2011年12月18日
12月16日でマメは5歳になりました♪
さて
少々遅くなりましたが
マメ子は12月16日で5歳になりました~パチパチ
色々と病院通いで大変でしたが
先日大学病院の先生からも大丈夫宣言を今年は頂きまして
まだまだ当分我が家に笑顔を振りまいてくれそうです
これからも元気で長生きしんしゃいね

何かを狙ってます

狙うわこれ
おもちゃで一番大事な「ボールタン」
クフ

鼻と舌

鼻と舌・・・

鼻
パパ早くボール投げろよ
と聞こえてきますm(__)m
彼女の理解してませんが、この写真撮影は誕生日でした
明日はお出かけしますよ~

少々遅くなりましたが


色々と病院通いで大変でしたが


まだまだ当分我が家に笑顔を振りまいてくれそうです

これからも元気で長生きしんしゃいね

何かを狙ってます

狙うわこれ



鼻と舌
鼻と舌・・・
鼻

パパ早くボール投げろよ

彼女の理解してませんが、この写真撮影は誕生日でした

明日はお出かけしますよ~

2011年12月18日
CYMA製 AKM ダメージ加工
やぶん遅くにこんばんみ

今日で一応大きな仕事が終わって先ほど帰宅

今年も無事故で終えそうです

職人さんを元気に家に帰すのが仕事ですからね~


でも「気を使う」事を忘れたら事故につながりますからね~
何事も事に挑む時に「気を抜く」とダメですね

抜きどころのONとOFFを間違えるとダメですね

まだまだ修行が必要かな・・・?
と今日の反省はさておき

先日のAK47と同時進行してましたCYMA製のAKMダメージ加工をUPします

どちらかと言えばこちらの方が気合入って弄ってますんで(笑)
何かの参考にしていただければ幸いです

ではご覧くださいましm(__)m
と言う訳で行きま~す

まずは塗装しやすいよーに分解です
ストックもばらして
ちょっとお茶目にKILLマーク

こちらにはオイラのHNで通称のキラを彫りました

ちょっと黒くなってますが・・・ニスをこのまま塗ってみたんですが・・・
ダメでした(笑)

手を抜いちゃ~あダメですね


よく洗って脱脂してブラシでカスを取り除いて下さいね~
先日のオイルステインを塗り塗り~

塗装ノリが良かったです

塗ったら乾かしてを繰り返してお好みの色合いに仕上げて下さい

さて~このCYMA製のAKMは先日のAK47記事で書いた通り「黒塗装」なんですね

磨きますと地金の銀色が出るだけで、らしく仕上がりません

と言う訳で先日のガバメントでも行いました塗装を施します

まずはキャロム製のステレンススプレーで地金を作ります

しっかり乾燥させて下さい

それが済んだらブルーコート→メタルブラックと重ね塗りを行います

慌てないで2週間ぐらいかけて塗装⇔乾燥を繰り返してください

塗装終了です

さて~乾燥も終わりましたらダメージ処理をしていきます

私は耐水ペーパーの1000番~でシコシコと磨きます

番手が若い荒目ですと一気に塗装が剥がれてしまうので、じっくりと削って下さいね
ある程度削り終えたら組み立てます

私の場合は部品単位で削り、全体を組み立てて各部品とのマッチングを見て修正を施します
こんな感じです

可動部や持つ所、マガジンキャッチなど実際に使う部分を削ります
こんな出来になりました

じゃじゃ~ん
じゃじゃ~ん
仕上げにワックスを塗布して艶ありにしてもイイんですが、現物は元々がニス+ワックスで艶々ですよね
それを支給され使い込んでいくと本来は艶が無くなりクスンできます

そんなイメージです

公園のベンチとかテーブルとか、外にある木製品を参考にすると感じがつかめると思います

こんな感じ
こんな感じ感じ
色んな角度からみてください
木製部品は工具で叩いて小さい傷を付けてあります
このアングルが好きですね~
AKMのディテールがよくわかりますね
こー観ていると・・・もう少し本物らしくしたくなのが人情と言うモノ!?
AKって電球色の照明が似合いますよね~

先日のガバメントの時に「マガジンもやらないと~」と言われたので今回は忘れずに処理します

う~んですよね~

さて~もう少し手を入れたくて、お馴染み「さびてんねん」を使い錆を発生させていきたいと思います

まずは、もう少しヤスリを掛けて元の塗装を剥がします

地金が出た所から錆ますからね

地金(塗装下地)を出した部分にさびてんねんの鉄粉を塗り錆処理液を塗り放置しますと
だんだんと錆びてきます

錆は3日ぐらい続きますので様子を見ながら塗布して下さいね

と、ここで終わりのはずだったんですが・・・
mixiでマイミクさんでおられます、元傭兵でライターさんの高部氏からのアドバイスを頂戴しまして

「自分が2か月ぐらいジャングルに居た時は、うっすら赤錆が浮いたんですよ」
そーか!!!
と言う訳で暫く悩んだ末に塗装で再現しようと思い立ち、この色を使ってエアブラシで再現してみました

うっすら赤いのわかりますか???
こっちならわかりますよね

フレームにもうっすら吹きかけます

錆がまだ進行中です

全体的にはこんな感じで、うっすら赤くなりました

黒っぽいですよ

こんな感じです
蛍光灯の下ではこー見えます


錆までやると、今度は焼き色を再現したくなるのも人の常

ホントに焼いちゃうのもイイですが素材が柔いと曲がったり変形しちゃうので、あまりお勧めできません・・・
そこで再び塗装で再現してみましたのがコレ

わかりますかね???
うっすらと青赤く塗装してます

弾丸発射時の高温になる部分に塗装してます

使ったのはコレ


ブルーとレッドで十分です

マズルやガス―ポートにはススを再現してさらに艶消し黒を塗ってます
こんな感じになりました
なかなかのツワモノでしょ
焼けてススで汚れて大変なマズルです

ここもですね

光の角度を変えて

と言う訳で完成です

やっぱりAKにはタイガーが似合いますな
フレーム横のマウントベースは取り外して別に処理をしてますので無しでもこんな感じに仕上がってます
どれだけ使うとこんな感じになるんですかね・・・
文字はニスを塗ると一段暗くなり感じが出ますね~
これで早くサバゲーしたいなぁ~
AK47と2SHOT

最近巷に出回ってます「実物AKスリング」を2本買いました

これも新品みたいで硬いので1回洗濯して柔らかくしてから再度取り付けますね

次はスリングにもダメージ加工しないとバランスが悪くなるので洗濯後に再度UPしますね~
さてどーでしたか?
安いCYMA製品でも、ちょっと手を加えるとこんな風に仕上がります

まあ~塗料が高いので合わせるとLCTとか買えちゃうかも知れませんが。。。
それでも1缶で数本の長物が塗れますので長い目で見ると割安だと思います

是非自分だけのAKライフを楽しんでみて下さいね~