2011年04月03日
SIG551の整備 その9 熱いね
さてさて続きますね~

お次は先日改修しましたSIG551の続きカスタムの報告です

改修ポイントがわかりますか???
TTCさんで行う戦術訓練で「ガキさん」の持ってきたSIG552が、どうしてもゼロイン出来ないと・・・

原因を探す約束でしたので、再度分解してみました

原因がわかって、措置したんですが写真撮り忘れちゃいました





文章で説明しますと・・・
サイト本体のサイトベースが別パーツなんですが、「芯」が出てないんです。
サイトを上下するネジがありますよね、それを捻じ込むとサイトが「ズレちゃうん」です。
ベースにネジが収まる「穴」が無く、平面にそのままネジ込むので、ズレてしまうんですよん

さらに左右を調整するパーツも180度しかピンの収まる穴が無いので、ザックリしか左右調整が
出来なんですね~
それらがわかれば、後は固定する穴と、左右調整の穴を増設してあげれば、細かい調整と、シッカリ
した上下とサイトの固定が可能になりますので、その辺を加工してあげればOKです

これが左右調整ネジの裏側です

これでは1クリックで180度も回ってしまい、微妙な調整は無理ですね

ストック基部にマグプルのアダプターを増設です

サイトには蓄光塗料を塗布してみました

左右調整のネジに穴を増設してあげました

他にも細かい部分ですが、クリックボールを3mmのベアリング玉へ交換してありますので
調整時の「カチカチ」感がUPしてます

SIG550.551はサイレンサー装着が出来ないので、同じくVショウで買いました
CAW製のアダプタを取り付けてます

これは、アウターに被せるんですが、クリアランスが悪く装着出来なかったので
12mmのドリルと研磨器具で拡張加工しました・・・

マズルを外すと14mm逆ネジが出てきます
そしてお好みのサイレンサーやマズルが装着出来ます

いや~SIGはそろそろ完成ですね~
2011年03月21日
SIG551の整備 その8&スモーク&手榴弾完成♪
さて~


久しぶりのGUNネタですよん

地震発生から、帰宅難民~被害調査~

毎日ではないんですが、チョコチョコと作業は進めてましたんです

気分転換ですかね。。。
緊張の連続でしたからね~

現実逃避かな?

で、今日は何となく一段落ついたので、一気に作業を進めてみましたので、今での撮り貯めた
写真と共にご紹介しますね

まずはSIG551カスタムと手榴弾各種です


SIGのストック部へM4ストックパイプを取り付けます

ボルト固定用の穴をあけまして、固定用にM4のロアフレームから切り落としたストック基部を接着します
こんな感じです

中、外とプラリペアを流し込んで固定しました

手榴弾も一気にいっちゃいます

久しぶりの水シール


ドイツの手りゅう弾も

これは木目を表現したいので、木目調塗装開始です

まずはベースに黄色を吹いて

上に油性ニスを重ねて吹いていきます

他にも塗装が必要なのは引き続けてますが

ストックを取り付けます。
って写真が飛んでますね・・・


やっぱり地震でパニックしてましたね

SIGと合体です

重ね吹きをして完成~


これで全部です

手榴弾は後日集めて再度撮影ですね

これは今日の作業です

アンダーレールを取り付けました

ストッククやハンドガードを取り付けて大体完成です


こんな感じです

これでマグプルちゃんのスリングベースとか取付出来て拡張性が高くなりました

アンダーとサイドにレールを追加したのでライトやグリップなどの拡張パーツが取付られますね

以前作っておいたSIG用のドラムマガジンを装着して


これで一気に現代戦仕様になりました~
後は夜光塗料でサイトを塗装したり、サイトの調整したり、セレクターへ文字入れしたりと細かな作業で
完了でういっす


まだ続きます~
2011年03月11日
SIG551の整備 その7&スモーク&手榴弾
涙は~ない♪涙は~ない♪心に微笑みあ~る~だけ♪
カム~ヒヤ~ダイタン3♪~ダイターン3


いや~今日は1日このアニメソングが頭の中でエンドレス

陽気も暖かくなってきたからかな?

冬は大好きなんですが


さて~今日は昨日の続きです

まだ下地調整の途中ですが、とりあえずご紹介いたしますのでご覧くださいね

1晩置いたこの子達
しっかり乾燥してますね

SIGのストック基部を再度ヤスリで削って成形です

レールもこの後、ルーターとヤスリで成形しました

成形後です

SIGの特徴的なリブ付きにピッタシです

元々の取付穴にパテが入り込んでいたので、ドリルでパテを穴あけしました。
この後、サフェーサーを吹いて再び乾燥です

これもイキますか

アリイ製スモークグレネード

合わせ目をゴシゴシ削ります

合わせ目だけ削っても、どうしても元の「梨地」がツルツルになってしまい、仕上がりが
ヘンテコリンになってしまうので


同じく表面処理にサフェーサーを吹いて寝かせます

明日はM4ストックを取り付けちゃいますか


但し・・・残業なかったらね


あと少しで繁忙期も終わる~

2011年03月09日
SIG551の整備 その6 ストック編
さて~SIGですが~

ストックにスリングフックを付けようと~昨日は色々とフック類を購入したんですがね

気持ちのどこかに「M4系のストック付けたいね・・・」
ならば!付けるか!!!



と、言う事で加工開始しやす

これ!あついですよ!ガキさん


まずはストックを取り外しまして

切る所を紙テープでマーキングします

丁寧に切り出して

バリを取り、プラ版で蓋を作成します

マジックでプラ板をマークして、ハサミで切りだします

切り出し方法は色々あるので参考程度に

接着剤で張り付けて

乾燥するまで、反らないように固定してあげます

乾燥が済んだら、補強と接着にお馴染みのプラリペアを各部へ流し込みます

プラリペアが換装したら、ヤスリやルーターを使って成形します

表面処理にサフェーサーを拭いて1晩乾燥です

ついでにM67も処理しちゃいます

久しぶりの「合わせ目」バリバリですね

ヤスリを使って合わせ目を綺麗にして

削りカス落としと、油分除去をするのでブレーキダストクリーナーで拭いて

同じくサフェーサー拭いて乾燥です

この状態ですと、合わせ目の処理具合がハッキリ見えますよね

乾燥したら、まだ見えている箇所の処理を行って、合わせ目を消しましょう~
2011年03月07日
SIG551の整備 その5
さて~お次は昨夜のSIG551のハンドガード下部へのレール追加です

昨晩型を取って乾燥もしっかり出来たこいつを、ヤスリでガリガリと削ります

大まかにはヤスリで削って

細かくはリューターで削って~
ポリパテで成形します

サイドの面は直接、力が掛る場所ではないので工作しやすいポリパテで成形してます

この辺は皆さんが一番使いやすいもので成形すればイイと思います

で、たった今2階に上がり半乾きのコイツをいったんカッターで成形して、盛り付け直しました

ポリパテは半乾きの時が、ちょうどリンゴや梨のような硬さで、カッターの成形には適してますんで

完全乾燥すると成形も一苦労しちゃうんで~


ここ大事!
とは言え・・・そろそろ眠いので・・・明日だなzzz

一苦労するか・・・

では!おやすみなさーいzzz
タグ :SIG551
2011年03月06日
SIG551の整備 その4
こんばんわ



お夕寝したので、ちょっと元気

溜まっていた作業を進めましたのでご覧ください~
SIGのへレールを追加しまーす

位置決めしたら、下穴をあけまして

プラハンドガードなんであんまり意味無いかもしれませんが。。。
一応タップでネジを切ります
G36C拡張レールに付属している5mmビスにネジロックをしっかり塗布します

取付ました~
両サイドへ装着
一応内側へ固定用のナットを同じくネジロックを付けて締めこみました

途中経過~の仮組です

M951を取り付けてみました~
現用の戦闘に対応出来ますね~


そうなるとハンドガード下部へレールが欲しいですよね~
で、適当なレールで自作しますね~

SIGのハンドガード下部は前方向へ傾斜してますので、このまま取り付けてもダメ

水平を取りたいので、こんな事しました

エポパテで水平出しましょう

エポパテを練ってレールとハンドガードの間に盛ります

完全に乾燥する前に剥がします

後は1晩寝かせてパテを乾燥させて、成形して再度取り付けます

うーん



タグ :SIG551
2011年03月04日
SIG551の整備 その3
こんばんわんだふる



順調~順調~


この調子で明日もオウオウ



さて~今日は気分もよろしく帰宅してから、妻と豚骨ラーメンを食べて

時間もありましたので、SIGの組み立てを行いました~

まだ仮組と言うか・・・仕上げはまだまだ先ですが!
とりあえず片付けまーす

いや~塗装して引き締まった


元々FET搭載のSIG551で配線がゴチャゴチャしてましたので、撮影枚数が少ないです

FETのスイッチ接点がここにあるんですね~

分解時に外れちゃったのでハンダで補修です

ついでにバレルを取ってHOPパッキンを交換です

油分が飛んでゴワゴワになりますからね~

もー10年も前に購入したSIGですから

ここ大事!
パッキンを入れ替えて、コードもハンダ補修して完成

テスターで導通チェックして~

さて~アッパーとロア―のご対面~

慣れると早いですね

大体こんな感じで仕上がりました

本日のお買いものはコレ

SIG用のローマウントベースとG36Cの拡張レールです

G36C用のレールはこの位置に取り付けます


で、ローマウントベースを取り付けてコンプM2ちゃんを載せてみて

うん!イイネ


ここから~もう少し実用的にカスタムしていきますね~

考えているのは・・・
・ハンドガード他へ滑り止め加工
・セレクター部への文字入れ(SAFEやFULLなど)
・全体的な色補修
・スイベル追加
などなど

本当はFETを取り外して現用の552のようにSEMI・FULL・SAFEにしたかったんですがね~


それは550でしちゃうかな?
さて~明日以降ホームセンターへ行くかな

どーっすか?イシガキさん


タグ :SIG551
2011年02月28日
SIG551の整備 塗装編
さてお次は

SIG551の整備の続き


メカボ調整はOKですので、外装の塗装を施して
ちょっとプロっぽくしてみます

オイラ的に「黒」ってプロっぽいので

SIGはシールズ採用でしたっけ?

夜間、海から上陸して陸地へ~を考えると、どうしても「艶消し黒」かな・・・?
まずはココから

この部品は、表面がテカテカして塗装の喰い付きが悪いので下地にサーフェーサーを拭いておきます

本当は下地をちょいとヤスリ掛けすると、喰い付き良くなるんですがね~


塗りたくない所は養生して~

フレームはなんちゃってパーカー風のグレー塗装なので、黒をそのまま吹き付けました。
吹き吹き

塗装中は防臭マスクしないと、ラリパッパになるんで換気と防臭は十分行って下さいね

仕上げに艶消しクリアーを拭いて塗膜を保護して剥がれ難くします

仮組です

少し元のグレーを残してアクセント付けしてます

セレクターのSAFEや1,3とかを入れるか悩んでます・・・
プロなら、セレクターの位置ぐらい覚えているから、これでも良いかな?
SIGをお持ちのイシガキさん



2011年02月24日
SIG551の整備 2
こんばんわ


今日はポカポカ陽気でしたね~
いったん寒さも和らぎましたかね???
このまま徐々に春を迎えますかね~~~
でも、オイラ「花粉症」
ブファックシュン
陽気が良くなれば鼻がムズムズ、涙がポロリ
風邪が花粉症かわけわからん


あーぐずぐず
そんな、今日の夕飯は軽くすませて
SIGの整備を続けました
今日はちょっぴり細かく色々とご紹介しちゃいます
普段オイラが使っている加工道具とかを、SIGちゃんの整備と共にお伝えしまっせ

軸加工や各種加工に使っているのはコレ
ダイソー製の「ダイヤモンドヤスリ」

マルイのギア軸にイーグルフォース製ベアリングを取り付けようとするとコレ

で、ボール盤で挟んでヤスリで削ります
無くても電動工具とかにチャックで挟んで同じような加工が出来ますよ

全てのギア軸を削りまして
ついでにギア同志の噛み合う部分も薄く削ってあげればバリも取れます

ピストンに穴を開け加工したのはコレ
ドリルで開いた穴にコレを差し込んで大きく(写真では縦長)ガリガリ削りました

これは軸受を7mmや8mmベアにする時に、フランジが収まる部分を最終的に
平面に仕上げる時に使う道具です

先端が平面なのがわかりますか?
これで水平に削るとバッチシ
でも、メカボがしっかりと水平でないとダメですがね

こんな感じです
オイラは殆ど磁石で平面出るように慎重に削るんで、あんまり使いませんが
ちなみにこの刃はもの凄く高額




さて、そんな訳でベアリングを取り付けてシム調整です
使っているのはラジコン用のシムです
こんなケースを使い、シムの袋に貼ってあるシールを剥がして付け直すと整理しやすですよ

バッチシ決まるとご覧のとおり
グリングリン♪と歌のように回ります

まだ数丁分は加工出来るぐらいベアは在庫してます

大人買いですね

で、仮組して各部の動きをチェック
せっかくグリングリン♪回るんだから、セクターカットしちゃいましょう

で、使うは卓上グラインダー
在庫処分で2980円
ナイス

セクター4枚落とししちゃいます

マルイのギアは柔らかいので火花も出ないで加工できます

ヤスリやリューターで細かく削り完成

4枚落としても加速ホール内ですので、十分OKですね

スイッチ部を取り付けて

軸受削っているのはコレ
ステップルドリル(通称=タケコノ)
で、これは月曜日までの作業でした

今日はココから
皆さんこの本ご存じ???
もー10年前に発行された解体本
1~6巻まで発行されたバイブルです
当時の機種の解体方法や各ショップさんのカスタムGUNの制作方法を
余すとこなく紹介している本です
見つけたら買いですよ
パドックさんのお馴染み「でめちゃん」の若かりし頃も載ってますよん

擦り合わせは終わったら、グリスUPして組んでいきます

今回使うスプリングはコレ


メカボ閉じますよ~

うんしょ

外側の部品を取り付けて

SIGの特徴
セレクターギアはこのようにポチを合わせて組んで下さいね~

こちら側も同様に

配線の取り回しに気を付けてロアフレームにメカボを取り付けて

グリップ取り付けてモーターを入れて
エレメント製のモーターを使う予定でしたが、モーター軸が若干長くて。。。
あきらめて元のマルイ製にしました。。。トホホ

とりあえず試射出来るように配線をつなげて

この状態で試射
変なカッコですがね

うん
こんな感じ

で、今日はここまで
メカボも良い感じだし、初速もほぼこれで安定しているし
あとは、どんなお化粧直しするかな~

ブラックSIGにしてみよーと思います
何となーく~カッコいいかなって
それでは



今日はポカポカ陽気でしたね~

いったん寒さも和らぎましたかね???
このまま徐々に春を迎えますかね~~~

でも、オイラ「花粉症」



陽気が良くなれば鼻がムズムズ、涙がポロリ

風邪が花粉症かわけわからん



あーぐずぐず

そんな、今日の夕飯は軽くすませて

SIGの整備を続けました

今日はちょっぴり細かく色々とご紹介しちゃいます

普段オイラが使っている加工道具とかを、SIGちゃんの整備と共にお伝えしまっせ

軸加工や各種加工に使っているのはコレ

ダイソー製の「ダイヤモンドヤスリ」
マルイのギア軸にイーグルフォース製ベアリングを取り付けようとするとコレ

で、ボール盤で挟んでヤスリで削ります

無くても電動工具とかにチャックで挟んで同じような加工が出来ますよ

全てのギア軸を削りまして

ついでにギア同志の噛み合う部分も薄く削ってあげればバリも取れます

ピストンに穴を開け加工したのはコレ
ドリルで開いた穴にコレを差し込んで大きく(写真では縦長)ガリガリ削りました

これは軸受を7mmや8mmベアにする時に、フランジが収まる部分を最終的に
平面に仕上げる時に使う道具です

先端が平面なのがわかりますか?
これで水平に削るとバッチシ

でも、メカボがしっかりと水平でないとダメですがね

こんな感じです

オイラは殆ど磁石で平面出るように慎重に削るんで、あんまり使いませんが

ちなみにこの刃はもの凄く高額




さて、そんな訳でベアリングを取り付けてシム調整です

使っているのはラジコン用のシムです

こんなケースを使い、シムの袋に貼ってあるシールを剥がして付け直すと整理しやすですよ

バッチシ決まるとご覧のとおり


まだ数丁分は加工出来るぐらいベアは在庫してます


大人買いですね

で、仮組して各部の動きをチェック

せっかくグリングリン♪回るんだから、セクターカットしちゃいましょう

で、使うは卓上グラインダー

在庫処分で2980円


セクター4枚落とししちゃいます

マルイのギアは柔らかいので火花も出ないで加工できます

ヤスリやリューターで細かく削り完成

4枚落としても加速ホール内ですので、十分OKですね

スイッチ部を取り付けて
軸受削っているのはコレ

ステップルドリル(通称=タケコノ)
で、これは月曜日までの作業でした

今日はココから

皆さんこの本ご存じ???
もー10年前に発行された解体本

1~6巻まで発行されたバイブルです

当時の機種の解体方法や各ショップさんのカスタムGUNの制作方法を
余すとこなく紹介している本です

見つけたら買いですよ

パドックさんのお馴染み「でめちゃん」の若かりし頃も載ってますよん

擦り合わせは終わったら、グリスUPして組んでいきます

今回使うスプリングはコレ


メカボ閉じますよ~

うんしょ

外側の部品を取り付けて

SIGの特徴

セレクターギアはこのようにポチを合わせて組んで下さいね~
こちら側も同様に

配線の取り回しに気を付けてロアフレームにメカボを取り付けて

グリップ取り付けてモーターを入れて

エレメント製のモーターを使う予定でしたが、モーター軸が若干長くて。。。
あきらめて元のマルイ製にしました。。。トホホ

とりあえず試射出来るように配線をつなげて

この状態で試射


うん



で、今日はここまで

メカボも良い感じだし、初速もほぼこれで安定しているし

あとは、どんなお化粧直しするかな~


ブラックSIGにしてみよーと思います

何となーく~カッコいいかなって

それでは

2011年02月21日
SIG551の整備
MASADAが気持ちよく



結局はレスポンスUPを目指す事にしたので、ご紹介しまーす

FETを取り外すかは現在悩んでます

ゲーム未体験のSIG551の中はとても綺麗です

さて~SIG551はフルサイズシリンダーが既存ですので、これをM4サイズに加工します

後方排気の方がサイクルUPし易いですからね

手持ちのM4シリンダーの穴位置を確認して、マジックで目印を付けます
ボール盤で穴あけ加工

グイーン

そうするとバリが出ます

こいつをリューター・ヤスリで削ってバリを完全に取り除きます

ここ!大事!

で、次にノーマルピストンちゃんを後方排気へ改造

見えますか?4つ穴の跡がありますよね~
これを綺麗に開けると4つ穴ホールのピストンヘッドになります

こんな感じです

穴開けする時のコツはドリルの刃を外側に出すように斜めに入れると上手くいきますよ

で、ついでに軽量化

夏のドレスのように、スッキリ削りました

まあ~錘使うので、意味無いかもしれないですが・・・

気分的に

サイドレールも削ってみました

で、しっかりグリスUPして気密が取れているのを確認して

写真に彫刻刀写ってますよね

最近はバリの取り除きとかに、100円SHOPで売っている彫刻刀を使ってます

色んな形の刃があるので、意外にも重宝してますよ

ここ!おすすめ!

で、ついでにメカボの7mmベア加工です

適当な台に固定して水平を確認して

通称タケコノドリル(ステップルドリル」で7mmへ拡張

フランジの収まりがあるので、8mm磁石でフランジの収まる部分を加工

このフランジの収まりに使う器具は各種ありますので、後日ご紹介しますね~
オイラは8mm磁石で削ってます

バリの出た所を研磨して、7mmベアリングを合わせて完成

ここまで来るのに何個メカボをダメにした事か。。。

おっと!写真はここまで

オイラが使う7mmベアリングはイーグルフォース製なんです

コストと同包数が一番ベストと思います

国産が良い!とは言いますが、まあ~ね

写真は、マルイのギア軸を削っている所です

基本的にギア軸は3mmなんですが、マルイ製は微妙に太いので入りません

カスタムギアをお使いになる方は、問題ないんですが~
マルイギアを使う~と言う方はこんな、軸削りが必要になりますので、ご注意くださいね

さて~続きは夕飯の後に!

タグ :SIG551
2011年02月10日
SIG551の分解
さて~夕飯をサクッと済ませて今日も工房へ~

忘れていた訳ではないですが

隣の机に置きっぱなしのSIG551を分解・整備したいと思います~

まずは~分解

こいつはマルイ製の「バースト」回路が組み込まれてます

今はキットボーイさんが出している「バースト回路組み込みFET」の走りですね

僕的には「バースト」っていらないので、オミットしたいんです

「指切り」で十分だし


とりあえず、そんな事を念頭に分解してまーす

モーターは「ミドルサイズ」がSIGの特徴

ちょうどDBOY製のPDWを購入した時に、一緒に購入したエレメント製のMAXスピードモーターが
1個余っていたんで、こいつに換装します

さて~どんな仕様にすっかいね~???
このセレクター周りは89式に通じるものを感じますね

機械的にしっかり、セレクト出来るようにされてますね

うんうん

メカボの中身~
1回も実戦経験が無いから、10年経ってもグリスが綺麗

まあ~そんな感動しながら、拭き取りまして~

さあ~て・・・どー組み上げるかな???
現在思考中

2010年12月11日
マルイ製 SIG551を整備しちゃおうかな~
お次は~
最近よくXBOX360のレインボーシックスをしているんです
メインウエポンが「SIG552」でして

ゲームしているうちに「・・・そういえば持ってたな・・・550と551・・・」
で、武器庫から引っ張りだして整備してゲーム投入しようと思いまして工房へ参上です

今日のカスタムは電マグで終了ですので、明日以降整備していきますんで、よろしくです~

うん!渋いね!!!

ほぼ実戦経験無しのSIGちゃん


昔~チームあかデス時代にメンバーから「試射させてくれ~」と言われ持って行った以来ですわ
なもんで多弾数マグも3個ぐらいしかないので、思いきってDBOYS製のM4・M16系電マグを
使ってSIG電マグを作りますね~

とりあえず整備前の初速計測!
10年振りでもこの初速!恐るべしマルイ製!!!
続く~
最近よくXBOX360のレインボーシックスをしているんです

メインウエポンが「SIG552」でして


ゲームしているうちに「・・・そういえば持ってたな・・・550と551・・・」
で、武器庫から引っ張りだして整備してゲーム投入しようと思いまして工房へ参上です


今日のカスタムは電マグで終了ですので、明日以降整備していきますんで、よろしくです~

うん!渋いね!!!
ほぼ実戦経験無しのSIGちゃん



昔~チームあかデス時代にメンバーから「試射させてくれ~」と言われ持って行った以来ですわ
なもんで多弾数マグも3個ぐらいしかないので、思いきってDBOYS製のM4・M16系電マグを
使ってSIG電マグを作りますね~
とりあえず整備前の初速計測!
10年振りでもこの初速!恐るべしマルイ製!!!
続く~