2012年06月02日
マルイ製 Mac10の整備です~
こんばんわんヽ(^。^)ノ
今日は天気も良く

朝からマメとお散歩へ行き、何かが届いて

すっかり有頂天で家でゴロンゴロン~してたら
思い出しました(笑)
マルイのMac10を組み立ててませんでした(^_^;)
少し工房を片付けないと

と、言う訳で以前ご紹介しましたコイツの整備とお馴染みダメージ加工をみておくんなまし(^^ゞ
ハイパ~道楽さんのメンバーさんに譲ってもらいましたマルイ製のMac10ヽ(^。^)ノ
これ欲しかったんですよね~
omochiさんありがとーございましたm(__)m
本体に書いてありましたナンバーを消して
分解・組み立てはお馴染みの「解体新書」

分解・組み立ては「解体新書」に沿ってますんで、軽く流しちゃいますね~(^o^)丿
とにかく塗装出来るように、なるべく部品毎にしちゃいます
フレームはコイツを取ると上下分割でしますの
中々取れないので、慎重にマイナスやらで引掛けて取りました

ふう~

パコーン

これがメカボでーす

どこかのお店のチューンらしいです

一応、どこかの?スプリングとライラ製のベアが入ってました
一度中身を取り出して清掃とグリスアップを行います
じゃじゃーん
グリスはマルイ製のグリスを使いました(^o^)丿
シム調整なんかもしよーと思ったんですが、ライラさんのベアを入れると殆どシム調整が
出来ないんですよね~(^_^;)
まあ、特に気にしなくてもクルクル回るのでOKですね♪
さて


塗装が乗りやすいように、軽くペーパーをかけました
そんでお馴染みキャロムさんのシルバーを吹いて
これはこれでイイですねヽ(^。^)ノ
次にガンブルーを吹いて
最後のガンブラックで仕上げです
各々の塗装後、2日間程度乾燥し十分に塗膜が固くなりましたら、ペーパーをかけて
擦れた感じを出していきます

擦れを再現するのは実際に握る場所を重点的にやると、それっポク

ブローバックする部分とかも少し多めに擦れを再現するとイイ感じになりますよん
ストックやらマガジンやらも同様に擦り擦りしちゃいます
で、今日はここから(笑)

組み立て途中で電源をつないで試運転して電源系に異常の無い事を確認しました

そしてすべての部品を組み込んで完成ヽ(^。^)ノ
後ろから~♪
こっちの後ろも~
こんなアングルでもヽ(^。^)ノ
マガジンの向きを変えて(笑)
どーですか?
性能は文句無のマルイ製ですが、ちょっとプラっぽいのが難点のど飴

少し手間をかけると、それっポクなりませんか???
これならナム戦にも持ち込めますね~
今年の夏もキャット シット ワンごっこで盛り上がりたいですね~
仕上げはサプレッサーにボロ布を巻くだけです!
これは後日のお楽しみでーす

CYMA製 MP5のHOPパッキン交換
マルイ製 MP5SD6の掃除
CYMA製 MP5J EBBの整備
マルイ製 Mac10 カミングス~ン
東京マルイ Mac10だすぱぱぱぱぱ
CYMA製 MP5クルツの整備
マルイ製 MP5SD6の掃除
CYMA製 MP5J EBBの整備
マルイ製 Mac10 カミングス~ン
東京マルイ Mac10だすぱぱぱぱぱ
CYMA製 MP5クルツの整備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。