2010年06月06日
WELL製 Vz61スコーピオン ちょい整備
さてお次は
WELL製のスコーピオンです。
基本的にはマルイ製のスコーピオンを同じですので、分解・組立は各誌やHP上で紹介されている
方法で対応出来ますので、そちらを参考に!

こいつはピストンヘッドが「ポロっ」と取れてしまうので、それを修理します

分解で唯一違うのはこのピンを抜くだけで分解できる点です。

で、中身を取り出すとまんま、マルイ製のマイクロメカボックスですね・・・

さて中はこんな感じです~
ちなみにシリンダー、ピストンヘッド、軸受けはライラ製、
スプリングはPDI製なんかは変えてます

これが、ポロポロ取れるピストンヘッド

取れてもいいような部品構成ですよね
マルイ製も写真を見る限り2パーツで構成されていますよね
でも、撃っている時に取れてしまうのではダメなんで接着しちゃいます。

エポキシ系接着剤で固定しちゃいました

で、各部をグリスアップし直して組直します

しかし・・・ARMSマガジン2009年1月号でしたっけ?この手の電動ガンの改造記事・・・
よくまあ、こんな小さいのに初速が90近くも出るもんですね???
結局は90ぐらいならシリンダー容量ってこのぐらいで良いんですね
それで、スプリング入れ替えたはHOPパッキンも変えないと駄目ですね。。。
元々70前後の初速で飛距離を稼ぐために強めのHOPパッキンが入ってます。
スプリングを変えてしまうと、強すぎてNON HOPでも20mぐらいでスペースシャトルばりに
BB弾が上に飛んで行きます
実はオイラは、この手の電動ガンは海外製のこれしか持っていないのでマルイ製がどんなかは知らないんですが・・・
WELL製に関しては、スプリング交換したら上に飛びますので同じ銃をお持ちの方はお気をつけてくださいね
実は改造しないのが一番良いかもしれません・・・

そんなこんなで組み立てて完了です
グリップから出ているコードはライラ製のMP7用の外付けバッテリアダプタです。
グリップに穴を開けてコードを出して外付けのバッテリーから給電してます。
見た目は・・・気にしないでください
ちなみにインナーバレルはフロンティアで見つけたMP7用を入れてあります

基本的にはマルイ製のスコーピオンを同じですので、分解・組立は各誌やHP上で紹介されている
方法で対応出来ますので、そちらを参考に!

こいつはピストンヘッドが「ポロっ」と取れてしまうので、それを修理します


分解で唯一違うのはこのピンを抜くだけで分解できる点です。

で、中身を取り出すとまんま、マルイ製のマイクロメカボックスですね・・・


さて中はこんな感じです~

スプリングはPDI製なんかは変えてます


これが、ポロポロ取れるピストンヘッド


取れてもいいような部品構成ですよね

でも、撃っている時に取れてしまうのではダメなんで接着しちゃいます。

エポキシ系接着剤で固定しちゃいました


で、各部をグリスアップし直して組直します


しかし・・・ARMSマガジン2009年1月号でしたっけ?この手の電動ガンの改造記事・・・

よくまあ、こんな小さいのに初速が90近くも出るもんですね???
結局は90ぐらいならシリンダー容量ってこのぐらいで良いんですね

それで、スプリング入れ替えたはHOPパッキンも変えないと駄目ですね。。。
元々70前後の初速で飛距離を稼ぐために強めのHOPパッキンが入ってます。
スプリングを変えてしまうと、強すぎてNON HOPでも20mぐらいでスペースシャトルばりに
BB弾が上に飛んで行きます

実はオイラは、この手の電動ガンは海外製のこれしか持っていないのでマルイ製がどんなかは知らないんですが・・・
WELL製に関しては、スプリング交換したら上に飛びますので同じ銃をお持ちの方はお気をつけてくださいね

実は改造しないのが一番良いかもしれません・・・

そんなこんなで組み立てて完了です

グリップから出ているコードはライラ製のMP7用の外付けバッテリアダプタです。
グリップに穴を開けてコードを出して外付けのバッテリーから給電してます。
見た目は・・・気にしないでください

ちなみにインナーバレルはフロンティアで見つけたMP7用を入れてあります
CYMA製 MP5のHOPパッキン交換
マルイ製 MP5SD6の掃除
CYMA製 MP5J EBBの整備
マルイ製 Mac10の整備です~
マルイ製 Mac10 カミングス~ン
東京マルイ Mac10だすぱぱぱぱぱ
マルイ製 MP5SD6の掃除
CYMA製 MP5J EBBの整備
マルイ製 Mac10の整備です~
マルイ製 Mac10 カミングス~ン
東京マルイ Mac10だすぱぱぱぱぱ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。