2013年03月02日
マルイ製 電動USPの整備
週末なんで、もう一つ記事UPしちゃいます(^^ゞ
以前、使う予定で整備したマルイ製の電動USPなんですが
給弾不良になっちゃいましてね・・・
他の方のHPを見ると皆さん困っておられまして

記事を読みますと「タペットプレートの摩耗によりノズルが下がりきらずに弾が給弾されない」と・・・
確かにオイラのも下がりきってないんですよ

ほんで、どーするかと言えばマルイへ修理で送り部品交換をしてもらったり
ライラ製の強化タペットプレートに交換したりしてましてね

よし!と思いましてオイラはライラ製の商品を買おうと思い、ファーストさんのHPを見たけど
「売り切れ」

他のお店を見ると、とあるお店で「在庫あり」ヽ(^。^)ノ
注文したら「取り寄せとなりますが入荷未定」・・・
おいおい(汗)
と、すったもんだしたのは正月\(◎o◎)/!
それから2か月が過ぎましてね・・・
未だにどこも在庫無いですよね?
これでは、どーしよーも無いので考えておったら

「あっ!使ってない中華の電ハンがあったな・・・」
と思い出し、武器庫へ行きましてゴソゴソと出したのがコレ

以前買いましたダブルイーグル製の電動USPヽ(^。^)ノ
これ、中身はG18Cのパクリなんですがね(笑)
メカボ自体は使えるでしょ♪と思いまして分解してマルイ製と合体しちゃおうと思いました♪
ライラの生産を待ってても仕方無いですからね~
冬が終わってしまうし(笑)
と、言う訳でメカボを取り出しまして
オープン~ヽ(^。^)ノ
これはマルイの摩耗したタペットの動きでノズルが引ききれてなく、顔を出しちゃってますね

この位置だと弾がHOPチャンバーへ入ったり入らなかったりします
左がダブルイーグル製のタペットで、右がマルイ製
厚みが若干ですがダブルイーグルの方が厚くてマルイのメカボに収まりませんでしたので
メカボの下側をダブルイーグル、上側をマルイ製にしました(^^ゞ
入れ替えてみると、ここまで下がります

これだと、しっかりとBB弾は上がりますので給弾不良も解消出来ますね♪
ギアがスチール製で強度がありそうでしたので、マルイと交換して再利用しました
またセミオートの時にカットオフになる白い樹脂パーツも交換しました

これも、給弾不良の調査を始めて試射を繰り返していたら
セミオートに切り替えて撃っても何回かに1回2~4発出てしまうようになりまして

出っ張っているのがダブルイーグル側で手前がマルイ製です
この段差が非常にシビアで、マガジンの挿入に支障をきたします
マルイの高さに合わせないとマガジンの出し入れがキツくて使えないのでグラインダーで
削りました

こんな感じです
小さいハンドガンの中にメカボを入れるのでコンマmm単位の精度が必要なんですね(^^ゞ
マルイさん!さすがですね!
削りまして本体に仮組して、マガジンキャッチを操作するとスルンとマガジンが抜け落ちます
操作感はマルイと同じになりました(^^ゞ
こんな感じです

さて、試運転と思いきやセクターの軸受がギア側へ落ちてました???
原因はコレ!
手に持っているのがダブルイーグル製でメカボに収まっているのがマルイ製
ギア軸に軸受押えのパイプが圧入されてました

パイプを自作しようと思いましたが面倒なので、セクターだけはマルイ製へ交換して
再利用しました

摩耗してら作るなり、補修部品で買えばイイですもんね

と言うわけで、組み直して~
最後の補修部がココ
HOPレバーの軸が無くなってましてね・・・
これだとHOP調整してもレバーがガタガタしちゃいまして、真っ直ぐ飛びません
この部分の径が小さくて何を使おうか・・・
悩んだあげく
釘を買ってきました(^^ゞ
太さ1.4mmで、ほんの少しガタが出るのでホントは1.5mmの何かが欲しかったのですが
この上が1.6mmになってしまい、これだと太すぎて入らんのです(汗)
しかた無いので、こいつを加工してネジロックで固定しちゃいます
頭が丸のままだとHOPユニットのカーブに合いませんので、半月に加工します
銅釘なので比較的柔らかく切る、削るなどの加工がしやすいですよ

先を切って削って
頭は半月ぐらいになるように削りまして
隙間にネジロックを入れます

レバーに塗ってしまうと動きが渋くなるので、注意してね♪
ちなみに、爪楊枝でちょっとずつ詰めました
飛び出しちゃうとカバーがピチッとはまらなくなるので、釘の飛び出し分を削りました
動作確認です
NON HOP状態
HOP掛けた状態(^^ゞ
動きも問題ありませんので、これでいきます♪
試運転して動作も問題無し
完成ですヽ(^。^)ノ
これでブレードテックのホルスターも使えるってね♪
これがダブルイーグル製のUSPです
色は自分で塗り直したんで本来は黒です

さて、直ったついでにスライドを塗装し直しました

買ってから6年も経つと傷だらけでしてね~
せっかくプライマリーも、おNEWなんでお化粧直しします
サイト他を外して、洗面所で泥や油分をを落として、ブレーキクりーナーで油分を徹底的に落として
塗装です

しっかり乾燥させて下さいね

丸一晩乾燥させて組み直します
今日は春一番が吹いたので気温も高くなり塗装には良かったですが冬場の塗装は
気温が低いので乾燥に時間が掛るでしょうから、塩梅を観て下さいね
サイト類を取り付け直して
完成です

使ったのはお馴染みキャロムさんの「ブラックスチール」です
エジェクトポートが外れますので、未塗装にしてフレームとの色合いを変えてアクセントにしました
プライマリーとセカンダリー完成です

さて、これで冬仕様完成です

いや~間に合ってよかった

2013年03月02日
CYMA製 MP5SD6の整備~ 2丁目(汗)
お久しぶりぶり(^^ゞ
本日は春一番が吹いた3月1日ですね

もう少しで冬も終わりますね

最近はスノボーへも行かないので、冬は寒いだけの季節になっちまいましたな~
今年の冬は雪も多く、あたしゃユニクロさんのヒートテックが離せませんでしたよ

なんでも毎年性能が上がっているらしく?
確かに、前の年のヒートテックより今年の冬に買った方が温かいんです

薄くて高機能なので下に着るには最高ですな

そんな季節も後1月ですね。。。
春もすぐ近くですね(^^ゞ
さて、そんな春を目の前に先日壊れたマルイ製のMP5SD6から
CYMA製のMP5へ更新しましたので、お伝えしますね

今回は出来が悪くて苦戦しましたよん

さて、始めますか(^^ゞ
ちなみに購入したのは「四つ星」です。。。
どーにも、イイGUNに巡り会いません。。。このお店とは

分解は過去記事なんかを参考に
あっと言う間にここまで分解♪
これはマルイさんに採用して欲しいですね~
おっとぉ~メカボを止めてるネジがないよ~(笑)
これで「調整済み」で売るんですからね

はっきり言って「国内」で買う方が質が悪いです

あたしゃ真ん中思想ですから、大陸を擁護する気は毛頭、いや毛根も微塵もないですがね(笑)
「中華は手が掛る」と言いますが、向こうから直接買う方が質がイイです

調整出来ない人が国内で買うのに、これは酷いですね・・・
とまあ~愚痴愚痴しながらメカボですヽ(^。^)ノ
ネジを取り外して
ミドリグリスちゃんもしっかり残ってます(笑)
スプリングだけ交換して日本仕様にしているんですね♪
まあ、とりあえずいつもの事をするまで

お掃除開始~
パッキンはこれを使ってますヽ(^。^)ノ
これを使わなくてもSD6は当たるんですがね♪
スプリングは等ピッチでしたので、タムタムさんでライラ製のM90を購入です
ノズルはバカみたいに大きい口を開けていたので、同じくライラ製のM4用を購入しました
結局グラグラで動かしていたようなので、べベルが傷つきノイズだらけでしたので
マルイ製に交換です(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
掃除とグリスUP、シム調整がが終わりましたので組み立てます
メカボを閉じて
試運転すると
「パンパンパ・・・ギャ~~~~~~~~~~」
おっと・・・ギアが逝ったな

思った以上に各部が微妙に曲がっていたようで。。。
よくよく調べたら、セクターの軸受け部(メカボ側)が少し曲がってしまっていたようで・・・
久しぶりに盤を使い穴開けをし直したりと・・・
写真撮るのも忘れるぐらい細かい調整しちゃいました

軸受の調整・加工が済んだので仮組してみたんですが、トリガーの遊びが大きくて
イマイチどころかイマ3ぐらい

これでは使えないと思いまして、スイッチユニットをマルイから換装して、ついでに配線を太く
効率の良いシリコンコードへ交換しちゃいました
もろもろ交換しちゃいましたね~(^_-)-☆
とりあえずはこの仕様で納めますヽ(^。^)ノ
ちなみにトリガーはマルイのMP5SD6から換装です♪
指にしっくりしていたんでね♪
ちなみにインナーバレルやシリンダーはピカールで磨きました♪
端子を取り付けて
お尻の配線もコネクターを取り付けて
ちなみにこの後、後ろから前のハンドガード部へ伸びる配線(写真では左の)
も全て交換しましたヽ(^。^)ノ
モーターはマルイ製のHC30000へ換装済みでLife9.9Vで回します。
キレが鋭く前の相棒と同じぐらいのレスポンスになりましたヽ(^。^)ノ
その他トリガーストロークを短くしたり、細かい調整などを施してます♪
後は現地でサイト調整をして実戦投入です♪
今度も頼みますよん♪相棒(^^ゞ