2010年06月02日
JG製 G36レール 組立・塗装の巻
さてさて
JG製のG36bの組み立てしましょうか~
ちょっと時間が経過してしまい、何をどうしたのか忘れかけてました・・・
フフフ・・・
とりあえず、このバランバランを組み立てましょう
オウ

部品これだけだったかな・・・

今日気付いたんですが、何気にブローバック用のピストンですね
これはAKS用のスペアにしとこ

とりあえず、使うのはヘッポコELEMENT製の7mmベアです。
これは、どうも中華ベアメーカから仕入れているようで、まんずまんずの精度みたいです

で、使うのは先日香港からお詫びのしるしに送られて来たエレメントのハイスピードギアです。
ベアと同じですから相性良いと思うでしょ!?みなさん

フフフ

7mmの穴のはずが少々小さいのでこれで開けます!
通称「タケノコ」
チタンコートですので歯こぼれがし難いです。
ホームセンターで購入出来ますよ
オイラはこれで、マルイ製の軸受けを7mmや8mmに拡張しております

でもこれだと、スラスト部が収まる所が斜めに仕上がりベアリングが曲がりますので、これで穴を開けてから
電動工具用のヤスリで平面を作ります。
今回のように初めから7mmの穴で少々キツイ場合は、手でチョイチョイ削ります
次世代SOPMODが5.9mmとヘンテコリンナ開口寸法ですが、これを使えば6mmでも7mmでも穴あけ加工は出来ますので
重宝しますよ
オイラのSOPMODは6mmに穴開けし直してライラ製のメタル軸受けを入れました

で、これがELEMENTのアホなとこです
同じ会社の製品でお互い寸法が違くて使えないんですよ
こんなメーカ使っちゃ駄目ですよ!みなさん
最近は国内のSHOPでも簡単に手に入りますが以前のような精度は期待するだけ無駄です
それと、絶対買ってはいけないのが同社の「ヘリカルギア」


こいつは~精度が悪くて組み込むと回りません!
なぜか国内SHOPも取扱が無いのお気づきですか?
精度が悪すぎて取扱が出来ないんですよ
オイラは香港から3種類ほど購入して試してみましたが、どれもゴミ箱行きでした。
何度もいいますが!絶対買ってはダメです!!!

で、しょうがないので軸をボール盤に固定して軸を削りました

ま、こんな感じに仕上げます
ちなみに、この時使うのはダイヤモンドヤスリを使います。
ダイソーなんかで100円で買える物で十分ですよ!

まあ何とかここまで組み上がりました
ver3はこの状態で試射出来ますから良いですよね~
とりあえず各部の動きは問題無いのでさらに組み上げていきます。

ヨイショ
ヨイショ

うーん・・・黒か・・・なんか面白くないね~
こんなG36使うのは特殊部隊かな???あっ!アフガンにも派遣してたっけ・・・
ほしたら
現地で使うかな?そんな感じの塗装しちゃおー

せっせ
せっせ
とりあえず、元の色を利用してTANをマダラに吹き付けてみましょう
脱脂はしっかりとね


基本フレームは使いまわすと考えて色を吹かないでおこうっと
レールのナンバリングも使うだろうから、残しておこーっと

弾速測定箱の中に弾受けとして買ったダイソーのネットを切って

うっすら「なんとかグリーン」を吹いてと
名前忘れてスンマセン
色は「マルチカム」の薄いグリーンです。

メッシュ越しに吹くとこんな感じになります~

ヨイショ

で、次に「オリーブドラブ2」を吹いていきます~アムロいきまーす

で、最後に「ウッドブラウン」を吹いて~完成

はっきりと「マルチカム」に塗る事も可能ですが、とりあえず「ボカシ」気味で仕上げてみました
この辺は好みが出ますが、あくまでも現地(アフガン)で手に入る塗料を使い塗った仕様と言う事で制作してますんで

後は一日乾燥させて明日以降、艶消しクリアーを吹いて塗膜面を剥がれにくくするのと、色調を合わせを行い
部品を組み上げて完成とします!
コンプレッサー1台あると何かと重宝しますので、皆さんもご検討してみてくださいね

ちょっと時間が経過してしまい、何をどうしたのか忘れかけてました・・・

フフフ・・・
とりあえず、このバランバランを組み立てましょう




部品これだけだったかな・・・


今日気付いたんですが、何気にブローバック用のピストンですね

これはAKS用のスペアにしとこ


とりあえず、使うのはヘッポコELEMENT製の7mmベアです。
これは、どうも中華ベアメーカから仕入れているようで、まんずまんずの精度みたいです


で、使うのは先日香港からお詫びのしるしに送られて来たエレメントのハイスピードギアです。
ベアと同じですから相性良いと思うでしょ!?みなさん


フフフ

7mmの穴のはずが少々小さいのでこれで開けます!
通称「タケノコ」

ホームセンターで購入出来ますよ

オイラはこれで、マルイ製の軸受けを7mmや8mmに拡張しております


でもこれだと、スラスト部が収まる所が斜めに仕上がりベアリングが曲がりますので、これで穴を開けてから
電動工具用のヤスリで平面を作ります。
今回のように初めから7mmの穴で少々キツイ場合は、手でチョイチョイ削ります

次世代SOPMODが5.9mmとヘンテコリンナ開口寸法ですが、これを使えば6mmでも7mmでも穴あけ加工は出来ますので
重宝しますよ



で、これがELEMENTのアホなとこです

同じ会社の製品でお互い寸法が違くて使えないんですよ

こんなメーカ使っちゃ駄目ですよ!みなさん

最近は国内のSHOPでも簡単に手に入りますが以前のような精度は期待するだけ無駄です

それと、絶対買ってはいけないのが同社の「ヘリカルギア」



こいつは~精度が悪くて組み込むと回りません!
なぜか国内SHOPも取扱が無いのお気づきですか?
精度が悪すぎて取扱が出来ないんですよ

オイラは香港から3種類ほど購入して試してみましたが、どれもゴミ箱行きでした。
何度もいいますが!絶対買ってはダメです!!!

で、しょうがないので軸をボール盤に固定して軸を削りました


ま、こんな感じに仕上げます

ダイソーなんかで100円で買える物で十分ですよ!



ver3はこの状態で試射出来ますから良いですよね~
とりあえず各部の動きは問題無いのでさらに組み上げていきます。

ヨイショ



うーん・・・黒か・・・なんか面白くないね~

こんなG36使うのは特殊部隊かな???あっ!アフガンにも派遣してたっけ・・・
ほしたら


せっせ


とりあえず、元の色を利用してTANをマダラに吹き付けてみましょう

脱脂はしっかりとね



基本フレームは使いまわすと考えて色を吹かないでおこうっと

レールのナンバリングも使うだろうから、残しておこーっと


弾速測定箱の中に弾受けとして買ったダイソーのネットを切って


うっすら「なんとかグリーン」を吹いてと


色は「マルチカム」の薄いグリーンです。

メッシュ越しに吹くとこんな感じになります~

ヨイショ


で、次に「オリーブドラブ2」を吹いていきます~アムロいきまーす


で、最後に「ウッドブラウン」を吹いて~完成


はっきりと「マルチカム」に塗る事も可能ですが、とりあえず「ボカシ」気味で仕上げてみました

この辺は好みが出ますが、あくまでも現地(アフガン)で手に入る塗料を使い塗った仕様と言う事で制作してますんで


後は一日乾燥させて明日以降、艶消しクリアーを吹いて塗膜面を剥がれにくくするのと、色調を合わせを行い
部品を組み上げて完成とします!
コンプレッサー1台あると何かと重宝しますので、皆さんもご検討してみてくださいね

2010年05月25日
JG製 G36レールHOP調整の巻

皆さんこんばんわんだー
今日は千葉県の佐原まで行きました。。。
CAWさんへ行こうと思いましたが、忙しすぎて行く時間ありませんでした。。。
補修部品は明日以降調達しますね。。。残念
さて昨日より分解しているJG製G36レールのその後をお伝えしますね

さてさて分解手順はマルイ製のG36Cとほぼ同じですので各種書籍などを参考に分解してください。

フンフン

とりあえず大まかな分解方法はこれで大丈夫です
但し書面の関係でしょうか???詳細は載ってませんのでARMSマガジン各号やCOMBATマガジンやHPを参考に
分解して下さいね

HOPの利かないチャンバーですが、原因はHOPダイヤルを固定するOリングとHOPダイヤルのクリアランスが
大きすぎて「スカスカ」でした
隙間を埋めタイトにすれば「ズレル」事はないと思うので微調整しますね。

うげっ!相変わらずバレル内は汚い

掃除♪掃除♪



さて調整に使うは必殺極薄アルミテープです
ついでに「Hホップ」を入れちゃいます

大体OK牧場です
とりあえずキチンと「固定」されましたので大丈夫ですね。
撃ってみてグラつかないようでしたらHOP調整はこれにて完了します~
では、せっかくなんでメカボ開けますか

メカボです

<強化ver3とでも言いますか
相変わらず「緑グリス」でグッチョングッチョンです

ピストンレール他に「バリ」がありますね
ここは綺麗に取り去りましょう

グリスを拭き取りブレーキダストで掃除中です
スプリングが面白いでしょ
マルイと同じ錘付きでした

なんじゃこりゃ???素材違いの2個1ですか???

シリンダーヘッドはダブルOリング!ってガンダムかい?
にしても工業用グリス塗り過ぎ・・・

軸受けは7mm樹脂って中途半端な・・・
とりあえず、軸受けを現在注文中なのでこれ以上は進めないので、今日はこれまでです
JG製のAKはとても良い造りなんですがね???G36は意外と中途半端ですね
とりあえず補修パーツ届きましたら続きをUPしますね!!!

今日は千葉県の佐原まで行きました。。。

CAWさんへ行こうと思いましたが、忙しすぎて行く時間ありませんでした。。。
補修部品は明日以降調達しますね。。。残念

さて昨日より分解しているJG製G36レールのその後をお伝えしますね


さてさて分解手順はマルイ製のG36Cとほぼ同じですので各種書籍などを参考に分解してください。

フンフン


とりあえず大まかな分解方法はこれで大丈夫です

但し書面の関係でしょうか???詳細は載ってませんのでARMSマガジン各号やCOMBATマガジンやHPを参考に
分解して下さいね


HOPの利かないチャンバーですが、原因はHOPダイヤルを固定するOリングとHOPダイヤルのクリアランスが
大きすぎて「スカスカ」でした

隙間を埋めタイトにすれば「ズレル」事はないと思うので微調整しますね。

うげっ!相変わらずバレル内は汚い


掃除♪掃除♪



さて調整に使うは必殺極薄アルミテープです

ついでに「Hホップ」を入れちゃいます


大体OK牧場です

とりあえずキチンと「固定」されましたので大丈夫ですね。
撃ってみてグラつかないようでしたらHOP調整はこれにて完了します~




メカボです

<強化ver3とでも言いますか



ピストンレール他に「バリ」がありますね

ここは綺麗に取り去りましょう


グリスを拭き取りブレーキダストで掃除中です

スプリングが面白いでしょ

マルイと同じ錘付きでした


なんじゃこりゃ???素材違いの2個1ですか???

シリンダーヘッドはダブルOリング!ってガンダムかい?


軸受けは7mm樹脂って中途半端な・・・
とりあえず、軸受けを現在注文中なのでこれ以上は進めないので、今日はこれまでです

JG製のAKはとても良い造りなんですがね???G36は意外と中途半端ですね

とりあえず補修パーツ届きましたら続きをUPしますね!!!
2010年05月18日
DBOY G36用 C-MAG 補修後


うーん・・・特に問題ないですね


亀裂なし!ひび割れなし!指差し呼称よし



こちら側にも亀裂無し

うーん


この調子で使えれば嬉しいですね!ちなみに購入価格は26ドル!

最近はめっきり少なくなったDBOYS製品ですが、たまに見かけるとついつい買っちゃうんですよね

後はM4用を持っていますが同様の箇所の補修をして現在も現役で使用しています。
まあ疲れて後方支援しよーかなーって時に使いますが、基本的にマガジンリロード大好きなんで
使いませんがね

国内で流通している高額なC-MAGも中身の構造は同じですので、壊れるパターンも同じですので
ちょっとの努力で使えるなら・・・
そう思うと皆さんはどちらを買いますか?

2010年05月12日
DBOYS G36用 C-MAG補修 その2

こんばんは

先日の続きでございます。
接着後2日程経過しましたのでまずは問題なく接着されております

さらに強度を出す為に首回りにプラリペアを流し込んでさらに一体感を強めましょう


補強するのは軸周りですね


こんな感じで両方行います。一応これで素材は1つになったハズです


10分以上放置プレーをしましてしっかり乾燥しましたら元に組直していきます。

これで完成です

蓋をする前に電池を入れて動作確認しておくとさらにGOODですね

ご存知の方もおると思いますが、中華製の電装部に使われている「ハンダ」が思いのほか弱くて
ちょっとの引っ張りなんかんで「ポロっ」と外れる時があります

後は品質不良ですかね。。。意外と電気抵抗が多いと思いますのでお時間ある方は既存のハンダを
除去して国産品でハンダ付けをする事をお勧めします。
ホームセンターなんかで販売されている物で大丈夫ですよ

銀入りとかありますが、それほどデリケートな電流ではありませんから何を使ってもOKです。
話がそれましたが・・・C-MAGは一日程置いてからBB弾を入れて発射テストを実施します。
プラリペアや接着剤、塗料、パテ等シンナー系の「揮発性」商品は表面から乾いていきますが内部は意外と化学反応中です。
特に「厚盛り」すると尚の事ですので、あわてずに待ちましょうね

2010年05月11日
DBOYS G36用 C-MAG補修

さて接着も落ち着きましたので補強してみようと思います。

使うはこれタミヤのプラ板ですね。
厚みは1.0mmを使用しました。
これを・・・

サクサクと切り抜きますね

で使うはお馴染みタミヤの接着剤です。
エポ系は使いません

ようはプラ板と元板が融着しないと意味無いんです。
2つの板が溶け合って1つになって初めて意味が出ます。
1本の割りばしよりも2本、3本と重ねていく方が剛性が出ますよね?
エポ系でも良いんですがそれは2つのままくっついてる状態で決して各部に2枚分の強度が出ないんです。

で必殺ダイソー万力で軽く固定してあとは一晩寝かせておきますね

明日可動部などへプラリペアを流し込んでさらに一体感を強めますね。
これでも破損は避けられないと思いますが何もしないよりかは「マシ」ですね。
次に破損したら素材変更しますね

2010年05月09日
G36C

先日「乙夜」さんがこのブログを見に来てくれたので我が家のG36Cを載せてみました

SATマガジンやイベントで活躍されている方ですがご存知ですか?
G36シリーズをこよなく愛する方だそうです。私も雑誌の記事でしか知りませんが

せっかくなんで載せてみました。
改修点は・・・外装はM4マガジンアダプタにライラ製ラージハンドガードのみです。
中身は現在進行形ですがセクター4枚CUTのハイサイ仕様です。
これはノーマルギアを使った耐久性研究用にと思って作成してますが。。。分解時にHOPチャンバーを破損してしまい
現在部品調達中にて武器庫に戻しました。。。
早く来ないかな。。。部品

2010年05月08日
DBOY G36用 C-MAG

これは先日のSRC用に購入しましたDBOYS製 G36用C-MAGです。
海外製のC-MAG買ったら使用前に必ず中身の確認をしましょう

と言うのも非常に弱い部分があります。。。
オイラのは~~~どっち



ドキドキ


ガーンやっぱりねー


オイオイ

今まで購入したり仲間のC-MAGを見てきましたが殆ど「必ず」ここがイカレポンチくんです。。。
ちなみここも↓

モーター取付部も割れてまんがなでんがな

まっ・・・これも中華のお馴染みなんで気にしちゃ~いけません。
「技術大国日本男児」ですから、これらはMADE IN JAPAN♪MADE IN JAPAN♪


直すのが一番です。
修正は基本的に脱脂後にEPO・・・エポキシでいいんですが今回はプラモデル用の溶剤タイプ(溶かして接着)で修正しようとおもとりある~と言うのもどうもエポのノリが悪いんですよね???
中華製品って一体素材はなんですかね?上海万博の廃材でも混ざってんじゃねーかいな???と思うぐらいノリが悪いんです。
で、今回からは溶剤系で接着して乾燥したら接合部を削りプラリペアを流し込み強度出そうと思って今!ちょうど今!NOW!
乾燥中です。
ですが写真3枚目はテンションが掛る部分ですので素材ごと換える方法を考えてます。
思い切って銅板で同じ形に加工してしまおうと思ってます。
この板をスプリングで押してBB弾を右から左へ押し込むので結構強力なスプリングなんですね。
それに負けちゃうぐらい弱っちーいー素材なんでどうなる事やら。。。
とりあえず接着乾燥したらプラリペアで補強して使ってみて強度が出ないようなら素材変えますので、しばしお待ちくだされ
2010年05月06日
マルイ製 MP5SD6

これは先日のアームズマガジンに記載のありましたレールカスタムを試してみました

使用するのはマルイ製のレール下部ですね

我が家に転がっておりましたので使用してみました。
記事ではレールを本体に止める方法の紹介でしたが、バッテリー交換する度に結束バンド「インシロック」を切るのも面倒
なので、ハンドガードに穴を開けて取り付けてます。
それでも面倒なんでサイドにレールを追加して外部バッテリーケース仕様にしちゃいました。
かなりゴツイMP5に仕上がりますた


中身はプチハイサイにしてますんで「静粛性」はありませんね。。。
初速を下げれば「静粛性」が上がりますですハイ
どちらを取るかはアナタ次第!なんちって

2010年05月05日
JG製 G36レール

こちらJG製 G36レールでやんす

あたしゃ「M4派」なんで特に気にも止めてなかったんですがチーム員がマルイ製のG36Cを使用しているのを
見て使いたくなって所有しているマルイ製G36Cをいじり始めたんです。
最終的にはレールを付けてM4マガジンアダプタ付けてストックアダプタ付けて伸縮式にして



ん?どこかで見たな・・・と思っていたら昨年の夏ぐらいにJGから出てましたね

今さらですが入手困難でして。。。探していたらeHOBBYasiaで叩き売りしてましたんで購入しました。
これは実戦投入前ですが試射した感じは悪くはないですね。
内部に関しては後日UPしますね

2010年05月05日
SRC製 XM8 ジェネレーション2

これは香港のAIRSOFTPANDAにて購入しましたSRC製XM8 ジェネレーション2
左上はDBOYS製のG36用C-MAGです。
この銃はG36用マガジンを使用するので一緒に購入してみました。
日本で流通している主なSRC製XM8はジェネ3です

違いは・・・仕様書を見る限りは「8mmベアリング」搭載ぐらいですね。
価格はジェネ3が本体20000円前後、ジェネ2は12000円前後

BATTはハンドガード内収容タイプで8.4Vミニです。
ハイサイにはちょっとパンチ力不ですね・・・
なので実銃同様外部にレールを加工・取付して外付けバッテリーケースタイプへ変更してカスタムしていく方向で検討してます。
詳細は都度UPしますね
