2010年05月07日
KART製 M14EBR ショート 軽い方

続きましてKART製 EBRの軽いヴァージョンです。
軽いと言っても6kg近くありますのでズシっとしますね

また形状的にピストルグリップから前部が殆ど本体全部ですのでストックを伸ばしても重量バランスが悪くて
非常に疲れます。。。
またバッテリー収容場所が前部のハンドガード内なんですが取外し取付が非常にメンドイです。
なので実戦投入しておりません

まっ・・・こいつを使うには腕力に自信が無いと無理かも知れませんね。。。
でもスタイルはカッコ良く出来は中々良いですよ。
お試しEBRには良いかとも思います。
一緒に写っているのはVFC製のMk13です。
これはSCAR用に購入しました!
2010年05月06日
ARMY製 L85

ARMY製 L85です

ブローバックしますよ。
でも他の方のおっしゃる通り「給弾不良」機種でした

解消方法も他の方のHPにすでに記載ありましたので部品購入して工房行き待ちでございます。
ですが。。。カッコエエです

残るは光学サイト「SUSAT」を搭載すれば現用っぽいですがね

こちらも改修しますんでお待ちくださいね。
2010年05月06日
DBOYS SCAR

お待ちかね?DBOYSのSCARです。
TANカラーとは言えアッパーは金でございます・・・「百式」ですか

VFCクローンで中身のメカボはVer2です。
当然先日発売されたVFCのグレネードランチャーも無加工で装着可能です。

ちなみにメカボは「緑グリス」たっぷりだったんで洗浄と再グリスアップしてます。
ギアはハイサイでモータはG&PM120を入れてます。
こいつは中々頼りになる銃で毎回持って行きます。
2010年05月05日
A&K MASADA


これが一番手の掛かるA&K MASADAですね

他の方のHPでもおなじみにHOPUPパーツが難点のど飴ですね

とりあえずは「プラリペア」で補強してますが根本的な解決ではないですね。。。
他機種からの移植されている方もおりますが、私的には簡単にできる方法を検討してますよ・・・
中身も意外と精度が悪くてチョコチョコ手を入れる必要があるんでこちらも詳しくは後日ポチポチUPしますね。
現在は自作FET搭載、ハイサイカスタム済み、バレル芯出し処理済み、HOPUPパーツ補強、HOPUP掛り不具合補修と
手を入れまくって使用してます。
うーん手が掛る子程可愛いもんでやんす

ちなみにハンドガード部のレールはMAGPULハンドガードに取り付けるレールですよ。
フロントサイト、リアサイトもMAGPUL製です
やはりMAGPUL製品のMASADAには合いますね

今の実銃は他社が引き継いでるそうですね・・・残念です
2010年05月05日
ファースト製 ジェノサイドアサシン

言わずと知れた大阪ファーストさんのステアーカスタム「ジェノサイドアサシン」でやんす

秒間27発を撃ち込むハイサイカスタムの草分け的な銃です。
これは僕が30歳の誕生日に購入し現在10年近く使用している物です

2回程壊れてファーストさんで修理してもらいましてメカボ内をマイナーチャンジしてますが基本的には10年前と同じです

3回目からは面倒なんで


先日もピスクラしてピストン交換しましたので今はバリバリと撃てますよ

ちなみに本体内部の消音材は初めに入っていたのを修理した際に捨てて秋葉原のオーディオ屋さんで購入して詰めなおしております。
その他の静音処理材は昔のから付いていた物を使用しています。
この辺はオーディオの「デッドニング」法を上手く利用してますよね


ちなみにバッテリーは当チームの「鬼軍曹」から頂いたニッカド12V2000mAを外付けで使用しています。
そしてちなみに、かつてのX-GAMEで「ブレーンブラザーズ」さんを制してくれたのもこの銃です

当時各SHOPから似たような銃が出回りましたが最終的にこれが全てを制しました

ありがとうございました大阪ファーストさん

ブログも見にきてくれて合わせてありがとうです

2010年05月05日
JLS FN2000 TANカラー


JLSのFN2000です


最近G&Gからも発売されましたね


HOP調整カバーの開閉ギミックは同じでした

テイクダウンもしたかったんですが店員の目が厳しくてそこまでは出来ませんでしたが

誰かのインプレを確認したら報告しますね。
ちなみにメカボはマルイのVer1に似ています。カスタムメニューとしては7mm軸受け加工とベアリング組み付け、エレメント製ハイスピードギア、スプリング交換をしてプチハイサイにしてますが、ギアの精度が悪くて今一です


JLSはまだ流通してますね

モナカ構造で分解、メンテナンスが簡単ですので比較的サイレントカスタムなんかにも対応できるポテンシャルがありますが
メカボの精度は悪くて加工には手がかかりますね。
これも再度工房に入院させちゃいますね
2010年05月05日
89式改

これは東京マルイ製89式固定銃床タイプを改造したやつです

全体では20cm以上も短縮してますんで使いやすくなりました。
フロント、リアサイトとも取り払いライラクス製のレールを装着して光学機器を搭載前提にカスタムしました。
CASVハンドガードはDBOYS製がたまたま香港のGUNNERに入荷したので3個程まとめて購入して取り付けて
みました。
あと私が考える最大の欠点であるマガジン交換のやりずらさを解消するためにマガジン装填口にお手製加工を施しました。
これはプラ棒の「半丸」を3方に取り付けて既存の角ばった装填口にカーブを付けてマガジンチェンジをし易くしてます。
イメージ、結果としてはM4、M16と同様です。
後はロングマガジンキャッチ、アンビセレクターを取り付け操作性向上に努めております。
唯一の欠点はボディの「重さ」ですね。。。

