2010年10月22日
マルゼン製CA870チャージャー タクテコ
さて~お次はですね~
室内戦用にと思い、最近「ショットガン」に注目してます


近距離での戦闘で、ガスガンや電動ガンを使用していて電気&ガス切れした事を考えると
ちょっとね~

昔ながらの「エアコキ」って信頼性が高いんじゃ???
と思って武器庫から出してきました~
マルゼンのCA870チャージャーは伸縮式ストックにグリップ上部のレール付と「タクテコ」向きの
設計ですが、暗所での対応用のレールの装備が無いのと、ブリップ上部のレール幅が短い欠点
が、あり載せる光学機器に制約があるのが難点かな?
と思いまして
タクテコ向きにカスタムしようと思います


実射性能はAPS譲りのしっかりとした直進弾道をしてくれるGUNですよね~
初速は0.2gで93m/sで安定しているのも「エアコキ」の良さですね

仕事使っているフラッシュライトを取り付けてみようと思いまして、ベースを購入しました~

イメージとしてはこんな感じです
G&Pから専用品が出てますが・・・高いんでね

使うレールはG364C用の拡張レールです

CA870シリーズはフォアグリップが短いのでこれぐらいが調度良いかと

ビスで固定する際に内部構造体を傷つけないように、外装を分解します
もちろんHOW TO本は「解体新書」ですよ
取付位置を確認しまして~

付属の4mmビスを使用可能でしたので、下穴を3.5mmで開けました。
位置はグリップが上下部品で分かれている接着跡がちょうどレールを取り付けると平行になるので
それを目安に穴あけしました。
下穴が開きましたら4mmのタップでネジを切ります。

こんな感じです

接写
この時に最後までネジ山を切らずにしておくと、ビスを取り付けた際に最初はネジ山があるので
スムーズに入りまして、途中からは「タッピング」のように樹脂製グリップを噛むように挿入されます。
固定にはちょうど良いですよ~

一応ネジ止め材を塗布しておきまして~グリグリ~っと

フレーム上部にもレールを追加しますので、バラします~
写真は前後してますが・・・


ちょうど、中華製のM14用マウントベースが転がっていたのでレール部を外してフレーム上部に
載せた所、ピッタシでした
レールをフレームに載せてみると若干前後左右にズレてしまうのでエポキシパテを噛ませて
水平を出して、最後にビスで固定しました

レールの水平は水平器で測定して位置を決めました
水平器はホームセンターで何百円で売ってますんで是非!

パテが固まったら2mmで下穴を開けまして、3mmの皿タッピングネジで固定しました

で、完成~

自分の体のサイズに合った商品が売ってなければ、後は工夫でなんとかなりますよ~


後はフラッシュライトのプレッシャースイッチを取り付けてあげれば、OKです~
スリングフックもM4タイプのストックですから、MAGPULのフックが合うでしょう~
と言う訳で残りは明日にします


室内戦用にと思い、最近「ショットガン」に注目してます



近距離での戦闘で、ガスガンや電動ガンを使用していて電気&ガス切れした事を考えると
ちょっとね~


昔ながらの「エアコキ」って信頼性が高いんじゃ???
と思って武器庫から出してきました~

マルゼンのCA870チャージャーは伸縮式ストックにグリップ上部のレール付と「タクテコ」向きの
設計ですが、暗所での対応用のレールの装備が無いのと、ブリップ上部のレール幅が短い欠点
が、あり載せる光学機器に制約があるのが難点かな?
と思いまして




実射性能はAPS譲りのしっかりとした直進弾道をしてくれるGUNですよね~

初速は0.2gで93m/sで安定しているのも「エアコキ」の良さですね


仕事使っているフラッシュライトを取り付けてみようと思いまして、ベースを購入しました~


イメージとしてはこんな感じです

G&Pから専用品が出てますが・・・高いんでね


使うレールはG364C用の拡張レールです


CA870シリーズはフォアグリップが短いのでこれぐらいが調度良いかと


ビスで固定する際に内部構造体を傷つけないように、外装を分解します

もちろんHOW TO本は「解体新書」ですよ

取付位置を確認しまして~

付属の4mmビスを使用可能でしたので、下穴を3.5mmで開けました。
位置はグリップが上下部品で分かれている接着跡がちょうどレールを取り付けると平行になるので
それを目安に穴あけしました。
下穴が開きましたら4mmのタップでネジを切ります。

こんな感じです


接写

スムーズに入りまして、途中からは「タッピング」のように樹脂製グリップを噛むように挿入されます。
固定にはちょうど良いですよ~


一応ネジ止め材を塗布しておきまして~グリグリ~っと


フレーム上部にもレールを追加しますので、バラします~
写真は前後してますが・・・



ちょうど、中華製のM14用マウントベースが転がっていたのでレール部を外してフレーム上部に
載せた所、ピッタシでした

レールをフレームに載せてみると若干前後左右にズレてしまうのでエポキシパテを噛ませて
水平を出して、最後にビスで固定しました


レールの水平は水平器で測定して位置を決めました

水平器はホームセンターで何百円で売ってますんで是非!

パテが固まったら2mmで下穴を開けまして、3mmの皿タッピングネジで固定しました


で、完成~


自分の体のサイズに合った商品が売ってなければ、後は工夫でなんとかなりますよ~



後はフラッシュライトのプレッシャースイッチを取り付けてあげれば、OKです~
スリングフックもM4タイプのストックですから、MAGPULのフックが合うでしょう~

と言う訳で残りは明日にします


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。