2010年07月14日

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

face02アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また記事が消えたicon08face09
ほんとムカツクicon08icon08icon08icon08icon08ウキーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
長い記事の時に限っていつも消えやがるface09
お風呂入って気分転換したんで、サクサクっとお伝えしますねface03icon23

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

昨日の続きで接着部をプラリペアで補強でーす

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

切断面がみっともないので、塗装し直しますface02

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

使った色は「焼鉄色」でーす。と、ここまで来る前に中身のスプリングを切ったり給弾ルートを
磨いたりとしましたが、撮影し忘れてましたので・・・ごめんなさいねface02中身だけで手持ちのM14
へ取り付けて発射テストしましたが~バヅグンでしたface02icon22
マルイ純正マガジンのおかげですかねicon14

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さて、いよいよメカボですface03icon22

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

基本的に分解・組立はマルイM14と同じですので各HPや書物で紹介されているのを参考に
してくださいねicon14

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

なんなく分解でメカボのア~ップ

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さらにア~ップ

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

モーターはお馴染み「机モーター」でございます

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さて・・・絵文字も入らなくなったので、文字だけでお伝えだわさ・・・

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

唯一の違いはSAFTYがマルイは電気的にもOFFしますが、AGM製にはオミットされております
SAFTYレバーのみで制御しますが、削れてくると危ないですよね・・・

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さて、分解の手始めにモーターと取り外したら(汗)これは緑or工業用グリス・・・
臭いですね

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

モーターハウジングを分解しましたが、モーター位置調整の例の三日月部品が入ってません・・・
惜しいっす

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

初速調整はおなじみのノズル穴あけでした。これは再利用しますので残しますね。
ver7の予備が無いので・・・

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さてご開帳~~~~~
出た!悪魔の緑グリス・・・さて洗ってこよー

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

しつこい汚れにマジックリンで洗浄後です

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

ピストンはスラスト入りの穴あきタイプです

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

ギアはXYT製ver7ギアです。中々静かで精度良いですよ

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

タペはマルイと同じかっこです。

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

なぜか???ベベルギアのみにメタルが入ってました?一応寸法は6.1mmとちょっと大きいですね

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

フランジ部は約8mm

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

スプリングはM100程度のテンションで、等ピッチスプリングですね

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さて、綺麗になったのでシム調整をしてグリスアップして組み直していきまーす

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

スプリングは3巻き程切りました。このまま組むと初速上がっちゃいますからね!
ノズルの穴はプラリペアで埋めて再利用です。
ver7のメカボで一番面倒なのが、逆転防止ラッチがピョーンピョーンっと飛び出す事ですね・・・

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さて、一通り組みなおしてみました。

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

セレクターはSEMIで固定したいので、写真では仮付け状態です。

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

さて?あーーーー+側の端子が金属疲労???オイラが疲労しちゃうよ・・・
もげてました・・・はぁ~~~

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

しかたないのでマルイM14のモータの余りがありますので、交換しました。
まっ結果的にはモーター位置調整出来るのでこっちが正解かも知れませんね。。。
今回はSEMIオンリーですのでさすがにスイッチのスパーク→溶けるのが怖いので
PDWで取り外したFETを取り付けます。
で、試射してますが・・・-線をヨジッてますが、危ないので真似しないでくださいね。。。
特に+線では決してしないようにしてくださいね。。。

AGM M14 なんちゃってカスタム その12

試射後動作に問題ないので、接続部を半田であげてから収縮チューブで絶縁処理して完成です。
意外にもAGM製ってきちんとしてましたね。
若干のアラはありましたが精度は上出来だよ思いました。
A&Kに比べればメカボは非常に弄りやすい部類に入ると思いますね!
さて、明日以降は組み直していきますね~~~






同じカテゴリー(その他アサルト系)の記事画像
S&T製 TAVOR21の整備
SCARに合うダットサイトは?
S&T タボール21が届きました
マルイ製 ステアーの整備~
CYMA製 M14到着
KART製 M14の補修???
同じカテゴリー(その他アサルト系)の記事
 S&T製 TAVOR21の整備 (2012-08-07 21:21)
 SCARに合うダットサイトは? (2011-11-14 21:01)
 S&T タボール21が届きました (2011-10-28 00:21)
 マルイ製 ステアーの整備~ (2011-07-28 23:52)
 CYMA製 M14到着 (2011-07-11 23:19)
 KART製 M14の補修??? (2011-05-30 22:07)

Posted by キラ  at 00:27 │Comments(0)その他アサルト系

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。