2011年10月07日
AK祭り♪
こんびゃんにゃ~

いや~AK盛り上がってますね~

内輪ですがね~(汗)
皆さんはお好きですか?
私はと言うと、最近のサバゲーは殆どAKですね

理由はシゴコ簡単で「マガジンの容量がデカい」
マルイ標準で600連ですもんね~
これ1本で十分ですもん

特に弾数制限戦で多い600発だと、何も考えずに1本取り付けてフィールドへゴーですもん

それに何だか撃ちやすいし

M4、16系も大好きなんですけどね~
とまあ~なして改めてUPしたかと言うと


BHD戦以来
「AKいいね~♪何か買いたいな~」って仲間が増えて(笑)
マイミクさんではここ1、2日はAKで持ち切り

と言う訳で、私の所有するAKをまとめてUPしてみるので何かの参考にとも思いますので
UPUPしてみましたのん

JG製AKS74Uのレール仕様
フレームがしっかりとしたメタル仕様なので気に入ってます

CYMA製AIMS PMC レール仕様
こいつもフレームはしっかりメタル仕様で気に入ってます

フィールドで見かけた方の居るのでは?
マルイ製AK47の錆錆仕様 スモーキーズガンファクトリー製フォアグリップ付き
アッパーカバーへレール取付
「さびてんねん」と言う商品を塗り本当に錆を起こしてますのん

皆さんも試してみてね

DBOYS製AKMS
DBOYS製のメタルフレームはプレス鉄板の組み合わせなので好みの分かれる所かな

マルイ製AK47改
フロントバレルのショート加工
M4ストック取付
CYMA製レール取付
グリップ・ハンドガード交換
チャージングハンドル交換
マガジンキャッチ交換
セレクター交換など等
DBOYS製SLR106(メタルフレーム)
ハンドガード交換
ハイダー交換
これもフレームはプレス鉄板です

CYMA製AKM 「型番C036A」
こいつはフレームがJG製と同じくしっかり金属です

押収した銃器達


と言う訳で、マイミクさんが気にしている「外装」に焦点をあててまとめると~
<外装>
マルイ製・・・プラフレーム・プラストック・ハンドガード・グリップなどなど基本的にプラです。
DBOYS製・・・プレス鉄板のフレーム ちょっと安っぽいかな?も~少し厚みのある鉄板だとイイかも


JG、CYMA製・・・厚みのある金属フレーム こっち方がリアルにカチャーンカチャーンとスイベルとかが当たると金属音がします

と言う訳です。
まあご自分の用途にあったスタイルのAKを買うのが一番ですかね。。。
でも、まずはマルイ製のAK47(Ⅱ型)で歴史を感じるのもイイかもです

ではでは

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
をお!ヴァリエーション豊かですね~。
装弾数、確かに困らないですね。
いろいろマガズィンがありますゆえ、スタイルも豊富で面白いです。
うんうん、確かに一家に一梃かも、ですなぁ。
どれも個性があって凄いです。
マシンガンだけでなくAKでも師匠と呼ばせていただきます。
こんばんはヽ(^。^)ノ
AK祭りです♪
AKは各国で独自に進化しているので、バリエーションの
多さと言ったら世界屈指ですね♪
またモデルUPされているのも多いので
自分の1丁を選ぶのも至難の技ですね。
でも、そんなAKが好きかも♪
参考になりましたでしょうか?ヽ(^。^)ノ
M4にしてもG3にしても何にしても基本形はありますよね~
M4もM16の進化系ですし♪
AKも各種サイズやスタイルがありますが、それぞれ「用途」と
「時代」に合わせて進化してますもんね♪
YASさんの言う通りGUNってのーは
「工業製品」
用途に合わせた物をを使うのが一番ですね。
+ネジを外すのに-ドライバーで回すのも大変ですもん(汗)
出来なくは無いけど使いにくい…
もしくは「使えない」
だから色んなバリエーションがあるんですね♪
+ドライバー1本買いに行っても色んなサイズがありますもんね~
「用途」
これ大事ですねヽ(^。^)ノ
でもエアガンだから、お気に入りを見つけるのが一番ですかね♪
眼の保養になります(笑)
こんにちは^^
確かに目の保養になりますね~
好き者ここに現る!と自分で言いながら
写真撮ってました♪
個人的には錆びたAKが一番インパクトが有るなーと感じます。
最近はロシア軍もAKの新しいバージョンを採用するといったニュースも伺いましたし、やはりAKは未だに実用銃のトップランナーなんだなと痛感しましたね。
ウインチェスターが西部を支配したライフルだったらAKは世界を支配したライフルといってもいいくらいですね。
AR15、AR10、FALも有りますが、AKには普及率に於いては絶対に敵わないですね。
そういえばミリブロニュースにも元MAGPULのTravis Haley仕様のAKが紹介されていましたね。あのマグプル節は健在みたいです。
しかし最近はマグプルダイナミクスのニュースは聞かなくなりましたね。去年はあれだけ盛り上がっていたのに…。結局流行だけでやっている人もいたのかなと思ってしまいます。
しかし流行に関係なくタクトレは非常に勉強になると思います。
おはようございますヽ(^。^)ノ
錆AKが目につくとは!オメガ高い!!!字が違いますか?
お目が高いです♪
最悪あんな状態でもAKなら撃てる?
そー感じちゃうのがAKの魅了でしょうね~
それだけ基礎設計がイイ証ですね!
マグプルのDVDを真似てやりました?
あれってやっぱり実銃向けですよね。。。
タイヤに隠れて寝そべり横向きになって射撃とか
エアガンでやってもHOPの関係で左右にビヨ~ン(+_+)
車からチト離れて、ちょっとだけ顔をGUNを出して撃っても
相手が多弾数マグでばらまかれると、当たっちゃうんですよね~
一般的なサバゲに当てはめると、案外使いにくいテクニックかも(汗)
でも技術としての自分の「引出」は増えましたね♪
シチューエーションに合わせて、どんなテクニックを駆使するか?
これこそタクティカルですよねヽ(^。^)ノ
いや~奥が深いです。。。
ハンドガンの構えでもウィーバー、アイソレス等色々な構え方があり、之も一概に正しい間違い云々言えませんからね。
とにかく基本を踏まえ柔軟に!を大事にしていきたいですね。
こんばんはヽ(^。^)ノ
「型にハマらない」
これ重要なファクターですよね♪
もちろん基本を疎かにして良いと言っている訳では
ありません♪
基本動作の反復・修得をしての
「型にハマらない」
タクティカルトレーニングを受講すると、ともすれば
「こーあるべき」
と言う考えに陥りそーですが(+_+)
それはそれ♪
それを使う時には使いますが、使えないのに無理に使う事は
せず、使える・出来る事で対応しなさい~
そんな教えのTTCの講師陣達ヽ(^。^)ノ
もちろん「使える・出来る」って事は
「引出し」を多く持つことですが~
それは日々の鍛練♪
毎回行く度に「気づき」を頂き、タクテコノートにカキコして
鍛練してます(^^ゞ
鍛練していて「気づく」のは
「基本=構える・撃つ・当てる」
GUNに限らず武道でも基本かな?
そんなTTCの今週末「キャスバック訓練」に夢中です♪