2011年12月28日
またまた寝てます(笑)
マメ子さんは既に寝てます(笑)

ちなみに茶色いのはオイラの毛布です(笑)
どかすのも可哀想ですが


静かに隣で寝ますかね・・・クシュン

ではでは皆様おやすみなさいませm(__)m

2011年12月28日
LED部品を沢山買ってみました♪
こんばんわ

さて~明日会社に行きますと♪とりあえずお休みになります

まだお仕事の人ごめんなさいm(__)m
当社は29日~3日までお休みとなります

大掃除はいつも29日~30日にかけて行うんですが、今年はクリスマスの3連休で
なんとか片付けちゃいました

でも仕事半分してましたがね(汗)
今の調子ですと29日だけ頑張ればのんびり出来そうなので思い切って買ってみました

LED部材各種

何に使うかと言いますと手持ちのハンディーライトやヘルメットライトや車に取り付けようかと

車は既に車内の電装品は全てLEDへ交換済なんですが他にもチョイチョイ弄りたい事ありまして

ハンディーライトやヘルメットライトは仕事用なんですが少々照度が物足りなくて・・・
新しいのを買うのも何なんで、部品交換してみようかと

と言うより・・・好きなんですね~こー言うの

今回購入したお店は知ってる人は知っている
「LEDパラダイス」
車弄り(LED化)が好きな人はご存知なネット店です

さて~これらは「POWER LED」と言われるいわゆる某メーカさんとかが使う高出力LEDの単体品です
とりあえず今回はCREE製の280ルーメン 白 放熱基盤付きを2個
その他メーカさんのブルーLED1個、電球色1個、RGB LEDを1個買いました

特にRGBは楽しみです

その他買いました部材です
砲弾型、フラックス型、帽子型など各種や定電流ダイオード各種、それと12V昇圧ドライバーや放熱基盤など

何に使うかはお楽しみです

その他工具類
光って見えにくい一番下の黒いのは曲がる基盤
特にこの手の作業でお勧めなのは左上のLEDテスター

購入したLEDを試験点灯させるのに使うんですが、前のバージョンはボタン式で押して点灯
離すと切れちゃうタイプでして

今回のバージョンはスイッチ式になったので両手離して作業出来るので使い勝手が向上します

さて


タグ :LED
2011年12月25日
2011年12月25日
2011年12月21日
ブタもおだてりゃマメに登る♪
さて~毎日コタツ生活のマメ子です

まったく出てきませんね(笑)
こんなにコタツが好きだったとは

夫婦共々驚きです

でも・・・そー言えば、昔居たチワワも冬はコタツに居たっけ

人もワンコも冬は寒いですもんね

何代目?ブタさん枕です

よいっしょブー



到~着~

と言うか・・・少しは嫌がりなさいよマメ子さん!!!(笑)
今のマメ子の戦闘力は無いに等しいです

どーしよ・・・今年は大きなコタツ布団に更新予定なのに・・・

さらに動かないワンコになってしまいそーです・・・
2011年12月21日
CYMA製 電動ハンドガン SIG P226でげす
ほ~い


今日も寒いでヤンス

日が出てもヒンヤリします。。。
うーん冬って感じ

冬は大好きなんでイイです

でもガスガンには厳しい季節になっちゃいましたね~
先日のTTCでの戦術訓練でも少々気化しなくなりはじめましてね

季節ばかりは、どーにもなりませんからね

で、不本意なんですが!電動ハンドガンで冬の訓練を受けようと思い

前から気になっていたCYMA製のSIG P226を購入してみましたので、ご紹介しますね

これでーす

早速ですが右上がCIMA製、左下がマルイ製のE2です

残念ですが・・・一回りCYMA製の方が大きかったです

上から見るとよくわかりますね・・・
これだと・・・
当然ながらCQCホルスターへは収納出来ません


そーすると・・・ナイロン製のフリーホルスター買わないとね

それはさておき

ちょっぴり分解です
電池交換方法です

スライドストップを下にちょっと押すとスライドが外れます
ちょっと押し下げて
スライドを前にずらして

こんな感じです

バッテリーはお馴染みのココ

じゃじゃ~ん



スライドはなんと!!!金属製!!!イイか悪いかは~ね

なのでマルイ製に比べるとちょいと重いです

メカボもここから見るとマルイ製と差異はないと思いますよん

さすがに「オリジナル コンパクト メカボ」を作る手間はかけないでしょうし

マガジンはG18Cと共通です


写真でもわかりますかね?元のマガジンを再現したせいでマガジンの淵(四方)が下に出てます

これがロングマガジンに当たり最後まで挿入できないんですよ。。。
でもノーマルマガジンが使えるので、リアルと言えばリアルかな?
お馴染みのセミ・フル機構も再現されてます

デコックがセミ・フルのセレクターになってます

この位置はセミです
ちょっと下げるとフルです
セミ・フルともカチッと決まるので訓練・ゲーム中に勝手に変わる事もない感じです

セミの初速です

フルの初速と発数です

まあ~大体マルイ製と大差ないですかね
トリガーを引いて弾が出るまでのタイムラグもマルイ製と大差ありませんでしたので、マルイ製に慣れた
人にも十分満足できると思いますよん

メカボも共通でしょうから、サードパーティー製のパーツも十分流用が出来ると思います
これで本体50ドル以下です

本体と送料だけなら7000円ぐらいですかね?EMSを利用して

今後は実際に外に出してのレビューもアップしますので♪お待ち下さいね~
2011年12月20日
カラー麺タイマー♪ジュワッチ!
こんばんわ

そろそろ今年も終わりますが皆さんいかがですか???
師走で忙しいですか?
オイラときたら現場⇔報告書などの作成に翻弄されておりますです

今年はギリギリまで現場が重なり書類仕事に精を出す時間が中々取れなくて・・・トホホ

でも気分はクリスマス~

陽気に元気に師走を駆け抜けるだけですね

とか言いながら仕事しているPC前の撮影ですがね(笑)
皆さんコレご存知ですか???
カラー麺タイマー

ピコンピコン

ウルトラマンのオリジナル音声で3分間をお知らせしてくれるカラータイマーです

もちろん用途は
「カップ麺」(笑)
3分で作れるカップ麺とウルトラマンの戦闘時間3分間をかけたキッチンタイマーです

ちょっと楽天を観ていたら見つけてしまいまして

購入しちゃいました

こー言うのに弱いんですよ~オイラ(笑)

これこれ♪なんとも言えない質感ですよね~
初代ウルトラマンを模してますね~
電池はLR44を使うんですが付属してますんで、早速使うと・・・
マメ子さん登場

「これ何!?」と言わんばかり
ブルーの状態でも「ジュワッ」「ホホホ」とか色んな音声が出ますので
マメ子も興味津々です

その内、赤くピコンピコンと鳴り始め~最後は「ジュワッチ」と例のウルトラマンが
空へ帰る時の音声で3分終了します

そんな面白いアイテムにどーやらマメ子さんはお気に入りになりまして

「ちょうだい」とうるさいので渡しましたら

この笑顔

で、結局は自分で押して遊んでました

でも・・・気づけば口にくわえて噛み始めたんで、取り上げました



マメ子さんは音の鳴る物を破壊する特技を持っていたんです(笑)
獲物じゃね~し(爆)

と言う訳で、これはマグネットとクリップが付属しているので、マグネットへ交換して
冷蔵庫へ取付ました

楽天では1600円とお手軽ですので是非是非


2011年12月18日
12月16日でマメは5歳になりました♪
さて
少々遅くなりましたが
マメ子は12月16日で5歳になりました~パチパチ
色々と病院通いで大変でしたが
先日大学病院の先生からも大丈夫宣言を今年は頂きまして
まだまだ当分我が家に笑顔を振りまいてくれそうです
これからも元気で長生きしんしゃいね

何かを狙ってます

狙うわこれ
おもちゃで一番大事な「ボールタン」
クフ

鼻と舌

鼻と舌・・・

鼻
パパ早くボール投げろよ
と聞こえてきますm(__)m
彼女の理解してませんが、この写真撮影は誕生日でした
明日はお出かけしますよ~

少々遅くなりましたが


色々と病院通いで大変でしたが


まだまだ当分我が家に笑顔を振りまいてくれそうです

これからも元気で長生きしんしゃいね

何かを狙ってます

狙うわこれ



鼻と舌
鼻と舌・・・
鼻

パパ早くボール投げろよ

彼女の理解してませんが、この写真撮影は誕生日でした

明日はお出かけしますよ~

2011年12月18日
CYMA製 AKM ダメージ加工
やぶん遅くにこんばんみ

今日で一応大きな仕事が終わって先ほど帰宅

今年も無事故で終えそうです

職人さんを元気に家に帰すのが仕事ですからね~


でも「気を使う」事を忘れたら事故につながりますからね~
何事も事に挑む時に「気を抜く」とダメですね

抜きどころのONとOFFを間違えるとダメですね

まだまだ修行が必要かな・・・?
と今日の反省はさておき

先日のAK47と同時進行してましたCYMA製のAKMダメージ加工をUPします

どちらかと言えばこちらの方が気合入って弄ってますんで(笑)
何かの参考にしていただければ幸いです

ではご覧くださいましm(__)m
と言う訳で行きま~す

まずは塗装しやすいよーに分解です
ストックもばらして
ちょっとお茶目にKILLマーク

こちらにはオイラのHNで通称のキラを彫りました

ちょっと黒くなってますが・・・ニスをこのまま塗ってみたんですが・・・
ダメでした(笑)

手を抜いちゃ~あダメですね


よく洗って脱脂してブラシでカスを取り除いて下さいね~
先日のオイルステインを塗り塗り~

塗装ノリが良かったです

塗ったら乾かしてを繰り返してお好みの色合いに仕上げて下さい

さて~このCYMA製のAKMは先日のAK47記事で書いた通り「黒塗装」なんですね

磨きますと地金の銀色が出るだけで、らしく仕上がりません

と言う訳で先日のガバメントでも行いました塗装を施します

まずはキャロム製のステレンススプレーで地金を作ります

しっかり乾燥させて下さい

それが済んだらブルーコート→メタルブラックと重ね塗りを行います

慌てないで2週間ぐらいかけて塗装⇔乾燥を繰り返してください

塗装終了です

さて~乾燥も終わりましたらダメージ処理をしていきます

私は耐水ペーパーの1000番~でシコシコと磨きます

番手が若い荒目ですと一気に塗装が剥がれてしまうので、じっくりと削って下さいね
ある程度削り終えたら組み立てます

私の場合は部品単位で削り、全体を組み立てて各部品とのマッチングを見て修正を施します
こんな感じです

可動部や持つ所、マガジンキャッチなど実際に使う部分を削ります
こんな出来になりました

じゃじゃ~ん
じゃじゃ~ん
仕上げにワックスを塗布して艶ありにしてもイイんですが、現物は元々がニス+ワックスで艶々ですよね
それを支給され使い込んでいくと本来は艶が無くなりクスンできます

そんなイメージです

公園のベンチとかテーブルとか、外にある木製品を参考にすると感じがつかめると思います

こんな感じ
こんな感じ感じ
色んな角度からみてください
木製部品は工具で叩いて小さい傷を付けてあります
このアングルが好きですね~
AKMのディテールがよくわかりますね
こー観ていると・・・もう少し本物らしくしたくなのが人情と言うモノ!?
AKって電球色の照明が似合いますよね~

先日のガバメントの時に「マガジンもやらないと~」と言われたので今回は忘れずに処理します

う~んですよね~

さて~もう少し手を入れたくて、お馴染み「さびてんねん」を使い錆を発生させていきたいと思います

まずは、もう少しヤスリを掛けて元の塗装を剥がします

地金が出た所から錆ますからね

地金(塗装下地)を出した部分にさびてんねんの鉄粉を塗り錆処理液を塗り放置しますと
だんだんと錆びてきます

錆は3日ぐらい続きますので様子を見ながら塗布して下さいね

と、ここで終わりのはずだったんですが・・・
mixiでマイミクさんでおられます、元傭兵でライターさんの高部氏からのアドバイスを頂戴しまして

「自分が2か月ぐらいジャングルに居た時は、うっすら赤錆が浮いたんですよ」
そーか!!!
と言う訳で暫く悩んだ末に塗装で再現しようと思い立ち、この色を使ってエアブラシで再現してみました

うっすら赤いのわかりますか???
こっちならわかりますよね

フレームにもうっすら吹きかけます

錆がまだ進行中です

全体的にはこんな感じで、うっすら赤くなりました

黒っぽいですよ

こんな感じです
蛍光灯の下ではこー見えます


錆までやると、今度は焼き色を再現したくなるのも人の常

ホントに焼いちゃうのもイイですが素材が柔いと曲がったり変形しちゃうので、あまりお勧めできません・・・
そこで再び塗装で再現してみましたのがコレ

わかりますかね???
うっすらと青赤く塗装してます

弾丸発射時の高温になる部分に塗装してます

使ったのはコレ


ブルーとレッドで十分です

マズルやガス―ポートにはススを再現してさらに艶消し黒を塗ってます
こんな感じになりました
なかなかのツワモノでしょ
焼けてススで汚れて大変なマズルです

ここもですね

光の角度を変えて

と言う訳で完成です

やっぱりAKにはタイガーが似合いますな
フレーム横のマウントベースは取り外して別に処理をしてますので無しでもこんな感じに仕上がってます
どれだけ使うとこんな感じになるんですかね・・・
文字はニスを塗ると一段暗くなり感じが出ますね~
これで早くサバゲーしたいなぁ~
AK47と2SHOT

最近巷に出回ってます「実物AKスリング」を2本買いました

これも新品みたいで硬いので1回洗濯して柔らかくしてから再度取り付けますね

次はスリングにもダメージ加工しないとバランスが悪くなるので洗濯後に再度UPしますね~
さてどーでしたか?
安いCYMA製品でも、ちょっと手を加えるとこんな風に仕上がります

まあ~塗料が高いので合わせるとLCTとか買えちゃうかも知れませんが。。。
それでも1缶で数本の長物が塗れますので長い目で見ると割安だと思います

是非自分だけのAKライフを楽しんでみて下さいね~
2011年12月14日
CYMA製 AK47 ダメージ加工
本日最後ですが

CYMA製のAK47とAKMのダメージ加工が本日完成したのでUPしますね~
途中の工程写真がAKMとごっちゃになってますんで、すいませんが後日UPする
AKM記事と合わせてご覧くださいましm(__)m
では行きま~す

購入後の状態
初速とサイクルですが・・・メチャ遅いです・・・
メカボ開けま~す

グリーンOIL

とりあえず掃除しまして~
試運転したんですが・・・気に入りませんでした

珍しくモーターがダメなんで~以前取り外したマルイ製のEG700Sへ換装しまして~
ついでと言ってはなんですが

バレルを短くして「プチ爆音仕様」にしました(笑)
やっぱりAKにはうるさい方がお似合いですもんね

初速を調整でシリンダーへの穴あけ加工もしてますよん

で完成っす

さてお次はいよいよダメージ加工です

まずは元々塗装を紙ヤスリで綺麗に除去します

この時の注意としては「木目」に沿って削る事です

私は削り終えたらいったん流水で洗い流します

木の隙間に削り粉が入り「トノコ」のように目詰まりを起こすのが嫌なので

洗剤を付けてブラシでゴシゴシと~
油分もしっかり落としてくださいね

塗るのはコイツ


カラーは各種ありますので皆さんのお好みでお選びくださいね

オイラはダメージ加工なんでチョイ暗めのウォールナットをチョイスしました
塗装して乾燥です


乾燥後組み直します
写真が前後してますが、ストック内の配線がここでジョイントされてますので
通電効率を優先して引き直しました

ちなみに、いつも使うのは車用のケーブルです

だって~なんたらケーブルって意味ないですから

~kmほど引く場合はケーブル素材の抵抗値って考えます
「電圧降下」と言う現象が出ますんで

でも数十cmではほぼ無抵抗ですから

それでもケーブルを気にするなら「太さ」です

「太さに比例して長さに反比例」
電気抵抗値は太いほど抵抗が低く、長いほど抵抗が高くなります

まあ~電動ガンぐらいなら気にしないでもOKですよん

で端子を取り付けて

電源につないで試運転~良好です

とりあえず仮組です
木製パーツだけでもイイ感じですね

色々なパーツが机に。。。
さて~ちょっとずつですが削っていきますよ~
フロントを磨くと~
こんな感じです

CYMA製は黒塗装~LCT製は「黒染」

「ブルーイング処理」と呼ばれる工程です

この手間が値段に反映されてますね

なもんで、安い中華製をダメージ加工しようと思いヤスリ掛けを行うと、銀色地金が出ちゃいます

まあ~それはそれでヨシとして

それでも~なんとなくゲリラ風のAKに仕上がりますよね

ちなみに削りに使ったのは耐水ペーパーと金ブラシとスポンジヤスリです

トップカバーです
ヤスリを掛けるとこんな感じ

組み直すとこんな感じです

写真でわかりますかね~エジェクトポートに焼き色を付けてます

フロント部にも焼き色を付けてます

これは塗装なんですが、詳しくは次の記事のAKMでご紹介しますね

黒塗装をただヤスリ掛けすると白っぽくなりますね~
ね~
なんとなく・・・
なもんで~OILで吹き上げます


シリコンスプレーやグロスワックスを使い本当にお手入れする感じで

そーすると色のトーンが下がり白っぽさも取れてグッと引き締まります

どーでしょう~

バレルは発射の時の高熱で焼けた感じ仕上げです

さて~ほぼ完成です
このフレームピンも色合いを変えてます

長く使ったAKな感じ出てますかね???
やっぱりAKは金属製に限りますね~
自分がよく持つ所を確認して削って下さいね

AKM加工のマガジンを取り付けて

マガジンはちょっぴり赤錆浮いた仕様で赤く見えます

せっかくなんでタイガーストライプの迷彩服に載せて撮影してみました
タイガーとAKは似合いますね~

CYMA製の格安AKですが、ちょっとした手間を加えるとここまで変わります

う~ん


最後にAKMと一緒に

ちょっと錆び再現してあります

AKは中東での使用をイメージして錆は再現してませんが
AKMはアジアでの使用を想定して錆を再現してあります

では~

2011年12月14日
TUFF製 タニパの使い方(我流)
さてお次は~

既にお持ちの方のおりますTUFF製のターニケットポウチ

訳して「タニパ」
基本的には止血帯を入れておくんですが、私は民間人

使う機会も無いんですが、写真やお持ちの方のお話を聞くと
・・・アレにちょうど良いサイズ

PENTAX製 optio WG-1
こいつが写真のよーにピッタシ収まります

先週の土曜日に館山まで仕事で行きまして、使ってみましたがこれがGOOD

これをベルトに取り付けて、時には蓋を開けた状態で走り回りましたが落ちる事も無く

本来の用途では無いですが、これはこれでGOODです

蓋に関してはお馴染みですが、スパッと開きます

これ以外にも色んな用途があると思いますので、これを参考に是非皆さんも使ってみて下さい

タグ :タニパ
2011年12月14日
TTCで久しぶり
どど~んと行きますね

ちなみに明日は妻が大ファンの
「矢沢永吉さん」のコンサートへ行きます

オイラは日中、社内試験を受けますの・・・

昇進・昇給に関係ない社内試験って(笑)
明石家さんまさんなら
「意味~無い~じゃん」って一蹴ですね

さて~そんな事はさておき

先日、久しぶりにTTCさんへ戦術訓練を受けに行ってまいりました~ヽ(^。^)ノ
とある人に誘われて

私は午前中の「戦技」はパスして午後の「戦術」のみの受講でしたので
朝はのんびり~と出発でした

空いてますね~富士山も見事に雪を被り

TTC手前も紅葉が綺麗です

手前のローソンで軽くお昼を取りまして~イザ

と言う訳で当然訓練風景はヒ・ミ・ツ

この日もいつもお世話になってる現役の方々が殆どでしたので

でも


年初めの総合訓練以来、コツコツと通いここまで来た方です

その他、ロープ降下を行う「潜入」格闘を行う「格闘」も上級

これは物凄いレベルの方なんですよん

この場に偶然ですがご一緒出来たのが幸いでした

また是非是非

ちなみに奥に写る黒い人は?

冬のTTCと言えばご存知「蔵の湯」

疲れた体にはお風呂が一番

たっぷり浸かりマッサージ機で30分揉み解して帰宅です

帰宅前に腹ごしらえ

だって家に電話したら「ご飯食べてくるんだよ~」って妻の愛たっぷりのお言葉

ですよね~ですよね~

だって自分一人での訓練ですもん

と言う訳で関越道の三芳PAにて味噌ラーメンをガツリと頂きました

お風呂入ってご飯食べて・・・
車に戻ればいつのまにやらzzzスースー

気づけば午前3時じゃないですか!!!
まあこの日は振替休日でしたので、ゆっくり帰宅しました

やっぱりTTCは面白い

オイラも上級目指して通うぞ!!!オウオウ


タグ :TTC
2011年12月14日
千葉は袖ヶ浦のラーメン店 二重丸へ
さてお次は~久しぶりの食べ物紀行です

先週・昨日と千葉は袖ヶ浦の現場行きまして~

前回(3年前)は他の現場のブッキングしちゃってたので、調査しかしなかったんですが
今回は参加出来ました

とある作業の責任者しておりますが、その仕事と言うのがお昼抜きのぶっ通し作業なんで、
終わる頃にはペコちゃん状態

コンビニ飯でもいいんですが、お腹を満たすのに1000円ぐらい掛っちゃうので~
それなら



そんな訳で今回はココ

千葉は袖ヶ浦(長浦駅近く)にございます「ラーメン二重丸」さんへ

食べログで自分の行く先々の情報をGET

まだランチMENU時間だったので頂きました

頂きましたのは
麦みそチャーシューメンとお好きなご飯+餃子3個SETです

激腹ペコだったのでお代わり自由の白米さんにして2杯頂戴しました

ラーメンの味と言えば~
麦みそって初めてだったんですが!
これが!!!
マイウ~
仕事丁寧ですね~

こんなに品のある味噌ラーメンは初でした

元々が「麦」なのでクセの無い事は理解出来ましたが、それぞれのお味がしっかりしていて
薬味の味・香りもしっかり感じる繊細なお味でした~
スープに面もしっかり絡み♪も~幸せでした

と言う訳でお近くに行かれたら是非!
HPがございますのでこちらを参考に

2011年12月14日
お久しぶり~ね♪マメ子~♪
こんばんちゃわん♪
お久しぶりのブログ更新でやんす

師走の忙しさに少々手抜き状態でした・・・

とりもあえずもマメ子共々元気に年末に向けて頑張っております

なにわともあれ~一番人気のマメ子さんをお伝えしたく

アタリメを狙うマメ子さんをお伝えします

ちなみに今現在のマメ子は本日より稼働しました石油ファンヒーターの前に陣取ってます

やっぱり庭駆け回るほど冬は好きではないみたいです(笑)
2011年12月02日
マメの定期健診の旅
こんばんわんわん

今日も昨日に引き続き寒い関東でございます

今夜から明日の昼間は雨だとか・・・

明日は仕事で館山なのに・・・寒いだろうな・・・
まあ~今年も1か月を切りました!もう少し頑張って年内を無事故で頑張るぞ!
ちょっと前の事なんですが、マメ子の大学病院定期検査がございましたので
その記事をアップしたいと思います

ちょっぴりマメ記事ご無沙汰でしたので~では始まり始まり~
到着しました東名高速下り 「港北パーキング」

お散歩ついでにフラフラと歩いていると


マメの至福の時間でございます

オイラはと言いますと


神奈川ですから


と、港北パーキングを出て16号を八王子方面へ走り


診察の予約を確認して少々お時間掛るようなので、再び敷地内をお散歩

病院内からは「キャワワ~ン・・・」「ギャオ~ン」とワンコ達の悲鳴が

それに少々ビビるマメ子です(笑)
そうかと思えば再びマタタビ



診察終了

前回4、6月に来た時と変化無し
先生から
「う~ん体調も安定してるから、以後大丈夫だね

暫くはこちらへ来ないで大丈夫ですな

と言う訳で残念?ながら今回で暫く・・・いや来ない事を祈りつつ帰りますね

マメはと言いますと
「さっ!早く行きましょ!!!」と言わんばかり(笑)
じゃあ~帰りますよ~

と16号を走っているとポカポカ・・・

あまりに気持ち良いので~帰宅の予定を変更してドライブだぁ~

そこでとりあえずは反対方向へ~と言う訳で「海老名サービスエリア」へ

妻が行きたいと行きたいと・・・

さて~時間はお昼


満腹になりましたら探検です

サービスエリア内には電気自動車の充電スタンドを発見しました

初めてみたのでビックリでした

朝から車に乗せられて病院へ~すっかりお疲れでお昼寝タイムzzz

なんとなく・・・目指すは伊東にあります道の駅になり東名から小田原厚木道路を抜けて~
いざ海へ~

潮の香りに気づいて窓を開けろと


海がアタシを呼んでるじぇ~

と、何だかんだと日が暮れて(笑)

到着しました「道の駅 伊東マリンタウン」
くぅ~食べたい~

これは「伊豆高原ビール工場コラボ」商品みたいですね

次回食べたいです
※と、ここで「ズドーン」と地震がありまして・・・

売店の店員さんの話では「今日は数回トラックのぶつかるような衝撃の地震があってね~」
まだ終わってないんですかね。。。
さて~建物の裏側へ移動しました

綺麗は風景ですね

向こうに見えるは伊東の港


何を興奮したのか(笑)久しぶりに出ましたガンダムF91ばりの分身

ラフレシアは居ないぞ~
そろそろ帰らねばと言う事で「伊豆スカイライン」を走ってみました

途中にあります「池の向展望台」
ここから見える沼津の街並みは綺麗でしたね~


さあ~マメはすっかり眠いモード突入です


さて~帰りに上り側の海老名サービスエリアへ立ち寄り最後のおトイレと買い物にいそしみまして
無事に帰宅しました

今日の戦利品とばかりに妻が写真を撮ってブログに載せろとウルサイので(笑)
キューピーGOODS達

さて~明日も仕事だ

2011年12月01日
タニパが届きました・・・いや届いてます♪
こんばんわ

今日は寒いですね

やっとこさ~冬って感じですね~

昨日なんて仕事で移動している時に暑くてクーラー入れたのに(笑)
暖かい⇔寒い
を繰り返しますと体調崩しますからね

気を付けて下さいね

さて写真の商品は何でしょう???
TUFF製のタニパことターニケットパウチです


ターニケット(止血帯)を入れて使いたい時に素早くスパッと取り出せる優れものでございます

購入はもちろん「田村装備開発」

なかなか入らない商品で入荷してもすぐに無くなってしまいましてね・・・
今回は是非と思いそく購入を決めて注文しました

さて~本来は、その筋の方達のGOODSですので、止血帯を入れるのが正当なんですが
私は一般人

もちろん訓練時には止血帯を入れよーと思いますが、普段は???
せっかくのTOOLですからね

と言う訳で、もったいないので現在はデジカメ入れてます

ちょっと週末訓練に行こうと思うので、また本来の使い方で写真撮ってきますね

タグ :タニパ