2011年06月10日
東京マルイ製 次世代電動ガン CQB-Rの整備
こんちゃ
昨日記事を書いていたんですが・・・zzz?zzz???zzz
寝たね
と、言う訳で早速ですが、ご紹介しますね~
これは、とある人からの預かり物のCQB-Rなんですが
彼いわく
・「セミのレスポンスUP」
・「マグプル風のスリングフック取付」
・「コストダウン」
お金掛けずに手間かけてカスタムかぁ・・・
やるか
ではでは
始まり

タクトレにお使いになってるとか

エチゴヤさんの次世代用のスリングスイベル
高いわ・・・

分解開始~フレームロックピンを抜いて

フレームを前後にずらして~チャージングハンドルを引いて、ちょっと上げて
あっ!詳しい参考書は「解体新書」をご覧くださいね

ストック部の分解

ヒューズ&接点部と電極棒を抜いて

ストックのレバーをメいっぱい引いて~ ※引っ張り過ぎて破損しないように

ストックを外します

ストックパイプのエンドキャップを外して

スプリング登場

リコイル部を取り出します

次にストックポジションカバーを外します

じゃーん

接点部を外して

要らないカバー類も外して

専用工具で回します
※ウォータープライヤーでも外せますが、傷がメチャクチャつくのでテープを巻くなどして保護してね

ストックパイプを回して外すので配線が邪魔にならないようにして

ストック部が外れました

ここまで来ると、ノーマル電動ガンと一緒ですね~

グリップとモーターを取り、メカボ固定のピンを抜いて

マガジンキャッチを取り外して

ブローバック部のコイツを外して

ブローバックユニットが取れます

メカボメカボ♪

ボルトストップのユニットを取り外します
スプリングの配置を覚えてね

各ネジを取り外して

OPEN

元のマルイグリスを掃除して綺麗にして下さいね~

純正の樹脂製軸受では回転抵抗が大きいので、メタル製に交換です
元が5.9mmとヘンテコなサイズで汎用性が無いので6mmに拡張して
バトンさんで購入したSHS製のメタル軸受に交換です

穴あけは慎重にしてね
ピストンレールの前側も角を取ってます

メタルにオイルを塗布して、ギアを入れてシム調整中~

ノーマルピストンも給排気&レール加工済みです

ピストン組み立て~若干シリンダーヘッドとシリンダーが緩かったのでシールテープを巻いてます

組み直して

タペットプレートのスプリングを入れる穴

ボルトストップの部品入れ忘れてた・・・

ネジロックを塗布してネジを締めこみます

ボルトストップの部品を取付~

スプリングを忘れないようにね

ここ間違えないように~

どんどんイキましょう~

モーターピニオンにはセラグリスを使ってます

一息入れて

ストックの取付開始~
まずは電源コードを通してから

分解の逆の手順で

あと少しです

ストック~

ヒューズASSYを取り付けて

ロアおよびストック部完成~
インナーバレルは若干ぐらつくので、アルミテープ1巻してブレを無くしました

で、アッパーを取り付けて完成~


下はオイラの次世代SOPMODです


前配線に変更しちゃったので、何にもないでーす

ノーマルと比べて、ちょっと手間が掛りますが、ゆっくりやれば出来ますので
是非チャレンジして下さいね
それと
可動部分に元々付いているオイル類は経年劣化を防ぐのにある程度粘度の高いグリスが
塗布されてます。
分解・清掃出来る方は、拭き取りをして社外品の粘度の緩いグリスやオイルに替えてあげると
作動が早くなりますよん
のちほど弾速・サイクル測定をしてUPしますね~

昨日記事を書いていたんですが・・・zzz?zzz???zzz



と、言う訳で早速ですが、ご紹介しますね~
これは、とある人からの預かり物のCQB-Rなんですが

彼いわく
・「セミのレスポンスUP」
・「マグプル風のスリングフック取付」
・「コストダウン」

お金掛けずに手間かけてカスタムかぁ・・・
やるか

ではでは


タクトレにお使いになってるとか

エチゴヤさんの次世代用のスリングスイベル

分解開始~フレームロックピンを抜いて
フレームを前後にずらして~チャージングハンドルを引いて、ちょっと上げて

あっ!詳しい参考書は「解体新書」をご覧くださいね

ストック部の分解
ヒューズ&接点部と電極棒を抜いて
ストックのレバーをメいっぱい引いて~ ※引っ張り過ぎて破損しないように
ストックを外します
ストックパイプのエンドキャップを外して
スプリング登場
リコイル部を取り出します

次にストックポジションカバーを外します
じゃーん

接点部を外して
要らないカバー類も外して
専用工具で回します
※ウォータープライヤーでも外せますが、傷がメチャクチャつくのでテープを巻くなどして保護してね
ストックパイプを回して外すので配線が邪魔にならないようにして
ストック部が外れました

ここまで来ると、ノーマル電動ガンと一緒ですね~
グリップとモーターを取り、メカボ固定のピンを抜いて
マガジンキャッチを取り外して

ブローバック部のコイツを外して
ブローバックユニットが取れます
メカボメカボ♪
ボルトストップのユニットを取り外します
スプリングの配置を覚えてね

各ネジを取り外して
OPEN

元のマルイグリスを掃除して綺麗にして下さいね~
純正の樹脂製軸受では回転抵抗が大きいので、メタル製に交換です

元が5.9mmとヘンテコなサイズで汎用性が無いので6mmに拡張して
バトンさんで購入したSHS製のメタル軸受に交換です

穴あけは慎重にしてね

ピストンレールの前側も角を取ってます

メタルにオイルを塗布して、ギアを入れてシム調整中~

ノーマルピストンも給排気&レール加工済みです

ピストン組み立て~若干シリンダーヘッドとシリンダーが緩かったのでシールテープを巻いてます

組み直して

タペットプレートのスプリングを入れる穴

ボルトストップの部品入れ忘れてた・・・

ネジロックを塗布してネジを締めこみます

ボルトストップの部品を取付~
スプリングを忘れないようにね

ここ間違えないように~

どんどんイキましょう~
モーターピニオンにはセラグリスを使ってます

一息入れて

ストックの取付開始~
まずは電源コードを通してから
分解の逆の手順で

あと少しです

ストック~

ヒューズASSYを取り付けて
ロアおよびストック部完成~

インナーバレルは若干ぐらつくので、アルミテープ1巻してブレを無くしました

で、アッパーを取り付けて完成~


下はオイラの次世代SOPMODです


前配線に変更しちゃったので、何にもないでーす


ノーマルと比べて、ちょっと手間が掛りますが、ゆっくりやれば出来ますので
是非チャレンジして下さいね

それと

可動部分に元々付いているオイル類は経年劣化を防ぐのにある程度粘度の高いグリスが
塗布されてます。
分解・清掃出来る方は、拭き取りをして社外品の粘度の緩いグリスやオイルに替えてあげると
作動が早くなりますよん

のちほど弾速・サイクル測定をしてUPしますね~
TTC用のガン整備とAKスリング
CAR15改 XM177E1のお化粧直し
マルイ製M4A1+M203の整備
マルイM4 ハイサイを整備だす 完成編
マルイM4 ハイサイを整備だす
CAR15からXM177E1へ
CAR15改 XM177E1のお化粧直し
マルイ製M4A1+M203の整備
マルイM4 ハイサイを整備だす 完成編
マルイM4 ハイサイを整備だす
CAR15からXM177E1へ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。