2010年07月28日
ARMY製 R85A1(L85A1)の整備
さてさて
こんばんわ
今日はアナログアンテナを撤去しましたね~
もー4年前に我が家は地デジ工事を済ませていたんですが、2階のテレビがアナログでしたので
残していたんですが昨年暮れに2階に地デジチューナーを入れたので無用の長物でした
いつまでも残していても意味無いので、本日撤去して地デジアンテナを一番上に付け替えました
おかげでテレビの受信レベルが上がりました

フト・・・気づいたんですが、新しいテレビ塔が見えますね


あれが本格運用したら!ウン!!!凄いですね
楽しみですね~~~
さて、午後は整備待ちだったARMY製のR85A1(L85A1)を分解してみたんでUPしちゃいますね
模様替え後の記念すべき第1号でーす

オイラのは「給弾不良」持ちです
多分、HOPチャンバーユニットの相性でしょうね
最後まで挿せませんからね・・・

すでに他の方が分解に関しては情報提供してますんで・・・オイラも真似て分解です

ここのピンを外す

すると、上下が分割できます
多少キツイですが、前後にズラすと外れました

とりあえず、HOPチャンバーをみたいので・・・
給弾口下の+ネジを緩め、左奥に見える爪を外すとユニットが取れます

ホイ

全体の長さはこんなにあります
さすがブルパップ式

入れ替えるのは前にBIG DORAGON製のレシーバー購入時に買いました中華製プラチャンバーです

左がNEWで右がR85A1の物です
給弾口が短くてマガジンのストッパーを解除しきれずに
給弾不良が起こりやすくなってました
いわゆる「マガジンを奥まで挿さないと給弾しない」現象の
アレです。まあ個体差もあるでしょうから、HOPユニットを購入前に長さを確認してみてくださいね

インナーバレルの長さは510mm

もちろん中華お馴染みのグリスまみれ


ここまで綺麗になるのにキッチンシート1枚しっかり使いました・・・

NEWHOPユニットを組み上げていきます

各部はネジロックできちんと固定しましょうね

バレル固定部品はこちらが正解
ブローバック機能はオミットしないので、ネジ類には
必ずネジロックを塗りましょう

付くかな・・・っと思って買ったARES製の20mmレールですが
駄目か・・・

まっ・・・削って付けちゃいますがね
それは後日と、言うことで

さて、こいつは何でしょう?

こんなの初めてみたわい
これも「ヒューズレス」って言いますかね?無茶な・・・

さて・・・ハイダー部は14mm逆ネジですがネジ部分が少々長いですね
サイレンサーとか付けると少し見えてしまうかな?M4みたいなカラーが必要かな???
ちなみにノズル先端に見える金色部分ってわかります???これはインナーバレルの芯出し
をする部品です。こいつの内径とマルイ純正バレルの外径が合わないので使いまわしが
出来ません・・・
後で組み立てる際に寸法をUPしておきますね~

まっ・・・とりあえず整理整頓
オイラはGUN毎にケースに分解した部品を入れちゃいます
よく、同時に複数のGUNを作業しますので
ここに全て入れて組み直す時もここから取り出すので
組み付け忘れがなくなりますよ
得意のダイソーでまとめ買いしてます

さてメカボの取り外しです
こちら側から始めます~
ボルトリリースレバー左のこいつを外します

これ
折りたたまれてますよ

下の写真と順番が逆ですが・・・反対側のスプリングを外します

これが正規の状態です
意外と外しにくかった・・・

すると~上下2分割になりまーす
PSG-1みたいですね

で、先ほどのボルトリリースを外して

こいつも外すと~メカボ下側もフレームから取り外せます

では!まずはメカボ上側からご開帳~
初速調整にタペ前部にプラスチック片が混入?挿入されております

お馴染みグリスでグチョグチョです
フキフキしちゃってくださいね~
ちなみにR85A1専用は以下の部品です
・シリンダー ロングサイズ 内径は標準タイプ
・ピストン ロングサイズのブローバック用の切り欠きあり
・タペットプレート

さて、グリス洗浄後
スプリングガイド、ピストンヘッド両側にベアリングが使われてます
フン。。。豪華じゃーん


ノズルは中にOリングまでありやがる

唯一駄目だったのが・・・ピストンヘッド
ちょっと写真下の部分に欠けが・・・
と言う訳で余っていたアルミピストンを取り付けます

さて組み上げますか
スラストベアリングにはOILを必ずね

ネジロック~

あっ!シリンダーがチョイ加速ですか?

組み上げ組み上げ

組み上げ♪

こいつもOIL

スプリングはライラのM90でーす
ほぼフルストロークですからね
ピストン重量もあるから、こんなもんかな?力不足ならM100ですね

これがプローバックメカ!
忘れずに組みましょうね

完成


続いて下側
かなりメカメカしてますね

オイラが忘れないように・・・写真沢山撮りました
タハ

フムフム
ちなみに全部のネジを取らなくてもメカボ自体は開きますからね

フムフム

踏む踏む

FUMUFUMU

では、モーターを取り外し~
シールはないけど多分「机」?

なんと!ギアは初めからSHS製か・・・
予備で買っていたのに・・・

なーんだ・・・
初めからか・・・予備だね
どうせ無くなるだろうしね・・・

とりあえずがグリスをふき取りますか

綺麗になりました
ちなみに軸受けは6mmでメタルです

シムが少々きつかったので再調整しました

で、元通りです

ピンボケですいません・・・モータも戻します

で試運転
うーん特に問題ねーでげす

と、ここでマメ子が工房へやってきました
決して扇風機にあたりに来たのではありません
ボール投げを強要しにきました
もちっと待ってね・・・・
HP製のPPsh41もばらすから
今日は分解ONLYです
組み立ては週末の楽しみにしておきますね~
と、言うか・・・マメ子さんがお待ちしてますからね・・・
でも意外と出来が良いですよね
R85A1
酷評している方もおりますが・・・
あんまり手が掛かりません気がしますね


今日はアナログアンテナを撤去しましたね~

もー4年前に我が家は地デジ工事を済ませていたんですが、2階のテレビがアナログでしたので
残していたんですが昨年暮れに2階に地デジチューナーを入れたので無用の長物でした

いつまでも残していても意味無いので、本日撤去して地デジアンテナを一番上に付け替えました

おかげでテレビの受信レベルが上がりました


フト・・・気づいたんですが、新しいテレビ塔が見えますね



あれが本格運用したら!ウン!!!凄いですね

さて、午後は整備待ちだったARMY製のR85A1(L85A1)を分解してみたんでUPしちゃいますね

模様替え後の記念すべき第1号でーす


オイラのは「給弾不良」持ちです


最後まで挿せませんからね・・・

すでに他の方が分解に関しては情報提供してますんで・・・オイラも真似て分解です


ここのピンを外す


すると、上下が分割できます


とりあえず、HOPチャンバーをみたいので・・・
給弾口下の+ネジを緩め、左奥に見える爪を外すとユニットが取れます

ホイ


全体の長さはこんなにあります



入れ替えるのは前にBIG DORAGON製のレシーバー購入時に買いました中華製プラチャンバーです


左がNEWで右がR85A1の物です

給弾不良が起こりやすくなってました

アレです。まあ個体差もあるでしょうから、HOPユニットを購入前に長さを確認してみてくださいね

インナーバレルの長さは510mm

もちろん中華お馴染みのグリスまみれ



ここまで綺麗になるのにキッチンシート1枚しっかり使いました・・・

NEWHOPユニットを組み上げていきます


各部はネジロックできちんと固定しましょうね


バレル固定部品はこちらが正解


必ずネジロックを塗りましょう


付くかな・・・っと思って買ったARES製の20mmレールですが


まっ・・・削って付けちゃいますがね



さて、こいつは何でしょう?

こんなの初めてみたわい



さて・・・ハイダー部は14mm逆ネジですがネジ部分が少々長いですね

サイレンサーとか付けると少し見えてしまうかな?M4みたいなカラーが必要かな???
ちなみにノズル先端に見える金色部分ってわかります???これはインナーバレルの芯出し
をする部品です。こいつの内径とマルイ純正バレルの外径が合わないので使いまわしが
出来ません・・・


まっ・・・とりあえず整理整頓

オイラはGUN毎にケースに分解した部品を入れちゃいます

よく、同時に複数のGUNを作業しますので

組み付け忘れがなくなりますよ



さてメカボの取り外しです

ボルトリリースレバー左のこいつを外します

これ


下の写真と順番が逆ですが・・・反対側のスプリングを外します


これが正規の状態です


すると~上下2分割になりまーす



で、先ほどのボルトリリースを外して


こいつも外すと~メカボ下側もフレームから取り外せます


では!まずはメカボ上側からご開帳~

初速調整にタペ前部にプラスチック片が混入?挿入されております


お馴染みグリスでグチョグチョです

ちなみにR85A1専用は以下の部品です

・シリンダー ロングサイズ 内径は標準タイプ
・ピストン ロングサイズのブローバック用の切り欠きあり
・タペットプレート

さて、グリス洗浄後


フン。。。豪華じゃーん



ノズルは中にOリングまでありやがる


唯一駄目だったのが・・・ピストンヘッド

と言う訳で余っていたアルミピストンを取り付けます

さて組み上げますか



ネジロック~

あっ!シリンダーがチョイ加速ですか?


組み上げ組み上げ


組み上げ♪

こいつもOIL


スプリングはライラのM90でーす


ピストン重量もあるから、こんなもんかな?力不足ならM100ですね


これがプローバックメカ!



完成



続いて下側


オイラが忘れないように・・・写真沢山撮りました



フムフム



フムフム

踏む踏む

FUMUFUMU

では、モーターを取り外し~


なんと!ギアは初めからSHS製か・・・


なーんだ・・・



とりあえずがグリスをふき取りますか


綺麗になりました



シムが少々きつかったので再調整しました


で、元通りです


ピンボケですいません・・・モータも戻します

で試運転



と、ここでマメ子が工房へやってきました


ボール投げを強要しにきました

もちっと待ってね・・・・
HP製のPPsh41もばらすから

今日は分解ONLYです


と、言うか・・・マメ子さんがお待ちしてますからね・・・
でも意外と出来が良いですよね


あんまり手が掛かりません気がしますね

2010年07月17日
AGM M14 なんちゃってカスタム その13でおしまい
さて、随分と長らくかかりましたM14のなんちゃってM1ガーランドですが何とか本日
完成しました



細かい部分は再度、修正や塗装直しが必要ですがね
とりあえずは、これでいったん完成とします~~~
明日の定例会にて試射して実射性能を確認したいと思いますね~~~

長いですね~~この当時のアサルトライフルはね
写真を撮るもの一苦労ですね・・・

ショートマガジンの色が目立ちますから黒に塗装変更ですな



うーん
なんとなくM1に見える
オイラには見えるのです

マガジンを外すとイメージが良いですね

オイラはこの角度から見るのが好きなんです
M14のセレクターも取り外してSEMI固定です
切り欠きがありますが、そのうち埋めますね

フロントUP
メンテナンスを考えるとこれが最大のデフォルメですかね
完全に形を修正しちゃうのもありなんですが、分解をする必要があるので今回はこんな形に
落ち着きました
おいおい着剣部分も作りまして取り付けますね

初速も法定内で納まってますね

ちなみにショートマガジンの装弾数が15発程度で、給弾ルート上に4発程残るので実質は10発程度しか
撃てないんですが、実銃は8発なんでほぼ同じですよ
ゲーム向きかと言われればね
タハハ
でも、こいつはこれでOKですよね

ニスやパテ、バルサ材、ネジなどで6000円ぐらい掛かりましたが、とて~も楽しめましたよ

たまにはこんな作業もイイですよ
完成しました




細かい部分は再度、修正や塗装直しが必要ですがね

とりあえずは、これでいったん完成とします~~~

明日の定例会にて試射して実射性能を確認したいと思いますね~~~

長いですね~~この当時のアサルトライフルはね



ショートマガジンの色が目立ちますから黒に塗装変更ですな




うーん




マガジンを外すとイメージが良いですね


オイラはこの角度から見るのが好きなんです


切り欠きがありますが、そのうち埋めますね


フロントUP


完全に形を修正しちゃうのもありなんですが、分解をする必要があるので今回はこんな形に
落ち着きました

おいおい着剣部分も作りまして取り付けますね


初速も法定内で納まってますね


ちなみにショートマガジンの装弾数が15発程度で、給弾ルート上に4発程残るので実質は10発程度しか
撃てないんですが、実銃は8発なんでほぼ同じですよ

ゲーム向きかと言われればね


でも、こいつはこれでOKですよね


ニスやパテ、バルサ材、ネジなどで6000円ぐらい掛かりましたが、とて~も楽しめましたよ


たまにはこんな作業もイイですよ

2010年07月14日
AGM M14 なんちゃってカスタム その12

また記事が消えた


ほんとムカツク





長い記事の時に限っていつも消えやがる

お風呂入って気分転換したんで、サクサクっとお伝えしますね



昨日の続きで接着部をプラリペアで補強でーす

切断面がみっともないので、塗装し直します


使った色は「焼鉄色」でーす。と、ここまで来る前に中身のスプリングを切ったり給弾ルートを
磨いたりとしましたが、撮影し忘れてましたので・・・ごめんなさいね

へ取り付けて発射テストしましたが~バヅグンでした


マルイ純正マガジンのおかげですかね


さて、いよいよメカボです



基本的に分解・組立はマルイM14と同じですので各HPや書物で紹介されているのを参考に
してくださいね


なんなく分解でメカボのア~ップ

さらにア~ップ

モーターはお馴染み「机モーター」でございます

さて・・・絵文字も入らなくなったので、文字だけでお伝えだわさ・・・

唯一の違いはSAFTYがマルイは電気的にもOFFしますが、AGM製にはオミットされております
SAFTYレバーのみで制御しますが、削れてくると危ないですよね・・・

さて、分解の手始めにモーターと取り外したら(汗)これは緑or工業用グリス・・・
臭いですね

モーターハウジングを分解しましたが、モーター位置調整の例の三日月部品が入ってません・・・
惜しいっす

初速調整はおなじみのノズル穴あけでした。これは再利用しますので残しますね。
ver7の予備が無いので・・・

さてご開帳~~~~~
出た!悪魔の緑グリス・・・さて洗ってこよー

しつこい汚れにマジックリンで洗浄後です

ピストンはスラスト入りの穴あきタイプです

ギアはXYT製ver7ギアです。中々静かで精度良いですよ

タペはマルイと同じかっこです。

なぜか???ベベルギアのみにメタルが入ってました?一応寸法は6.1mmとちょっと大きいですね

フランジ部は約8mm

スプリングはM100程度のテンションで、等ピッチスプリングですね

さて、綺麗になったのでシム調整をしてグリスアップして組み直していきまーす

スプリングは3巻き程切りました。このまま組むと初速上がっちゃいますからね!
ノズルの穴はプラリペアで埋めて再利用です。
ver7のメカボで一番面倒なのが、逆転防止ラッチがピョーンピョーンっと飛び出す事ですね・・・

さて、一通り組みなおしてみました。

セレクターはSEMIで固定したいので、写真では仮付け状態です。

さて?あーーーー+側の端子が金属疲労???オイラが疲労しちゃうよ・・・
もげてました・・・はぁ~~~

しかたないのでマルイM14のモータの余りがありますので、交換しました。
まっ結果的にはモーター位置調整出来るのでこっちが正解かも知れませんね。。。
今回はSEMIオンリーですのでさすがにスイッチのスパーク→溶けるのが怖いので
PDWで取り外したFETを取り付けます。
で、試射してますが・・・-線をヨジッてますが、危ないので真似しないでくださいね。。。
特に+線では決してしないようにしてくださいね。。。

試射後動作に問題ないので、接続部を半田であげてから収縮チューブで絶縁処理して完成です。
意外にもAGM製ってきちんとしてましたね。
若干のアラはありましたが精度は上出来だよ思いました。
A&Kに比べればメカボは非常に弄りやすい部類に入ると思いますね!
さて、明日以降は組み直していきますね~~~
2010年07月12日
AGM M14 なんちゃってカスタム その11


ありえなーいありえなーいいいいいいい
今日の風
台風か?ってなぐらい吹いてませんでした???東京と千葉はものすごーーーかったですよ

もージャリジャリですよ



家も無くなっているんじゃと

と、そんな不安がありましたが無事に我が家とマメ子はおりましたので、ホッとしました


てな訳で今日はM1ガーランド用の小さいマガジンをチャッチャッとこさえていきますね


これはマルイ製のM14に付いているノーマルマガジンでごじゃいます

中身を取り出して、どこで切るか検討してます

ふんふん・・・


とりあえず、ここで


うーん・・・もうちょっと短くしちゃえ~~~

なってますので、それを参考にCUTしてます

と、結局はこの長さに落ち着きました


こんな感じ


加工前のマガジンアウターと比べると、ほぼ三分の一ですね


で、それを参考にマガジンアウターを切る位置をマスキングテープで表示しましてサンダーで
一気にCUTしちゃいました


で、これが切り出したブツです。この後バリ等をヤスリやリューターで処理していきます。

大体こんな感じでございます


で、組み合わせるとチョー短いマガジンの完成です


取り付けてサイズを確認しましたが、ちょいと出るぐらいです

装弾数はスプリングの縮み分を考慮すると10発程度になりますので、ちょうどM1と同じぐらいですね
後は接着剤の乾燥を待ってプラリペアで補強して、底板を張ってちょいちょいとお化粧直しして完成です
いや~楽しみどす


2010年07月08日
AGM M14 なんちゃってカスタム その10
ここんこんこんこんばんわ

ぼちぼち第1工期を終えたいオイラでごじゃります~~~
今日はMy奥様が会社の歓送迎会でして、夕飯を自作しないといけないのですが!
幸か不幸か???お昼を食べ逃して4時に市原SAで「アサリ入り天麩羅おそば」を食べたので
ちょいと作業しちゃいますね~
オウオウ
とりあえずストックの最終仕上げの艶消しクリアー(ラッカー系)が思った感じになりませんでしたので
塗装に使いましたウレタン系ニスのメーカから直接、同系の艶消しクリアーを取り寄せてますので
ストックの仕上げはちょいと待ちでございます
待ちの間に、その他の造型部分の最終と塗装をしちゃいますね

さて
右の部品は何になるでしょうか???

パイプカッターで切り出します

で、ここに付けます
マルシンさんのM1や、実物の写真を見ると上下にはリングは必要無い
みたいですが、こっち方がバランス良いのでこんな風にしました。

では!塗装に入ります
先日からのニス塗装ですがね!部屋中に飛び散りまして・・・
いわゆる車用塗料やDIY塗料は粒子が粗く、室内で噴くと以外にも飛び散りまして部屋を汚しますよね
わかってはいたんですが・・・平日はどうしても仕事終わって帰宅してからの夜間しか作業が出来ないので
換気をしながら噴いていたんですが・・・昨夜は1時間掛けて掃除してました
拭けば拭くほど茶色が・・・
今回は小物なんで、塗装ブースを組み立てて塗装しますのです

で、基本色はセミグロスブラックでいわゆる「半艶消し黒」でごじゃいます

銃口や銃身他は弾丸の発射時の熱で鉄が焼けるでしょうから、それを再現するのに
「焼鉄色」なる色を薄っすら各部へ吹き付けてまいります
BB弾なんで気にしないでも良いんですがね・・・ここまでくるとね

こんな感じで・・・ってピンボケじゃねーですか



みなさんゴメリンコ・・・

気を取り直して・・・
ストック延長部分ですね
マスキングしてプシューっと

乾燥しましたら~剥がしますと
こんな感じに仕上がります

塗装終わってみたら「カッコよいかも?」と、思い始めセカセカと仮組みしちゃいましたら

どーでしょ???
隣のMASADA君も並行作業で内部調整しました
ギアを純正のA&KからおなじみSHS製13:1ギアへ
メタル軸受けの軸を削りクリアランス調整をして抵抗を減らす処理をして、中華おなじみのスプリング向きを
直して、スプリングをシステマ製M100に変更しピストンを錘付に変更しました。
ロングノズルなんで、どうしても加速シリンダーでは空気量が足らずフルサイズシリンダーになりますよね
次世代M4なんかと同じ理屈です。
スプリングレート上げてギア比を上げてモーター入れ替えるも良いんですが、
お馴染みのヘッポコHOPチャンバーなんで、多分もたないんじゃないかと不安がよぎりまして・・・
それならレスポンスを良くする方向で考え直してこんなセッティングにしてみました。
べベルはマルイ製へ換装してあるので、すこぶるギアノイズは無いですよ
モータはマルイEG1000を使いモーターピニオンはイーグル製に交換してアンチウエアグリスを塗布してます。
FETを付けていたんですが、あんまりレスポンスには関係無いので取り外しました
それよりも配線を1回り太くして抵抗を下げてます
と、言ってもたかが何10cmでは抵抗値も変化ないですがね

と、大幅に話ずれちゃいまいたが・・・
仮組みでは、こんな感じです
あ~奥に作ってないMG達が・・・

色んなニスを塗ってますから色が七変化してます
アハハ

後ろから前から♪古っ
バットプレートとストックの段差はヤスリで削ってならしちゃおーかな

木目調ストックもいいですね~

フロント廻り
細かな修正が必要ですが、大体の形になってきましたね
最近ARESからM14のガスブロが出ると言う記事が出てましたね~
カシャーン♪カシャーン♪って言う耳障りの良い音するんですかね

来月のブラックホールあたりでフォースターさんあたりが持ってきそうですね
どうも潰れた中華メーカはARESとかに吸収されたんですかね???G&Gから出たFN2000なんて
実物見てきましたが、まんま〇〇〇製ですよ
フレームのビス穴の形状が違うだけですもん
ほんと!面白いお国ですね~


ぼちぼち第1工期を終えたいオイラでごじゃります~~~
今日はMy奥様が会社の歓送迎会でして、夕飯を自作しないといけないのですが!
幸か不幸か???お昼を食べ逃して4時に市原SAで「アサリ入り天麩羅おそば」を食べたので
ちょいと作業しちゃいますね~


とりあえずストックの最終仕上げの艶消しクリアー(ラッカー系)が思った感じになりませんでしたので
塗装に使いましたウレタン系ニスのメーカから直接、同系の艶消しクリアーを取り寄せてますので
ストックの仕上げはちょいと待ちでございます

待ちの間に、その他の造型部分の最終と塗装をしちゃいますね


さて


パイプカッターで切り出します


で、ここに付けます

みたいですが、こっち方がバランス良いのでこんな風にしました。

では!塗装に入ります

いわゆる車用塗料やDIY塗料は粒子が粗く、室内で噴くと以外にも飛び散りまして部屋を汚しますよね

わかってはいたんですが・・・平日はどうしても仕事終わって帰宅してからの夜間しか作業が出来ないので
換気をしながら噴いていたんですが・・・昨夜は1時間掛けて掃除してました


今回は小物なんで、塗装ブースを組み立てて塗装しますのです


で、基本色はセミグロスブラックでいわゆる「半艶消し黒」でごじゃいます


銃口や銃身他は弾丸の発射時の熱で鉄が焼けるでしょうから、それを再現するのに
「焼鉄色」なる色を薄っすら各部へ吹き付けてまいります

BB弾なんで気にしないでも良いんですがね・・・ここまでくるとね


こんな感じで・・・ってピンボケじゃねーですか




みなさんゴメリンコ・・・

気を取り直して・・・




乾燥しましたら~剥がしますと



塗装終わってみたら「カッコよいかも?」と、思い始めセカセカと仮組みしちゃいましたら


どーでしょ???

隣のMASADA君も並行作業で内部調整しました

メタル軸受けの軸を削りクリアランス調整をして抵抗を減らす処理をして、中華おなじみのスプリング向きを
直して、スプリングをシステマ製M100に変更しピストンを錘付に変更しました。
ロングノズルなんで、どうしても加速シリンダーでは空気量が足らずフルサイズシリンダーになりますよね

次世代M4なんかと同じ理屈です。
スプリングレート上げてギア比を上げてモーター入れ替えるも良いんですが、
お馴染みのヘッポコHOPチャンバーなんで、多分もたないんじゃないかと不安がよぎりまして・・・

それならレスポンスを良くする方向で考え直してこんなセッティングにしてみました。
べベルはマルイ製へ換装してあるので、すこぶるギアノイズは無いですよ

モータはマルイEG1000を使いモーターピニオンはイーグル製に交換してアンチウエアグリスを塗布してます。
FETを付けていたんですが、あんまりレスポンスには関係無いので取り外しました

それよりも配線を1回り太くして抵抗を下げてます



と、大幅に話ずれちゃいまいたが・・・
仮組みでは、こんな感じです

あ~奥に作ってないMG達が・・・

色んなニスを塗ってますから色が七変化してます



後ろから前から♪古っ

バットプレートとストックの段差はヤスリで削ってならしちゃおーかな


木目調ストックもいいですね~

フロント廻り


最近ARESからM14のガスブロが出ると言う記事が出てましたね~
カシャーン♪カシャーン♪って言う耳障りの良い音するんですかね


来月のブラックホールあたりでフォースターさんあたりが持ってきそうですね

どうも潰れた中華メーカはARESとかに吸収されたんですかね???G&Gから出たFN2000なんて
実物見てきましたが、まんま〇〇〇製ですよ

フレームのビス穴の形状が違うだけですもん

ほんと!面白いお国ですね~

2010年07月06日
AGM M14 なんちゃってカスタム その9
今日は早めにこんばんわん

いや~~~~暑い
蒸し蒸しですね~~~
今日は沢山歩いたので汗だく汁だくでございます
本来なら塗装には一番合わない季節なんですが・・・工房内もエアコンをガンガンかけて塗装に
励んでおりますです


とにかくこれが終わらないと他の作業も出来ないのでね・・・オホホ
昨日と本日の作業を一気に紹介しちゃいますからねんねん

下塗りした際に出来ました凸凹を紙ヤスリでゴシゴシして表面を馴らします。
ウレタンニスは乾くと塗膜面が硬いので320番で削りました
その後、600番、800番と細かく
削っていきました。この時には耐水ヤスリを使用しましょうね
お水をつけて削るやつです

表面が綺麗に平面になりましたら、上塗りとして再度ウレタンニスを塗りこみます。
そろそろ仕上げですので、ゆっくり塗っていきましょう
と、これは昨日の塗装で1日片面ずつ塗り塗料を乾燥させていきます。

すると・・・これが本日帰宅してからの仕上がりです
ありゃりゃ・・・マメちゃんの毛が付いてました
でも、綺麗でしょ


全体的にはこんな感じです
細かい「ハゲ」の部分はこの後、違う処理を行い「味」として演出したいと
思いますね。M1ガーランドのストックって昔のやつっていがいと擦り傷や深い傷がありますよね?
ちょうど「ハゲ」た部分がそんな場所なんで、そこに他の色をのせていこうと思います。

で、今日はこちらの面を塗ってます

うんうん
良い感じ
でも、仕上げは「艶消し」なんですよね~~~~
軍用ライフルでテカテカ
艶有りではね・・・しか~も60年も前のM1ガーランドを再現ではね
どうです!!!木目調塗装も面白ですよ

これは「エボニー」って言う色でかなり「黒」に近い色ですが「マホガニー」や「ウォールナット」とか色々ありますので
お好みの応じて塗るのも楽しいですよね
車の内装でよく皆さんDIYしてますので、是非やってみてくださいね


いや~~~~暑い


今日は沢山歩いたので汗だく汁だくでございます

本来なら塗装には一番合わない季節なんですが・・・工房内もエアコンをガンガンかけて塗装に
励んでおりますです



とにかくこれが終わらないと他の作業も出来ないのでね・・・オホホ

昨日と本日の作業を一気に紹介しちゃいますからねんねん


下塗りした際に出来ました凸凹を紙ヤスリでゴシゴシして表面を馴らします。
ウレタンニスは乾くと塗膜面が硬いので320番で削りました

削っていきました。この時には耐水ヤスリを使用しましょうね



表面が綺麗に平面になりましたら、上塗りとして再度ウレタンニスを塗りこみます。
そろそろ仕上げですので、ゆっくり塗っていきましょう

と、これは昨日の塗装で1日片面ずつ塗り塗料を乾燥させていきます。

すると・・・これが本日帰宅してからの仕上がりです


でも、綺麗でしょ



全体的にはこんな感じです

思いますね。M1ガーランドのストックって昔のやつっていがいと擦り傷や深い傷がありますよね?
ちょうど「ハゲ」た部分がそんな場所なんで、そこに他の色をのせていこうと思います。

で、今日はこちらの面を塗ってます


うんうん


でも、仕上げは「艶消し」なんですよね~~~~
軍用ライフルでテカテカ


どうです!!!木目調塗装も面白ですよ


これは「エボニー」って言う色でかなり「黒」に近い色ですが「マホガニー」や「ウォールナット」とか色々ありますので
お好みの応じて塗るのも楽しいですよね


2010年07月05日
AGM M14なんちゃってカスタム その8
おはよーございまふ
パフパフ
寝てましたよ~エー寝てました


寝ましたね~久しぶりにお子ちゃまのよーに寝てしまいました
zzz
寝汗ばっちりかきまして

これで熱も終わればよいですわい
と、言うわけであんまり今週もミリネタ少ないんですが、唯一日曜日に塗り塗り
しましたので載せますね
AGM M14なんちゃってM1ガーランドのストックの木目調塗装の写真でげす

これが、木目にね~

と言うわけで、いきなりでは何なんでお試ししてみます。木目の感じも知りたいので

同じ風に黄色下地を吹いて、黒で木目を入れます。
一応筆やスポンジ、黒1色、黒・茶色の2色の3パターンでサンプルを作ってみます

で、上にスプレーニスを吹きます
色は様々ありますので、この辺は好みで
しかし!綺麗に木目に見えるもんですね~

では、感じが掴めたのでいよいよ塗りますか
とりあえず、黒1色、スポンジ塗りで行いますね。

プシュー

プシュー
プシュー

とりあえず、今日はこのぐらい

液ダレもありますので、一旦完全に乾燥させて表面処理して再度、塗装しませう
も降ってきたので換気出来なくなりましたしね・・・
いや~誰が考えたのか???木目調塗装って面白いですよ~
インターネットで検索すると色々な方のHPを見れますので、是非皆さんもチャレンジして下さい~


寝てましたよ~エー寝てました



寝ましたね~久しぶりにお子ちゃまのよーに寝てしまいました

寝汗ばっちりかきまして




と、言うわけであんまり今週もミリネタ少ないんですが、唯一日曜日に塗り塗り
しましたので載せますね

AGM M14なんちゃってM1ガーランドのストックの木目調塗装の写真でげす


これが、木目にね~

と言うわけで、いきなりでは何なんでお試ししてみます。木目の感じも知りたいので


同じ風に黄色下地を吹いて、黒で木目を入れます。
一応筆やスポンジ、黒1色、黒・茶色の2色の3パターンでサンプルを作ってみます

で、上にスプレーニスを吹きます


しかし!綺麗に木目に見えるもんですね~


では、感じが掴めたのでいよいよ塗りますか



プシュー


プシュー



とりあえず、今日はこのぐらい


液ダレもありますので、一旦完全に乾燥させて表面処理して再度、塗装しませう



いや~誰が考えたのか???木目調塗装って面白いですよ~
インターネットで検索すると色々な方のHPを見れますので、是非皆さんもチャレンジして下さい~
2010年06月30日
今日届いたKARTさん
お疲れサマンサです~

本日はなんとか出社できますた
抗生物質さんのお陰ですかね
悪寒が引いていきましたね
これで無理すると
またぶり返しますので、なるべくソローリソローリ
仕事しておけば体調も良くなるんですがね・・・
多分にオイラの体調不良の原因は「Mr天下り」の、ストレスのよーな感じですね
なんとかならないかな・・・
さて、そんなストレスから気が晴れるのは
家族や友人達、気の合う仲間達と過ごす時間があるからで
、あっ!あと一つ
商品が届く時ですね
と、言う訳でお待ちかねKART製のJAEストック付きM14が届いていたので、さっそく開けてみましょう

へへへ


おぉぉぉぉぉぉ~同時に購入した他の部品も所狭しと
ムヒ

うん!中々です
まあ~細かいところは色々ありますが出来に関してはAGM製のM14より
良いかも
EBRはなんちゃってな部分が多かったですが、この機種にもなると仕上げが非常に丁寧に
なりましたね

後はレール付きのスコープと、SHS製のピストン2種類(ピストン1個買うと無料でスプリングをプレゼント中♪)
おまけのSHS製M100スプリング、SHS製のギア比16:1のハイスピードギア、ARES製のL85用の20mmレール
ノベスキハイダーSHORT、アクション製のピストン5個とスラストベアリング3個、いやいや消耗品はボーナス時期に
まとめ買いしておかないとです

さて、これで後は一つずつ修理と調整していきましょう
とりあえずM1ガーランドを仕上げていかないとです
中々、ほんちゃんの塗装に良い天気になりませんからね・・・
梅雨明けになるかな・・・天気予報を見て今週末も駄目ならメカボを開けてみましょう
それでは、みなさんお楽しみに


本日はなんとか出社できますた

抗生物質さんのお陰ですかね


またぶり返しますので、なるべくソローリソローリ

多分にオイラの体調不良の原因は「Mr天下り」の、ストレスのよーな感じですね

なんとかならないかな・・・
さて、そんなストレスから気が晴れるのは

、あっ!あと一つ


と、言う訳でお待ちかねKART製のJAEストック付きM14が届いていたので、さっそく開けてみましょう


へへへ



おぉぉぉぉぉぉ~同時に購入した他の部品も所狭しと



うん!中々です

良いかも

なりましたね


後はレール付きのスコープと、SHS製のピストン2種類(ピストン1個買うと無料でスプリングをプレゼント中♪)
おまけのSHS製M100スプリング、SHS製のギア比16:1のハイスピードギア、ARES製のL85用の20mmレール
ノベスキハイダーSHORT、アクション製のピストン5個とスラストベアリング3個、いやいや消耗品はボーナス時期に
まとめ買いしておかないとです


さて、これで後は一つずつ修理と調整していきましょう

とりあえずM1ガーランドを仕上げていかないとです

梅雨明けになるかな・・・天気予報を見て今週末も駄目ならメカボを開けてみましょう

それでは、みなさんお楽しみに

2010年06月28日
AGM M14 なんちゃってカスタム その7
今日も暑いですね~こんばんわ
ムシムシ
ジトジト
で、夏が近づいてきますね~
梅雨の割には
が少ないと感じるのはオイラだけでしょうか???
こりから2ヶ月はこんな陽気ですので体調管理には皆さん十分気をつけてくださいね
と、言う訳でボチボチ外装改修も終盤に近づいてきました
思いつきで作るもんじゃありませんね・・・



現物合わせなんで試行錯誤の繰り返しで、大変です・・・
さて
熱にうなされながらなんで、チビチビ写真抜けちゃってますが、コメントで補いますんで
いきましょう

バットプレートの補修です。昨日埋めただけじゃ足りないので上部も同様にエポパテで埋めて整形
しました

ストック前部の延長部です。昨日の目止め後に正面部分にプラ版で蓋をして全面をポリパテにて
表面をならして整形したものです。

そして、バレルとダミーガスチューブが通るように15mmチョイで穴を開けまして、サフェーサーを吹きました

写真前後しちゃいましたが
穴あけ後に組み合わせて問題ないか確認しました。
GUNの後ろに写っているのが穴あけした工具です。ドリルの歯も10mmを超えると中々合う
チャッキ部が無いのです。。。ホームセンターに行くと6角に合う15mmも歯があったんですが
4000円もするんですよ
お手軽カスタムなんで、工具にお金掛けちゃ本末転倒と思いまして
・・・ゴソゴソと電動工具の先端工具箱を見ていたらありました
インナーバレルをCUTした後にテーパー加工する研磨磁石が
それを使い15mmチョイに開口
しました
600円程度で売っていますよ

写真前後しちゃいましたが、サフェーサー後に木目調塗装の下地であります黄色を吹き付けました

で、一旦全体像の写真が皆さんも見たいと思いますので立てかけて撮影してみました
G36CとXM8は先日の定例会にてクラッシュしたGUNですが、修理完了してます。
G36Cはマルイ純正ピストンとマルイ純正ギアハイサイ加工(セクター4枚落とし)で回したら
ピスクラしてましたので、ギアをSHS製ハイサイギア(13:1)セクター3枚落とし、システマ製M120SP
を入れてプチハイサイカスタムに仕上げました。それと机に転がっていたバレルエクステンションを取り付けて
チョイ外装カスタムしてます。
XM8はなんと
モーターピニオンギアが完全になめてました


ちょうど昨日、イーグルさんからピニオンが5個届いてましたので交換して直りました・・・
いやいやビックリでした



左右の写真も載せますね

こんな感じです

フロント廻りです

お尻から
ショルダーレストの収まり分が少々落ち込んでますが、このまま仕上げますね

構えた感じです
細かな部品はM14のままなんで、ゴメンナサイネ
とりあえず外装改修を終えてから取り外すか
残すか決めますね
セレクターは「SEMI」オンリーでと言うリュウの希望もありますので、「SEMI」オンリーで考えてます。
外装が終わったらメカボ廻りの調整にいきましょう
あとは木目調塗装を終わらそうーーーっと

ムシムシ



梅雨の割には

こりから2ヶ月はこんな陽気ですので体調管理には皆さん十分気をつけてくださいね

と、言う訳でボチボチ外装改修も終盤に近づいてきました

思いつきで作るもんじゃありませんね・・・




現物合わせなんで試行錯誤の繰り返しで、大変です・・・
さて

いきましょう


バットプレートの補修です。昨日埋めただけじゃ足りないので上部も同様にエポパテで埋めて整形
しました


ストック前部の延長部です。昨日の目止め後に正面部分にプラ版で蓋をして全面をポリパテにて
表面をならして整形したものです。

そして、バレルとダミーガスチューブが通るように15mmチョイで穴を開けまして、サフェーサーを吹きました

写真前後しちゃいましたが


GUNの後ろに写っているのが穴あけした工具です。ドリルの歯も10mmを超えると中々合う
チャッキ部が無いのです。。。ホームセンターに行くと6角に合う15mmも歯があったんですが
4000円もするんですよ

・・・ゴソゴソと電動工具の先端工具箱を見ていたらありました

インナーバレルをCUTした後にテーパー加工する研磨磁石が

しました



写真前後しちゃいましたが、サフェーサー後に木目調塗装の下地であります黄色を吹き付けました

で、一旦全体像の写真が皆さんも見たいと思いますので立てかけて撮影してみました

G36CとXM8は先日の定例会にてクラッシュしたGUNですが、修理完了してます。
G36Cはマルイ純正ピストンとマルイ純正ギアハイサイ加工(セクター4枚落とし)で回したら
ピスクラしてましたので、ギアをSHS製ハイサイギア(13:1)セクター3枚落とし、システマ製M120SP
を入れてプチハイサイカスタムに仕上げました。それと机に転がっていたバレルエクステンションを取り付けて
チョイ外装カスタムしてます。
XM8はなんと




ちょうど昨日、イーグルさんからピニオンが5個届いてましたので交換して直りました・・・
いやいやビックリでした




左右の写真も載せますね


こんな感じです


フロント廻りです


お尻から



構えた感じです

細かな部品はM14のままなんで、ゴメンナサイネ

残すか決めますね

セレクターは「SEMI」オンリーでと言うリュウの希望もありますので、「SEMI」オンリーで考えてます。
外装が終わったらメカボ廻りの調整にいきましょう

あとは木目調塗装を終わらそうーーーっと

2010年06月27日
AGM M14 なんちゃってカスタム その6
さてさて先週チョイト撮り貯めた、なんちゃってM1ガーランドの作成風景です。
ますはフロント廻りですね
とりあえず大体の形が出来ましたので、サフェーサー吹いて下地調整します
この下地の時にヤスリ後やヒケをチェックしておきます

次にフロント部の木製部が足りないの延長します
使うはバルサ材です

チャッチャッと墨出ししていきますね

で、バレルとガスチューブが納まるようにヤスリで削って2分割します

で、こんな感じでサンドウィッチします

で、各部のデッパリを確認しがら中をくり貫いていきます~

大体~調整が済んだら木工用ボンドで接着して一晩寝かせます

寝かせている間にバットプレートも加工しちゃいましょう
パカっと跳ね上がる部分ってM1ガーランドにはないですから、エポパテで埋めちゃいます

で、接着が完了した木部をヤスリで削っていき現物にあてて形を調整しまーす

で、形が出来ましたら木工用ボンドを全面に塗り「目止め」をします
「目止め」しないで塗ると木材の表面の「ザラザラ」や毛羽立ちが仕上げに影響を与えます。
それと塗料が木材の中に入り過ぎてしまうので、必ず「目止め」をしましょうね。
と、現在は「目止め」でボンドを塗りまして
乾燥中ですので、ここまでです
いや~初作品で試行錯誤しながらなんで、中々簡単にいきませんね
ますはフロント廻りですね

とりあえず大体の形が出来ましたので、サフェーサー吹いて下地調整します


この下地の時にヤスリ後やヒケをチェックしておきます


次にフロント部の木製部が足りないの延長します


チャッチャッと墨出ししていきますね


で、バレルとガスチューブが納まるようにヤスリで削って2分割します

で、こんな感じでサンドウィッチします

で、各部のデッパリを確認しがら中をくり貫いていきます~


大体~調整が済んだら木工用ボンドで接着して一晩寝かせます


寝かせている間にバットプレートも加工しちゃいましょう

パカっと跳ね上がる部分ってM1ガーランドにはないですから、エポパテで埋めちゃいます


で、接着が完了した木部をヤスリで削っていき現物にあてて形を調整しまーす

で、形が出来ましたら木工用ボンドを全面に塗り「目止め」をします

「目止め」しないで塗ると木材の表面の「ザラザラ」や毛羽立ちが仕上げに影響を与えます。
それと塗料が木材の中に入り過ぎてしまうので、必ず「目止め」をしましょうね。
と、現在は「目止め」でボンドを塗りまして


いや~初作品で試行錯誤しながらなんで、中々簡単にいきませんね


2010年06月19日
AGM M14 なんちゃってカスタム その5
みなさーんこんわんわ~

今日はなんだ?晴れ?曇り???
そろそろクーラー全開で工房で作業をしてますよん

いや~とりあえず、なんちゃってM1ガーランドの製作を完了させておけば大きな改造GUNは一旦終了でつ
おっとぉぉぉ・・・ARMY製のR85A1(L85A1)の整備が残ってまんがな・・・
さーてチョビチョビいきましょう
オウオウ

一番の改修ポイントである、フロント廻りですね
ヤスリで荒削りして形を作りますね~

リュータやヤスリで形を仕上げていきます~
パイプを2つ切り出してさらに銃口・ガスパイプへ取付て、パテ盛りして延長していきます~
と、ここで・・・
あんまり、手を加えずに作りたいのが当初の予定だったんですが、参考写真や資料を見ていると
ついつい似せて作りだしちゃいます
簡単カスタム予定だったんですがね・・・
このままでは、リュウ君へ売るのが惜しくなるね~って売る気が無くなりかけてます



今日はなんだ?晴れ?曇り???
そろそろクーラー全開で工房で作業をしてますよん


いや~とりあえず、なんちゃってM1ガーランドの製作を完了させておけば大きな改造GUNは一旦終了でつ

おっとぉぉぉ・・・ARMY製のR85A1(L85A1)の整備が残ってまんがな・・・
さーてチョビチョビいきましょう



一番の改修ポイントである、フロント廻りですね

ヤスリで荒削りして形を作りますね~

リュータやヤスリで形を仕上げていきます~
パイプを2つ切り出してさらに銃口・ガスパイプへ取付て、パテ盛りして延長していきます~
と、ここで・・・
あんまり、手を加えずに作りたいのが当初の予定だったんですが、参考写真や資料を見ていると
ついつい似せて作りだしちゃいます


このままでは、リュウ君へ売るのが惜しくなるね~って売る気が無くなりかけてます



2010年06月18日
AGM M14 なんちゃってカスタム その4
こんちゃにわ~

今日は暑い!!!
ちょいと本日は諸事情ありましてお休み頂いておりましたが・・・
それにしても暑かったですね・・・
みなさんも熱中症には十分気をつけましょうね
水分補給と首廻りのケアは忘れずにです
さて、毎日の更新ですが!ご覧下さいね~

昨日のサフェーサー吹きを完了しました部品です

それをまずは黄色で色塗りします~木目調塗装の開始です
パフパフ

フンフン

本体も塗りますが、まずは液垂れしてます箇所をペーパー掛けしておきましょう

ゴシゴシ

うーん・・・いただけないパーティングラインですね~~~
せっかくなんでパーティングライン(合わせ目)もパテで補修しちゃいましょう

ポリパテで補修&乾燥です~~~

乾燥後は同じくヤスリでゴシゴシ~~~と、してあげましたら粉を綺麗に拭いて下地塗装の準備を
しましょうね
ちなみにオイラはこの後にブレースプレーで油分を除去してあげます

で、油分もふき取りが終わりましたらイヨイヨ下地のサフェーサー塗りです。
プラモ用が無くなりましたので、車用の「プラサフ」で代用してますが、これは粒子が粗く回りに飛び散りますので
お勧めしませんね・・・
粒子が粗いと言っても殆どわかりませんが・・・わかる人にはわかる程度です
なもんで、私は車の補修やパーツ塗装には基本的に「プラモデル用」を使用してます!
プラモ用の方が塗料(スプレー缶)・サフェーサー等のキメが細かいので仕上がりが綺麗ですね~

とか言いながら、下地完了


次に同じく木目調塗装の下地になります黄色を吹き付けていきます

フンフン

お次はフロント部を補修していきます~~~

使うのは金属用のエポパテでーす

はい、完了しました~~~
とりあえず大まかな形にパテ盛りを行い、乾燥後に整形しますね~~~
後は1日じっくりと乾燥させましょう
次は木目となります、黒を入れていきますのでお楽しみに~~~
ちなみに木目調塗装ってこんな感じで仕上げていきます
ネットでも検索しますと
出てきますので皆さんもお試しくださいね


今日は暑い!!!

それにしても暑かったですね・・・
みなさんも熱中症には十分気をつけましょうね

さて、毎日の更新ですが!ご覧下さいね~

昨日のサフェーサー吹きを完了しました部品です

それをまずは黄色で色塗りします~木目調塗装の開始です



フンフン


本体も塗りますが、まずは液垂れしてます箇所をペーパー掛けしておきましょう


ゴシゴシ


うーん・・・いただけないパーティングラインですね~~~

せっかくなんでパーティングライン(合わせ目)もパテで補修しちゃいましょう


ポリパテで補修&乾燥です~~~

乾燥後は同じくヤスリでゴシゴシ~~~と、してあげましたら粉を綺麗に拭いて下地塗装の準備を
しましょうね


で、油分もふき取りが終わりましたらイヨイヨ下地のサフェーサー塗りです。
プラモ用が無くなりましたので、車用の「プラサフ」で代用してますが、これは粒子が粗く回りに飛び散りますので
お勧めしませんね・・・


なもんで、私は車の補修やパーツ塗装には基本的に「プラモデル用」を使用してます!
プラモ用の方が塗料(スプレー缶)・サフェーサー等のキメが細かいので仕上がりが綺麗ですね~

とか言いながら、下地完了



次に同じく木目調塗装の下地になります黄色を吹き付けていきます


フンフン


お次はフロント部を補修していきます~~~

使うのは金属用のエポパテでーす


はい、完了しました~~~
とりあえず大まかな形にパテ盛りを行い、乾燥後に整形しますね~~~
後は1日じっくりと乾燥させましょう

次は木目となります、黒を入れていきますのでお楽しみに~~~
ちなみに木目調塗装ってこんな感じで仕上げていきます

出てきますので皆さんもお試しくださいね
2010年06月16日
AGM M14 なんちゃってカスタム その3
ほいのほいのほーい
こんばんはです
今日は昨日の天気予報通り、朝から横殴りの雨でしたので屋上工事の予定を変更したのを
喜んでいたんですが、すっかりお天気
で・・・オホホ
おかげで汗だくツユダクでお仕事出来ました
そろそろ着替えを持参しないと、MYカーの中が汚れてしまいます


と言う訳で、今日も引き続きなんちゃってM1ガーランド製作しますね~~~

昨日、モリモリしましたポリパテをゴシゴシとヤスリで削りました

で、下地化粧のサフェーサーを吹いていきますね~

こんな感じです。ここで大きな傷やヒケがある場合には再度パテで補修しますが、今回は大きな
補修箇所が無かったのでこのまま次の工程にいきます~

次にフロント部をCUTします~

CUT後です
サンダーで一気に切っちゃいましたね
あとはCUT痕を整形して完了です。
その後にパイプ廻りとの一体感を出すために整形しますが、14mmネジを使わなければまとめて
パテ補修もありなんですが、メンテナンスを考えると基本の分割を殺すのはなんとも・・・
さてさて。。。考えましょう

最近のお馴染みMGガンダムシリーズです。これはご存知GP01Fbでございます

量産型ザクのバトルダメージverです~

ザクキャノン

これは10年以上前にガンダムウエポンズを参考にMGザク+ザクキャノン(昔の)で製作したものです
これもポリパテ盛り盛りしながら製作したものですね~
自分的には「ザクキャノン初期型」みたいなイメージです
そろそろGUNの整備も完了したんで、プラモ製作でもしようかな~
車の改造もしたいし・・・LEDを各所に入れたくてかなりの数を購入してストックしてんですがね~
テヘヘ

こんばんはです

今日は昨日の天気予報通り、朝から横殴りの雨でしたので屋上工事の予定を変更したのを
喜んでいたんですが、すっかりお天気


おかげで汗だくツユダクでお仕事出来ました

そろそろ着替えを持参しないと、MYカーの中が汚れてしまいます



と言う訳で、今日も引き続きなんちゃってM1ガーランド製作しますね~~~

昨日、モリモリしましたポリパテをゴシゴシとヤスリで削りました


で、下地化粧のサフェーサーを吹いていきますね~


こんな感じです。ここで大きな傷やヒケがある場合には再度パテで補修しますが、今回は大きな
補修箇所が無かったのでこのまま次の工程にいきます~

次にフロント部をCUTします~

CUT後です


その後にパイプ廻りとの一体感を出すために整形しますが、14mmネジを使わなければまとめて
パテ補修もありなんですが、メンテナンスを考えると基本の分割を殺すのはなんとも・・・
さてさて。。。考えましょう


最近のお馴染みMGガンダムシリーズです。これはご存知GP01Fbでございます


量産型ザクのバトルダメージverです~

ザクキャノン


これは10年以上前にガンダムウエポンズを参考にMGザク+ザクキャノン(昔の)で製作したものです

これもポリパテ盛り盛りしながら製作したものですね~
自分的には「ザクキャノン初期型」みたいなイメージです
そろそろGUNの整備も完了したんで、プラモ製作でもしようかな~
車の改造もしたいし・・・LEDを各所に入れたくてかなりの数を購入してストックしてんですがね~

テヘヘ
2010年06月15日
AGM M14 なんちゃってカスタム その2
こんばんわでーす
ですね・・・週末も微妙ですね。。。テルテル坊主さんに活躍してもらいませんと

祈り通じますように

さてチビチビ製作してますM1なんちゃってガランドの続きでーす

先日切り出した、パイプの内径を12mmに広げます。

そうすると、ここにスッポリ入ります

反対側は着剣ラグに噛ませるのでコの字に切り欠きますね。

バレル周りを仮組みすると~
こんな感じで

フレーム上部カバーはM1は木製です。それを再現するにはまずはM14特有の
リブを埋めてしまいましょう

使うのはポリパテです!大きな窪みを埋める際には「ヒケ」が少ないほうが良いですので!
通常のパテ(グレーのね)ですと乾燥時にどんどんパテが痩せてしまうんです
それを「ヒケ」と呼びます

ようはパテを盛ったら、そのままの形で固まるのが理想ですので、今回はこれを使用しました
30分ぐらいで半乾きしてカッターで整形するのが楽な状態になりますので、大まかな形や盛り過ぎた
パテをカッターで切り出していきました
そうすると、塗りこみの甘い箇所もハッキリとしてくるので再度塗りなおしたのが上記の写真です。
後は完全乾燥させて整形していきますが、今夜はこれで終了でーす




祈り通じますように


さてチビチビ製作してますM1なんちゃってガランドの続きでーす


先日切り出した、パイプの内径を12mmに広げます。

そうすると、ここにスッポリ入ります


反対側は着剣ラグに噛ませるのでコの字に切り欠きますね。

バレル周りを仮組みすると~



フレーム上部カバーはM1は木製です。それを再現するにはまずはM14特有の
リブを埋めてしまいましょう


使うのはポリパテです!大きな窪みを埋める際には「ヒケ」が少ないほうが良いですので!
通常のパテ(グレーのね)ですと乾燥時にどんどんパテが痩せてしまうんです


ようはパテを盛ったら、そのままの形で固まるのが理想ですので、今回はこれを使用しました

30分ぐらいで半乾きしてカッターで整形するのが楽な状態になりますので、大まかな形や盛り過ぎた
パテをカッターで切り出していきました

そうすると、塗りこみの甘い箇所もハッキリとしてくるので再度塗りなおしたのが上記の写真です。
後は完全乾燥させて整形していきますが、今夜はこれで終了でーす

2010年06月13日
AGM M14 なんちゃってカスタム その1
さてさて・・・AGM M14のなんちゃってM1ガーランドへの改造に取り掛かりましょう
まずは、一番の変更点のフロント廻りです


この外系15mmのパイプを切っていきます

この手のチューブを切るときには「パイプカッター」が役に立ちます


で、こんな感じです・・・が!このままでは着剣部との接続時に「グラグラ」しちゃうのでパイプの長さを
もう少し長くしてみよう~っと


とりあえず分解してみるかね

ふーん・・・ホント
マルイ製だわさ・・・

おっと!初速の測定忘れていたよん
ふむふむ・・・こんな感じね・・・

出た!中華お馴染みの「机モータ!」
嫌がる人も多いですが、このM14では回転数的にがマッチして
ますよ!
セミの立ち上がりも、マルイ製と同じぐらいですので問題無ければこのまま使いますね~
いずれにしても、メタル軸受けからギトギトOILが噴出していたんでまずは分解整備ですね

と、今日はGUN整備はこれにて終了で~す
朝も早~よから免許センターに行ったんで、お疲れモードでーす
あとはマメ子記事をUPしますので、お待ちかねの方はご覧下さいね

まずは、一番の変更点のフロント廻りです



この外系15mmのパイプを切っていきます

この手のチューブを切るときには「パイプカッター」が役に立ちます



で、こんな感じです・・・が!このままでは着剣部との接続時に「グラグラ」しちゃうのでパイプの長さを
もう少し長くしてみよう~っと



とりあえず分解してみるかね


ふーん・・・ホント


おっと!初速の測定忘れていたよん



出た!中華お馴染みの「机モータ!」

ますよ!

セミの立ち上がりも、マルイ製と同じぐらいですので問題無ければこのまま使いますね~
いずれにしても、メタル軸受けからギトギトOILが噴出していたんでまずは分解整備ですね


と、今日はGUN整備はこれにて終了で~す

朝も早~よから免許センターに行ったんで、お疲れモードでーす

あとはマメ子記事をUPしますので、お待ちかねの方はご覧下さいね

2010年06月13日
KING ARMS製 L1A1の整備
さてさて
続きましてはKING ARMS製 L1A1の整備です。
これは初速が80mと若干低いので分解して中身を確認してみますね~
ですが!ほとんど分解時の写真ございませんのでスイマセンです。。。
分解には、あんでぃさんのブログを参考にさせて頂きましたのそちらをご参照下さいね
では、行きますか~

いや~カッコええ~~~
オイラはフルサイズが好きです

で、いきなりメカボです
元々7mmベア仕様ですね~さすがKA製

中身でーす
どこで、初速調整してるんだろ???

え~~~~はがれちゃった・・・

写真左 AK用HOPチャンバー 右 L1A1用HOPチャンバー
と、イキナリですがシリンダーヘッド剥がれてしまい意気消沈しながら下に降りてPCで検索してますと
「BE-MAX」さんのHPで「ホップチャンバー上部カットにて初速調整・・・」の記事を見つけました
あっ!オイラのL1A1もそうだ!!!と思い良く読んでみたんですが、その後の復旧記事が無く・・・
タバコ2本程吸いながら考えたんですが・・・「形がAKのホップチャンバーと似てるなぁ・・・」と思い
ガサガサと部品箱を探してD-BOYS製のAK用チャンバーを発見して形状を見てみると
使える!いや使う!!!
と思いまして、切っちゃいました

ようは上部をカットしてノズルとの気密を無くして初速調整すると言う荒業なんですが・・・
予備部品が無えええええええええええええええええ
ならば塞ぎましょう!塞ぎましょう!!!なんとか塞ぎましょう!!!でないと使い物になりませんぜ・・・
写真に「ポロッ」と転がっているのがAK用から切り出した部品です。

初めに多少大きめに切り出してヤスリで加減をしながら合わせます!

シーリングノズルを入れて調子を見ながら削ります

入れて削って入れて削ってを繰り返し、上下左右の隙間が同じになったらOKです

そしたら、お馴染み田宮の接着剤で接着します~~~

フラッシュごめんね

接着出来ても隙間ありますよね???最初から大量の接着剤で接着しちゃえば~?と思いますが
それでは、中に垂れてしまいシーリングノズルの前後動に支障が出ますので外側から隙間を埋めます~

使うはもちろん「プラリペア」です
とりあえず、メカボに接触する凸部のみ形状をきちんとしたらOKです。
あとは凸にグリスを塗って気密を確保してあげればOKです

この後、組みなおしていたんですが、配線の熱収縮被服が切れてしまった箇所を発見と工房へマメ子が
侵入したりと色々ありまして写真を撮り忘れました

気をつけるのはスイッチアッセンブリから出るケーブルがマガジンハウス内に過度に露出しますと
マガジン装填時に収縮チューブが切れて短絡してしまいます・・・
元々スリムなボディーに収まっているので配線の取り回しには十分注意して下さいね。。。

と、言う訳で組みなおして初速計測しましたが、0.2gでほぼこの数値で安定しました


と言う訳でL1A1とXM8が仲良く次回のゲームに参加出来ますね
元々の出来が大変良いキングアームズとSRC
ほとんどストレス無く整備できましたね


残念ながら他の中華とはさすがに「違い」を感じちゃいました・・・
うーん楽しい楽しい


これは初速が80mと若干低いので分解して中身を確認してみますね~
ですが!ほとんど分解時の写真ございませんのでスイマセンです。。。
分解には、あんでぃさんのブログを参考にさせて頂きましたのそちらをご参照下さいね

では、行きますか~


いや~カッコええ~~~



で、いきなりメカボです



中身でーす


え~~~~はがれちゃった・・・

写真左 AK用HOPチャンバー 右 L1A1用HOPチャンバー
と、イキナリですがシリンダーヘッド剥がれてしまい意気消沈しながら下に降りてPCで検索してますと
「BE-MAX」さんのHPで「ホップチャンバー上部カットにて初速調整・・・」の記事を見つけました

あっ!オイラのL1A1もそうだ!!!と思い良く読んでみたんですが、その後の復旧記事が無く・・・

タバコ2本程吸いながら考えたんですが・・・「形がAKのホップチャンバーと似てるなぁ・・・」と思い
ガサガサと部品箱を探してD-BOYS製のAK用チャンバーを発見して形状を見てみると
使える!いや使う!!!
と思いまして、切っちゃいました


ようは上部をカットしてノズルとの気密を無くして初速調整すると言う荒業なんですが・・・
予備部品が無えええええええええええええええええ

ならば塞ぎましょう!塞ぎましょう!!!なんとか塞ぎましょう!!!でないと使い物になりませんぜ・・・
写真に「ポロッ」と転がっているのがAK用から切り出した部品です。

初めに多少大きめに切り出してヤスリで加減をしながら合わせます!

シーリングノズルを入れて調子を見ながら削ります

入れて削って入れて削ってを繰り返し、上下左右の隙間が同じになったらOKです


そしたら、お馴染み田宮の接着剤で接着します~~~

フラッシュごめんね


接着出来ても隙間ありますよね???最初から大量の接着剤で接着しちゃえば~?と思いますが
それでは、中に垂れてしまいシーリングノズルの前後動に支障が出ますので外側から隙間を埋めます~

使うはもちろん「プラリペア」です

あとは凸にグリスを塗って気密を確保してあげればOKです


この後、組みなおしていたんですが、配線の熱収縮被服が切れてしまった箇所を発見と工房へマメ子が
侵入したりと色々ありまして写真を撮り忘れました


気をつけるのはスイッチアッセンブリから出るケーブルがマガジンハウス内に過度に露出しますと
マガジン装填時に収縮チューブが切れて短絡してしまいます・・・
元々スリムなボディーに収まっているので配線の取り回しには十分注意して下さいね。。。

と、言う訳で組みなおして初速計測しましたが、0.2gでほぼこの数値で安定しました





元々の出来が大変良いキングアームズとSRC

ほとんどストレス無く整備できましたね



残念ながら他の中華とはさすがに「違い」を感じちゃいました・・・
うーん楽しい楽しい


2010年06月12日
AGM M14 なんちゃってカスタム資料

M14をM1ガーランド風にしたくて購入しましたAGM製のM14をエクセルで切り貼りして
イメージ画を作成してみました!
寸法はほとんど同じですし、機関部もほとんど同じ~フロントサイトの位置が若干違いますので
イメージ図ではM1ガーランドタンカーみたくSHORT版になりますね!
この辺の仕上げは現在検討してますが、なるべくなら同じ長さにしたいのでもう少し考えて工作方法を
検討したいと思います。
あくまでも「なんちゃってM1ガーランド」ですから。。。お気に召さない方はゴメンナサイネ

2010年06月01日
KING ARMS製 L1A1届きました
ちょっと早いですが
こんばんわーんわーん

届きましたよ






KING ARMS製L1A1ブローバックモデル

この日を何年待ったことか・・・

いつもの国際郵便配達してくれる、おじちゃんはマメと奥さんと話して中々手元に届かったです

フーフーフー

と、言う訳でご対面~

ビリビリ~

あっ!カッコエエ

ちょっと






小学生の頃に観た「ワイルドギース」で使っていたのが印象的で・・・
アフリカ・傭兵・イギリスと言えばみたいな・・・
CA製の最新版SA58でしたっけ?あれも良いけど、これが原型ですわね~
もちろんFALとは若干違いますけど、オイラそんなリアル派では無いのでこれで十分です


次のゲームに持って行くよ~烈風隊の皆さん~
フーフーフー
2010年05月29日
AGM M14届きました~
おはようございーまーす
フンフン
ですね~アカンです。。。お出かけムードがありません・・・我が家には・・・妻には・・・マメ子には・・・
そんな気分を一掃してくれたので毎度お馴染みの郵便局のおじたん
「おーマメちゃん今日も元気だね~
」と小さい頃からこの辺の地域担当の郵便局のおじたんに
を掛けられ嬉しいマメ子
と注文品が届いて嬉しいパパでした
どうにもこうにも日本のSHOP価格は高いですよね。。。
メカボ整備済みで、あの値段でしたら買いなんですがね~
何気に最近CYMA、JG、AGM等の製品が安定供給されてますよね
人気機種とでも言いましょうか???フォースターさんなんかは結構取り扱ってますよね~
UFCも今月号のミリタリー系マガジンに「どこかで見たような・・・」機種がラインアップに加わってますよね~
押収された型を貰い受けたんですかね???

まっ・・・おいらには関係ないですけどね~
さてこれは香港のWGC SHOPにて購入しましたAGM製M14です~
なんちゃってM1ガーランドにしようと思って購入してみました。
だって!マルイを改造する勇気出なかったんですもん~




もう1丁KING ARMS製のL1A1が現在通関検査待ちなんですが、そっちはEMSの速達便
こっちは格安AIR MAIL便
AIR MAIL便の方が早く届いてしまった・・・

頼むよ~eHOBBYasiaさん・・・

とりあえず現物確認だけしましょ
ふむふむ・・・遠目で見ると・・・フンフン
持った感覚はマルイと同じですね~重量バランスが一緒です。
前・後が異様に重いというのは無いですね
チャージングハンドルは少々スプリングが固いせいか重さを感じます。
しかも何回かに1回は「引っかかります」見た目はマルイでも中身はCHINAですね
フンフン・・・塗装は・・・
「!?」
おーなんてこったい
ヤンキー小僧の落書きじゃないんだから・・・管スプレーかい???たれちゃってまんねん
まあ~木目調塗装すっからいいか・・・これも「味」として笑いましょう
アーハハアーハハ byアニマル浜口
さてと・・・買い物でも行くかね~バルサ材♪

フンフン



そんな気分を一掃してくれたので毎度お馴染みの郵便局のおじたん

「おーマメちゃん今日も元気だね~

を掛けられ嬉しいマメ子


どうにもこうにも日本のSHOP価格は高いですよね。。。
メカボ整備済みで、あの値段でしたら買いなんですがね~
何気に最近CYMA、JG、AGM等の製品が安定供給されてますよね

人気機種とでも言いましょうか???フォースターさんなんかは結構取り扱ってますよね~
UFCも今月号のミリタリー系マガジンに「どこかで見たような・・・」機種がラインアップに加わってますよね~
押収された型を貰い受けたんですかね???

まっ・・・おいらには関係ないですけどね~

さてこれは香港のWGC SHOPにて購入しましたAGM製M14です~
なんちゃってM1ガーランドにしようと思って購入してみました。
だって!マルイを改造する勇気出なかったんですもん~





もう1丁KING ARMS製のL1A1が現在通関検査待ちなんですが、そっちはEMSの速達便
こっちは格安AIR MAIL便

AIR MAIL便の方が早く届いてしまった・・・


頼むよ~eHOBBYasiaさん・・・

とりあえず現物確認だけしましょ

ふむふむ・・・遠目で見ると・・・フンフン


持った感覚はマルイと同じですね~重量バランスが一緒です。
前・後が異様に重いというのは無いですね

チャージングハンドルは少々スプリングが固いせいか重さを感じます。
しかも何回かに1回は「引っかかります」見た目はマルイでも中身はCHINAですね

フンフン・・・塗装は・・・
「!?」
おーなんてこったい

ヤンキー小僧の落書きじゃないんだから・・・管スプレーかい???たれちゃってまんねん

まあ~木目調塗装すっからいいか・・・これも「味」として笑いましょう

さてと・・・買い物でも行くかね~バルサ材♪
2010年05月22日
AGM M14&KING ARMS L1A1


先ほど香港SHOPにてKING ARMS製 L1A1とAGM製 M14を購入しますた

今買うと7月決済なんでボーナス払いでいけますんで、清水寺の舞台からラペンリグで飛び降りる気分で購入しますた


いちおう現用・有名GUNを一揃えしたい願望があるので、チョコチョコ購入してます

ちなみにM14はマガジンをCUTしたりして「なんちゃってM1ガーランド」にしょうかと

あくまでもなんちゃってですんで

とりあえず頭の中に大体の設計図書けたので到着次第ガンバリウイッシュ


これでM14は3丁も所持する事になります。。。アカン。。。おいらアホや。。。
それではおやすみんみんです
