(^^ゞ
2012年07月21日
CYMA製 AK47 EBBの整備
おこんばんわヽ(^。^)ノ
今日は半年振りにデーラーさんへ仕事帰りに寄りまして、OIL交換やらをしてもらいました

そしましたら、すこぶるエンジンが静かになりましてね~
今さらながらOIL交換の必要性を感じてしまいました

GUN弄りでもOILの重要性を理解していましたのに・・・ぷぷぷ
後はエアクリーナーを交換して、タイヤ交換しないと

やっぱり車はお金が掛りますわね・・・トホホ

さて、そんな出費祭りの中、もう1個GUNネタをご紹介しますね

CYMA製のAK47 EBBだす(^^)/
これは友人からの預かり物、赤羽のお店で購入したそうなんですが、発射時にどーにも不安がよぎる
スプリング音がするとか・・・
な訳で整備を依頼されましたので、ご紹介しますね~(^^)/
これはGWに弄りましたの

まあ購入して殆ど使ってないそうなので綺麗の一言!
さて実射性能は・・・
ほぼ実銃と同じサイクルで初速も安定してますが、確かにボヨヨ~ンって感じです(笑)
ではOPEN~バットプレートのネジを2本外します
おっと!アッパーを開けないと・・・?おや???
これは

どこかで見たメカニズムじゃねーですか!!!(@_@;)ここまでパクルとは・・・
しかもスタンダードAKに入れちゃう所がまた凄いっす・・・
と言う訳で分解手順はマルイ次世代AKに準じますです・・・ハイ(@_@;)
まあ~よく入れてるな~(@_@;)
ホント分解手順と言うかパーツ構成が同じでやんす!
まあ~分解が面倒なところまで同じだわ(ー_ー)!!
そんな訳でドンドン分解しちゃいます
ブローメカをばらしたらグリップを外しちゃいます
セレクターを取り外しまして
よっこらっせ!と抜いちゃいます
そんでストックを取り外しコネクターを抜いて
メカボを取り出しました(^^)/
パッと見マルイ風モーター(笑)
メカボはver3でブローユニットは次世代風(笑)こりゃ凄いわ

部品構成も同じだよ・・・
これを抜いてあげて
いや~
前のネジを外してと
取り外し完了(^^)/
メカボのネジ各々はこんな感じです
メカボの止め金具を2枚外しまして
メカボOPEN~(^^)/
さすがに赤羽で購入しただけありまして、中身は既に綺麗でしたね(^^)/
最近よく見るCYMAのパッキン
国内仕様のスプリングだと抵抗が大きすぎて使えませんの(^_^;)
なので、ここはマルイ製のパッキンへ交換です
プシューとOILを吹いてあげて
HOPゴムも交換しちゃいましょう~
替えるなら両方替えちゃいましょうねヽ(^。^)ノ
組み立て直して完成

シリンダーは加速タイプ(M4用)へ交換しちゃいますね
若干でもレスポンスが上がりますもんね!
Oリングはスカスカでしたので国産品へ交換です
気密取りして、シム調整して
ノズルに輸入用の穴明け加工がしてあったので、これまたマルイさんのAK用補修パーツへ交換です
と、思いましたコレ・・・

CYMAのシリンダーヘッドのノズルが、マルイよりも若干長いんです

これだとノズル選びが出来ないので、ここもマルイ製に交換です。。。
ノズル自体の長さの同じなんですが・・・どーやら元々閉鎖不良を起こしていたようですね~
生産時に間違えたのか?
その辺が中華ですわね(笑)
そんな訳で組み直しましたが、もう一つ?
タペットプレートの引きスプリングもサイズ違いでして・・・
これまた手持ちの補修スプリングへ交換(ー_ー)!!
結局、案外パーツ交換が必要でした・・・
まあ、これはサバゲーなんかで使ってたら間違いなくピストンクラッシュなどの
大事故が起きたでしょうね・・・
電源に接続して運転確認ヽ(^。^)ノ
まあ~ね
試運転も問題ないので組み直しへ~レッツラゴー

ブローユニットも取り付けて
可動部にもしっかりグリスを塗ってあげて下さいね~
フレームにメカボを入れて
さらにこの状態で試運転

問題ないのでフロントを取り付けます
アップ
アップアップ♪
一番面倒なのが、この部分ですね~
このバネの取付が大変ですよね(ー_ー)!!
この状態になるまでに10分程掛りました・・・
エジェクトカバー一式を取り付けて~
カバーを取り付けて~あと少し

ストックを戻して~
チョッピりレスUPしましたね

初速はエアー量が減ったので若干下がりましたが問題ねーでげす

と言う訳で完成~ヽ(^。^)ノ
せっかくなんで、ダメージAKMと並べてみました

工場出荷したてのAK47と幾多の戦場を戦ったAKMってな感じで(笑)(*^^)v
こー観るとAK47って、突起物も少なくスマートな感じですね(^^)/
それにしても恐るべし中華AK47EBBでしたね~
これでイイのか?
2012年07月20日
トレーニングナイフとか~
こんばんちゃ(^^ゞ
昼間に続いてもう1の記事をば

最近新調しましたトレーニングナイフのご紹介です

金属製のトレーニングナイフと専用シース、それとナイロン製の汎用シースです~
ナイロン製はコールドスティール製のラバーナイフにちょうどイイです(^^)/
これが収まります

金属のトレーニングナイフは全長22cmほどで扱いやすいですよ
TTCさんに置いてあるシステマのトレーニングナイフとほぼ同型ですね(^^)/
ナイフの取扱を習うにはゴムよりも金属製の方が、より実践的と講師の方に言われていたので
今回購入してみました♪
確かにゴムだと「痛くない」と思うので動作も緩慢になってしまい、実践的では無いですもんね~ヽ(^。^)ノ
それにモノホンに慣れるにはは「重さ」も重要ですし

とは言えまだモノホンで練習出来る程技量も無いので、これで暫く練習したいと思います♪
そろそろ・・・カイデックス加工を始めますかなヽ(^。^)ノ
タグ :トレーニングナイフ
2012年07月19日
PEQ15 in Life9.9V
続いて

先ほどのMP5J RAS仕様に使います電池の紹介です♪
MP5にRASを取り付けちゃいますとスペースの関係で電池の収納が難しくなります♪
Lipoの7.4Vパドルの薄いやつは入るんですが7.4Vではレスが上がりません

そんな訳でコイツを使おうと思いまして購入してみました~
IRE製の9.9Vバッテリーです♪
こいつはPEQ15/16ケースに入るとの事でしたので、手持ちのケースで試してみます♪
元々はインテレクト8.4Vを自作加工して入れてましたのを、取り外しました~
あれ?奥にもう1個(笑)
ハイ!2個ケースを持ってますの(^^ゞ
この状態で入るみたいですね
OK~OK~
イイですね~
バランスコネクタも出せれば、この状態で充電出来るんですが・・・
それは諦めますか\(^o^)/
TANカラーではMP5に合わないので黒に塗装し直して完成です♪
後はMP5に取り付けて完成ですヽ(^。^)ノ
とりあえず2個あるので、1個はTTCさんへプレゼントだね♪
2012年07月19日
CYMA製 MP5J EBBの整備
こんにちは

本日は緊急出来事にてお休みを貰いました

ちょっぴり時間が空きましたので記事を1つUPしちゃいます

CYMA製のMP5Jのブローバックモデルでございます~ヽ(^。^)ノ
なんでも、出来がとても良いとネットで検索しますと色んな方がUPしておりましたので
購入してみましたです♪
そんな訳で、詳しいインプレは各方面の方のHPやブログをご参照くださいませm(__)m
さて、M4やAK全盛の中であえてMP5?と思おもいかもしれませんが

これはサバゲー用ではなく、TTCさんでの訓練用に購入したであります(^^ゞ
社長のタムさんは元警察官ですのでMP5の取扱に慣れているとの事で、
教えるにも教わるにも使い慣れたGUNを使うのがBESTでないかと思いまして

じゃあ~マルイでも?
と、話していたんですが・・・
「軽くて使いやすいんですが、剛性がもう少し欲しいんですよ~」とお聞きしまして(^^)/
「それにブローバックしちゃうと感じが出てイイですよね~」とも

と、言うお話をお聞きしまして探したらCYMA製のコイツを見つけましたヽ(^。^)ノ
検索して見れば、意外にも出来が良いと言う記事が多く購入してみました

それでは整備開始~開始~
これはMP5Jと言うタイプですね(^^)/特徴的な部分はストックとハイダーですね
塗装も綺麗で一昔前の中華とはあきらかにクオリティーがUPしてますよ~
香港のお店購入してますが、輸出時に日本仕様にしてくれますので安心して購入出来ます(^^)/
それにしても、相変わらず中身はダメかな?(笑)
10Vでさっきのサイクルでは、訓練用には使えません

ここで「訓練用」には何がイイか?と言いますと「レスポンス」です

引き金を引いてBB弾が発射される時間が短いのがイイとの事です♪
実銃のレスポンスになるべく近い方が訓練もイイ内容になると

動きが良くても、いざ撃つ時に「ウィン パン!」となってはコンマ何秒の無駄遣いになってしまうので
さて、分解ですが~
メチャ簡単ですヽ(^。^)ノ
まずはストックの固定ピンを抜きます
次にフレームの固定ピンを抜きます
ストックを取り外します※フレームピンを抜かなくてもストックは外せます
マルイにもありますストック固定の小さなパーツを無くさないように(@_@;)
コネクタが出てきます
外します
ロア―を引くか、アッパーを前に押し出すと・・・
終わり(笑)(*^^)v
これでOKです♪
後は各々メンテナンスが出来ます~よん♪
インナーバレルを初めに♪
マガジン口からチャンバーのBB弾挿入口を指で押し出しますと・・・
少々硬いですが、ヨイッショっと押すとチャンバー1式が抜けます
これで終わり(笑)
後はいつものようにバレル固定パーツを外してバレルを引き抜けます(*^^)v
中は相変わらずオイルまみれでした

パーツ全てを脱脂して掃除して必要箇所にOILを吹きかけて下さい
当然バレル内も掃除掃除♪
最近CYMA製に多くみられる?名付けて「なんちゃって面HOP」
よく意味がわからないんですが、HOPを掛ける面が大きくなってたり割れていたり?電気クラゲ風???
あまり意味が無いので、ここは他のメーカパーツへ交換しちゃいましょう

流速するなら抵抗があってイイんでしょうが、ごく普通に使うならイラン抵抗ですので(笑)
HOPレバーのネジ頭の外径が可動幅に対して小さく、引っかかりが悪かったので
シムを1枚かましました※銀色に見える部分です
バレルはこれで終わり
ただ、バレルのこの金色ってメッキですかね?
実は海外製品にたまに見られるんですが、バレル内部に「剥がれ」が見受けられるんです(@_@;)
こいつはハズレかな?
剥がれが見受けられるので、外で撃ってみて精度が出なければ即交換でやんす♪
さてお次はメカボです
まずはブローバックユニットを固定しているネジ(メカボへ固定)を外します
ネジを外すとバネのテンションで後ろに飛び出ますので気を付けて下さいね(*^^)v
気を付けながら上に持ち上げるとユニットが外れます
ver2の上部に開口部を設けてピストンで引き下げてブローバックを行う簡易方式です
それではメカボを取り外します~
セレクター下部、六角ネジを緩めてセレクターを引き抜きます~
ここからはマルイさんと同じです

よいっしょ♪
グリップ底板の六角ネジを取り、底板を外します
一瞬!マルイのモーター!?と思いますが、ただの中華モーターです(笑)巧妙になってきましたな

奥に見える+ネジ2本を取り外して
メカボを抜いてセレクター部品を取り出しまして完了
加速シリンダーで7mm軸受
ネジが1本無いな・・・(笑)
メカボのネジはこんな感じです
長短2種類のネジしか使ってませんので、間違えないとは思いますが~一応位置関係が
わかりやすいようにしておきます(^^)/
+ドライバーが指している部位のネジが無いです(笑)
セーフティー位置にした時にトリガ―を引けないようにする可倒するパーツの固定ネジです
これ(笑)

ではOPEN~
いわゆるver2強化メカボですね

ミドリグリスもたっぷりですので掃除です
完全にバラしますね~
いつも使いたくないパーツがこれ!
ノズルです(@_@;)
馬鹿穴は嫌いなんで交換です!
特にこれと決めてはないんで、お店に行った時にあるパーツを~
今回はシステマ製です(^^ゞ
メカボパーツを掃除してきました~
良く洗って良く乾かしてくださいね
それでは組み直しです~
シム調整~
ピストンの気密~
ぶった切りバネは危ないので、これを使いますが!
これも切って使わないとJを超えちゃうので気を付けて下さい!
左が元バネで右がNEWバネですが、同じようにカットしちゃいます
こんな長さにしちゃいます(^^ゞ
これもレスポンスUPの為です♪
バネが長いままだと伸縮時の時間が長くなります
長いバネのままピストンを引くのと、短いバネでピストンを引くのでは若干ですが
短い方が抵抗が少なくタイムロスが無くなりますので♪
上がカットしたバネで、下が通常のバネ長です(^^ゞ
普通に0.9や0.8Jバネでこれをしちゃうと初速が思いっきり下がり、さすがに使いづらいので
ちょっぱやバネ等やハイサイ用バネをカット前提で購入して初速を出します♪
そんな訳でメカボ完成ですヽ(^。^)ノ
戻しは先ほどの逆手順です♪
モーターはG&PのM120を使いました~ヽ(^。^)ノ
これは9V以上で使うと実力を発揮するコストパフォーマンスがとてもイイモーターですね♪
オイラは今はLife9.9Vがメインなので、最近はコイツばかりを使ってます♪
セラグリスやマルイさんのシリコングリスなどを使ってます♪
ブローバックユニット部もグリスアップですが!
ここはスムーズが命なのでPTFE配合のグリスを使ってますヽ(^。^)ノ
キャロムさんのグリスです♪
バレルは金属1本物のアウターなんですが、コンマ何ミリの遊びがあるのでアルミテープを
巻いてブレを取ります。
元々イイ集弾性が、これでさらに上がります!
アルミテープ1巻すると、ほぼピチピチになりますヽ(^。^)ノ
お次はCYMA製のアルミ製RASを取り付けます
ナンバリングもされて非常に軽く質の良いRASです(^^)/
既にGUNが組みあがってますね(笑)
これも逆の手順で組み直してくださいませm(__)m
RASはエッジも綺麗で文字もニジミも無くとても品質が向上しました♪
右左下とナンバリングされています
それでは取付です、下部のレール後端にあります六角ネジを緩めます
緩めると本体との押えパーツが緩みますので、緩んだ状態でMP5側に引掛けて
締めこみます
位置を調整しつつネジを締めて完成ですヽ(^。^)ノ
※ハンドガード前部に固定ピンがマルイ同様存在してますので、取り外し取付時には抜き差しして下さい。
最後にコネクターを取り付けて
このように折りたたみ
ストック固定パーツを取り付けて、バネの上にプラパーツを載せます
ストックを取り付けピンを入れて固定して完成です
フロントサイトも左右に動きます
サイト下部の六角ネジで調整して下さい
セミオンリーの測定ですがレスはかなりUPしましたヽ(^。^)ノ
前に購入しましたMP5用ダットを載せて完成~ヽ(^。^)ノ
このサイトはフロント⇔リアサイト線上にダット(点)が入るので非常に使いやすと思います~
さあ!これでTTCで訓練ですぞ~
さらに使い勝手に関しては訓練に投入してお伝えしていきますので、お楽しみ下さいね~ヽ(^。^)ノ
2012年07月17日
マルイ製 SIG P226 E2 バレル他
お次はTTCさんで使っておりますマルイ製のSIG P226 E2ちゃんの
バレル交換を実施した記事で~す(^o^)丿
使いましたのはライラさんのバレルです(^o^)丿
こいつは内径6.00mmと言う事でタイトバレルタイプですな~
ちなみにいつも使っているのはマルイ製の0.25バイオ弾ですが、調子良く撃てますよん♪
それでは分解~
レバーを下げて
スライドを前へ引くとフレームが取れます
細かい部品名忘れちゃいました(笑)
このスプリングを抜いて
バレル部1式を取り出します
取り出しましたヽ(^。^)ノ
カポっとはまっているだけなので、よいしょっと押し出して
取れます
チャンバー部の固定ネジを外して分解します
インナーバレルを取り出して完了
さてさて~
ちょっと写真では見ずらいですがライラさんのバレルにバリがありました

HOPゴムが下りる部分なだけに残念でした・・・
ヤスリで削って調整完了っす

バレル内に落ちた削り粉を掃除して
OK\(^o^)/
組み直し~
ちゃっちゃっと♪
組み直し組み直し♪
ついでにマガジンにマークを入れましたヽ(^。^)ノ
BB弾15発の部分が一目でわかるよーに切れ込みを入れて塗料を流してマークしました~
訓練では実銃と同じ弾数で使いますので

ちなみにグリップにはルーターで文字を入れて同じく塗料を流しました

これでTTCさんへ置き忘れても大丈夫(笑)
撃った的でもあればイイんですが・・・
感想としては弾性が上がったと思いますヽ(^。^)ノ
弾筋が良くなりましたね~
元々マルイさんは性能が良いので、+チョイですが

それでも小さな脳幹を撃ち抜く事を要求されるTTCさんの訓練では、
その+チョイが重要だったりするんですね~
さあ!練習練習!!!
タグ :SIG P226 E2
2012年07月17日
スコップAK(笑)
あぢい~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いやぁ・・・ついに梅雨明けましたね~


も~外に出るだけで汁ダクでやんすよ

熱中症も昨日、今日と頻発してますので無理しないで水分補給と休憩をして下さいな

さて、皆さん日曜に開催されましたハイパ~さんとGUN道場さんのコラボゲーム
「AKvsM4」へ行きましたか?
私も参加予定だったんですが、妻が1泊2日でネズミ狩り・・・違ってデズニーへ行ってしまいましてね

まあ、随分前から共同カレンダーに予定が書いてあったんですが
見落としちゃいましてね・・・
普段オイラってば、妻とマメを置いてTTCさんへ行きまくり

ご迷惑ばかり掛けておりましたので、今回は全てを諦めてマメっ子さんのお世話に没頭しておりました(^^ゞ
まあ、のんびり出来てマメっ子さんとも仲良く出来て良かったかな?

で、そんな週末でしたが例のAKvsM4戦に投入しようと作っておきました
コイツのご紹介を(笑)(*^^)v
皆さんご存知ですかな?
名付けて「スコップAK(爆)」


元ネタはコイツ(笑)
これでイイんですねAKって(@_@;)
まあ、なんでもアリでどんな状況でも使えると言うタフなこいつですからね~
ストックが無くなっても、これでまだまだ使えるってもんですわね

ではでは、どーぞ♪
ホームセンターにて適当なスコップを1本購入して下さい(笑)
そんで、これまた適当にカットしちゃって下さい。
ただ、ダイレクトに取り付けは難しいのでオイラは余っていたAKストックの基部を流用して
取り付けました(^o^)丿
カットしたままですと、このよーに穴が開いたままなので適当に塞ぎましょう
カット面を綺麗にしまして。
プラ板で蓋を作りまして
接着しちゃいます(^o^)丿
はみ出した部位も適当に削りまして
あんまり綺麗にしなくても~だってAKですから(笑)(*^^)v
ふんふん♪
なんとなく~溶接痕っぽい♪
そんでこれまた適当に黒スプレーをプシューっと
ホイ完成

ストックをビス止めする穴を2か所開けておきます
元々がストック配線でしたが、スコップになるので前配線へ改修です
黒配線(―)が足りないのでシリコンコードへ引替えました(^o^)丿
と、ここでせっかくなので中も掃除掃除♪
ここで試射!と思いきや・・・
モーターが死んでました(笑)
手持ちの700Sモーターへ交換です(^^)/
メカボを組んでスコップを取り付けて~
コネクターも取り付けまして
完成(爆)
これぞ歴戦のAK!!!ヽ(^。^)ノ
M4だと違和感200%ですが、AKだとなんとなく納得しちゃうのが面白いですな

しばらくこのままにしておきますので、サバゲー場で見掛たらヨロシクです(*^^)v
2012年07月12日
すたみな太郎、らあめん花月、すき家
せっかくなんで、もう一つ飯ネタで(*^^)v
月曜日ですが、お腹ペコペコ

理由は土日とTTCさんへお邪魔しての戦術訓練を受講しまして~
オイラ基本的に戦術訓練の時はお昼を食べないんですね。。。
満腹になると動けなくなっちゃうのと、気が緩むんで・・・(^_^;)
仕事の時もそうですが「ここぞ!」の仕事の時には食事を抜くんです

勘が鈍るのが嫌なんで~
そんなもんですから、終わるとこれまたメチャ腹が減るんです(笑)
でも、動いた後なんでそんなに食べれなく、大体が少し食べて飲むぐらい~
代わりに翌日は体が欲しますの「肉

そんな訳で、この日はちょうど出先にありました「すたみな太郎」さんでガッツリと
食べました(^o^)丿
結局はお肉この量を3回、ご飯2杯、お寿司少々、サラダにポテトにと食べまくり(笑)
それでも腹八分目でした

これは昨日

奥様と待ち合わせして帰宅したんですが、いつもの交通機関が人身事故で運転見合わせ・・・

まあ~都内なんで他の交通機関を使って帰宅したんですが、せっかくなんで夕飯をと思いまして
立ち寄りましたのが「らあめん花月」

お味噌好きな夫婦なもんで二人で同じ「黄金の味噌ラーメン」を注文

せっかくなんだから期間限定とか頼んで2倍楽しめばイイのに(笑)
それで本日は「すき家」さんで、うな牛(ご飯大盛り)
久々のウナギさんでしたよ~ヽ(^。^)ノ
最近はどっかの国の消費が大きくなってとかで品薄ですよね

回転寿司さんでは、ほぼ見かけないですし・・・
スーパーさんでも見かけないし・・・
そんな中、こうして店頭で出すには相当の苦労が・・・

同じ会社員としてご苦労が伝わりますm(__)m
少々暑くなってきましたので、しっかり食事を取って夏バテ知らずでいきましょう~ヽ(^。^)ノ
2012年07月12日
福たけ 蘇我店
こんばんわ~ヽ(^。^)ノ
いやいや~社内試験終了

頭を使うと脳が痛くなりますね(笑)
普段の仕事を「試験」と言う形で行うと、また違った発見と改める事などが
見えて良かったですわ~

とは言え・・・教科書を読むのは脳が痛いです(笑)
さて、メチャ久しぶりなんですが~食べ物ネタです

ここは以前もアップした場所のラーメン屋さんなんですが・・・?
久しぶりに行ってみるとお店が変わってました???(@_@;)
それも「福たけ」さんになってました

背脂や煮干しで有名なんですよね!?
千葉の桜木にあって、よく近場の工事現場へ行っていた後輩にも勧められていたんですが
未経験だったんですよ・・・
実は魚介系が苦手で・・・

食べれないって訳ではないんですが、お店の中の独特な匂いがダメで・・・
食べてしまえばスープも飲み干す程なんですがね(笑)
と、少々お店の前でビビりながらも、お腹はグーグーと鳴るもんで
気合入れて入ってみました
なんでも全国第3位なの?
入店しましたのはランチタイム
注文したのは「辛ネギの味噌 背脂たっぷり」と「ちゃー丼(チャーシュー丼)」
確かに背脂たっぷり(笑)
麺は太麺と細麺が選べます!
写真は太麺です♪
でも、飽きる事無く完食できましたよヽ(^。^)ノ
チャーシュー丼は、お米に対してお肉が少ないかな?
もう少し肉肉した方が好きですね♪
食べログをチェックすると少々厳しいご意見もあるようですが、私は好きな味でしたね~
まあ41歳の私が食べても胃もたれする事も無く、お顔はテカテカで元気モリモリでしたので
アリかと思います(^o^)丿
興味ある方は是非ともこちらへ
タグ :福たけ 蘇我
2012年07月10日
夏バテ?
寝てます・・・
今日は夕飯も食べないで寝ちゃいました

ワンコは環境の変化に対応するのが遅いので少し夏バテかな?
と、心配してますが・・・
どうやら昨日、妻が午後天気が回復してから

残っているようです(笑)
写真ではお伝え出来ないんですが、走ってます(笑)
ご存知の方もいらっしゃいますが、
ワンコは寝言も言うし、走ったり(フリ)もするんですよヽ(^。^)ノ
特にお散歩や大好きな事があると夢を見るみたいですね~♪
オイラが土、日曜日とTTCさんで泊まり込みで戦術訓練受けていたので
妻が沢山遊んでくれたのが嬉しかったみたいです

ん?それって、どーなの?(@_@;)(笑)
2012年07月09日
正論 8月号他
おこんばんわ~

ボチボチ暑くなってきましたね~
今日は仕事で外へ出てましたが、駐車して乗り込む度に車内はムワ~

ハンドルはアチチ・・・

また夏が来ましたな~

さて、暑いと言えば~お馴染みの「正論」を買いました(^o^)丿
今回は別冊も3冊程購入してみました♪
最近色々な事が起きてるご時世ですからね~
ちょびっと勉強も兼ねて購入した次第です♪
ちなみに前回購入した本は全て読破しましたぞいヽ(^。^)ノ
今年はイイ~ペースで活字に触れてますな♪
どーしても、おっさんなんで(笑)
電子物がね・・・
タグ :正論8月号
2012年07月05日
何してますの?
ちと前の写真ですが(^o^)丿
武器庫兼、書庫に降りてゴソゴソと20年前のコンバットマガジンやGUN誌を探していると
マメっ子さんが、やってきて
「パパリン?何してますの???」
暑い毎日ですが、元気にしてますマメっ子さんでした

最近チト、ブームな「こびとづかん」
彼は「クサマダラオオコビト」と言いますヽ(^。^)ノ
このダルサが誰かに・・・ぷぷぷ

2012年07月05日
久しぶりの買い物
こんばぼん(^^ゞ
いやいや


たまには上司の愚痴も聞かないとね

明日、ド偉いさんが(経営者)来て色々と皆と意見交換するんだすって

あたしゃ、明日は現場へ出るので早くても途中参加なんですがね~
経営者っていわゆる企業のTOPですよ(^o^)丿
そんな人と話すには、それ相応の知識を勉強しておかないと、話しを聞いてもチンプンカンプン

会話が成り立たないですよね

も~少しは勉強してくれないと(^_^;)
と、言う話をしつつ


そんな前置きはさておきまして~
少し落ち着いたので、夏のボナスで購入しましたGOODSちゃんをご紹介しますね

え~沢山あります(笑)
グローブに、夏用シャツ、ウエスト周りのウェイビングに、MP5用ダット、ショックコードetcetc
これはパチなんですが、すこぶる質感がイイっす(^o^)丿
珍しいピストル用のマガジンポーチなんです!
TMC製で香港マニアさんで買ったんです

マガジンの押えがショックコードなんで、マガジンを取り出す時に
ベロクロのように音を出さないで済みますよね

M4とかプライマリーにはあるんですが、ハンドガン用にと探していたら
手ごろな価格でしたので購入してみました

スリングとハンドガンポーチとマルイ製SIG P226マガジンの補修部品(マガジンリップ用)
それと!一番欲しかったのがコレ!
ミシンですヽ(^。^)ノ
普段着の手直しから、タクティカルベスト類の手直しまで重宝しまっせ

UFC製のイーグルタイプのドデカBAG

これは、今現在サバゲーとTTCさん用に毎度入れ替えているのが面倒なので(笑)
思い切ってTTCさん用にと思い購入しました♪
プライマリーから何から全て収納出来るので、今後は各々専用で使いたいと思います

MP5なら2丁入ります長さがあります(^o^)丿
今後TTCさんでの訓練でメインに使うCYMA製のMP5JにRASを取り付けました

こちらの整備記事もありますので、後日UPしますからね~
こいつはブローバックまでしちゃう!メチャイケてるGUNですよ

ちょっと手を加えるだけで命中精度も抜群のGUNです

ちと点灯しっぱなしで(笑)電池切れちゃいましたが・・・
フロント、リアサイトの同軸にダットが収まるので使い勝手はGOODです

これはSAMURAIさんで購入しました

ハンドガンポーチ~(^o^)丿
チャックを開けるとこんな感じ♪
ハンドガンはさらにインナーに収容出来ます
サイズ的にSIGでしたら2丁収容出来るインナースペースがあるので使い勝手はイイですよ~
先ほどのマガジンポーチにSIGのマガジンを入れてみました(^o^)丿
うん!イイ感じ!
でも、マガジンのリップが長くて動いていると、隣のマガジンに当たって
カチカチと音がしそうなので少し検討の余地がありますわ・・・
さあ~今週末はTTCで修行しますので、何かお伝え出来ればと思いますので
ご期待下さいね(^o^)丿
2012年07月03日
THE 伊豆の旅
ひゃっほ~ヽ(^。^)ノ
こんばんわ~
さあ~てお待ちかね?
さらにお久しぶりのマメっ子さんですぅ~
週末に妻とマメっ子と旅行してきました~
なんだか、とっても久しぶりでした(>_<)
そー言えば・・・TTCにいつも行ってて、何もしてなかったもんね
大体、自分の誕生日にTTCで泊まり込みで訓練しちゃってましたもんね
ダハッ
そんな訳で、妻とマメっ子さんへの労いを込めてお馴染みにの伊豆へ旅行してまいりましたので
お暇な方はご覧くださいね~

さて、出発~

一路、東名高速を下りまして厚木で分岐、小田原PAで休憩

ちょっぴり小腹が空いたんでHOT DOGをパクリとね
HOT DOGと言ってもですね「アツい ワンコ」じゃないですよ(笑)

「パパりんホットドックさんの皮美味しかった~」

本日は雨の予報だったんですが、ガラリと変わって快晴に
日頃の行いじゃ~ヽ(^。^)ノ

まずは芦ノ湖へ立ち寄りまして休憩
お馴染み遊覧船

次回は箱根ツアーをしたいと思い下見もかねてね

これ、どーですかね???(笑)
足こぎボートを曳航するってのは(^_^;)

箱根と言えば駅伝

昔からの宿場町なんですよね~歴史を感じちゃいますね

こんな自販機が(笑)EVA仕様です
この歴史ある宿場町に合うのか!?
と思いつつも
まあ、こう言う和洋折衷な所が日本の良い所ですよね

さて、移動開始しまして伊豆スカイラインを南下しました

お天気も良くなりマメっ子も大はしゃぎです

ちょっと雲が取れ切れてないですが、眼下に広がる太平洋を望む景色は綺麗でしたね~

と、寄り道しつつ移動中
伊豆スカイラインを走るもジグザクな箇所が多々ありまして~
私らはシートベルトしてますからイイですが、フト?後ろを振り返ると
マメは手で押さえて揺れに耐えてました(笑)
さすが!5歳!!!知恵が沢山備わってました

さて到着したのは「道の駅 伊東マリンタウン」です
ここから遊覧船が出てるのご存知でした???
オイラ、何度も来ているんですが初めて知りまして(^_^;)・・・
旅行本を買いまして下調べしてましたら、
が出ているとの事でしたので、
チョイスしてみました♪
前回来た時は城が崎の遊覧船に乗りましたので~

旅行本ではイルカ号でしたが、案内の方にお話を聞くと
「イルカ号は海岸に近い所を周遊しますが、これは少し外海に出ますので楽しいですよ~」との事。
ならば是非!と思いまして、こちらに乗りました~

さて、ここでプチ想定(笑)
海賊船なので、拉致された人を助けると言う想定で遊んでみました(笑)
今回はシールズと言うテイで

まて~海賊船~工作船~

なんとか敵船に乗船しまして船内の掃討を開始しました
客室クリアー!!!

お次は操舵室!!!こちらもクリア!!!

悪い事しても必ず報いが来ますぜ~

最後に操舵室を確保して一路、基地へ戻ります!

と、遊びながらの50分
操舵室へは誰でも入ってOKらしく、色々と案内やら伊豆の歴史を説明してくれます
是非~皆さんも遊びに行って下さいね~

お昼を食べつつも既に14時
次の目的地であります、ワンコ連れOKの「八幡野窯」さんへ~

ここでは陶芸をワンコと一緒に楽しめますのん♪

よいしょ
よいしょ
と粘度をこねて自分で選んだ型に合わせてCUT

マメっ子は当然暇です(笑)

何ですかコレ!?(爆)
ホントは色んな方のプレートに合わせて粘度をCUTして足型を取ってデコレートして焼いてもらうんですが、
ついつい悪ふざけを・・・(笑)
ウサギと言えばTTCやキャット シット ワンやP助ちゃん・・・
気づいたらこんな感じに(笑)
お店の人達も大爆笑でしたが、楽しめました
乾燥→焼き→発送に2か月掛るそうなので気長に到着を待ちますね♪

さて、今回のお宿はココヽ(^。^)ノ
我が家の定番「わんわんパラダイス」でございます~
マメが我が家に来て初めて来たのがこのホテル♪
ここ3年程来てなかったので、久しぶりに来ちゃいました~

伊豆高原に近くホテルからの眺めも綺麗で、なおかつワンコ専用なので
なんの気兼ねもしないで宿泊出来ますよ~

そして、なんと言っても飯が美味い

そんじょそこらの飯屋とは比べ物にならないぐらい美味しいですよ~

この日はホテルさんのサービスでなんとか牛のステーキがサービスで
霜が降ってある非常に美味しそうなお肉で、マメっ子もクンクンしちゃう始末(^_^;)
でも、マメは牛さんアレルギーなんで食べれませんでした

いや~それにしても豪華でしょ

これは金目鯛の煮付け
別オーダーでお願いしておいたんですが、想定外にお肉もサービスされてしまい
妻はアップアップしながら食べてました~

結局マメはここでは食事は一切出来ず我慢するのみ・・・
お部屋に戻ってご飯食べようね~(^o^)丿

レストランからの帰り道にフロント隣の売店でワンコ用のお洋服発見
やっぱり「侍」が気になるんですが、サイズがありませんでした・・・

お部屋に戻る前に外でお散歩
ここいら辺は暗いですからね~タクティカルライトは必需品ですね!?

なぜか?お部屋に戻るとはしゃぐマメっ子
このホテルはマメがお気に入りなんで、家のように遊び回ってました

マメの夕飯はワンコパン
ベットの上に持って来ないの!!!

と、言いつつもハイチーズ
マメの楽しんでくれてますね

さすがに疲れたのか?食べたら、とっとと寝ちゃいました(笑)
ところで、そこは俺達の寝るベットなんですが・・・
結局はマメに占拠されてしまい、オイラは畳の上で妻とマメがベットで寝ましたとさ~
いや~珍しく起きませんでしたね~マメ子さん(笑)

さて~そんなこんなで2日目ヽ(^。^)ノ
たっぷり寝た?
朝のお散歩開始~
左に写っているのが別館のレストランで~す

朝はバイキング方式で和食洋食食べ放題です
ここは朝パンが美味しいので、マメ子さんとモグモグ

店員さんが「マメ子ちゃんお尻が痛そうなのでこれをひいて下さい」と

ひいてもらったら気持ちよくなったのか、寝ちゃいました(笑)
この気配りがとても良い「わんわんパラダイス伊豆」へ、是非行ってみて下さいね~

2日目は、ホテルからすぐご近所にございます「大室山」へ~

なかなかの斜度でしょ
ボードしてないなぁ~

マメもにやにや~

頂上付近で写真撮影
前は無かったんですがね~ヽ(^。^)ノ
あまりに綺麗に撮ってくれたので買っちゃいました♪

大室山から伊東市を~

1周1kmの火口淵を歩くも、ウンチョス(^_^;)

天気がイイとスカイツリーが見えるんですって!!!
驚き~(^o^)丿

途中途中、行きかう人達に弄られるマメっ子

残り100m程!頑張れ!

なんと!下にはアーチェリー場が

西伊豆方面にてパシャリ

いまどき珍しい瓶の販売機です
中身は入ってませんでしたが1枚撮影しちゃいました~
オイラの子供の頃はこれが普通だったんですけどね~

次の目的地へ?
クジャク???(@_@;)

ここは伊豆シャボテン公園でした~(^o^)丿
放し飼いらしく駐車場へ上がる途中でクジャクさんがカッポしてました(笑)

園内入るもイキナリ(笑)
チンパンジーさん寝てました

この日も天気が良くてマメの園内の動物もダレダレ

なぜか?マヤ文明!???
今年はマヤの暦で新しい年の始まりでしたので、記念に1枚

一応説明板も

さすがにヘトヘトなので休憩でグビッと
まあ~お水をここまで美味しく飲むのはマメが一番です

私らはアイスをパクリ
マメは食べれません!

休憩も終えて移動するとペリカンさんとご対面のマメ(>_<)

続いて白鳥さんと対決(笑)パンチ!パンチ!

マメの横顔見えます?メチャ興味深々です(笑)

お猿さんに見送られて移動~
犬猿の仲とは言いますが、この時は無事にケンカもせずに(笑)

伊豆シャボテン公園を出まして、お次はワンコもお参り出来ます「神祇大社」さんへ~

3回くぐるとイイと言うので妻が

記念に1枚

なんだかとても素敵な縁結びさんだったので1枚

この神社のご近所さんのご家族さんがマメを
どうやら、このご家庭も柴犬一家さんらしく、それはそれは遊んでくれましたヽ(^。^)ノ

縁結びさんのご縁ですかね?
とても優しいご一家と暫しお話をしてお別れしました~
また、遊びにきますので覚えておいてくださいねヽ(^。^)ノ

ここはワンコもお参り出来ると言う事もあり、ワンコ用の絵馬があるんですが(笑)
気づいたらこんな顔を書いちゃいましたヽ(^。^)ノ
「飼い主に似る」とは言ったもので、こんな感じにマメを育てておりますですハイ!

改めてみると「おかめ」さんにそっくりでした(笑)
笑顔の絶えない家族と言う事で

そんなこんなで14時も回り~、ホントは伊豆グランパル公園へ行きたかったんですが閉演が17時
マメも暑くてダレてますので、ここは次回の楽しみに残してお隣の「旅の駅 伊豆高原」で
遅めの昼食とお買い物を

ここでケニーズ ハウス カフェを発見したので、有名なビーフシチューとチキンカレーをチョイス
メチャ美味しかったですよ~
東京は豊洲にもあるそうなので、興味のある方は是非こちらへ

なんだかんだと言って私らも結構足裏が疲れてきたので足湯を拝借

備え付けに足拭きようのペーパーまでヽ(^。^)ノ

白柴ちゃんとご対面
お転婆さんらしく、マメと向かい合うと「ガウガウ
」
間髪入れずに連れていたお母さんに殴られてました(笑)
人が好きらしく私らにはクンクン
してきました
まあ~どこの柴も飼い主さんが一番なんですね

帰りに再び伊東の道の駅に寄って最後のオシッコタイムとお土産タイム~

歩いていると、ホントは乗りたかったイルカ号発見!

と、そんな事は一切気にせず(笑)芝生をダッシュするマメ

結局は階段下で力尽き抱っこを要望
限界を無視した行動には勉強させられますm(__)m

伊豆って「~博物館」って多いですよね~(@_@;)
なんでなんでしょう?

最後の休憩地点の海老名SAへ到着したのは21時過ぎ
暑かったせいか、疲れが出てしまいウトウトと
zzz
ちょっとのつもりが気づけば朝の5時
結局は金・土・日と3日間出歩いて、帰宅してまいりました~
まあ、完全に夫婦共々仕事も忘れリフレッシュして放電しちゃって来たんで
帰宅した日曜日は熟睡zzz
1年半分の疲れも吹っ飛びまして今年後半も無事に開始する事が出来ました~
ではでは~皆さん、また(^^ゞ
こんばんわ~
さあ~てお待ちかね?
さらにお久しぶりのマメっ子さんですぅ~

週末に妻とマメっ子と旅行してきました~

なんだか、とっても久しぶりでした(>_<)
そー言えば・・・TTCにいつも行ってて、何もしてなかったもんね

大体、自分の誕生日にTTCで泊まり込みで訓練しちゃってましたもんね

そんな訳で、妻とマメっ子さんへの労いを込めてお馴染みにの伊豆へ旅行してまいりましたので
お暇な方はご覧くださいね~
さて、出発~

一路、東名高速を下りまして厚木で分岐、小田原PAで休憩
ちょっぴり小腹が空いたんでHOT DOGをパクリとね

HOT DOGと言ってもですね「アツい ワンコ」じゃないですよ(笑)
「パパりんホットドックさんの皮美味しかった~」
本日は雨の予報だったんですが、ガラリと変わって快晴に

日頃の行いじゃ~ヽ(^。^)ノ
まずは芦ノ湖へ立ち寄りまして休憩

お馴染み遊覧船
次回は箱根ツアーをしたいと思い下見もかねてね

これ、どーですかね???(笑)
足こぎボートを曳航するってのは(^_^;)
箱根と言えば駅伝

昔からの宿場町なんですよね~歴史を感じちゃいますね

こんな自販機が(笑)EVA仕様です

この歴史ある宿場町に合うのか!?
と思いつつも


さて、移動開始しまして伊豆スカイラインを南下しました

お天気も良くなりマメっ子も大はしゃぎです
ちょっと雲が取れ切れてないですが、眼下に広がる太平洋を望む景色は綺麗でしたね~
と、寄り道しつつ移動中

伊豆スカイラインを走るもジグザクな箇所が多々ありまして~
私らはシートベルトしてますからイイですが、フト?後ろを振り返ると
マメは手で押さえて揺れに耐えてました(笑)
さすが!5歳!!!知恵が沢山備わってました

さて到着したのは「道の駅 伊東マリンタウン」です

ここから遊覧船が出てるのご存知でした???
オイラ、何度も来ているんですが初めて知りまして(^_^;)・・・
旅行本を買いまして下調べしてましたら、

チョイスしてみました♪
前回来た時は城が崎の遊覧船に乗りましたので~
旅行本ではイルカ号でしたが、案内の方にお話を聞くと
「イルカ号は海岸に近い所を周遊しますが、これは少し外海に出ますので楽しいですよ~」との事。
ならば是非!と思いまして、こちらに乗りました~


さて、ここでプチ想定(笑)
海賊船なので、拉致された人を助けると言う想定で遊んでみました(笑)
今回はシールズと言うテイで

まて~海賊船~工作船~

なんとか敵船に乗船しまして船内の掃討を開始しました

客室クリアー!!!

お次は操舵室!!!こちらもクリア!!!

悪い事しても必ず報いが来ますぜ~

最後に操舵室を確保して一路、基地へ戻ります!

と、遊びながらの50分

操舵室へは誰でも入ってOKらしく、色々と案内やら伊豆の歴史を説明してくれます

是非~皆さんも遊びに行って下さいね~
お昼を食べつつも既に14時

次の目的地であります、ワンコ連れOKの「八幡野窯」さんへ~

ここでは陶芸をワンコと一緒に楽しめますのん♪
よいしょ


マメっ子は当然暇です(笑)
何ですかコレ!?(爆)
ホントは色んな方のプレートに合わせて粘度をCUTして足型を取ってデコレートして焼いてもらうんですが、
ついつい悪ふざけを・・・(笑)
ウサギと言えばTTCやキャット シット ワンやP助ちゃん・・・
気づいたらこんな感じに(笑)
お店の人達も大爆笑でしたが、楽しめました

乾燥→焼き→発送に2か月掛るそうなので気長に到着を待ちますね♪
さて、今回のお宿はココヽ(^。^)ノ
我が家の定番「わんわんパラダイス」でございます~
マメが我が家に来て初めて来たのがこのホテル♪
ここ3年程来てなかったので、久しぶりに来ちゃいました~
伊豆高原に近くホテルからの眺めも綺麗で、なおかつワンコ専用なので

なんの気兼ねもしないで宿泊出来ますよ~
そして、なんと言っても飯が美味い

そんじょそこらの飯屋とは比べ物にならないぐらい美味しいですよ~
この日はホテルさんのサービスでなんとか牛のステーキがサービスで

霜が降ってある非常に美味しそうなお肉で、マメっ子もクンクンしちゃう始末(^_^;)
でも、マメは牛さんアレルギーなんで食べれませんでした

いや~それにしても豪華でしょ

これは金目鯛の煮付け

妻はアップアップしながら食べてました~

結局マメはここでは食事は一切出来ず我慢するのみ・・・
お部屋に戻ってご飯食べようね~(^o^)丿
レストランからの帰り道にフロント隣の売店でワンコ用のお洋服発見

やっぱり「侍」が気になるんですが、サイズがありませんでした・・・
お部屋に戻る前に外でお散歩

ここいら辺は暗いですからね~タクティカルライトは必需品ですね!?
なぜか?お部屋に戻るとはしゃぐマメっ子

このホテルはマメがお気に入りなんで、家のように遊び回ってました

マメの夕飯はワンコパン

ベットの上に持って来ないの!!!
と、言いつつもハイチーズ

マメの楽しんでくれてますね

さすがに疲れたのか?食べたら、とっとと寝ちゃいました(笑)
ところで、そこは俺達の寝るベットなんですが・・・
結局はマメに占拠されてしまい、オイラは畳の上で妻とマメがベットで寝ましたとさ~

いや~珍しく起きませんでしたね~マメ子さん(笑)
さて~そんなこんなで2日目ヽ(^。^)ノ
たっぷり寝た?
朝のお散歩開始~

左に写っているのが別館のレストランで~す
朝はバイキング方式で和食洋食食べ放題です

ここは朝パンが美味しいので、マメ子さんとモグモグ

店員さんが「マメ子ちゃんお尻が痛そうなのでこれをひいて下さい」と

ひいてもらったら気持ちよくなったのか、寝ちゃいました(笑)

この気配りがとても良い「わんわんパラダイス伊豆」へ、是非行ってみて下さいね~
2日目は、ホテルからすぐご近所にございます「大室山」へ~

なかなかの斜度でしょ

マメもにやにや~
頂上付近で写真撮影

前は無かったんですがね~ヽ(^。^)ノ
あまりに綺麗に撮ってくれたので買っちゃいました♪
大室山から伊東市を~

1周1kmの火口淵を歩くも、ウンチョス(^_^;)
天気がイイとスカイツリーが見えるんですって!!!
驚き~(^o^)丿
途中途中、行きかう人達に弄られるマメっ子

残り100m程!頑張れ!
なんと!下にはアーチェリー場が

西伊豆方面にてパシャリ

いまどき珍しい瓶の販売機です

中身は入ってませんでしたが1枚撮影しちゃいました~
オイラの子供の頃はこれが普通だったんですけどね~
次の目的地へ?
クジャク???(@_@;)
ここは伊豆シャボテン公園でした~(^o^)丿
放し飼いらしく駐車場へ上がる途中でクジャクさんがカッポしてました(笑)
園内入るもイキナリ(笑)
チンパンジーさん寝てました

この日も天気が良くてマメの園内の動物もダレダレ

なぜか?マヤ文明!???
今年はマヤの暦で新しい年の始まりでしたので、記念に1枚
一応説明板も
さすがにヘトヘトなので休憩でグビッと

まあ~お水をここまで美味しく飲むのはマメが一番です

私らはアイスをパクリ

マメは食べれません!
休憩も終えて移動するとペリカンさんとご対面のマメ(>_<)
続いて白鳥さんと対決(笑)パンチ!パンチ!
マメの横顔見えます?メチャ興味深々です(笑)
お猿さんに見送られて移動~
犬猿の仲とは言いますが、この時は無事にケンカもせずに(笑)
伊豆シャボテン公園を出まして、お次はワンコもお参り出来ます「神祇大社」さんへ~

3回くぐるとイイと言うので妻が

記念に1枚
なんだかとても素敵な縁結びさんだったので1枚

この神社のご近所さんのご家族さんがマメを

どうやら、このご家庭も柴犬一家さんらしく、それはそれは遊んでくれましたヽ(^。^)ノ
縁結びさんのご縁ですかね?
とても優しいご一家と暫しお話をしてお別れしました~
また、遊びにきますので覚えておいてくださいねヽ(^。^)ノ
ここはワンコもお参り出来ると言う事もあり、ワンコ用の絵馬があるんですが(笑)
気づいたらこんな顔を書いちゃいましたヽ(^。^)ノ
「飼い主に似る」とは言ったもので、こんな感じにマメを育てておりますですハイ!
改めてみると「おかめ」さんにそっくりでした(笑)
笑顔の絶えない家族と言う事で

そんなこんなで14時も回り~、ホントは伊豆グランパル公園へ行きたかったんですが閉演が17時

マメも暑くてダレてますので、ここは次回の楽しみに残してお隣の「旅の駅 伊豆高原」で
遅めの昼食とお買い物を

ここでケニーズ ハウス カフェを発見したので、有名なビーフシチューとチキンカレーをチョイス

メチャ美味しかったですよ~
東京は豊洲にもあるそうなので、興味のある方は是非こちらへ
なんだかんだと言って私らも結構足裏が疲れてきたので足湯を拝借

備え付けに足拭きようのペーパーまでヽ(^。^)ノ
白柴ちゃんとご対面

お転婆さんらしく、マメと向かい合うと「ガウガウ

間髪入れずに連れていたお母さんに殴られてました(笑)
人が好きらしく私らにはクンクン


まあ~どこの柴も飼い主さんが一番なんですね

帰りに再び伊東の道の駅に寄って最後のオシッコタイムとお土産タイム~
歩いていると、ホントは乗りたかったイルカ号発見!
と、そんな事は一切気にせず(笑)芝生をダッシュするマメ

結局は階段下で力尽き抱っこを要望

限界を無視した行動には勉強させられますm(__)m
伊豆って「~博物館」って多いですよね~(@_@;)
なんでなんでしょう?
最後の休憩地点の海老名SAへ到着したのは21時過ぎ

暑かったせいか、疲れが出てしまいウトウトと

ちょっとのつもりが気づけば朝の5時

結局は金・土・日と3日間出歩いて、帰宅してまいりました~

まあ、完全に夫婦共々仕事も忘れリフレッシュして放電しちゃって来たんで
帰宅した日曜日は熟睡zzz
1年半分の疲れも吹っ飛びまして今年後半も無事に開始する事が出来ました~
ではでは~皆さん、また(^^ゞ
2012年07月02日
いや~お久です
こんばんばばんヽ(^。^)ノ
いや~忙しかった

6月は書類の海をエンヤコラ~エンヤコラ~ってね

会社→書類→帰宅→寝るを繰り返す事3週間

5月は現場三昧・・・
も~そんなに忙しくしたって給料が激増えしないんですがね

そんな訳で、少し溜まりました記事を少しずつですがUPしていきますんで
よろしくですぅ~

まずは書物です

「読書の秋」とは言いますが(笑)
書類ばかりを自分で作ってばかりいると、無性に他の人が書いた本を読みたくなるもの人情・・・なの???(笑)
朝のほんの一時に色々とPCをチェックしてたんですが、新作のご紹介なんて来たんで
いつも愛読してます大西英司氏の新作を3冊購入しちゃいました

いま一番HOTな話題の尖閣を扱った「尖閣喪失」これは今!まさに読んでます!
そしてお馴染みサイレント・コアシリーズの「ピノキオ急襲」これは昨日読み終わりましたヽ(^。^)ノ
そして、ビジネスマンのバイブルD・カーネギー著書「人を動かす」
まあ、どれもこれも楽しいですよ

サイレント・コアシリーズはお馴染みですね~
今回から登場人物のコールサインが少し変わりました!
ちょっと今までのシリーズとは別なラインな感じですが、これはこれで非常に面白く
現実的なお話でもありそうなので!?是非、ファンの方もそーでない方も一読してみて下さいね。
尖閣喪失はまさにタイムリーな感じです!
そろそろ政権交代が叫ばれている昨今~
この日本のアホな政治活動に乗じてとあるお国が尖閣を実効支配してしまうお話です。
先にエンディングを読んだので顛末はわかっているんですが・・・
皆さんは興味を持ってますか?
我が国の領土に関して???
21世紀にもなって領土争いなんて無いですか?
戦争しないで話し合いで解決出来ますか?
人類の永遠のテーマですな「戦争」ってーのは(>_<)
歴史を学ぶ上で「戦争」は必須ですね。。。
是非、そんな事を頭におきつつ選挙には率先して参加しましょう♪
「どーせ変わんないよ」
と、何もせずにしていたらホントに何も変わりません。
大きな川に小石を投げてみて下さい。
流れがあっても、小石を投げたら波紋が出来ますよね?
それが「変化」です。
小さな石を投げる事、投げ続ける事でいずれ大河もせき止める事が出来るんですよ~
1円だって1億枚集めれば1億円ですからね

ホンノ少しの事からでも、イイ方向に向かうように一人一人が意識しましょう♪
この国は私達の国ですから♪
と、そんな事を考えちゃう本ですかな?
D・カーネギーさんの本は・・・
まだちょっびっとしか読んでません(笑)(^^)/エヘへ
この手法が全てではないけど、おおいに活用出来る手法と思うんですよ。
「アメリカ人の書いた本だからアメリカ人に合うんじゃね?」と思う方もいるかもしれませんが、
そーでもないんです。
人としての本質の部分に訴えかける手法なんですね~
この人の心に話しかける手法と言うか・・・手法と言うと陳腐な言い方なんですが、
こー言う語りかけが出来る人間になりたいと思うんですよ♪
言葉ってのーは魂が宿るんですよね。
ただの言葉って耳に、いや脳に残らないんですよ・・・
どんな言葉でも、ほんの短い言葉でも「魂」の籠った言葉ってのは、残りますよね。
どーやれば、相手の心に残る?
って考えたら、やっぱり自分が「魂のある」人間にならんとダメですよね(^^)/
さて、今日はどこまで読めるかな???