スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2013年05月27日

ぶらり旅その2


さて、ぶらり旅2回目ですヽ(^。^)ノ

これは先日の土曜日です


この日は前日から現場→会社と仕事をこなして昼過ぎに帰宅しましてね
寝ればイイのに「どこかに行きたい病」が発症しまして(笑)

色々と思案した結果、常磐道の守谷SAのドッグランへ行こうと思い立ち
いざ出発icon17

この日はハンディーカムを主体にしていたので写真が少ないので、お伝えしきれないかも
しれませんが、ご覧くださいね(^^ゞ




守谷SAの出店



鼻の良いマメにとってはイイ匂いに囲まれて天国だったと思います(笑)



お母さん!マメはここですよ(^^ゞ



守谷でひとしきり遊んで帰ろうと常磐道を下り始めましたら
気分が上がりまして(笑)
そのまま北関東道~東北道と走りました

妻はSA、PA好きでして(^^ゞ

この日はドッグラン旅から、SA、PA巡りにチェンジしました

初めて走った北関東道の「笠間PA」



PAですから小ぶりですが、築も新しく綺麗でした



この日はちょっぴり肌寒いでしたが。バイク旅も楽しいでしょうねicon01



プチっと公園



面白い石のオブジェたち



ブ-ブー



中心に置かれた卵型の石は、ここを作る際に出土した石だそうですface08



・・・ん・・・?



ここは物凄く人気がありまして、見ている時間人が絶えませんでした



私達は昼食を済ませてしまったので、食べませんでしたが・・・残念でしたface03
美味しそうです♪



東北道手前の「壬生PA」
そもそも思いつきで走ってますからね~
何があるのか解らないので、見る物見る物が楽しくてface02



買っちゃいましたヽ(^。^)ノ
梵字のペンダント♪



実はここは物凄く広いんですface08
道の駅と行き来出来て、下道ともつながっているので賑やかな場所でした



なんと!デンジ♪デンジマン♪
実は壬生町は「おもちゃのまち」だそうです♪
詳しくはこちら

昔、千葉は松戸にあった「バンダイミュージアム」はこちらへ引っ越していたんですねface02
これはガンダム好きな私としては再訪しないといけないと心に誓った日でした(笑)



この日の最後は佐野ラーメンでお馴染みの「佐野SA」ですヽ(^。^)ノ



この佐野SAには宿泊施設が併設されているんですよね♪



マメも泊れれば一度は来てみたいですface03



中々お洒落な外観です



何気ない土曜日ですが、この日は満室でしたヽ(^。^)ノ
人気があると言う事は良い施設なんですね♪



SAから佐野市を一望できますヽ(^。^)ノ
あれ?左下が青いぞ(笑)
SAには青い照明はありませんicon14



お食事処をうらやましく眺める図



知らなかったのですが、佐野は上下線のSAを行き来出来るんですね



と言う訳で、下りのSAまで散歩



気付いたのですが、下りは東京土産が多く登りは東北のお土産が多いんですねface02



食事をしている人を横目にマメはお水face02



それ!くれ!と目線の先には他人様が(笑)



マメは車内でご飯をたべさせて、私達はSAで遅めの夕飯をface03
妻は定番「佐野ラーメン」
私は「とろろ定食」を頂きました



この日のお土産はこれヽ(^。^)ノ
私の干支であります「亥」の梵字ペンダントです



あっ!そうそう5月26日で私42歳になりました(^^ゞ

まだまだ発見の毎日ですが、これからもよろしくお願い致しますm(__)m


梵字はアツいですよ♪

梵字を調べると「真言宗」にいくんですね♪


真言宗は我が家の宗派(^^ゞ


心の声に耳を貸すと意外にも「縁」に巡り遭いますね♪

さて!また働くか♪
  


2013年05月27日

ぶらり旅その1


うすヽ(^。^)ノ

お久しどえっすicon01

いや~5月は忙しい忙しいicon10

GW以降ほぼ休みがございませんでした(汗)

そんな忙しい時なのにicon14

ほんの少しの時間を使いたくなるのは不思議なもんですface02

そんな訳で仕事と仕事の合間のちょい旅をご紹介しますね



この日土曜日に千葉は野田市の関宿方面へ建物調査に行きましたicon17
調査は半日の予定でしたので、妻とマメを連れて出発しましたのですヽ(^。^)ノ
写真に見えますかな・・・
お城が写っているんですが「関宿城」

関宿城(せきやどじょう)は、千葉県野田市関宿三軒家(旧東葛飾郡関宿町)にあるである。室町時代簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。 Wikiより

案外とアチコチにはお城跡や戦跡なんかがございますので、調べてみて下さいね♪

関宿城の詳しいHPはこちら



いきなりマメ子のプリ尻です(爆)
本当は関宿城へ行こうと思ったのですが、標識に「道の駅さかい」とありましたので
そのまま真っ直ぐ茨城県へ入りまして、道の駅に車を止めて土手に登りました



土手を疾走しながら下るマメ子face03
2本足の私と4本足のマメ子では勢いを維持しながら下るのが難しいで(笑)



カッポカッポ♪



海から120km
ここは利根川ですので、120km先は銚子港ですね(^^ゞ
お魚食べたいですね~



ひとしきり走りまくり休憩



暑いので帽子を(笑)



休憩も済んで移動開始



少し歩いて道の駅に到着
白壁の蔵造りの粋な道の駅「さかい」でした



・・・スルーです(笑)



かたつむり配合・・・ではありません(笑)
ピンクのソフトはイチゴですが、これがイチゴイチゴしていて美味しかったですface02



昔は川伝いに町は栄え、今は道伝いに栄え~
技術の進化は人の繁栄の基盤も変えていくものですねface02



カミキリさん?



ちょっぴりお疲れのマメ
普段はお留守番で寝ている午後ですからね~face02



道の駅から「次はどこに行こうかと・・・」ナビを弄りまして
決めたのが「筑波山」

その筑波山の麓に近づいたら、こちらの看板が見えたので寄り道しました



おお!?巨大な柴犬発見face08



これが目立つ目立つicon01



楽しみは後程icon14
まずは園内を散策しておりましたら、小さなドッグランに柴犬発見icon06



柵越しですが、こんちゃ(^^ゞ



小さな園内でしたので、すぐに巨大なこちらへ到着icon01



ななな・・・!肛門が入口とは(笑)



この子の名前は「もっくん」
ジタバタするなよ♪世紀末が来るぜ♪
で、お馴染みのシブガキ隊のモッくんとは縁も縁もありません



マメとの比較



これが筑波山



このテーマパークは「つくば国際ペット専門学校」に併設されている施設でございます



園内をお手伝いしているのは専門学校の方もいらしたようです



もっくんの頂上から一望



高いのが苦手なワンコのマメ子も楽しそうに眺めてました



今日最後の催しに間に合いましたので、ドッグレースを見てきました



ここで先ほどの柴犬ちゃんと再会



マメ子と比べると痩せてるな・・・(笑)



大型犬や中型、小型犬と体格別にレースを行ってました(^^ゞ



ここの最後はドッグランでひとっ走りface02



そろそろ夕方も近づいてきたので本来の目的、筑波山へ移動しました



筑波山神社はワンコもOKとお土産屋さんで聞いたので、お土産屋さんに車を預けて
参拝してまいりました



立派な門です



山ガールブームですかね?
とにかく女性の登山客の方々で賑わってました



本殿でございますm(__)m



陛下にも縁があったのですね



それは何と!さざれ石が、賜れておりました
鹿島神宮にもありますが、こちらにも賜れていたんですね



せっかくですからマメと一緒に1枚



どれぐらい時代の移り変わりを見てきたのでしょうか



とにかく立派です



樹齢800年の杉
パワーを感じ、英気を頂きました



無理やりですが(笑)
マメも頂きました(^^ゞ



800年の歳月は長いのか短いのかな・・・



自然は私達を見ていますね(^^ゞ



日本建築の素晴らしさ
日本の土壌に沿うように技術が発展
建設業に属する私にとっても見事の一言に尽きます



つくば万博のお品



筑波山神社の入り口
お土産屋さんからの風景



とても素晴らしい景色ですね



かの東日本大震災で被災した家屋が下に見えます



お土産屋さんの店主さんから聞いた話では・・・
当日、相当揺れて建物がここから分かれてしまったとの事です

この日、訪れた際に神社の石垣を補修していたのですが、聞けば・・・
地震で石垣が崩れ落ちたそうです

ちょうど訪れた日は工事の最終日だったそうです。



ここのお土産屋さんに車を止めさせて頂きました(^^ゞ
是非、筑波山へお越しの際にはお立ち寄りくださいね



こちらは「つつじヶ丘」側の登り口
メチャメチャ怪しい造りです(笑)
どこかの秘宝館にも匹敵します(笑)



この日の最後は、「丸亀製麺」さん(^^ゞ

最近のマイブームでしてicon14

仕事の移動先でほぼ毎回食しております


その都度妻へ写メするんですが、妻は「写メはいらん!連れて行け!!!」とな(笑)

ですよね~だよね~(笑)ヽ(^。^)ノ


と言う訳で、この日は笑顔の絶えない我が家でした

続く