2011年06月07日
無線機の使い心地
こんばんは~


忘れた訳ではないです。。。
前にコメント頂いた方から「無線機の使い勝手のレポ」を頂いておりましたの。。。
忘れてた訳ではないんですが。。。
やります


さて~最近オイラが使っているのは、この組み合わせです

・EX114 TCI TACTICALタイプ PTTスイッチ (ミリタリータイププラグ)
・SELEX TASC1 スタイルタクティカルヘッドセット
・Z-TACTICAL製 最新 PRC-152ダミーラジオ
中身はKENWOOD製の特小トランシーバーです
最近はフィールドで見かける事が多くなりましたね~
特小トランシーバーは無線の免許が要らないので広まるんでしょうね~
昔は・・・
「恋人はサンタクロース」の映画に憧れて、無線機を使った方もいるんでないですか???
ね!そこの40代以上のお方


可愛かったぁ~原田知代

・・・ととと・・・
話が「懐かしのシリーズ」へずれ始めましたね。。。
話を戻します。
電波到達距離が見通し1kmもありますので、大体のサバゲーフィールドでは問題ないです。
トランシーバー本体の出し入れ、調整は先日のカバー蝶番加工ですこぶる向上しました。
PTTをこれにしたのは、最悪GUNを構えたままでもスイッチが正面にあり押せるので、これにしました。
ヘッドセットは「格闘」を想定してこれにしました。
ピンジャックやコード類など電装部品がしっかりしているのか、会話時に雑音が無いです。
どーでしょう?
これを使っているのはTTCで行っている「戦術訓練」と言うCQB訓練なんで、サバゲーでは
実は1度も使ってないんです


でも、「実の戦闘を模した訓練」で十分使えますので、サバゲーでも十分使えると思いますよん

ヘッドフォンタイプやイヤホンタイプにしなかったのは、格闘時に首を激しく振ったり、組み合った時に
持たれ易い物、外れやすい物を頭に付けたくなかったんで

もちろんそれは「戦闘場所・内容」によって装備を選ぶ事がBESTですね

それに、これなら被るヘッドアイテムも自由度が増すかな?
ヘルメット、帽子、ブーニハットでも形を崩さないで済みますしね

欠点は、耳の部分がゴムなので「汗」が溜まる事と、
若干硬いので自分に合うのに時間が掛る事ですかね

それ以外は、安い割にしっかり使えてますから気に入ってますよん

どーでしょう?秋田犬さん?
他に質問ありましたら、どんどんコメント下さいね

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
もちろんスキー場でも大活躍でした。
あっ「懐かしのシリーズ」の方に反応しちゃいました。(^ω^)
おはようございますヽ(^。^)ノ
私ら世代にはたまらないですね~
もちろん拍手はストックでしてましたね♪
これを覚えている人はか・な・りのアツい人(^^)/
懐かしいですね~~~ヽ(^o^)丿
こんばんは♪
もー丸さんもそこですかヽ(^。^)ノ
初めて苗場に行った時はビビったもんです~
その後経営が苦しくなってねぇ~
しまいにはASCS開催でしたもん・・・
世の中って変わりますね~
今年中にヘッドセットをチームでそろえようと思っていたの
ですが、COMTACⅠ/Ⅱか、SELEX TASC1 スタイルタクティカルヘッドセットのどちらかにしようと考えていたので
詳細なインプレが聞けてとても参考になりました!!
SELEX TASC1 スタイルタクティカルヘッドセットは、
とても音に雑音が入るイメージがあったのですが
そうではないんですね(^-^;)
おはようございます(^^ゞ
返答遅くなりまして、すいませんでした。。。
参考になったようで、良かったです~
また何かありましたら、ご連絡下さいね~
ちなみにケースはいらないかも><
イチイチ蓋を開けてボリューム調整・チャンネル調整…
最近面倒ですわ
では!