2010年06月01日
ストーン調スプレー
そうそう、塗料探していたら出てきたオーマイカラーアサヒペン♪(古っ)から発売されてます
ストーン調スプレーを紹介しますね。
これは以前マルイ製のM14(ウッド調)を購入して、使っていたんですがその後にSOCOMが出て
ガーン
カッコエエ・・・
と思いませんでした???皆さん!!!
ちょいと買うのを遅らせれば良かったんですが3月末の繁忙で自分へのご褒美として買ったら・・・その後に・・・
今さら買い換えるのも嫌なので考えました。。。
結局はストックが滑り止め加工してれば、似てる!ウン!似てる!!!と自分に言い聞かせ何か無いかと探して
いたら~
これですよ↓

で、早速購入して吹いたらいい感じでしたね~
で、年末のチーム忘年会後に皆でエチゴヤさんに当時発売していたライラ製のSOCOM KITやインナーバレル
シリンダーを買って正月休みにお化粧替えしました。
フフフン
で、結局部品代で3万円も掛かってしまい「新品買えたね・・・」と気付いた冬でした


暫く使ってましたね~

塗装がかなり強力ですので、通常の使用では剥がれる心配はありませんでした
まあ、ぶつかったりすればガリっと剥がれちゃいますがね
いずれにしても、グリップ類のスベリ止め加工には重宝すると思いますので是非お勧めしますよ。
最近流行りのカスタムハンドガンのグリップやスライド、MAGPULのP-MAGに貼るシールの代用にもなると
思います。
塗装のコツは
1、しっかり脱脂する ブレーキクリーナーや脱脂用のスプレーで油分をしっかり落とす
2、適度に塗装面を温める 冷え冷えですと乾燥に時間が掛かり余分な空気中の水分を含んでしまい塗膜が弱くなります。
3、ツルツル面に塗装する際には面を荒らす!麺がツルツルですと食いつきが悪く剥がれやすくなります。
プラスチックなら400番程度で荒らしてから塗装します。表面をツルツルに仕上げたい人はサフェーサーを吹いて塗装面を
慣らしてから塗装しましょう
4、しっかり乾燥させる!表面が乾いても中はまだ揮発してますので出来れば1週間ぐらい放置プレーして下さい。
夏は湿度が大敵ですので、風通しの良い日陰で乾燥するとか、クーラー入れて乾燥するか、秋まで止めるかしましょう
ラッカー系やエナメル系は乾燥が早いですが、ウレタン系は塗膜が厚くなるので少しずつ塗って下さいね。

ちなみに「なんちゃってM1ガーランド」に出来なかったマルイ製のM14はDMRストック付いてます

ver7はFET入れると、すんごーくセミ、フルの発射レスポンスが向上しますんでお勧めですよ!
但しメカボ→FET→バッテリーとつなげると回転が速すぎて、引き金を離しても回っちゃうんでFET→既存ヒューズ→バッテリー
としましょう。
抵抗を入れると思って下さい。
ちなみに写真下はTOP製のM60E3で上はステアーのサイレンサー仕様です。
今ではどちらも使ってないですね
ハハハ
ステアーは2丁あり1丁は前に紹介しましたファースト製のシャドーステア ジェノサイドアサシンver3です。。。
修理を重ねるうちにverが上がっていきました
今は自分で修理してますがね

昔は何丁も同じ銃を買っちゃったんで・・・
M4は次世代入れて現在7丁ですね
M16系も入れると11丁ですわ!
お金が飛ぶ~飛ぶ~
ハハハ・・・
ストーン調スプレーを紹介しますね。
これは以前マルイ製のM14(ウッド調)を購入して、使っていたんですがその後にSOCOMが出て
ガーン

と思いませんでした???皆さん!!!

ちょいと買うのを遅らせれば良かったんですが3月末の繁忙で自分へのご褒美として買ったら・・・その後に・・・

今さら買い換えるのも嫌なので考えました。。。
結局はストックが滑り止め加工してれば、似てる!ウン!似てる!!!と自分に言い聞かせ何か無いかと探して
いたら~
これですよ↓

で、早速購入して吹いたらいい感じでしたね~
で、年末のチーム忘年会後に皆でエチゴヤさんに当時発売していたライラ製のSOCOM KITやインナーバレル
シリンダーを買って正月休みにお化粧替えしました。
フフフン

で、結局部品代で3万円も掛かってしまい「新品買えたね・・・」と気付いた冬でした



暫く使ってましたね~

塗装がかなり強力ですので、通常の使用では剥がれる心配はありませんでした

まあ、ぶつかったりすればガリっと剥がれちゃいますがね

いずれにしても、グリップ類のスベリ止め加工には重宝すると思いますので是非お勧めしますよ。
最近流行りのカスタムハンドガンのグリップやスライド、MAGPULのP-MAGに貼るシールの代用にもなると
思います。
塗装のコツは
1、しっかり脱脂する ブレーキクリーナーや脱脂用のスプレーで油分をしっかり落とす
2、適度に塗装面を温める 冷え冷えですと乾燥に時間が掛かり余分な空気中の水分を含んでしまい塗膜が弱くなります。
3、ツルツル面に塗装する際には面を荒らす!麺がツルツルですと食いつきが悪く剥がれやすくなります。
プラスチックなら400番程度で荒らしてから塗装します。表面をツルツルに仕上げたい人はサフェーサーを吹いて塗装面を
慣らしてから塗装しましょう
4、しっかり乾燥させる!表面が乾いても中はまだ揮発してますので出来れば1週間ぐらい放置プレーして下さい。
夏は湿度が大敵ですので、風通しの良い日陰で乾燥するとか、クーラー入れて乾燥するか、秋まで止めるかしましょう

ラッカー系やエナメル系は乾燥が早いですが、ウレタン系は塗膜が厚くなるので少しずつ塗って下さいね。

ちなみに「なんちゃってM1ガーランド」に出来なかったマルイ製のM14はDMRストック付いてます


ver7はFET入れると、すんごーくセミ、フルの発射レスポンスが向上しますんでお勧めですよ!
但しメカボ→FET→バッテリーとつなげると回転が速すぎて、引き金を離しても回っちゃうんでFET→既存ヒューズ→バッテリー
としましょう。
抵抗を入れると思って下さい。

ちなみに写真下はTOP製のM60E3で上はステアーのサイレンサー仕様です。
今ではどちらも使ってないですね


ステアーは2丁あり1丁は前に紹介しましたファースト製のシャドーステア ジェノサイドアサシンver3です。。。
修理を重ねるうちにverが上がっていきました



昔は何丁も同じ銃を買っちゃったんで・・・
M4は次世代入れて現在7丁ですね

M16系も入れると11丁ですわ!

お金が飛ぶ~飛ぶ~

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。