2011年09月14日

ロード&ゴー

こんばんわんわんface02
昨日のお月様見ましたか~???
綺麗でしたねicon12
あんな綺麗な月夜には闇夜に紛れての襲撃の恐れは少ないですねicon14
何のこっちゃい(笑)

さてicon14土曜日に受けました訓練の復習をしておりますのでご紹介しますねface02
まだまだPさんの域には到底辿り着けませんが、止まっていては近づけませんからねicon10
1歩でも前に歩いて追いかけないとねicon16

ロード&ゴー

さてface02コンバットメディックですからGUNでの負傷のテイで進めていきますねicon14
妻を戦闘員に見立てて、練習開始~
倒れた仲間を見て初めにする事は「頸椎保護」
顔の向きに注目です。
写真では左に向いてますねicon14
頸椎に損傷を受けた場合右から声を掛けると振り向く事になり、頸椎損傷からさらに重大な
事象になるので、顔の向いている方向から近づき声掛けを行いますicon01

ロード&ゴー

それとこれが一番重要face03icon10
どんな時も「優雅」icon06
慌てた時こそ「スロー、スムーズ、スピーディー」
自分を落ち着かせ心拍数を抑えておく事を考えますのらface02
マメ子救助員~近づき過ぎ~face03icon10icon10icon10

ロード&ゴー

写真が撮りずらいので省略しましたが、まずは両手で頸椎保護(頭部保持)を行い、声掛けを
して意識レベルの有無を確認しますface02
意識レベルが「会話が可能」もしくは「会話が不明瞭」なら急ぎ脈と呼吸を確認します。
今回は脈が速くて呼吸も浅くて早い状態ですicon10

ロード&ゴー

次に全身を触診して異常の有無を確認します。
「白く、冷たく、湿ってる」
これはヤバい・・・
心肺機能が低下しているサインですface03icon23
でも優雅にicon14

ロード&ゴー

この時までにGUMBAを実施しておきます。
GUMBAとは
G=「原因=事故・怪我の原因」
U=「訴え=どこが痛いか等」
M=「最終の食事摂取時間」
B=「病気の有無・持病の有無・治療中の有無など」
A=「アレルギー」

妻はお腹(下腹部)と右の大腿部の痛みを訴えていました。
確認すると出血がありましたが大した出血量ではありませんでしたのでスルーしますicon14

ロード&ゴー

腹部は見ると射入口があり背部は射出口が無かったので銃弾が体内に残った状態で
内臓を破壊し内部にて出血をしている事が推察されました。
また皮膚の突っ張り感がある事から内部出血をしている事も推察されました。
この時点で現場での処置の限界を察し「高エネルギー外傷」による「ロード&ゴー」を宣言して
救援要請(救急救命)を行いましたface02
あ~疲れたface03icon10icon10icon10

ロード&ゴー

受傷から時間経過があると四肢での脈を取りにくくなる恐れがあるので、首での脈を取る練習も
大事ですねface02

ロード&ゴー

そんな事をしていると寂しのはマメ子face07
マメも混ぜてと言わんばかりに入ってきましたicon12

ロード&ゴー

マメの脈取ってぇ~icon06

ロード&ゴー


お手で取れるかな?face02
と言う訳で、軽く想定をしてます。
所見が合っているかはこれから錬度を高めるしかないですがicon10
頑張って行こうと思いますicon09face03

この後は心肺停止を想定した初期評価とCPRを「アンパンマン」のテーマ曲に合わせて
お互いに行い今日の訓練を終了しました~icon14

大人で5cmも押し込む事に妻は驚いてましたが、それが命を繋ぐ術
1分間に最低100回押すんだよ~

講習に出るともの凄く~疲れますよねface02

でも救急隊の到着が東京で平均8分弱

8分押して、その人の一生が戻るなら・・・どーです?
大した事ないですよねface02icon23

受傷からの(心肺停止)10分を大事にして下さい。

それでその人のその後が変わりますよんicon14

ではではicon23





同じカテゴリー(田村装備開発さん トレーニング)の記事画像
世界に一つだけの宝物
サイボーグ009!?TTC009???
すかっと!爽やか!?
TTCさんで自主訓練です
明日のジョーが・・・
訓練納め
同じカテゴリー(田村装備開発さん トレーニング)の記事
 世界に一つだけの宝物 (2013-07-31 22:21)
 サイボーグ009!?TTC009??? (2013-04-30 09:00)
 すかっと!爽やか!? (2013-03-07 00:15)
 TTCさんで自主訓練です (2013-02-15 21:29)
 明日のジョーが・・・ (2013-01-28 21:42)
 訓練納め (2012-12-31 11:17)

Posted by キラ  at 00:36 │Comments(8)田村装備開発さん トレーニング

この記事へのコメント
はじめまして。RPと申します。
JPTECですが、本来は頸椎保護をもう一人の救護者と交代してから、当初頸椎保護をしていた救護者が観察にあたります。
救急隊活動と違って、人員の割けない戦闘衛生だと難しいかもしれないですね……
初期観察はNeck,ABC(頸椎保護、気道開通、呼吸状態、循環状態)と覚えると楽に覚えられます。
初期観察で異常(脈、呼吸なし)あればただちにCPRにかかります。
長文失礼しました。
Posted by RP at 2011年09月14日 07:56
RPさん
こんばんは(*^_^*)
長文だなんて(汗)
勉強法を教えて頂きましてありがとうございましたm(__)m
状況評価→初期評価と今日もJPTECのガイドブックを片手に
カキコカキコしながら勉強しておりました。
まだまだですが今後とも記事をUPしていきますので
気になる点がありましたら、コメント下さいませ♪
Posted by キラ at 2011年09月14日 19:24
>キラさん
ご返答ありがとうございます。
本当はJPTECを取りに行きたかったのですが、都合が合わなくて取りにいけませんでした…… 
こちらとしても、人に教えることで自分の勉強にもなります。 
まだまだ勉強中の身ですが、参考にしていただけたらありがたいと思います。
Posted by RP at 2011年09月14日 22:04
RPさん
おはようございます。
私もまだまだですが、話す事で記憶が脳にしっかり刻まれるので
声に出して、文章にして覚えてます。
これからもどんどんご意見下さいましm(__)m
Posted by キラ at 2011年09月15日 06:33
>キラさん 
お疲れ様です。自分なりに書いてみました。 
お時間ありましたらご覧ください。 
http://romeopapamike.blog3.fc2.com/?mode=m&no=80&cr=43dfb8672c9d399d14bf0d661aaeab9f
Posted by RP at 2011年09月16日 09:47
RPさん
こんばんはヽ(^。^)ノ
内容かなりアツいですね♪
勉強になります♪
プレホスピタルの技術が上がればいざと言う時に
使えると思います!
「知っている」のと「知らない」と言うのでは
雲泥の差があると思います。
私が何故?
これにこだわるのかは追々記事にしたいと思います。
Posted by キラ at 2011年09月19日 18:29
奥さんとマメ子ちゃんと一緒にファーストエイドのおさらいですか。流石ですね。

缶コーヒーを用意するというのはPさんの影響が出ていますね。

有事の際や絶体絶命の時でも優雅さを醸しだそうとするのはある意味タクティカルの様式美と言えるのかもしれないですね(笑)
Posted by HiroSauer at 2011年09月27日 00:36
HiroSauer さん
こんばんは(^^)/
缶コーヒーは基本です(笑)
違うか♪

優雅さとは「心の余裕」ですね(^^ゞ
事に挑む時に慌ててては大事を見逃しますからね♪

「スロー、スピーディー、スムーズ」

どこかの部隊が言っている言葉ですね
Posted by キラ at 2011年09月27日 21:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。