2010年12月09日
田宮のギアを組み立てて~
最後はですね~
以前に電動マグを作りたくて購入しました田宮の工作KITです
すぐ作ろうと思って机の真ん前に置いていたんですがね
中々作る機会が無くてね。。。
意思が無かったかな?
とりあえずPPSH41のドラムマガジンを電動にしたいので、1個組み立ててみました

中はこれだけ~どんだけ~



ギアの組み方で3種類ぐらいの速度にする事が出来るすぐれもの
とりあえずが「高速」で組んでみました

クリップを使って電池と接続して運転確認です
右に写る白い箱はLEDチェッカーと言いまして、自作LEDライトを制作する時の必需品です
購入したバラLEDを1個ずつ点灯試験出来ます
今の車を買った時にネットで調べると自作LEDを仕込むのが流行ってましてね~
ついつい・・・
オイラも真似して社内の電球はメーターパネル以外全て打ち替えました~
お会いする機会あれば見て下さいね~

とりあえず中華製のM4マガジンで取り付け方法を検討してみます
使いたいのはこのギアの真ん中ですよね~

ギアKITの軸が3mmで、このマガジンの真ん中も3mmのなんですが微妙にギアKITの軸が
細いので、とりあえずプラ板でかさ上げしてます~

理由はこれ
ギアKITに付属する部品なんです~これを取り付ければギアをグリグリ回せますかな?

今は接着後なんで、今日はこれまで



これで乾燥後、ネジで固定して回せればOKですよね
変に回転しなければ動的バランスを取る必要も無いと思います
とりあえずは第1案としてやってみます~
軸にエポパテ詰めてギアKITの軸を入れて型を取り直してみるのも手かな?
なるべくお手軽な方法を考えてみますね
以前に電動マグを作りたくて購入しました田宮の工作KITです

すぐ作ろうと思って机の真ん前に置いていたんですがね

中々作る機会が無くてね。。。

意思が無かったかな?
とりあえずPPSH41のドラムマガジンを電動にしたいので、1個組み立ててみました

中はこれだけ~どんだけ~



ギアの組み方で3種類ぐらいの速度にする事が出来るすぐれもの

とりあえずが「高速」で組んでみました

クリップを使って電池と接続して運転確認です

右に写る白い箱はLEDチェッカーと言いまして、自作LEDライトを制作する時の必需品です

購入したバラLEDを1個ずつ点灯試験出来ます

今の車を買った時にネットで調べると自作LEDを仕込むのが流行ってましてね~

ついつい・・・
オイラも真似して社内の電球はメーターパネル以外全て打ち替えました~
お会いする機会あれば見て下さいね~
とりあえず中華製のM4マガジンで取り付け方法を検討してみます

使いたいのはこのギアの真ん中ですよね~
ギアKITの軸が3mmで、このマガジンの真ん中も3mmのなんですが微妙にギアKITの軸が
細いので、とりあえずプラ板でかさ上げしてます~
理由はこれ

今は接着後なんで、今日はこれまで




これで乾燥後、ネジで固定して回せればOKですよね

変に回転しなければ動的バランスを取る必要も無いと思います

とりあえずは第1案としてやってみます~
軸にエポパテ詰めてギアKITの軸を入れて型を取り直してみるのも手かな?
なるべくお手軽な方法を考えてみますね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
買わずに作る!!!すごいですね~
頑張ってください!!!
こんにちは(^^)/ナウ
「ナウ」
オイラのMYブームです♪
自作マガジンはもう少しで完成です♪
ギアKITですから既製品のようにコンパクトに
まとまりませんがね~(^_^;)
何かの参考にでもなれば幸いです♪
完成まであと少しですので、乞うご期待下さいね~