元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2011年07月28日

マルイ製 ステアーの整備~


こんばばばばんわface02icon22

今日はですね~
マルイ製のステアーAUGのカスタムを載せますよ~

祝いステアーHCicon14って訳ではないんですがねicon14

私の師匠で友人のウスイ氏からのオーダーで、こんなステアーを組んでみましたので
ご紹介しますicon12

とあるSHOPさんカスタムに習いサイレント加工もしてますので、お楽しみに~

って前に記事にUPしてますかface03icon10icon10icon10




ではではいきますか~

これは私が持っているステアーAUGのサイレンサーカスタムですface02
ファーストさんのジェノサイドアサシンを購入しちゃったので、すっかりガンラックに飾っている
だけでしたら、ウスイ氏が「譲ってもらえるステアーありませんか?」とicon12
これで良ければ構いませんが!!!10年近く使ってないので整備しないとicon10
「お任せします~icon06」と言われましたので、早速整備を開始しました



まずは初速測定って・・・オイオイface07icon11
まあ~10年ですからね~OILもガチガチでしょうしね~さあヤル気茶屋ですねicon12



と、整備を開始しようと思いましたら・・・写メが到着icon12
キラさんへ ステアーですがSMGやHCみたくグリップ前にマズルが来るぐらい短くお願いしますmm
それと消音加工もお願いプリーズ
icon06予算は本体込みで15000円でface02

よっしゃ~任してくっさいな~と言う訳で部品探しを始めましたが。。。
今は中々ステアーのパーツって無いですよね。。。

フロンティアさんに聞いたり丸さんのツテでシールズ工房さんへ聞いたり。。。

色々と検討しましたが、エチゴヤさんにKM企画のSMGキットが在庫ありましたので
取り寄せてそれでカスタム開始と言う運びになりましたface03icon10

と言う訳で分解開始~



インナーバレルを固定している小さいビスを2本取ると抜けます



するとこーなります



次にアウターを取り外しますので、グリップを取り外します
底蓋はバネで引っ張られて取り付けてありますが、これが意外にも強力なので
取り外し、取付には気を付けてねface03



根元のピンを取り外します



するするポンicon12
詳しくはKM企画さんのパーツに付属する「取外し手順書」に書いてありますので参照してくださいねface02



六角でネジを外してサイレンサーを取り外し



UPUP~



使ったのはコイツですface02



ちょっときつい場合は削りますface02
ハイダーを取り付けるとこんな感じになります~
メチャ短いですね~
ちなみにハイダーは同じくKM企画のSR16ハイダー(正ネジ)ですicon12参考程度にicon14
上に写っているのが付属するSMGハイダーですicon12



インナーを入れるとこんなに飛び出しますface02



これでは長すぎるのでパイプカットしますicon12



切っても360mmですから、M4と同じですね~初速が出やすい一番調整幅のあるサイズですねface02



カットしたら面取りします



面取りするとテーパーも掛りますface02



ダイヤモンドヤスリとペーパーとコンパウンドで綺麗に仕上げて完成ですicon12



次はメカボです
フレームの四角い部分を押してあげるとボディーとフレームが離れますicon12



こんな感じで前が取れますね~



ボディ兼ストックの底部のゴムパッドを外してネジ2本と取り外してメカボ固定カバーを取ります。



するとメカボが見えますので、逆さにしてトントンしながら取り出しますface02



登場しました~face02



早速分解します



殆ど使ってないのでピニオンも綺麗綺麗face02



ご対面~



10年前のグリス達よ~face03



さて掃除しましょicon06



全部を綺麗にして欠けや摩耗が無いか確認しましたが、まだ大丈夫ですので
中身は基本的にノーマルを使ってブラッシュUPしていきましょうface02



ゴム類は経年劣化しちゃうので交換ですface02
上が既存で下が新品ですicon12



バネはヘタってしまったので、ライラ製のM90SPに交換ですface02
ちなみにオーダーでは「チーム規制で0.2gで90m/s以下でお願いしまーす」との事ですface02



インナーバレルが短くなったのでシリンダーへ穴明け加工します
黒点がM4シリンダーの位置です



ボール盤を使い両サイドに10mmの穴を開けました



中はバリだらけなので綺麗にします



リューターとコンパウンドを使い綺麗にバリを取り除きます



こんな感じです~
今後はホーニング加工も出来るように工具を選定してますface02



写真撮り忘れてますが、ピストンはマルイ製に穴を4個開けて後方給排気に変更して
レールも加工してます。



それと初速調整とレスポンスUPでセクターを3枚落とし、ピスクラ対策で1枚落としてあります~
また今後のHC(ハイサイ)へ対応出来るようにSHS製の6mmメタルへ交換しましたicon12



スイッチ接点も汚いのでピカールで磨きます



face02この後に接点グリスを塗布してあげます



試運転したんですが、モー少しレスポンスが欲しいのでモーターをEG700SからEG1000Sへ
交換しますface02



こいつに交換です~



ハンダを盛って取り付けますface02



意外にも配線が太いですねface02太い事はイイ事ですicon12
電気抵抗は長さに比例して大きくなり太さに比例して減少しますからicon14



で一応メカボ完成face02



で9Vでこんな感じface02OKですicon14



お次はサイレント加工ですface02
メカボがボディ兼ストック部に当たる部分に制振材を貼りますicon12
また振動の大きい所に貼り付けます。
車のスピーカーで「デッドニング」と言う事をした方はご存知ですねicon14
または自作でスピーカ製作した方はご存知ですねicon12
ようは余計な音を発生させないよーにするんですね~



で、消音材として使うのはスピーカ用の消音材ですface02
白いコイツは消音効果が高いですよんicon12



で、この隙間に細かく切って少しずつ詰め込みます~
この時にトリガー付近に詰めないよーに気を付けて下さいね~
トリガー引けなくなりますからね~face03



キッチリ詰めて蓋をしますface02



消音加工する事で消音材を詰めるのにエジェクトポートカバーのチャージングハンドルを引いた
連動機能は無くなりますface02



なもんで、片側1個でしたゴムカバーを両側に取り付けますface02
これはフロンティアさんで購入してきましたicon14



お馴染みですが、ステアーはトリガーの引き代でセミとフルオートを分けますがセレクターでライブ
にする事が出来ますよねface02
マルイ製ステアーHCもライブになりましたねicon14
加工済が上でノーマルが下です



違いはこの溝を2本入れてあげる事と裏側の加工をする事です~
裏の写真忘れた・・・
コイツでセレクターの位置を固定して、裏側の加工でトリガーの引き代を調整します~
今度シャドーステアーで写真撮っておきますね~



ステアーマガジンの摩訶不思議???
この穴???
こいつにBB弾が引っかかり巻き上げ不良を起こしますので、これをプラ版で塞ぎますicon12



こんな感じですface02



最後はHOPチャンバーを新品に交換しますface02
これも使っていると部品の摩耗で初速にバラツキが出ますので、定期的に交換をお勧めします



インナーバレル&HOPチャンバーを取り外しますface02

おっと・・・上にマルイ製ガバメントのカスタム途中が写ってますね。。。
目指すはコンバットマガジン8月号のガバメントをご覧ください~
あれを目指してマルイ製のM1911A1をダメージ加工してますicon06



上が既存で下が新品ですface02
HOPパッキンもゴム製品なので、新しくしてますよ~icon14



インナーバレルを付け替えて



HOP表示のシールが剥がれやすいので両面テープで最接着します



で組み上げて、本体をお掃除して完成でーすface02




コイツ中々の上出来ですface02
サイレンサーを付けなくても中々の消音ですよicon14
試しに手持ちのサイレンサーを付けると静か静かicon12

今週末のゲームに持って行き実射性能を確認してきますね~

引き渡しは来月になりますがお楽しみにして下さいねface02icon22

HCへも対応できるよーに基本パーツは交換してありますから、飽きたら再度カスタムしましょうね~

ではでは~icon23
  


Posted by キラ  at 23:52Comments(5)その他アサルト系