2011年06月06日
G&P製 ストーナーM63到着 その2
眠い・・・zzz
月曜日は眠いです
さて~眠い眠いキラですが
昨日撮影しましたG&P製ストーナーM63のプチプチインプレをしますで~す
始まり始まり


前回使いましたが、ここから始めます~

軽く初速&サイクル測定開始~
約9Vでこの数値は驚異的
ワタイ・・・実は初「G&P」なんれす
イイっすね~

では説明書に従って・・・
バッテリーを入れるのはストックです。
ここは6角を使うので少々メンドイですね~

開けると容量が大きですね~
マルイ製だと補強の関係でバッテリーを選んじゃますが、これなら大体OKですね

ストックを外して

元はTプラグですが、こらだと汎用性が無いので

お馴染みラージ―コネクターへ交換です
順番が入れ替わりましたが、これをしてから安定化電源に接続して測定しました

さて~マガジンの取り外しですが
このレバーに付いているボタンを押します

ポチッとな

で、レバーを前に倒すと取れますです

で、フィードカバーを開けます

この親指上の丸ボタンを写真左側(マズル方向)へスライドさせるとカバーがOPENします

M60やMINIMIとかと同じですね~
ちなみにメカボはVER2です

で、給弾部を取り外すので、このレバーを写真下方向へ

カチッとな

外れました~スムーズ
給弾口の上下に見える丸がG&Pによくある電極ですね~

そうすると本体と外れます

HOPダイヤルは親指が指すこいつ

マガージンにうつります

まずは、このカバーを開けます

カパッとな

ダラーンと
この部分を引っ張りますと

こーなりますね
BB弾の補給口と電池入れが現れます

綺麗に収まるんですぅ

こーみるとM60を横から見た感じですね~
まあ元が5.56mmを使いますので、ちょっと小さなM60みたいです

特徴的なコッキングハンドルですが、ライブで前後します

カバー類は全部開けられます

射撃モードははSEMIとAUTOです~
電動マガジンはトリガー連動式の優れもの
う~んここだけ見るとAR18っぽいね~
さすがはユージン・ストーナー設計だふ

SAFEはこれ
これはFIRE状態です

押すとSAFEです

ストックが本体から外せます。
このピンを出し入れするのがキツかったので、6.5mmで穴をあけ直しました

サイトは可倒式です

まあ~こっちしか使わないでしょうね~

いや~カッコイイ後姿だわん

工房内のGUN達と背比べしてみました
まあ最近のM4とかと比べるとちょっと長いですが、十分ポイントマンとして役立ちますね~
分隊支援火器?
いやいや~走りますよ~
秋から~春にかけてね

では
月曜日は眠いです

さて~眠い眠いキラですが

昨日撮影しましたG&P製ストーナーM63のプチプチインプレをしますで~す

始まり始まり


前回使いましたが、ここから始めます~

軽く初速&サイクル測定開始~
約9Vでこの数値は驚異的

ワタイ・・・実は初「G&P」なんれす

イイっすね~

では説明書に従って・・・
バッテリーを入れるのはストックです。
ここは6角を使うので少々メンドイですね~
開けると容量が大きですね~
マルイ製だと補強の関係でバッテリーを選んじゃますが、これなら大体OKですね

ストックを外して
元はTプラグですが、こらだと汎用性が無いので
お馴染みラージ―コネクターへ交換です

順番が入れ替わりましたが、これをしてから安定化電源に接続して測定しました

さて~マガジンの取り外しですが
このレバーに付いているボタンを押します
ポチッとな
で、レバーを前に倒すと取れますです
で、フィードカバーを開けます
この親指上の丸ボタンを写真左側(マズル方向)へスライドさせるとカバーがOPENします
M60やMINIMIとかと同じですね~
ちなみにメカボはVER2です
で、給弾部を取り外すので、このレバーを写真下方向へ
カチッとな
外れました~スムーズ

そうすると本体と外れます
HOPダイヤルは親指が指すこいつ

マガージンにうつります
まずは、このカバーを開けます
カパッとな
ダラーンと
この部分を引っ張りますと
こーなりますね

綺麗に収まるんですぅ
こーみるとM60を横から見た感じですね~
まあ元が5.56mmを使いますので、ちょっと小さなM60みたいです

特徴的なコッキングハンドルですが、ライブで前後します

カバー類は全部開けられます

射撃モードははSEMIとAUTOです~
電動マガジンはトリガー連動式の優れもの

う~んここだけ見るとAR18っぽいね~
さすがはユージン・ストーナー設計だふ

SAFEはこれ

押すとSAFEです

ストックが本体から外せます。
このピンを出し入れするのがキツかったので、6.5mmで穴をあけ直しました

サイトは可倒式です
まあ~こっちしか使わないでしょうね~
いや~カッコイイ後姿だわん

工房内のGUN達と背比べしてみました

まあ最近のM4とかと比べるとちょっと長いですが、十分ポイントマンとして役立ちますね~
分隊支援火器?
いやいや~走りますよ~

秋から~春にかけてね


では

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
自分も負けずに、バレットひっぱりだすかな~(現在観賞用。車に載せるには分解が必要なんです~)
おはようございます(^^)/
バレットなんて、持っていたんですか!!!(+_+)
使いましょうよ~♪
見たいです♪