2012年07月19日
PEQ15 in Life9.9V
続いて

先ほどのMP5J RAS仕様に使います電池の紹介です♪
MP5にRASを取り付けちゃいますとスペースの関係で電池の収納が難しくなります♪
Lipoの7.4Vパドルの薄いやつは入るんですが7.4Vではレスが上がりません

そんな訳でコイツを使おうと思いまして購入してみました~
IRE製の9.9Vバッテリーです♪
こいつはPEQ15/16ケースに入るとの事でしたので、手持ちのケースで試してみます♪
元々はインテレクト8.4Vを自作加工して入れてましたのを、取り外しました~
あれ?奥にもう1個(笑)
ハイ!2個ケースを持ってますの(^^ゞ
この状態で入るみたいですね
OK~OK~
イイですね~
バランスコネクタも出せれば、この状態で充電出来るんですが・・・
それは諦めますか\(^o^)/
TANカラーではMP5に合わないので黒に塗装し直して完成です♪
後はMP5に取り付けて完成ですヽ(^。^)ノ
とりあえず2個あるので、1個はTTCさんへプレゼントだね♪
2012年07月19日
CYMA製 MP5J EBBの整備
こんにちは

本日は緊急出来事にてお休みを貰いました

ちょっぴり時間が空きましたので記事を1つUPしちゃいます

CYMA製のMP5Jのブローバックモデルでございます~ヽ(^。^)ノ
なんでも、出来がとても良いとネットで検索しますと色んな方がUPしておりましたので
購入してみましたです♪
そんな訳で、詳しいインプレは各方面の方のHPやブログをご参照くださいませm(__)m
さて、M4やAK全盛の中であえてMP5?と思おもいかもしれませんが

これはサバゲー用ではなく、TTCさんでの訓練用に購入したであります(^^ゞ
社長のタムさんは元警察官ですのでMP5の取扱に慣れているとの事で、
教えるにも教わるにも使い慣れたGUNを使うのがBESTでないかと思いまして

じゃあ~マルイでも?
と、話していたんですが・・・
「軽くて使いやすいんですが、剛性がもう少し欲しいんですよ~」とお聞きしまして(^^)/
「それにブローバックしちゃうと感じが出てイイですよね~」とも

と、言うお話をお聞きしまして探したらCYMA製のコイツを見つけましたヽ(^。^)ノ
検索して見れば、意外にも出来が良いと言う記事が多く購入してみました

それでは整備開始~開始~
これはMP5Jと言うタイプですね(^^)/特徴的な部分はストックとハイダーですね
塗装も綺麗で一昔前の中華とはあきらかにクオリティーがUPしてますよ~
香港のお店購入してますが、輸出時に日本仕様にしてくれますので安心して購入出来ます(^^)/
それにしても、相変わらず中身はダメかな?(笑)
10Vでさっきのサイクルでは、訓練用には使えません

ここで「訓練用」には何がイイか?と言いますと「レスポンス」です

引き金を引いてBB弾が発射される時間が短いのがイイとの事です♪
実銃のレスポンスになるべく近い方が訓練もイイ内容になると

動きが良くても、いざ撃つ時に「ウィン パン!」となってはコンマ何秒の無駄遣いになってしまうので
さて、分解ですが~
メチャ簡単ですヽ(^。^)ノ
まずはストックの固定ピンを抜きます
次にフレームの固定ピンを抜きます
ストックを取り外します※フレームピンを抜かなくてもストックは外せます
マルイにもありますストック固定の小さなパーツを無くさないように(@_@;)
コネクタが出てきます
外します
ロア―を引くか、アッパーを前に押し出すと・・・
終わり(笑)(*^^)v
これでOKです♪
後は各々メンテナンスが出来ます~よん♪
インナーバレルを初めに♪
マガジン口からチャンバーのBB弾挿入口を指で押し出しますと・・・
少々硬いですが、ヨイッショっと押すとチャンバー1式が抜けます
これで終わり(笑)
後はいつものようにバレル固定パーツを外してバレルを引き抜けます(*^^)v
中は相変わらずオイルまみれでした

パーツ全てを脱脂して掃除して必要箇所にOILを吹きかけて下さい
当然バレル内も掃除掃除♪
最近CYMA製に多くみられる?名付けて「なんちゃって面HOP」
よく意味がわからないんですが、HOPを掛ける面が大きくなってたり割れていたり?電気クラゲ風???
あまり意味が無いので、ここは他のメーカパーツへ交換しちゃいましょう

流速するなら抵抗があってイイんでしょうが、ごく普通に使うならイラン抵抗ですので(笑)
HOPレバーのネジ頭の外径が可動幅に対して小さく、引っかかりが悪かったので
シムを1枚かましました※銀色に見える部分です
バレルはこれで終わり
ただ、バレルのこの金色ってメッキですかね?
実は海外製品にたまに見られるんですが、バレル内部に「剥がれ」が見受けられるんです(@_@;)
こいつはハズレかな?
剥がれが見受けられるので、外で撃ってみて精度が出なければ即交換でやんす♪
さてお次はメカボです
まずはブローバックユニットを固定しているネジ(メカボへ固定)を外します
ネジを外すとバネのテンションで後ろに飛び出ますので気を付けて下さいね(*^^)v
気を付けながら上に持ち上げるとユニットが外れます
ver2の上部に開口部を設けてピストンで引き下げてブローバックを行う簡易方式です
それではメカボを取り外します~
セレクター下部、六角ネジを緩めてセレクターを引き抜きます~
ここからはマルイさんと同じです

よいっしょ♪
グリップ底板の六角ネジを取り、底板を外します
一瞬!マルイのモーター!?と思いますが、ただの中華モーターです(笑)巧妙になってきましたな

奥に見える+ネジ2本を取り外して
メカボを抜いてセレクター部品を取り出しまして完了
加速シリンダーで7mm軸受
ネジが1本無いな・・・(笑)
メカボのネジはこんな感じです
長短2種類のネジしか使ってませんので、間違えないとは思いますが~一応位置関係が
わかりやすいようにしておきます(^^)/
+ドライバーが指している部位のネジが無いです(笑)
セーフティー位置にした時にトリガ―を引けないようにする可倒するパーツの固定ネジです
これ(笑)

ではOPEN~
いわゆるver2強化メカボですね

ミドリグリスもたっぷりですので掃除です
完全にバラしますね~
いつも使いたくないパーツがこれ!
ノズルです(@_@;)
馬鹿穴は嫌いなんで交換です!
特にこれと決めてはないんで、お店に行った時にあるパーツを~
今回はシステマ製です(^^ゞ
メカボパーツを掃除してきました~
良く洗って良く乾かしてくださいね
それでは組み直しです~
シム調整~
ピストンの気密~
ぶった切りバネは危ないので、これを使いますが!
これも切って使わないとJを超えちゃうので気を付けて下さい!
左が元バネで右がNEWバネですが、同じようにカットしちゃいます
こんな長さにしちゃいます(^^ゞ
これもレスポンスUPの為です♪
バネが長いままだと伸縮時の時間が長くなります
長いバネのままピストンを引くのと、短いバネでピストンを引くのでは若干ですが
短い方が抵抗が少なくタイムロスが無くなりますので♪
上がカットしたバネで、下が通常のバネ長です(^^ゞ
普通に0.9や0.8Jバネでこれをしちゃうと初速が思いっきり下がり、さすがに使いづらいので
ちょっぱやバネ等やハイサイ用バネをカット前提で購入して初速を出します♪
そんな訳でメカボ完成ですヽ(^。^)ノ
戻しは先ほどの逆手順です♪
モーターはG&PのM120を使いました~ヽ(^。^)ノ
これは9V以上で使うと実力を発揮するコストパフォーマンスがとてもイイモーターですね♪
オイラは今はLife9.9Vがメインなので、最近はコイツばかりを使ってます♪
セラグリスやマルイさんのシリコングリスなどを使ってます♪
ブローバックユニット部もグリスアップですが!
ここはスムーズが命なのでPTFE配合のグリスを使ってますヽ(^。^)ノ
キャロムさんのグリスです♪
バレルは金属1本物のアウターなんですが、コンマ何ミリの遊びがあるのでアルミテープを
巻いてブレを取ります。
元々イイ集弾性が、これでさらに上がります!
アルミテープ1巻すると、ほぼピチピチになりますヽ(^。^)ノ
お次はCYMA製のアルミ製RASを取り付けます
ナンバリングもされて非常に軽く質の良いRASです(^^)/
既にGUNが組みあがってますね(笑)
これも逆の手順で組み直してくださいませm(__)m
RASはエッジも綺麗で文字もニジミも無くとても品質が向上しました♪
右左下とナンバリングされています
それでは取付です、下部のレール後端にあります六角ネジを緩めます
緩めると本体との押えパーツが緩みますので、緩んだ状態でMP5側に引掛けて
締めこみます
位置を調整しつつネジを締めて完成ですヽ(^。^)ノ
※ハンドガード前部に固定ピンがマルイ同様存在してますので、取り外し取付時には抜き差しして下さい。
最後にコネクターを取り付けて
このように折りたたみ
ストック固定パーツを取り付けて、バネの上にプラパーツを載せます
ストックを取り付けピンを入れて固定して完成です
フロントサイトも左右に動きます
サイト下部の六角ネジで調整して下さい
セミオンリーの測定ですがレスはかなりUPしましたヽ(^。^)ノ
前に購入しましたMP5用ダットを載せて完成~ヽ(^。^)ノ
このサイトはフロント⇔リアサイト線上にダット(点)が入るので非常に使いやすと思います~
さあ!これでTTCで訓練ですぞ~
さらに使い勝手に関しては訓練に投入してお伝えしていきますので、お楽しみ下さいね~ヽ(^。^)ノ