2011年06月16日
ハッシュパピ子です
パッキ~



こんにちは

久しぶりのGUNネタ?
いやはや・・・最近は弄るより何かしらの訓練している方が多くてね。。。
とは言え

やは~りGUN好きなのは変わりませんからね~

先日G&P製のストーナが到着して、CAR15改造のXM177E1を作り、着々とナムナム戦の用意をしてますわ

長ものが手に入れば、当然ピストルも欲しくなりますわね~
ガバやルガーMk1は既製品でありますので、既に


やはりナム戦、CAT SHIT ONEゴッコを目指すには欠かせないアイテムは
ハッシュ・パピーですよね~
でも・・・元になるガンは今では古すぎて、どこもモデルアップされてないんですよね~
と、そこで目に付けたのが、韓国はアカデミー製のコレ↓
イワユル、M59の新型59××と新型・改良を重ねると番号が増えるんですが、元はM59
まあ~これを、弄ってハッシュパピーならぬ、ハッシュパピ子を作りましたのでご覧ください~

エアコキ10歳モデル~
スライドロックして1発づつ撃つパピ子には最適ですね~

初速もイイ

肝心のサイレンサーアダプターですが、改めて買うのも高いので、手持ちのクルツ?
G3???MP???だかの余りアダプターを加工して取り付けますね

アウター外径が13mm、アダプター内径が11mm、なもんで、こいつでアダプター内部を拡張します
ボール盤でグリグリ~グリグリ~

ネジで固定するのに、穴を3方向から開けて、ネジを切ります

すると、こんな感じになりますね

その辺に転がっているサイレンサーを取り付けてみると


さてお次は気分を壊す各種刻印を削ります。
メードイン ピリピン製なんですね~

合わせ目なんかも補修して
サイトはカサ上げしますんで、綺麗に切り取ります。
これは再利用しますので、捨てないでね

で、塗装とパテ盛り準備~
サフェーサーとパテを塗り盛り
トリガーガードもスクエアタイプでは無くラウンドタイプなので、形状変更しました

モリモリ
モリモリ

グリップも当然、当時は木製ですね~
なのでお馴染みに木目調塗装で木っぽくしましょう

元が黒なんで代わりに黄色を上手く吹いて木目にします~
お好みのウレタンニスを吹き付けていきます~
こいつも下地処理が終わったので、お化粧していきます

何色がイイかと悩んだんですが、60~70年代のS&Wってブルースチールって思ってます

なもんで~、今回はcarom さんのこいつで仕上げていきます


GUN本体より~高~い



説明書に沿って、好みの色合いになるまで塗装⇔乾燥の繰り返しです。
で、1晩置いて完全に乾いたらピカールで軽く磨いてあげます~
仕上げにシリコンオイルを含ませたティッシュで拭いてあげると、ほらこの通り~

イイね

さて~やり直すついでに、サイト類のカサ上げと、スライドストッパーを制作します

本当は面倒だったので、サイレンサーにサイトを付けるverで行こうとも思ったんですが。。。
そこはね


これはご自分で使用するサイレンサーに合わせて高さを決めてOKだと思います

ちなみに私は30φのサイレンサー仕様でこの高さにしてます。
既存のスライドストップ部品を取り外し
手動ストッパーが当たる部分を削り
こんな感じでストッパーを付けます

大体です~
元のパーツも部分的に使いますので、綺麗に加工して

ピン部分は大事ですから再利用です
大まかな形状に加工して、元のストッパー部(指を掛ける部位)を切り出して後程、接着します
元のピンに合うように穴あけして
現物と合わせながらヤスリで加工します
切り出したパーツを接着して、パテで成形します

他のパーツも合わせ目がありますのでパテで成形します

こんな感じです

フロントサイトは、そのまま接着しては心もとないので、画鋲のピンを抜き出して固定ピンにします

1mmで穴を開けてピンを刺して接着してしまいます

こんな感じです

本体側へも穴を開けて
と、ここまで加工して・・・どーしても仕上がりにピンポンパンと来なかったので

再びゴシゴシと削り始めました

デコックも当時はアンビじゃ無かったので、左側も削り落とします

フレームと一体成型なんで、ここは慎重に・・・
こんな感じに削りました

そして、下地処理をして再度ブルースチールを塗りまして乾燥

ね



ピカールちゃんで再びコシコシと磨いて
オイルで仕上げて
どやねん

サイトやスライドロックパーツなど等を取り付けて完成~
グリップの固定ピンを入れ忘れたので、ちょっとずり落ちちゃいました。。。
この後入れておきした


初速はサイレンサーを取り付けてあるので、チョイ落ちました

ストーナ君と並べて~
うーん


この加工は簡単ですので、是非チャレンジしてみて下さいね~
タグ :ハッシュパピー
マルイ製 電動USPの整備
今更ですが・・・マルイ製電動USPのリポ化とか
トイスター製 トカレフ
SIG P226E2 マガジンの補修
マルイ製 SIG P226 E2 バレル他
2挺目 SIG P226 E2
今更ですが・・・マルイ製電動USPのリポ化とか
トイスター製 トカレフ
SIG P226E2 マガジンの補修
マルイ製 SIG P226 E2 バレル他
2挺目 SIG P226 E2
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
キラさん…
どごが簡単やね~~~ん(>_<)
と、思わず突っ込んでしまいました。
ハッシュパピ子見せて頂くのが楽しみです!
ストーナーも見せて下さいね(^^)/
こんばんわヽ(^。^)ノ
簡単ですって~フルスクラッチじゃないですもーん♪
既製品をチョコチョコと弄っただけですから♪
ちなみにストーナーは重いから・・・車の時に(^_^;)
テヘヘ♪
僕的にはこの手の銃はメタルギアソリッドからの影響が大きいです。
それにしても既製品に手を掛けるこだわりは正に脱帽です。
DIY精神の表れといってもいいですね。
こんばんわヽ(^。^)ノ
無い物は作る!
この気持ちは大事と思ってます。
形や型が無いから諦めたり、それでヨシと思ったら進化止まってしまいます。
今日仕事中にライトテクニックを考えてました。
今では戦闘用として使われているライトって普通ですが、
少し前までは「暗闇を照らす用途」でしかなかったですよね。
本来の用途から進化させて今ではれっきとした戦技として確立しちゃって
ますよね~
それってスゴイ事だと思ってますヽ(^。^)ノ
万物の法則は変わらないけど、そこから何を創り出すかって
楽しいですよね♪
よくTTCで訓練を受けるとタムヤンさんや長田さんに言われます
「これがベストではないです」
今ベストでも次の瞬間にはより良い物が生まれるんですよね~
常に進化をしているんですよね(^^)/
日本人はゼロから何かを創り出すのが下手な種族と言われてまして
何かに手を加え良い物へ進化させるのが上手いと♪
欧米人はゼロから創り出すのが上手いと♪
発想力の違いですかね(^_^;)
何かに捉われやすいのかも知れないですね♪
その点イチローさんのクナイなんか凄いですよヽ(^。^)ノ
そのマインドは無から創り出す発想力に満ちてると思ってます♪
発想力と想像力
これは重要なファクターですね♪
こんばんわヽ(^。^)ノ
無い物は作る!
この気持ちは大事と思ってます。
形や型が無いから諦めたり、それでヨシと思ったら進化止まってしまいます。
今日仕事中にライトテクニックを考えてました。
今では戦闘用として使われているライトって普通ですが、
少し前までは「暗闇を照らす用途」でしかなかったですよね。
本来の用途から進化させて今ではれっきとした戦技として確立しちゃって
ますよね~
それってスゴイ事だと思ってますヽ(^。^)ノ
万物の法則は変わらないけど、そこから何を創り出すかって
楽しいですよね♪
よくTTCで訓練を受けるとタムヤンさんや長田さんに言われます
「これがベストではないです」
今ベストでも次の瞬間にはより良い物が生まれるんですよね~
常に進化をしているんですよね(^^)/
日本人はゼロから何かを創り出すのが下手な種族と言われてまして
何かに手を加え良い物へ進化させるのが上手いと♪
欧米人はゼロから創り出すのが上手いと♪
発想力の違いですかね(^_^;)
何かに捉われやすいのかも知れないですね♪
その点イチローさんのクナイなんか凄いですよヽ(^。^)ノ
そのマインドは無から創り出す発想力に満ちてると思ってます♪
発想力と想像力
これは重要なファクターですね♪
丁度良いタイミングでしたが、僕もFenixのLD10というフラッシュライトを買いました。単三電池が使えるフラッシュライトです。
戦術に正しい、間違い、或いは完璧は確かに存在しないですもんね。
自分だけで無く、相手も進化している訳ですかし、人間自体もただの動物で知的生物というのも人間のおごりや思い込みかも知れないですし。
田村さんのブログで戦術に関する考察の記事が有りましたが、もし正しい間違いが解る人がいたらその人は生まれてから死ぬまで、人生は思い描いていた通りに進み、成功だらけだったかも知れないと書かれておられましたから。
僕的な解釈だったらつまり宝くじの一等を毎年連続で当ててしまう位なのかも知れないですね(笑)
でも実際は人生困難や失敗が付き物ですから。
だから最近は「正しい」と断言する人を見たら、「はぁ~?ホントか?」と思うときがあります。
現実は正しい、間違い、正解は存在しない。それは結局その人の中の世界の話、或いはただの都合の良い言い訳の一種だと思うようになりました。
とにかく戦術の変化というのは面白いですね。