2011年02月10日
A&K マサダを弄ってます その3かな?
今日のラスト~


マサダちゃんのHOP改造でーす

毎日少しずつですが更新していきますからね~

昨日延長した部品もしっかり取りついてますので、合わせてみます

前後に動かして~NON HOP状態
HOP掛り状態

ちゃんと押し出してます

では、この飛び出した部分をリューターで削り落とします

綺麗に面一にしまして~
ビス止めするメス穴を開けました

オイラはプラリペアの白を使ってますので、穴あけ位置が見えずらいので、
マジックで黒く塗りつぶしてます

で、このままでは長くてフレーム内に収まらないのでCUTしちゃいます

こんな感じです

で、当然このHOPパーツを前後移動するのにツルツルでは、操作が難しいので
余っていたHホップを接着します

これはエレメント製なのでBIG-OUTさんのより格安で購入しました

瞬間で接着して、周りをプラリペアで固定して、再び寝かせます

有機物の揮発が今時期は少々時間が掛りますが、ここで慌ててはしっかり溶着出来ませんからね

慌てずにいきましょう~

2011年02月10日
SIG551の分解
さて~夕飯をサクッと済ませて今日も工房へ~

忘れていた訳ではないですが

隣の机に置きっぱなしのSIG551を分解・整備したいと思います~

まずは~分解

こいつはマルイ製の「バースト」回路が組み込まれてます

今はキットボーイさんが出している「バースト回路組み込みFET」の走りですね

僕的には「バースト」っていらないので、オミットしたいんです

「指切り」で十分だし


とりあえず、そんな事を念頭に分解してまーす

モーターは「ミドルサイズ」がSIGの特徴

ちょうどDBOY製のPDWを購入した時に、一緒に購入したエレメント製のMAXスピードモーターが
1個余っていたんで、こいつに換装します

さて~どんな仕様にすっかいね~???
このセレクター周りは89式に通じるものを感じますね

機械的にしっかり、セレクト出来るようにされてますね

うんうん

メカボの中身~
1回も実戦経験が無いから、10年経ってもグリスが綺麗

まあ~そんな感動しながら、拭き取りまして~

さあ~て・・・どー組み上げるかな???
現在思考中

2011年02月10日
辛い辛い(汗)
ふう~お風呂はよかたい


お風呂を発明したのは誰!ダレ!?

金賞あげたいね

先人の方に感謝感激だす

さて~手抜き料理と言わないでください。。。
これが我が家の今夜の夕飯です

UNA部屋のウナさんの記事を朝拝見して「これだ!」と決めてしまいました

何気に帰りにコストコへ行くとあるわあるわ~

もちろん1個売りではなく「箱売り」ね

何はともあれ「それ!あつい!」のPさんファンとしては
我が家も「あつい」を満喫したく、購入~
妻の帰宅と同時にヤカンをSET~


さて~出来上がりは

「韓国直輸入」にしては、作り方が日本語

そこいら突っ込みたくなる気持ちを抑えて

OH~~~~!真っ赤やないけ~

いや~久しぶりに「頭皮」から汗かいちゃいました~


こうなると、「蒙古タンメン」を食べたくなるますぜ~