2011年08月21日
CAR15改 XM177E1のお化粧直し
お次も塗装でーす

前回制作しましたCAR15からXM177E1へ改造しましたコイツです

なにぶん、色々な部品を使いましたので色合いがチグハグでしたので、
今回塗装替えをしてみました~
完成イメージとしては、昔のMGCとかモデルガンチックなブルーです

で、分解分解

塗装はお馴染みのキャロム製のブルースチールです

上側ハンドガードにダミーガスパイプがありますが、通常は「黒」ですよね~
なんかイメージ悪いですよね~
と、言う訳で取り外してマスキングしてシルバーに塗りました

こんな感じ

ちょっとの事ですが、感じが良くなりますね

フレーム塗装も綺麗に仕上がりました

で、完全に塗装が乾燥しましたら、メカボを組み立てます

いったん完成~
これはこれで綺麗なんですが

やはり!!!


ですよね~
と言う訳で、こいつには銀色でドライブラシ(汚し)をしてみました~
で完成~~~~

電動ガンだからチャージングハンドルとか引きませんが!!!
使う事をイメージして


ほんのチョットの手間ですが、電動ガンもググ~っと質感がアップしますよ


ちなみに、こいつは既にサバゲーデビューして頑張ってくれております

もちろんドレスコードは「キャット・シット・ワン」ですよね

2011年08月21日
マルイ製M1911A1 ダメージカスタム
あ~夏休み♪
も、今日で終わりました



本日は謎の武人さんの武術セミナーで一汗かいてきましたのでーす
いやいや~毎度「気づき」が多く大変為になりますのです
それは後程宣伝するとして
さて~今日はですね~最近各社さんから色んなダメージ加工しているガバメントが発売されてますね
私もガバメントは大好きなんです
小さい頃~そーGUN好きになった当初から大のガバメント好き

これって世代ですかね???
私の小さい頃って、テレビで見る戦争映画はほぼ全て「ガバメント」
そーですよね~第2次大戦ものが多かったし~ベトナム戦争ものもガバでしたしね~
80年代ぐらいまでってアメリカ映画ってガバが多かったですからね~
そんな影響?
最近はトイガンメーカーからもゲッタウェイモデルとか色々と出てますよね
そんな新しいGUNもイイんですが、やっぱりサバゲーとか訓練で
「安心して使えるエアGUN」と言えば、マルイさんが一番かな~
私の私見ですがね
TTCさんでの訓練もマルイ製ガバメントのMEUモデルを使ってますしね
で、なして???これを思いついたか???
リンクを頂いております、永田市郎さんの「タクレット」DVDですか~
あれに出てくるのは「ボブ・チャウカスタム」
あれイイですよね~
まだDVDを観てない方は是非、LEMさんや田村装備開発さんで購入してみて下さいね
で、そんな「使い込まれたガバメント=歴戦の勇士」を再現したくて作ってみましたのでご覧くださいね~

ベースはコイツ
東京マルイ製のM1911A1です

分解しないと作れないので、こちらを参考にして下いね~
「解体新書」

と言う訳で細かい分解手順は省きます。
で、使い込まれた感じにしたいので、各パーツの「角」を耐水ペーパで落とします
もちろんやみくもに落とすのではなく、自分がよく触る所を重点的に落としてくださいね~
ホルスターから抜く時に擦れる場所もね

もちろんフレームもそうですから分解しちゃいます

実際に握る事も意識して削ってみて下さい

トリガーなどの元々金属部品はヤスリをかけますと、地金が出て感じがでます
可動部分は特に擦れますからね

で、お好みの削り具合になりましたら塗装です
塗装前にはしっかりと汚れと油分を落としてくださいね
その後は手袋するぐらい気を付けて下さい

まずは地金の「銀=シルバー」を吹きます
これは好みが分かれますが~私はこれでいきました
使うのはキャロムショットさんのスプレーです

こいつは乾燥するとかなりの塗膜強度が出ますのでお勧めです
塗装方法は缶に記載されてますから、それをしっかり守って下さいね

シルバーを吹いて3日ほど換装させてから、いったんメタルブラックを吹きます
これは最後の上塗り「ブルースチール」が明るくなり過ぎないよーにする為です。

で、黒の乾燥に1日置きましたら、上塗りでブルースチールを塗ります

これでも綺麗ですね~
が!!!しか~し

同じく耐水ペーパーで丁寧に削りだします
この時オイラが使ったのは1000番~2000番です
角は塗装が剥がれやすいので、2000番でじっくりと~
面はしっかりとしてますかっら1000番で~
って感じです

大体自分のイメージに近づいたら仮組して、完成品のイメージを作ります

オイラはこんな感じでOKですので組み上げます

バレルも丁寧に仕上げます

さて~このままですとブルーが強いので、最後にふんわりとメタルブラックを吹いて
ブルーを落ち着かせます


さて組み立てです
小さいパーツが多いのでゆっくりと組み上げて下さいね

グリップが木目調になるともう少~し感じが出ますね

とまあ~まだまだ手を入れたいですが、とりあえず完成です

どーですか???
長い事、自分を守ってくれた感じが出ましたね

長い時間を共に過ごしたガバメントです

なかなかイイです

キャロムさんのスプレーの好きな所は、塗装後にシリコンスプレーで手入れ出来る事です
すなわち~本当の「鉄」と同じですね
私はまだ磨きこんでませんが、これは使い込む程に味が出てきますから、是非皆さんもお試しくださいね~
チャレンジしてみてください~
注意として・・・
夏は湿気が塗装に影響を出しますから、なるべくクーラーや除湿をして乾燥させて下さいね

さて~これで10月1日のBHD戦に使えますね~
も、今日で終わりました




本日は謎の武人さんの武術セミナーで一汗かいてきましたのでーす

いやいや~毎度「気づき」が多く大変為になりますのです

それは後程宣伝するとして

さて~今日はですね~最近各社さんから色んなダメージ加工しているガバメントが発売されてますね

私もガバメントは大好きなんです

小さい頃~そーGUN好きになった当初から大のガバメント好き


これって世代ですかね???
私の小さい頃って、テレビで見る戦争映画はほぼ全て「ガバメント」
そーですよね~第2次大戦ものが多かったし~ベトナム戦争ものもガバでしたしね~
80年代ぐらいまでってアメリカ映画ってガバが多かったですからね~
そんな影響?
最近はトイガンメーカーからもゲッタウェイモデルとか色々と出てますよね

そんな新しいGUNもイイんですが、やっぱりサバゲーとか訓練で
「安心して使えるエアGUN」と言えば、マルイさんが一番かな~
私の私見ですがね

TTCさんでの訓練もマルイ製ガバメントのMEUモデルを使ってますしね

で、なして???これを思いついたか???
リンクを頂いております、永田市郎さんの「タクレット」DVDですか~
あれに出てくるのは「ボブ・チャウカスタム」

あれイイですよね~
まだDVDを観てない方は是非、LEMさんや田村装備開発さんで購入してみて下さいね

で、そんな「使い込まれたガバメント=歴戦の勇士」を再現したくて作ってみましたのでご覧くださいね~
ベースはコイツ

東京マルイ製のM1911A1です

分解しないと作れないので、こちらを参考にして下いね~

「解体新書」
と言う訳で細かい分解手順は省きます。
で、使い込まれた感じにしたいので、各パーツの「角」を耐水ペーパで落とします

もちろんやみくもに落とすのではなく、自分がよく触る所を重点的に落としてくださいね~
ホルスターから抜く時に擦れる場所もね

もちろんフレームもそうですから分解しちゃいます

実際に握る事も意識して削ってみて下さい

トリガーなどの元々金属部品はヤスリをかけますと、地金が出て感じがでます

可動部分は特に擦れますからね

で、お好みの削り具合になりましたら塗装です

塗装前にはしっかりと汚れと油分を落としてくださいね

その後は手袋するぐらい気を付けて下さい

まずは地金の「銀=シルバー」を吹きます

これは好みが分かれますが~私はこれでいきました

使うのはキャロムショットさんのスプレーです


こいつは乾燥するとかなりの塗膜強度が出ますのでお勧めです

塗装方法は缶に記載されてますから、それをしっかり守って下さいね

シルバーを吹いて3日ほど換装させてから、いったんメタルブラックを吹きます

これは最後の上塗り「ブルースチール」が明るくなり過ぎないよーにする為です。
で、黒の乾燥に1日置きましたら、上塗りでブルースチールを塗ります

これでも綺麗ですね~

同じく耐水ペーパーで丁寧に削りだします

この時オイラが使ったのは1000番~2000番です

角は塗装が剥がれやすいので、2000番でじっくりと~
面はしっかりとしてますかっら1000番で~
って感じです

大体自分のイメージに近づいたら仮組して、完成品のイメージを作ります

オイラはこんな感じでOKですので組み上げます

バレルも丁寧に仕上げます

さて~このままですとブルーが強いので、最後にふんわりとメタルブラックを吹いて
ブルーを落ち着かせます


さて組み立てです

小さいパーツが多いのでゆっくりと組み上げて下さいね

グリップが木目調になるともう少~し感じが出ますね

とまあ~まだまだ手を入れたいですが、とりあえず完成です

どーですか???
長い事、自分を守ってくれた感じが出ましたね

長い時間を共に過ごしたガバメントです

なかなかイイです

キャロムさんのスプレーの好きな所は、塗装後にシリコンスプレーで手入れ出来る事です

すなわち~本当の「鉄」と同じですね

私はまだ磨きこんでませんが、これは使い込む程に味が出てきますから、是非皆さんもお試しくださいね~
チャレンジしてみてください~
注意として・・・
夏は湿気が塗装に影響を出しますから、なるべくクーラーや除湿をして乾燥させて下さいね


さて~これで10月1日のBHD戦に使えますね~