2010年08月19日
CYMA製 G18Cのプチ改造
こんこんばん~~~~~~~~~わぁぁぁぁぁ~

いや~お久しぶりですね
みなさん「
酷暑」は乗り切ってますか?
今年は暑い!ナニーニャ現象でしたっけ?
いや~暑いですわ
来月も残暑厳しいそうですから、暑さ対策はしっかりしてサバゲ頑張りましょうね~
さて
お盆休みは特に大変な手間の掛かるカスタムはせずにちょいとしたプチ改造のみしてましたので
ご紹介しますね~
まずはCYAM製のG18Cのシリンダー&スプリング交換をおこないます

これがオイラのサイドアームです
フレーム下部はオリーブドラブで塗装してます

カスタム前です
特に問題ないんですが、もう少し初速を上げたいんです~

で、購入したのはライラ製のスプリングとPDI製のバルソナイトシリンダーです
シリンダーはヤフオクで100円です
神が舞い降りたんです

左がライラ製 右が既存です

分解・組み立て手順はマンマ マルイ製と同じです

ボヨーン
違いはシリンダーが加速タイプでないぐらいですかな?

とりあえずスプリングを入れ替えて、ノズルのOリングを2本ともマルイ補修品に交換しました
ゴムはやっぱり MADE IN JAPANですよね~

で、これがカスタム後です
バッテリーの容量が減ってますのでサイクルが減りましたが
フル充電ではほぼ秒11発は出ると思いますね
初速に関してはようやくマルイの箱出しと同じぐらいになったかな?
と言うことはマルイ製のG18Cを持っていると初速は5m以上は上がると思いますので、
スプリング交換は良いかも知れませんね
あとはHOPパッキンとのマッチングですので
後日フィールドで試しましょう~

せっかくなんでダブルイーグル製の電動USPもUPしておきますね~
こいつは初めからバレルに14mm逆ネジが切ってあるので、オプションでのレールを取り付けて
スタイルを壊す事もありませんし、ブラックホーク製のSERPAホルスターにもすんなり入りますよ
セカンドモデルでアッパーが金属になったので若干マルイ製よりも思いぐらいです。
唯一の欠点はマルイ製マガジンが使用出来ないことです
形状的にはG18Cと同じですが、マガジンキャッチの掛かる部分が違います
削れば使えそうですがね・・・


いや~お久しぶりですね

みなさん「

今年は暑い!ナニーニャ現象でしたっけ?



来月も残暑厳しいそうですから、暑さ対策はしっかりしてサバゲ頑張りましょうね~
さて

ご紹介しますね~

まずはCYAM製のG18Cのシリンダー&スプリング交換をおこないます

これがオイラのサイドアームです



カスタム前です


で、購入したのはライラ製のスプリングとPDI製のバルソナイトシリンダーです

シリンダーはヤフオクで100円です



左がライラ製 右が既存です

分解・組み立て手順はマンマ マルイ製と同じです


ボヨーン


とりあえずスプリングを入れ替えて、ノズルのOリングを2本ともマルイ補修品に交換しました

ゴムはやっぱり MADE IN JAPANですよね~

で、これがカスタム後です

フル充電ではほぼ秒11発は出ると思いますね

初速に関してはようやくマルイの箱出しと同じぐらいになったかな?
と言うことはマルイ製のG18Cを持っていると初速は5m以上は上がると思いますので、
スプリング交換は良いかも知れませんね

後日フィールドで試しましょう~


せっかくなんでダブルイーグル製の電動USPもUPしておきますね~

こいつは初めからバレルに14mm逆ネジが切ってあるので、オプションでのレールを取り付けて
スタイルを壊す事もありませんし、ブラックホーク製のSERPAホルスターにもすんなり入りますよ

セカンドモデルでアッパーが金属になったので若干マルイ製よりも思いぐらいです。
唯一の欠点はマルイ製マガジンが使用出来ないことです

形状的にはG18Cと同じですが、マガジンキャッチの掛かる部分が違います

削れば使えそうですがね・・・
マルイ製 電動USPの整備
今更ですが・・・マルイ製電動USPのリポ化とか
トイスター製 トカレフ
SIG P226E2 マガジンの補修
マルイ製 SIG P226 E2 バレル他
2挺目 SIG P226 E2
今更ですが・・・マルイ製電動USPのリポ化とか
トイスター製 トカレフ
SIG P226E2 マガジンの補修
マルイ製 SIG P226 E2 バレル他
2挺目 SIG P226 E2
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。