2012年01月16日
TTC用のガン整備とAKスリング
こんーばーんーわ
いや~筋肉痛っす。。。
昨日は今年2回目のTTCでの戦術訓練でしたわ
今年はサバゲーチームの方々が多数参加されており毎週賑わっております
是非ね!一度はTTCでガチな戦いを体験して欲しいですね
先週・昨日と敵役に徹しましたオイラですが
これからもよろしくお願いしますねm(__)m
さて~先週TTCへ行く前に、いつも使っておりますTTC用のガンの整備をしましたので
軽く見て下さいね♪
ちなみにマルイ製のM4ですよん

メカボはスコブル調子良いので弄りませんで♪
塗装ハゲした部分や色違いの部分を黒1色にします
今年のテーマは「闇に溶け込む」
戦闘服も黒を新調しましたヽ(^。^)ノテヘッ♪

いや~1年使うと汚いわ

さっ!お化粧直し
スプレーで塗装しますので手が汚れないように手袋しましょ

軽く脱脂と汚れを落として

プシューっとねヽ(^。^)ノ

元々艶消し黒を吹いていますが色合いを合わせる為に再度艶消しを吹きつけます♪
クリアー系を吹くと塗膜保護にもなりますので是非♪

ちゃっちゃっと組み直して完成(●^o^●)
アウターバレルも前はシルバー塗装したんですが剥げちゃって(笑)
みっともないので全て剥がして黒一色にしました
これで今年もTTCで訓練に励みますわ

さて~ついでにお正月の間に洗濯して柔軟仕上げしたAKスリング
新品の癖も取れてイイですね♪

でAKとAKMに取り付けて完成(●^o^●)
次のTTCでの敵役にはこいつでやるかな?

いや~筋肉痛っす。。。
昨日は今年2回目のTTCでの戦術訓練でしたわ

今年はサバゲーチームの方々が多数参加されており毎週賑わっております

是非ね!一度はTTCでガチな戦いを体験して欲しいですね

先週・昨日と敵役に徹しましたオイラですが

これからもよろしくお願いしますねm(__)m
さて~先週TTCへ行く前に、いつも使っておりますTTC用のガンの整備をしましたので
軽く見て下さいね♪
ちなみにマルイ製のM4ですよん

メカボはスコブル調子良いので弄りませんで♪
塗装ハゲした部分や色違いの部分を黒1色にします

今年のテーマは「闇に溶け込む」
戦闘服も黒を新調しましたヽ(^。^)ノテヘッ♪
いや~1年使うと汚いわ

さっ!お化粧直し


軽く脱脂と汚れを落として

プシューっとねヽ(^。^)ノ
元々艶消し黒を吹いていますが色合いを合わせる為に再度艶消しを吹きつけます♪
クリアー系を吹くと塗膜保護にもなりますので是非♪
ちゃっちゃっと組み直して完成(●^o^●)
アウターバレルも前はシルバー塗装したんですが剥げちゃって(笑)
みっともないので全て剥がして黒一色にしました

これで今年もTTCで訓練に励みますわ

さて~ついでにお正月の間に洗濯して柔軟仕上げしたAKスリング

新品の癖も取れてイイですね♪
でAKとAKMに取り付けて完成(●^o^●)
次のTTCでの敵役にはこいつでやるかな?

2011年08月21日
CAR15改 XM177E1のお化粧直し
お次も塗装でーす

前回制作しましたCAR15からXM177E1へ改造しましたコイツです

なにぶん、色々な部品を使いましたので色合いがチグハグでしたので、
今回塗装替えをしてみました~
完成イメージとしては、昔のMGCとかモデルガンチックなブルーです

で、分解分解

塗装はお馴染みのキャロム製のブルースチールです

上側ハンドガードにダミーガスパイプがありますが、通常は「黒」ですよね~
なんかイメージ悪いですよね~
と、言う訳で取り外してマスキングしてシルバーに塗りました

こんな感じ

ちょっとの事ですが、感じが良くなりますね

フレーム塗装も綺麗に仕上がりました

で、完全に塗装が乾燥しましたら、メカボを組み立てます

いったん完成~
これはこれで綺麗なんですが

やはり!!!


ですよね~
と言う訳で、こいつには銀色でドライブラシ(汚し)をしてみました~
で完成~~~~

電動ガンだからチャージングハンドルとか引きませんが!!!
使う事をイメージして


ほんのチョットの手間ですが、電動ガンもググ~っと質感がアップしますよ


ちなみに、こいつは既にサバゲーデビューして頑張ってくれております

もちろんドレスコードは「キャット・シット・ワン」ですよね

2011年06月10日
東京マルイ製 次世代電動ガン CQB-Rの整備
こんちゃ
昨日記事を書いていたんですが・・・zzz?zzz???zzz
寝たね
と、言う訳で早速ですが、ご紹介しますね~
これは、とある人からの預かり物のCQB-Rなんですが
彼いわく
・「セミのレスポンスUP」
・「マグプル風のスリングフック取付」
・「コストダウン」
お金掛けずに手間かけてカスタムかぁ・・・
やるか
ではでは
始まり

タクトレにお使いになってるとか

エチゴヤさんの次世代用のスリングスイベル
高いわ・・・

分解開始~フレームロックピンを抜いて

フレームを前後にずらして~チャージングハンドルを引いて、ちょっと上げて
あっ!詳しい参考書は「解体新書」をご覧くださいね

ストック部の分解

ヒューズ&接点部と電極棒を抜いて

ストックのレバーをメいっぱい引いて~ ※引っ張り過ぎて破損しないように

ストックを外します

ストックパイプのエンドキャップを外して

スプリング登場

リコイル部を取り出します

次にストックポジションカバーを外します

じゃーん

接点部を外して

要らないカバー類も外して

専用工具で回します
※ウォータープライヤーでも外せますが、傷がメチャクチャつくのでテープを巻くなどして保護してね

ストックパイプを回して外すので配線が邪魔にならないようにして

ストック部が外れました

ここまで来ると、ノーマル電動ガンと一緒ですね~

グリップとモーターを取り、メカボ固定のピンを抜いて

マガジンキャッチを取り外して

ブローバック部のコイツを外して

ブローバックユニットが取れます

メカボメカボ♪

ボルトストップのユニットを取り外します
スプリングの配置を覚えてね

各ネジを取り外して

OPEN

元のマルイグリスを掃除して綺麗にして下さいね~

純正の樹脂製軸受では回転抵抗が大きいので、メタル製に交換です
元が5.9mmとヘンテコなサイズで汎用性が無いので6mmに拡張して
バトンさんで購入したSHS製のメタル軸受に交換です

穴あけは慎重にしてね
ピストンレールの前側も角を取ってます

メタルにオイルを塗布して、ギアを入れてシム調整中~

ノーマルピストンも給排気&レール加工済みです

ピストン組み立て~若干シリンダーヘッドとシリンダーが緩かったのでシールテープを巻いてます

組み直して

タペットプレートのスプリングを入れる穴

ボルトストップの部品入れ忘れてた・・・

ネジロックを塗布してネジを締めこみます

ボルトストップの部品を取付~

スプリングを忘れないようにね

ここ間違えないように~

どんどんイキましょう~

モーターピニオンにはセラグリスを使ってます

一息入れて

ストックの取付開始~
まずは電源コードを通してから

分解の逆の手順で

あと少しです

ストック~

ヒューズASSYを取り付けて

ロアおよびストック部完成~
インナーバレルは若干ぐらつくので、アルミテープ1巻してブレを無くしました

で、アッパーを取り付けて完成~


下はオイラの次世代SOPMODです


前配線に変更しちゃったので、何にもないでーす

ノーマルと比べて、ちょっと手間が掛りますが、ゆっくりやれば出来ますので
是非チャレンジして下さいね
それと
可動部分に元々付いているオイル類は経年劣化を防ぐのにある程度粘度の高いグリスが
塗布されてます。
分解・清掃出来る方は、拭き取りをして社外品の粘度の緩いグリスやオイルに替えてあげると
作動が早くなりますよん
のちほど弾速・サイクル測定をしてUPしますね~

昨日記事を書いていたんですが・・・zzz?zzz???zzz



と、言う訳で早速ですが、ご紹介しますね~
これは、とある人からの預かり物のCQB-Rなんですが

彼いわく
・「セミのレスポンスUP」
・「マグプル風のスリングフック取付」
・「コストダウン」

お金掛けずに手間かけてカスタムかぁ・・・
やるか

ではでは


タクトレにお使いになってるとか

エチゴヤさんの次世代用のスリングスイベル

分解開始~フレームロックピンを抜いて
フレームを前後にずらして~チャージングハンドルを引いて、ちょっと上げて

あっ!詳しい参考書は「解体新書」をご覧くださいね

ストック部の分解
ヒューズ&接点部と電極棒を抜いて
ストックのレバーをメいっぱい引いて~ ※引っ張り過ぎて破損しないように
ストックを外します
ストックパイプのエンドキャップを外して
スプリング登場
リコイル部を取り出します

次にストックポジションカバーを外します
じゃーん

接点部を外して
要らないカバー類も外して
専用工具で回します
※ウォータープライヤーでも外せますが、傷がメチャクチャつくのでテープを巻くなどして保護してね
ストックパイプを回して外すので配線が邪魔にならないようにして
ストック部が外れました

ここまで来ると、ノーマル電動ガンと一緒ですね~
グリップとモーターを取り、メカボ固定のピンを抜いて
マガジンキャッチを取り外して

ブローバック部のコイツを外して
ブローバックユニットが取れます
メカボメカボ♪
ボルトストップのユニットを取り外します
スプリングの配置を覚えてね

各ネジを取り外して
OPEN

元のマルイグリスを掃除して綺麗にして下さいね~
純正の樹脂製軸受では回転抵抗が大きいので、メタル製に交換です

元が5.9mmとヘンテコなサイズで汎用性が無いので6mmに拡張して
バトンさんで購入したSHS製のメタル軸受に交換です

穴あけは慎重にしてね

ピストンレールの前側も角を取ってます

メタルにオイルを塗布して、ギアを入れてシム調整中~

ノーマルピストンも給排気&レール加工済みです

ピストン組み立て~若干シリンダーヘッドとシリンダーが緩かったのでシールテープを巻いてます

組み直して

タペットプレートのスプリングを入れる穴

ボルトストップの部品入れ忘れてた・・・

ネジロックを塗布してネジを締めこみます

ボルトストップの部品を取付~
スプリングを忘れないようにね

ここ間違えないように~

どんどんイキましょう~
モーターピニオンにはセラグリスを使ってます

一息入れて

ストックの取付開始~
まずは電源コードを通してから
分解の逆の手順で

あと少しです

ストック~

ヒューズASSYを取り付けて
ロアおよびストック部完成~

インナーバレルは若干ぐらつくので、アルミテープ1巻してブレを無くしました

で、アッパーを取り付けて完成~


下はオイラの次世代SOPMODです


前配線に変更しちゃったので、何にもないでーす


ノーマルと比べて、ちょっと手間が掛りますが、ゆっくりやれば出来ますので
是非チャレンジして下さいね

それと

可動部分に元々付いているオイル類は経年劣化を防ぐのにある程度粘度の高いグリスが
塗布されてます。
分解・清掃出来る方は、拭き取りをして社外品の粘度の緩いグリスやオイルに替えてあげると
作動が早くなりますよん

のちほど弾速・サイクル測定をしてUPしますね~
2011年05月31日
マルイ製M4A1+M203の整備
こんこんちき~って何の事?
いや~頭痛い。。。咳が出る。。。
それはキノセイ・・・気のせい・・・

モック♪モック♪樫の木モック♪
今日は早めに寝よう・・・そーしよー

と言う訳で、今日も元気100倍÷1000のキラでございます~


皆さんも季節変わりと山の天気には十分注意して下さいね

さて~今日のGUNネタは

良く見るマルイ製のM4A1にM203のこいつです

迷彩色を止めて黒に戻しますね~
せっかくなんで整備もします

我が家の電動GUNは、ほぼ全て弄ってます

総額いくらかな・・・
10年前かぁ~こいつをカスタムしたのはね~
パーツはシステマだわん

池袋に買いに行ったもんだ

さすがにべベルギアの摩耗が激しいな・・・これは16:1のハイスピードなので
マルイのノーマルべベルギアが合いますので交換ですわ

せっかくなんでミリネジ加工
せっかくなんでセクターギアを3枚落としますか

ちょっと剥けてますがOKです

配線は1サイズUPした秋葉原ばら売りシリコンコードです

安いからワタイはメータでまとめて買います

シム調整して

本題の塗装開始~
十分脱脂して下さいね

シューシューっとエアスプレーで艶消し黒を吹いて

グリップがグラグラでしたので、G&P製のグリップへ交換

これはフォースターのGWバーゲン時に購入しました~
乾燥したらまとめておいて

昔のM203なんで首回りがメチャぐらつくので、ビス穴開けて固定しちゃいます

取付部品も同様に穴あけ&ネジ加工して3mmで固定しちゃいました

グラツキはこれで解消されました

組み直して~
完成

シム調整&グリスUP&セクター加工後
9Vで回してこの数値です


このぐらいでOKです

これかはガスの季節ですので、グレネードをバカバカ撃っちゃいますぜ~

2011年05月09日
マルイM4 ハイサイを整備だす 完成編
おこんばんわ

皆さんGWはいかがお過ごししましたか~?
私と言えば、29日の田村装備開発さんの訓練で始まり、昨日は格闘と~

タクテコ三昧でごじゃました

も~こんな有意義なGWはいつ以来でしょう・・・
好きな事をさせてもらった妻へは感謝の気持ちでラブ注入しちゃいます


多分・・・14日からの東北復興支援もあったので、口に出さずにいてくれたんでしょうね。。。
感謝感謝

さて~5日のブラックホールへ行く前に、ちょいと直したマルイのハイサイM4をお伝えします

カスタムでは無く、修理でしたので楽でしたよん


頑張ってオイラの居ない14日のサバゲーで活躍してくり

さて~補修用にいつも購入してます「香港マニア」さんで調達したマルイ純正部品です

シリンダーヘッドはノーマルM4用ですよん

スパーギアはハイサイ用です

組み込んでシム調整します

これ・・・もう一人いるとグルグルしている所を撮影出来るんですがね・・・


シム調整の時には必要なメカボのネジをキッチリ締めて行って下さいね~
お次はシリンダーヘッドです

左が新品 右が既存品 よく発売1年未満でここまで酷使したな・・・
ゴムがポロポロと剥がれちゃってます

ゴムの中には油分が含まれていて形を成してますが、油分が抜けるとこんな感じになります
そうすると「弾性」が無くなり「ゴム」としての役割は終了です

残念ながら外からのオイル塗布は効きませんから、交換ですよん

と言う訳で、組み直してグリスアップをして

メカボを閉じて完了


さて~どうかな~

モーターも組んで
試射して~サイクルと初速を測定して



ほい完成です

これでまたガンガン撃ちまくって下さいな



2011年04月22日
マルイM4 ハイサイを整備だす
ほーい~こんばんわ

ちょっぴり




「気づき

に関してmixiでカキカキしておりましたです

いや~深い深い

TTCで毎回行う「AAR=アフター・アクション・レビュー」に関して調べて考えていたらね

これは明日の「熱い飲み会」で意見交換ですわ

もう少し自分なりに考えがまとまり、お伝えしやすくなりましたら記事をUPしてみますので
是非読んでみて下さいね

さて~
先日3月にしましたハイパ~さんとチーム弾友さんとの合同参戦後に
チーム員のキノから預かりました(無理やり

壊れたM4の修理をUPしま~す

まあ~我々からすれば
「撃ち過ぎ」
マルイさんの耐用発射数を軽く~超えてるんでしょうね~
CA製のM4は分解して記事にUPしても面白くないので割愛しますmm
マルイのハイサイM4をUPしますのでご覧くださいまし


自分の整備も溜まってるんですがね~
と、この日からセッセッと片付けてますがね

ハイサ~イHITMAN
違うか


もーHITMAN君~キノに喝入れてイイよ

リア配線なので、アッパーを取り外して

バットプレートを外して上のネジを取ります。
そーするとストックが外れますね
ミニコネクタを外してあげるとストックが取り外せます

おお~ブラックメカボ~

で、これがハイサイM4のメカボです

なんか中華っぽいかも

でも黒の染め方がしっかりしてるので、中華よりは綺麗な仕上がりですね

メカボOPEN~

はい~故障原因判明~

直せや・・・キノ・・・これぐらい・・・
スパーが欠けてしまい発射不能でございましたね

シリンダーヘッドもボロボロ・・・
これで使用1年未満だからね

ハイ


とりあえず他のパーツに摩耗・欠損はありませんでしたので、交換パーツは
スパーギアとピストンヘッド、HOPパッキンですね

外見は普通のM4ですが、中身はまるで違うパーツ構成ですね

と、言う訳で補修パーツを注文しておきました

到着までは数日掛りますから組み立ては後日です

インナーバレルを覗くと、中華箱出しのように汚かったので掃除です

あ~汚い汚い~

これではマルイさんに失礼ですよ

HOPユニットも綿棒で掃除掃除

最近の製品は100分の1の精度ですから、この辺は気を使って欲しいもんですね

M4はテイクダウンできますから、ゲーム後(特に埃っぽい時には)は掃除をしてあげて下さいね

道具を大事にするのも兵士の役目ですよん

明日は説教部屋だな

かけつけ3杯コースで、オカピーさんのボディ1発コースだな

2011年04月11日
CAR15からXM177E1へ
こんばんわ~


いや~デカい余震でしたね・・・




皆さんお怪我ありませんでしたか???
いつまで続くのやら・・・私は支店の9階におりましたので~グラングランとかなり
揺れました



ちょうど喫煙コーナで
「最近気象庁が大きい余震の確率下げて、先週の大きな余震ですよ!まったく~

なんて愚痴を言いいながら事務所に戻ったらですよ

茨城県は大雨も予想されてますので、今夜は十分に気を付けて下さいね

さて~
今日はマルイのCAR15からXM177へ改装しました記事をお伝えしますので、ご覧くださいね~
少々写真が無くてわかりづらい箇所もありますがmm
どーですか?丸さん

お久しぶりのCAR15~

10前、久しぶりのサバゲー復活の頃のメインウエポンでしたね~
中々GOOD

今見ると懐かしい~
バットストックの伸縮機能が壊れちゃってます


埃被ってたので、掃除掃除

一昔前は常時閉のエジェクトポートカバー

指でOPEN

初速と弾数計測

この写真を撮った時に「あれれ?XM177E1になるんじゃないか?」と思いカスタムを
開始しやした~


と言う訳で、解体本を片手に作業開始

フムフム~ここからね

バットプレートを取り外します
同じくチューブ内のネジを取りストックを取り外します

ね~


フロント部の分解~
パカーンと開けて

フロントサイト部のピンを前1本だけ取り

アウターバレルのネジを外して、取り外します

左がM4系のハンドガードキャップ
右がCAR15用
穴を拡張すればフロントサイト基部への取付が出来ますね~
穴を拡張~

取り付けました~
OKOK

M4のハンドガードです

本体側の形状(CAR15系は円形)が違うので、くり抜きます

こんな感じです

すると


収まりましたが~CAR15用のハンドガードリングが少々浅いので、M4用と交換をします

とりあえず仮組です

ハンドガードのリングをM4系に変更して仮組

M4系に交換するのに加工が要るのですが撮影忘れてたので後日UPしますね

さてお次はメカボへ~

お次はメカボへって

既に掃除と加工完了

ごめんなさいねmm
えーっと・・・ピストン軽量化とOリングの交換とヘッドの穴あけ再加工です

軸受を樹脂から、メタルへ換装

って、メタル軸受の数が足りなくて


メカボは全て3ミリネジ加工してステンビスへ交換
スプリングはライラ製のM90へ交換

グリスアップも済んだので閉じます~
仮撃ち出来る状態まで戻して

モーターは手持ちのEG1000へ~

ちょっと回転遅かったな

これでHOPユニットを取り付けて

いいですね~


再び~OPEN~
この前に伸びる配線を

よいっしょっ


何となく・・・交換

何となく~

いよいよ戻します

旧M16系はメカボを先にアッパーフレーム差し込み、その後ロアフレームを取り付けます
収まると

アウター固定用の樹脂パーツを入れてネジを締めこみます
写真の樹脂パーツは一部欠けてしまったので挿入だけしました

で、樹脂前の穴にネジを(両側)締めこんで固定します

フロント部も取り付けて

あ~忘れてた


まずは下のハンドガードを取り付けてフロントサイト部を固定しまして~
上をハメるんですが、ちょっと当たるので削ります

こんな感じで~
するとパコンとはまります

UFC製のハイダーを取り付けて

おやおや

E1だ



ストック基部が長いので、2cm程切り落として

パイプを取り付けて

配線を加工してラージコネクタを取り付けてあげて

完成~
M733の強化リブ無しのストックです

どどーん

イイネ

イイね~いいね~

今見ると新鮮です

20連マガジンを取り付けて~
これでいつでもCAT SHIT ONEで遊べますね



2011年03月23日
M4のフレームをね♪
こんばんわ~ハイサ~イHITMAN~


ぱくっちゃいました



さ~あ、ぼちぼちお尻に火が付いてきましたよ~

地震で仕事が停滞してまくりですが、期限は期限で変わらない~




電気来てないっす

さて~昨日は少し安心したかな?
気持ち的に落ち着いたのか「爆睡」ですzzz
半日寝てました

妻に今朝「1日ぶり~



・・・起こさんかい


さてさて・・・そんな昨日の作業をお伝えします~

刻印を消したM4A1のロアフレームちゃん
艶消し黒を吹きつつ~
吹きつつ~
この後~地震で揺れちゃった




あ~艶消しが・・・まとまって吹きかけちゃった・・・

とまあ~悪戦苦闘しつつも、一応完成

さて~これが何になるかな???
2011年03月22日
ブラックホークダウン!ライト取付~
お疲れ様~です



お疲れです



さて~今日もGUNネタUPしていきますから、どーぞよろしくです

これを書いたらお米研がなきゃ

昨日に引き続き~M727へライトを取付ていきますね

塗装も完全に乾燥しましたので、ズレ防止にスポンジ貼って行きますね

これはイーグルフォース製のスポンジです

保持力を高める為に、本体とライト部分が互い違いに噛みあうようにしてますんで、
ヘンテコリンなスポンジの貼り付け方ですね

そこは軽く~スルーして下さい

で、GUNへ取り付けてネジで締めて固定しました

飛び出しているネジは、この後サンダーで削りましたので大丈夫ですよん

水平も出てますから大丈夫ですね

材料費は200円?ぐらいかな???
とりあえずは、これでゲームします

残るはリモートコードをテープで固定して、ダットサイトのマウントを調達しなくちゃ~

どーです?丸さん


2011年03月21日
久しぶりにブラックホークダウン♪
さて~お次は久しぶりのブラックホークダウンネタでございます

何をしたいかと言えば

ライト付いてますよね


ライトアダプターを買おうと思ったんですが~銅板があったと思いだし・・・
思い切って曲げて丸めて作ってみました



あっ!奥にライトと新しい手りゅう弾が


ライトとアウターバレルに合わせて加工して、穴あけしてみました

万力ちゃんと、ペンチとトンカチで曲げてみました


使うライトは10年前にフロンティアさんのお正月福袋で当たったシュアファイアー9Pです

M727に取り付けるとこんな感じになります

このままでは目立つので塗装します~
まずはプライマーで下地造りです
使ったのは愛車の補修塗料です

はい!エアースプレー使うの面倒だったからです

現在乾燥中でございます

さてさて


2011年03月07日
ブラックホークダウン M727へ換装 その…いくつ?
こんちゅわ~


いや~なんか休んだ


昨夜は夕寝のおかげで、深夜まで起きて作業して
今日はお昼まで寝て
coco壱のカレーを出前で頼んで~
副隊長のゲンタくんが我が家に来て~
二人で工房で黙々と作業してますたわ

さあ~てM727アブダビカービン換装も終盤


最後の仕上げに、性能検査と調整をお伝えしまっすぅぅぅ~
調整前

とても重苦しくギアが動きます~

そりゃ~10年もほっておけばね。。。
分解~
メカボ―ぅ

アランドロンドロン




とりあえず、いったんメカボを完全にバラして清掃っす

接点はカーボンススがこびりんちょん

ここで登場するはピカール君

綿棒に付けてチョイチョイっと磨いて

最後にブレーキダストスプレーでピカール君や汚れを洗い流して

セレクタープレートも同様に磨いて、仕上げに接点グリスを塗布塗布

この一連の磨きはゲンタくんのアイデアです




最近マイブームのノーマルピストンの肉抜き加工~


綺麗にしたら、ギアを入れてシム調整して~
元に戻して完成~
隣の机で同じくM4をM727へ換装中のゲンタ君

グラインダーでセクターギアを落としている姿です

さてん

ギアはマルイノーマルでしたが、SHS製の18:1(ノーマル比)ギアで2枚落とし仕様としました

チョイチョイ写真が抜けてるのは、ゲンタ君と話していて夢中になったからです

何はともあれ完成です


まだ、ちょいと補修が必要ですが

で、このままでは「ブラックホークダウン風」では無いので、汚します

フラッシュ撮影だとわかりませんね。。。
シルバーで塗装が剥がれた感じにしてます

新品よりも、使い込んだ感じの方がね

部品が一部取れちゃってますが~


何はともあれ、これでオイラも「Dボーイズ」

残るはM16スリングをパラコードで取り付けて、M2ダットを載せて、ライトをつければ
サンダースン仕様の完成どす



タグ :M727ブラックホークダウン
2011年03月06日
BHD M727アブダビカービンへ換装中
お次は~先日塗装し直したパーツを組み直します
艶消し黒って~なんか本物パーツっぽくなりますね
あ~これでブラスト加工が出来れば

フンフン

一応全体を仮組して~
ストックはリブ付きへ交換しました

どーでしょう?
後はフレームをスチールっぽく見せて汚しを入れたいですね~

艶消し黒って~なんか本物パーツっぽくなりますね

あ~これでブラスト加工が出来れば

フンフン

一応全体を仮組して~

ストックはリブ付きへ交換しました

どーでしょう?

後はフレームをスチールっぽく見せて汚しを入れたいですね~

タグ :M727ブラックホークダウン
2011年03月04日
ブラックホークダウン M727へ換装
ずずず~い

こんばんわ~

いや~明日は木更津かぁ・・・
ちょっと遠いですわい

早起きして頑張ろうっと



さて~今月末のゲームに向けてBHDコスの準備してます

プライマリーをM14かM727かと悩んでたんですがね。。。
とりあえずは、M16A2をM727へ換装して準備しておきますね~

これはこれで好きなのね

前はレンジャーで参加したから、今回はデルタでいきますぜ~

ストックパイプとストックを換装して

フロントを取り外して~

これはファースト製の強化アウターですよん

で


フロント部を組み立てて

ハンドガードはM733のスリムなタイプで決めて



こんな感じ~
懐かしいね

とりあえず仮組


ストックパイプはデザートカラーに塗っちゃったんで、黒へ塗り直します

せっかく艶消し黒に塗るなら一度にと思いまして~

で、仕上げに艶消しクリアーを拭いてただいま乾燥中~

さあ~て明日の仕事の準備しなくちゃ

ボチボチ工房を片付けないと

2011年02月09日
今日のお届け物とM4A1
ほんでお次は香港マニアさんから到着した部品です

ちょびっとね

買いに行くより確実なんでね~

購入したのは以下の商品です

商品名: 東京マルイ純正パーツ 次世代M4シリーズ用ボルトストップパーツ3点セット
商品名: ★マグプルタイプ ASAP(アンビデクストラス スリング アタッチメント ポイントレプリカ)
商品名: AIMPOINT M2/M3対応 ラバーカバー レプリカ BK
商品名: TROYタイプ バトルリアサイト DI-OPTIC APERTURE(DOA) BK
とりあえず、スリングアダプターとリアサイトはこいつへ


さいなら~ライラさん

他に使いますからね~

リアサイトも交換

明日にでもゼロインしないとね


2011年02月08日
友人のM4A1整備~
はーいお次はチーム員カツのM4A1の整備です
こいつは10年使っている老兵
何気に中身を交換して残っているのはスイッチ部ぐらいかな
前回の使用時に、どうやら寿命が来たようなので今回はスイッチ部の交換をメインに
清掃と、ちょい部品交換します~

これです

ちょいちょいっと分解して~

メカボちゃーん

メカボ分解

上が旧スイッチプレートで下が新品
何気に酸化してます

これは一目瞭然
左が新品、右が旧品
お疲れちゃんでしたmm

さくっとハンダでケーブルをつなぎ変えて

ピストンも摩耗が激しいのでSHS製へ交換です

何となく~ビス穴を3mmへ加工して~

組み立て完了で試射です

約10Vで、こんな感じです
GOODでしょ

ついでにフロントのスリング取付部をサイドスリングアダプターへ交換して完成
これで20日のゲームに使えるぜ!カツ!!!

こいつは10年使っている老兵

何気に中身を交換して残っているのはスイッチ部ぐらいかな

前回の使用時に、どうやら寿命が来たようなので今回はスイッチ部の交換をメインに
清掃と、ちょい部品交換します~
これです

ちょいちょいっと分解して~
メカボちゃーん

メカボ分解

上が旧スイッチプレートで下が新品

何気に酸化してます

これは一目瞭然


お疲れちゃんでしたmm
さくっとハンダでケーブルをつなぎ変えて

ピストンも摩耗が激しいのでSHS製へ交換です

何となく~ビス穴を3mmへ加工して~

組み立て完了で試射です

約10Vで、こんな感じです


ついでにフロントのスリング取付部をサイドスリングアダプターへ交換して完成

これで20日のゲームに使えるぜ!カツ!!!
2011年02月06日
AEG製 M7A1の再チェック~
さてお次は~
先日購入しましたAEG製のM7A1です
ご質問頂いておりました、アウターバレルの曲がりをチェックしたいと思います~

やっぱしカッコイイかも

レールを取り外します
ノベスキハイダーを取り外して写真中央のピンを押して~

レール下部を前へ引っ張り取り外します
後はネジを4本外して(写真では取り外し済)残りのレールがポロンと取れます

さてチェック!

うーん・・・

うーんうーん・・・曲がってないかも
実はレールの取付部の精度が悪いだけでバレルは影響ありませんでした

と、言う訳で組み直します

こいつが先程押したピンなんですが固定ではないので、無くさないようにして下さいね

コイツに裏から挿入して~

取付ます

オイラのは下部レールがガタンガタン
でしたので、写真銀色に写っているように
アルミテープで厚みをつけてガタを取りました
テープとか貼る前は必ず脱脂して下さいね

で、このようにレール本体の隙間にレール下部を入れてスライドさせて~

パチンとハマれば完成~

意外にも中華製はネジ類が止まってない事が多いので、各部をキチンと増す締めして
あげれば、この通り

実は最大の問題はアウターバレルのネジと、このノベスキハイダーのネジ部かも
ネジ加工って精度が大事なんですが、オイラのは若干グラツキます
ここはマルイ製のM4のハイダー部に付いているスプリングで固定しました
が、まだ若干グラツキが残ります。。。

まあ~そんな感じのAEG製M7A1ですね
残念ながらアウターが曲がっているなら・・・
社外品を購入するしか方法が無いかも知れませんね。。。
アッパーの取付部の穴が曲がっていても、アウターバレル本体が曲がっていても致命的なので
個人での修正はほぼ不可能です。。。
オイラと同じ症状でしたら、レールの取付をしっかりすれば大丈夫ですよ
意外にもレールが曲がっているせいでバレルが曲がって見えているかも知れないので
ご参考にして下さいね~
続く
先日購入しましたAEG製のM7A1です

ご質問頂いておりました、アウターバレルの曲がりをチェックしたいと思います~
やっぱしカッコイイかも

レールを取り外します

レール下部を前へ引っ張り取り外します

後はネジを4本外して(写真では取り外し済)残りのレールがポロンと取れます

さてチェック!
うーん・・・
うーんうーん・・・曲がってないかも

実はレールの取付部の精度が悪いだけでバレルは影響ありませんでした

と、言う訳で組み直します

こいつが先程押したピンなんですが固定ではないので、無くさないようにして下さいね

コイツに裏から挿入して~
取付ます

オイラのは下部レールがガタンガタン

アルミテープで厚みをつけてガタを取りました

テープとか貼る前は必ず脱脂して下さいね

で、このようにレール本体の隙間にレール下部を入れてスライドさせて~
パチンとハマれば完成~
意外にも中華製はネジ類が止まってない事が多いので、各部をキチンと増す締めして
あげれば、この通り

実は最大の問題はアウターバレルのネジと、このノベスキハイダーのネジ部かも

ネジ加工って精度が大事なんですが、オイラのは若干グラツキます

ここはマルイ製のM4のハイダー部に付いているスプリングで固定しました

が、まだ若干グラツキが残ります。。。
まあ~そんな感じのAEG製M7A1ですね

残念ながらアウターが曲がっているなら・・・
社外品を購入するしか方法が無いかも知れませんね。。。
アッパーの取付部の穴が曲がっていても、アウターバレル本体が曲がっていても致命的なので
個人での修正はほぼ不可能です。。。
オイラと同じ症状でしたら、レールの取付をしっかりすれば大丈夫ですよ

意外にもレールが曲がっているせいでバレルが曲がって見えているかも知れないので
ご参考にして下さいね~
続く
2011年02月06日
なんちゃってマグプルM4の修理
アメダス
こんばんは~

いや~眠い眠いzzz
久しぶりぶりに、ゆっくり寝た感がありましたね~
お昼まで寝てると元気たっぷり!
と、言いたいとこですが~
眠いもんは眠い!
さて~
今日は1日ゆっくりとしましたので、GUNの整備を行いました~
マメ子ちゃんは、この時「お医者」へ行きピーピー泣いて
いたそうな
定期健診だよーん
さてこれは
どこかで見た方もおりますかな?
現在とある方(施設)へ奉公しに行ってます、なんちゃってマグプルM4ちゃんです
ちょっぴし破損した箇所がありましたので、修理と整備をまとめて行います~

さて~やりますか


破損はコレ!
うん!これ電動ガンで一番大事かも


スッキリ忘れて切っちゃいましょう

コネクターは「もったいない」ので再利用です

新しい端子を用意して

加工して取付
+と-間違えないように

完成~

マグプルスリングアダプターを直接ロアフレームに取り付けると
後ろ配線コードが邪魔になるので~純正の部品を加工して

多少でもクリアランスを作ってあげます

さて~配線と取り回しは完成したので、内部の整備に移ります~

メカボちゃんを取出し~

OPEN~

べベル&スパーはSHS製16:1ハイスピード仕様
セクターのみマルイ純正4枚落としです
その他エレメント製強化ピス、ライラ製110SPのカット仕様、ライラM4シリンダー、ベアリングSPガイド
などなど~

これを使っている方は「SEMI」を多用されてますから、しっかり接点グリスを塗布塗布

マルイ製のセクターの強度が心配なので、セクターは手持ちの
ライラ製ハイスピードの5枚落としに変更です~

ピストン後退量が変更になったのでM4シリンダー変更です

ビスはALL3mmSUSへ変更もしちゃいました

組み立て~

モーターのお尻に4mmベアリングを入れて位置調整用に

8Vで、こんな感じ

作動チェックOK

試射終了後はドライファイアー~

チャンバー内もチェックして
SAFEを掛けて

続いてはインナーバレル掃除です

使っているのはコイツ!定番ですね

気分の問題ですがピカールでピカピカに



酸化被膜を落として~

ピカピカ~ピカチュウ~

気分の問題ね

おっと!HOPチャンバーの固定にお馴染みアルミテープ貼り貼り

ストックパイプがグラグラしてたのでビニルテープを縦方向へ貼り付けて
クリアランスを調整
使う方は「気になる」方でしょうからね

細部の固定・増す締めを行い完成~
さて~週末持っていきますよ~
これと交換にマルイ製のSOPMOD回収してこよっと
続く~

こんばんは~


いや~眠い眠いzzz
久しぶりぶりに、ゆっくり寝た感がありましたね~

お昼まで寝てると元気たっぷり!
と、言いたいとこですが~

さて~
今日は1日ゆっくりとしましたので、GUNの整備を行いました~

マメ子ちゃんは、この時「お医者」へ行きピーピー泣いて


定期健診だよーん

さてこれは

どこかで見た方もおりますかな?
現在とある方(施設)へ奉公しに行ってます、なんちゃってマグプルM4ちゃんです

ちょっぴし破損した箇所がありましたので、修理と整備をまとめて行います~

さて~やりますか


破損はコレ!
うん!これ電動ガンで一番大事かも


スッキリ忘れて切っちゃいましょう

コネクターは「もったいない」ので再利用です

新しい端子を用意して

加工して取付


完成~
マグプルスリングアダプターを直接ロアフレームに取り付けると
後ろ配線コードが邪魔になるので~純正の部品を加工して

多少でもクリアランスを作ってあげます

さて~配線と取り回しは完成したので、内部の整備に移ります~

メカボちゃんを取出し~
OPEN~
べベル&スパーはSHS製16:1ハイスピード仕様
セクターのみマルイ純正4枚落としです

その他エレメント製強化ピス、ライラ製110SPのカット仕様、ライラM4シリンダー、ベアリングSPガイド
などなど~
これを使っている方は「SEMI」を多用されてますから、しっかり接点グリスを塗布塗布

マルイ製のセクターの強度が心配なので、セクターは手持ちの
ライラ製ハイスピードの5枚落としに変更です~

ピストン後退量が変更になったのでM4シリンダー変更です

ビスはALL3mmSUSへ変更もしちゃいました

組み立て~
モーターのお尻に4mmベアリングを入れて位置調整用に

8Vで、こんな感じ

作動チェックOK

試射終了後はドライファイアー~

チャンバー内もチェックして


続いてはインナーバレル掃除です

使っているのはコイツ!定番ですね

気分の問題ですがピカールでピカピカに



酸化被膜を落として~
ピカピカ~ピカチュウ~

気分の問題ね

おっと!HOPチャンバーの固定にお馴染みアルミテープ貼り貼り

ストックパイプがグラグラしてたのでビニルテープを縦方向へ貼り付けて
クリアランスを調整

使う方は「気になる」方でしょうからね

細部の固定・増す締めを行い完成~

さて~週末持っていきますよ~

これと交換にマルイ製のSOPMOD回収してこよっと

続く~
2011年01月25日
何かしよーとしてます
さて~まだまだ続きますよ

さすがに夕飯食べる時間が必要ないので、作業量が多いですね

これはM16A2のロアフレームの余りですが

何かしよーとして「COLT」の刻印を消してます

プラリペア流し込んで乾燥待ちです

さて何になるかな???
2011年01月24日
今更ノーマルM4へカスタム中 完成
お次は~
今更ですがノーマルM4へのカスタムの完成です
とりあえずはスリングの取付部はこれでしょ
最近はこればかりなんですが、何たって使いやすいんですよ
スイッチ射撃する際に
まあ~イザッ
と言う時にはプライマリーウエポンを捨てちゃうんですがね

マグプルタイプ ASAPです
香港マニアさんから何個購入したか。。。

残念ですが、ライラ製を取り外しまして

完成~ってすいません。。。
工房写真忘れて武器庫で撮影してきました

実物マグプルスリングで!
こう見ると「SOPMOD風」になっちゃった感じ



でも、一番この形が好きかも

サバゲーをやり直して10年経過したから「原点回帰」かな~
これで「戦術訓練」を受けますぜ!

今更ですがノーマルM4へのカスタムの完成です

とりあえずはスリングの取付部はこれでしょ

最近はこればかりなんですが、何たって使いやすいんですよ

スイッチ射撃する際に

まあ~イザッ


マグプルタイプ ASAPです

残念ですが、ライラ製を取り外しまして

完成~ってすいません。。。
工房写真忘れて武器庫で撮影してきました

実物マグプルスリングで!

こう見ると「SOPMOD風」になっちゃった感じ




でも、一番この形が好きかも


サバゲーをやり直して10年経過したから「原点回帰」かな~
これで「戦術訓練」を受けますぜ!
2011年01月24日
マルイ製M4PMCマメ子カスタムの修正 PART2
でお次はですね|
昨日のマルイ製M4PMCマメ子カスタムの続きです

外部マガジン仕様に変更したので、バッテリーケースが必要ですから
アソビットで購入してきました

PANTAC製のM4系ダブルマガジンポーチ
こいつをケーブルタイ(インシュロック)で縛って、バッテリーケースに代用します

PANTAC製って聞きなれないですが

オイラの装備品は意外にも「PANTAC製」が多いんですよ

造りもしっかりして、安いので香港SHOPから取り寄せてます

取り付けて完成~

マグプルストックで、もったない・・・かも知れませんが




GUN=TOOLですからね

使ってナンボ!マンボ!WOO


