2012年05月31日
SATマガジン 7月号です
こんばんわヽ(^。^)ノ
繁忙は少し落ち着きましたキラでござ~る♪
いや~4月、5月は忙しかったぁ~

昨年は震災の影響で仕事量もホドホドでしたが、今年は盛り返すように
忙しい毎日でございます

きっと東北も忙しいでしょう。。。
まだまだ、大変な東北へ貢献出来ていれば幸いですね。
さて、先日田村装備開発さんに「隠密」訓練でお邪魔しました際に、置いてありましたので
購入させてもらいました

この表紙のGUNってイケてませんか???
4月にTTCの戦術訓練でタムさんが似たような物を持ってましたのは、これでしたか!?
ちょっと欲しいですね~
ダットサイトの有効性は皆さん既にご存知ですよね

スピードと精度が求められるミッションにも十分使えますよね~
これは創作意欲が出てきちゃいました

今年の7月号の発売日がオイラの誕生日の5月26日でした

これも何かのご縁ですかな?

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
市郎さんのデザインしたハンドガン確かにカッコイイですね。
之にサプレッサーがあればパーフェクトでしょうね(笑)
26日は誕生日だったんですね~。おめでとうございま~す。
因みに僕も同じ5月の2日生まれです。
因みに第一次大戦で活躍したドイツのエースパイロットのマンフレート・フォン・リヒトホーフェンも僕と同じ誕生日だったみたいです。
第一次大戦以降の近代戦になるとルール無用みたいな傾向が強くなったにも関わらず、当時のエースパイロット達は騎士道精神を大事にしたみたいですから、非常に興味深いと感じました。
本当は撃墜できたはずなのに、敵の戦闘機の機銃がジャムったのを見て撃墜せずに引き返したりもしたみたいですから彼等は正々堂々と戦うことを選んだみたいですから何だか日本の武士道と通じる所が有りそうですね。
こんばんわ(^o^)丿
嬉しいお言葉ありがとーございました~
これからも、まだまだ元気にイキたいと思ってますので
よろしくです~
武士道ですか~♪
いや~調べると面白いですよね(^o^)丿
時代によって戦い方も変わってますからね~
「術」は変わっても「心」は変わらず!
私も現代の「侍」目指して頑張りますよ♪
ではでは~
日本と弓の関係に関することから性能や当時の戦の常識等様々なことが載っていました。
色々と面白い話が出て来てシューティングマッチ等にも役立ちそうな事などが観ることが出来ました。
う~ん、面白いですね~。
おはようございますヽ(^。^)ノ
海外の方が「BUSHIDO」に関してご理解されているんじゃないかと?
イチローさんの記事にも出てますよね♪
かつての武士はそれぞれの主君に仕え、現代の侍は公に仕える事だと
荒谷さんの「戦う者たちへ」に出てきますね。
私もその通りだと思いますね。
「公(おおやけ)に尽くす」事は国の仕事をする事で、とても意義のある事だと
思います。
色んな職種がある中で「日本を守る」職種を選んだ方達は、どんな
心のモチベーションなんですかね?
色んなモチベーションがある中で、「戦う」職種の方達に
「これが一番エエんでないかい?」と選ばれたのが
「武士道=BUSHIDO」
では、ないですかね?
国は違えど「公に尽くす」と言う事は皆さん同じ気持ちなんですよね(^o^)丿
「心の方向性」を示しているのが武士道でないでしょうか?
少しコメントと違いますが、私の考える武士道とは、そんな感じに
捉え始めております♪