2012年08月14日
マルイ製 MP5SD6の掃除
お盆わんわ~ヽ(^。^)ノ
8月お盆のキラですぅ~♪
皆さんお盆休みはいかがですか~
私の会社は「お盆休み」と言うのは正式には御座いませんで~
各自に付与された「特別休暇」を組み合わせて、各自お休みを取得するんです

毎年この時期、私はお寺さんへ「御霊」お迎えに行かねばならないのでお休みにさせて頂いておりますの♪
面倒なんて言ったら罰が当たりますよね・・・

さて、そんなお迎え行事も無事に終わりましたので、次の準備に入ります(笑)
何の準備ですか~???
って、もちろん訓練ですね(笑)(^^)/
最近TTCさんで使っておりますのはMP5シリーズです♪
やはり狭い室内では全長の短いGUNは使いやすいですね♪
そんな先日・・・テロリスト役として建物内に立て籠もりまして、敵を迎撃した際に
こいつを撃つと「あれ?BB弾がエライ見えるな~???」
撃つとメチャ目視出来るんです・・・
「これは初速が80を切ったな・・・」
目のイイ人は結構見えますよね!?
私は乱視があるんですが、案外BB弾が見えまして~
弾筋を見ると、おおよその初速がわかりますの

さすがに80前後まで下がりますと、当たっても気づかない事も多くなり訓練にならない場合が
ありますので、分解・調整を行いますね~
かなり使い込んでいるので、ボロボロになり始めました(笑)(^^)/
初速はこんなもん・・・サバゲーならオーバーキルにならないのでOKですが
訓練ですと、さすがに・・・
最近はサバゲーも訓練もプレキャリ装備の方も多く、案外胴回りを撃ちましても気づかない事も多くて~
それはそれで用を成しているとは思いますが、訓練では「当たった」感覚が大事でして・・・
気づかないと、いつまでも死なないゾンビさんになってしまい、せっかくの訓練も台無しに
なってしまうので、少々痛いですが初速は90前後まで上げてます。
「当たる=位置や動き」
これを学んでいかないと、雑な動きになってしまいますので・・・
ここをご理解下さいね(^^)/
サイト廻りも泥だらけ・・・
分解して掃除ですね~
最近のオイラはLifeをメインに使っております(^^)/
小さくても電圧が高いのでキレのより射撃が出来ます♪
それに管理もLipoに比べてメチャ楽なので大好きですね~
今年の初めから使い続けているので、今回は思いっきり掃除します♪
オイラのMP5SD6はフレーム(アッパー)がCAW製のメタルです♪
これは昔々のブラックホールで5000円ぐらいで購入したフレームです♪
アチコチとネジが潰れたり部品が飛んじゃってますが(笑)
今でも現役で頑張ってくれてます♪
メカボでーす(^^)/
軸受はイーグル製7mmベアへ換装してあります♪
中身はほぼ手を入れてあります♪
レスポンスUPをメインにセットしてありますよん♪
ギアはSHS製の13:1ギアで歯のカットなどはしておりません♪
各パーツを洗面所で古い油を洗い落としてサーキュレーターを上向きにして速攻乾燥させてます(^^)/
バネがヘタリを調べるも問題無さそうなので、次に疑うのはHOPパッキン♪
結構HOPパッキンのヘタリは初速に直結しますので、定期的に交換する事をお勧めしますよ(^^)/
今回はマルイ製の純正を使いました
次にスイッチ部のチェック♪
TTCさんの訓練は「セミオート」オンリーなので、特に接点焼けが顕著になります♪
ここはしっかりチェックしましょう♪
まだ、接点部分の金属部に大きな損傷は無いので今回は掃除をして再利用します(^^)/
各部の掃除・チェックが済んだら組み立てます~
シム調整完了♪
さすがにベアリングなので、ぴったし合うとシュルシュル回りますね♪
ピストンの気密チェックもOKです
各部へグリスアップをして組み立てます♪
とりあえず仮組をして初速チェックを行います
うん!OKですね(^^)/概ね88~92ぐらいですので十分です♪
各部品を組み直して
泥汚れも落として♪
完成~ヽ(^。^)ノ
うん!綺麗になりましたぞい♪
さて~これでまた訓練に専念出来ますね♪
事に挑む時には「不安要素」は、ゼロにしておきたいですね♪
CYMA製 MP5のHOPパッキン交換
CYMA製 MP5J EBBの整備
マルイ製 Mac10の整備です~
マルイ製 Mac10 カミングス~ン
東京マルイ Mac10だすぱぱぱぱぱ
CYMA製 MP5クルツの整備
CYMA製 MP5J EBBの整備
マルイ製 Mac10の整備です~
マルイ製 Mac10 カミングス~ン
東京マルイ Mac10だすぱぱぱぱぱ
CYMA製 MP5クルツの整備
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。