2011年03月29日
ベトナムしませんか?
こんばんわ

今日で繁忙期の忙しさも終わりました

午前中に請求書や、精算書類を片付けて~後は少し~ゆっくりしてました

会社のサーバー内に東北支店の被災地調査写真がUPされてましたのを
見ると・・・
テレビで見る被災地に当社の服を着た連中が居ましたね。。。
支店もメチャクチャだし・・・屋上からは火災が見えているし・・・
それでも翌日から被災地のとある建物の被害調査に従事してましたね~

ガッツあるわ

今でも寝袋で寝泊まりして、日々仕事している支店の皆や応援部隊の連中の
無事を祈るばかりですわ

さて~話はすっかり変わりますが

皆さんこんな本をご存知ですか?
もー20年以上前にKKワールドフォトプレスさんから発刊された
「ベトナム」
私が小学生の時ですね~

これを食い入るように見ていたっけ

お小遣い貯めて買ったんですよ~
先日のVショーへ行った際に、久しぶりにナム戦装備をしたくてね~

その前に、丸さんとは話していたんですがね~
今集めようと思うと大変ですが


この表紙の戦車「M48パットン」は夏休みの工作で出品したっけ

今も置いてありますよん

オイラが狙うはこのドレスコード

小学生の当時、この写真で見たストーナ―が強烈にカッコよくてね~

当時の装備を再現するにはまさにバイブルですよね

オイラが人生初めて、小学生の時に原宿で買った迷彩服は「リーフパターン」の中古だったな~
丸さん向けのページですよ

やりますか!MACV-SOG
俺もマルイのCAR15の整備とXM177E1を作るかな


誰がパッキーになるかな?
タグ :ベトナム戦争
2011年03月28日
2011年03月01日
コンバットマガジン&Armsマガジン4月号
グッドモーニング~ベトナム



いや~休んでないとナチュラルハイ


どっかの芸能人とは違ってね


さあ~て、怒涛の記事UPしますからね~

まずは!これ!!!って

すっかり販売時期を忘れてましたね~


もちろん2冊購入しましたよ~

それと、「おうちdeデカール」

これは・・・ナイショ








忙しいのに、やりたい事満載です

2011年02月24日
改めて 荒谷 卓氏 「戦う者たちへ」を読んで
こんばんは

さて、今日は改めてこの本を読み返しております

荒谷 卓氏 著 「戦う者たちへ」
SATマガジン、コンバットマガジンの記事に荒谷氏が出ており、興味を持ち購入しました

前は漠然と読んでおりましたが、どこか共感し「自分もそうでありたい」と思うようになりました。
男子タクトレ部へ参加して長田さんや田村さん裏方さんと出会い、講習へ行くようになりました。
皆さんの「伝えたい事」が「自分がそうしたい」事とマッチして、今も通ってます。
TTCではPさんを初め、色んな方達と知り合い今に至ります。
色んな職業の方ですが「心」の在り方は皆さん共通しているように思い、お付き合いさせて頂いております。
そして今、読み返してます

前よりもずっと


色んな意味で「良い出会い」をしている自分の人生に、今とても感謝してます


まだまだ教わる事ばかりだ!!!
たまには真面目にね



2011年01月27日
SAT・ARMS・COMBAT各誌発売ですよ~
まいどです~

いや~年度末って忙しいね~

当社は3月末が年度末なので、駆け込み需要とでも言いますかな???
お客さんから「アレもして



工期・納期がありますからね

承認を明日くれたら可能な事も来週では無理な事も。。。

伝わってるかな?毎年???
まっ!毎年の事なんでオイラ達・メーカーさん他は「お馴染み」ですが、お客さんの「新人担当者様」は
アタフタ



軽~くポイポイっとね


さて話は変わって

本日SATマガジン、コンバットマガジン、アームズマガジンを購入しました~



最近は訓練とか行っているおかげですかね

雑誌を開くと
「あっ!この間の人だ!」
「あっ!この人に格闘を教えてもらった!」
「あっ!この人に射撃教えてもらった!」
と、思う今日この頃です

今週末はTTCで「戦術訓練」

スキルUPを目指して頑張るぞい



2010年12月02日
マメ子の愛読書 の巻き
こんちゃ~


今日は半日缶詰でセミナー受講
です。。。
会社主催の「セクハラ・パワハラ」講習でした
あ~脳が痛い
TV会議システムのおかげで本社まで行かずに支店の会議室で受講でしたので、楽でしたがね
3時間ビッチリ講習でお昼休みも若干使いまして
お腹がグーグー鳴っちゃって恥ずかしかった



まあ~これも社員の義務!しっかり肝に命じてね
さて~昨日館山へ行った際に本屋さんで、こんな本を購入してみました

マメ子が買ってこいってうるさくて

マメ子もトレーニングするんですって
近所のワンコを制圧して一大マメ子帝国を作るって
なわきゃないかぁ~

これはスパイキーさんのトレーニングで長田さんが色々と教えてくれる技術の勉強として
購入してみました
膝行(しっこう)、入身、体捌き、下肢からの力の伝達etcetc
長田さんや田村さん岡田さん達の言葉を記憶に留め、自宅に帰りノート書いて
本屋さんやネットで本を購入して日々勉強ですわいね

習った~
参加した~
で満足しないで、常に「意識して」日々を過ごす
最近はドアを開ける時にも体捌きを意識してドア開けてますよ
コップ・ハンドル握るのも小指・薬指・中指から握るとかね
「日々の鍛練」って聞くと、毎日道場に通ってとか考えちゃいますが実際は無理ですよね

オイラ会社員だし。。。就業時間もマチマチだし。。。
でも体の一部にするには、何かしなとね~
で、師匠たちの教えを自分なりに考え生活に取り入れて鍛練するには・・・
生活・行動そのものを変えちゃえば?
歩き方、座り方、寝方、持ち方、「~方=方法」をちょっと意識・工夫すれば、生活自体が鍛練に早変わり

これなら毎日自然と鍛練出来ますよん
我が社は建設関連なので朝のラジオ体操は欠かせません

そんな時にも肩甲骨を広げたり伸ばしたり体幹を意識したり、足の位置を確認したり
いや~毎日楽しい


よく仲間から聞かれますね
「そんなに訓練して何になりたいの?」
至誠の人
「誠(真)の心をもったバランスのいい人」

来年40歳を迎え、後どれぐらい生きるかい?
いつかは死ぬなら、日々を人生をどんな風に過ごして最後を迎えるかな~
って考えていた時に出会った人々からの教え
オイラの残りの人生の居場所が見つかったかな
なんてな
これもきっと「侍」の末裔の妻の影響かな?
普段はヘナチョコですが、「死」と言う事に何か「覚悟」を持ってますね~
心に強い信念持ってますから、「恥じて生きるなら死を選ぶ」を平気で口にしますからね
「家の教え」と妻は言ってます

そんなパパリンは自衛隊の元戦闘機乗り、弟は警察官、親戚も自衛官多数・・・
オイラの結構生活自体が「鍛練」だったりして
幸か不幸か




今日は半日缶詰でセミナー受講

会社主催の「セクハラ・パワハラ」講習でした

あ~脳が痛い

TV会議システムのおかげで本社まで行かずに支店の会議室で受講でしたので、楽でしたがね

3時間ビッチリ講習でお昼休みも若干使いまして

お腹がグーグー鳴っちゃって恥ずかしかった




まあ~これも社員の義務!しっかり肝に命じてね

さて~昨日館山へ行った際に本屋さんで、こんな本を購入してみました


マメ子が買ってこいってうるさくて




近所のワンコを制圧して一大マメ子帝国を作るって

なわきゃないかぁ~


これはスパイキーさんのトレーニングで長田さんが色々と教えてくれる技術の勉強として
購入してみました

膝行(しっこう)、入身、体捌き、下肢からの力の伝達etcetc
長田さんや田村さん岡田さん達の言葉を記憶に留め、自宅に帰りノート書いて
本屋さんやネットで本を購入して日々勉強ですわいね


習った~



最近はドアを開ける時にも体捌きを意識してドア開けてますよ

コップ・ハンドル握るのも小指・薬指・中指から握るとかね

「日々の鍛練」って聞くと、毎日道場に通ってとか考えちゃいますが実際は無理ですよね


オイラ会社員だし。。。就業時間もマチマチだし。。。
でも体の一部にするには、何かしなとね~

で、師匠たちの教えを自分なりに考え生活に取り入れて鍛練するには・・・
生活・行動そのものを変えちゃえば?
歩き方、座り方、寝方、持ち方、「~方=方法」をちょっと意識・工夫すれば、生活自体が鍛練に早変わり


これなら毎日自然と鍛練出来ますよん

我が社は建設関連なので朝のラジオ体操は欠かせません


そんな時にも肩甲骨を広げたり伸ばしたり体幹を意識したり、足の位置を確認したり
いや~毎日楽しい



よく仲間から聞かれますね

「そんなに訓練して何になりたいの?」
至誠の人
「誠(真)の心をもったバランスのいい人」


来年40歳を迎え、後どれぐらい生きるかい?
いつかは死ぬなら、日々を人生をどんな風に過ごして最後を迎えるかな~
って考えていた時に出会った人々からの教え

オイラの残りの人生の居場所が見つかったかな


これもきっと「侍」の末裔の妻の影響かな?

普段はヘナチョコですが、「死」と言う事に何か「覚悟」を持ってますね~
心に強い信念持ってますから、「恥じて生きるなら死を選ぶ」を平気で口にしますからね

「家の教え」と妻は言ってます


そんなパパリンは自衛隊の元戦闘機乗り、弟は警察官、親戚も自衛官多数・・・
オイラの結構生活自体が「鍛練」だったりして



2010年11月30日
2010年11月27日
ア~マ~ゾ~ン からの届け物
お疲れちゃんちゃん子


今日も元気にお仕事だす
千葉は東金ってところでお仕事してました~
本日はもう1件とダブルブッキングでしたので、後輩君にお願いして何とか無事に完了できました~
いや~トラブルってーのは予測しない所で起きるもんですね。。。
オイラの方のチョビットトラブルで済みましたが、後輩君の方は「大トラブル」に見舞われてしまい。。。


まあ、当社の仕事範囲では無かったので気持ち的には楽でしたが、同じ現場で仕事する仲間としては
心配でした



と、まあ~朝も早くから遅くまで「すき家の牛丼特盛&トン汁」で過ごしたオイラは今は、のんびりと
ハイボールを飲んでブログ書いてます
さて~明日は念願のコストコ&サッポロビール園ですんで今からワクワクしてますよ~

さて~本日届きましたシリーズです
タイトルの「あ~ま~ぞ~ん」で!?ピクッとした方は同年代ですね~

それとはまるで関係ないですが
アマゾンで購入しました本が大量に届いたと妻からメールが
届きましたのでワクワクしながら帰宅して
開封しましたのでご紹介しますね

ドドーン~
詳細な説明は出来ない内容ばかりですので興味ある方は本屋さん
もしくは購入してご覧くださいね~
ちなみに右下の「秘密兵器」と「特殊部隊」はここ2日でコンビニで買いました
少々「待機・監視」の任を請けておりました際の時間潰しです
内容は誤字や表記間違いも無く中々の内容でしたので、見つけたら立ち読みしてみて下さい。

ついでにこれ

高校1年の時にバイトで買った本ですので~かれこれ20年以上前ですね



ミリタリー本を立ち読みしていた際に購入してフンフン
しながら読んだ記憶があります~
スパイ武器が沢山記載があって買いました
もちろん人間の急所に関する記述もありやすよ~
まあ~使えない技術ばかりですがね


紙の色もすっかり変わって。。。
いや~これだけの本だと読むのに2~3日掛りますね~
まだまだ続く「読書の冬」ですわい





今日も元気にお仕事だす

千葉は東金ってところでお仕事してました~

本日はもう1件とダブルブッキングでしたので、後輩君にお願いして何とか無事に完了できました~

いや~トラブルってーのは予測しない所で起きるもんですね。。。

オイラの方のチョビットトラブルで済みましたが、後輩君の方は「大トラブル」に見舞われてしまい。。。



まあ、当社の仕事範囲では無かったので気持ち的には楽でしたが、同じ現場で仕事する仲間としては
心配でした




と、まあ~朝も早くから遅くまで「すき家の牛丼特盛&トン汁」で過ごしたオイラは今は、のんびりと
ハイボールを飲んでブログ書いてます

さて~明日は念願のコストコ&サッポロビール園ですんで今からワクワクしてますよ~


さて~本日届きましたシリーズです

タイトルの「あ~ま~ぞ~ん」で!?ピクッとした方は同年代ですね~


それとはまるで関係ないですが

届きましたのでワクワクしながら帰宅して


ドドーン~


もしくは購入してご覧くださいね~
ちなみに右下の「秘密兵器」と「特殊部隊」はここ2日でコンビニで買いました

少々「待機・監視」の任を請けておりました際の時間潰しです

内容は誤字や表記間違いも無く中々の内容でしたので、見つけたら立ち読みしてみて下さい。
ついでにこれ

高校1年の時にバイトで買った本ですので~かれこれ20年以上前ですね




ミリタリー本を立ち読みしていた際に購入してフンフン

スパイ武器が沢山記載があって買いました

もちろん人間の急所に関する記述もありやすよ~
まあ~使えない技術ばかりですがね



紙の色もすっかり変わって。。。

いや~これだけの本だと読むのに2~3日掛りますね~

まだまだ続く「読書の冬」ですわい



タグ :本
2010年11月24日
ストリート・オブ・ファイアのDVD~
こんばんばんわ

あ~~~~~~~~
日付が変わる


おやおや~いつの間にか今日も終わっちまうぜ~
と、今日はお給料日でした
なんのこっちゃい
マメ子貯金箱からお借りしていたお金を返して~残りでこんな映画DVDを購入してみました
「ストリート・オブ・ファイア」ドドーン

いや~先日の懐かしのドラマ主題歌「ヤヌスの鏡」をテレビで見てから懐かしくてね~
オイラは原曲を方が好きで、この映画に使われていたのを思い出して
YOUTUBEで見ていたら欲しくて買っちゃいました
1984年の映画と言う事は、ちょうどオイラ中学1年生でサッカー少年で、チェッカーズや聖子ちゃん明菜ちゃん
が一世を風靡しておりましたね~
ちょうど「コンバットマガジン」と「GUN」を買い始めた時期と同じです
サブタイトルにもあるように、ヒーローvs無法者のストーリーですが、
音楽と相まってオイラ大好きなんですわ~

オイラの年齢に近い人は「懐かしい~」と思うはずですよね?かな???
まだレンタルもしておりますので、興味ある方は是非!!!
スカっとしますよ~


悪い奴には天罰がいつか来るもんですね~


あ~~~~~~~~

日付が変わる



おやおや~いつの間にか今日も終わっちまうぜ~

と、今日はお給料日でした



マメ子貯金箱からお借りしていたお金を返して~残りでこんな映画DVDを購入してみました

「ストリート・オブ・ファイア」ドドーン


いや~先日の懐かしのドラマ主題歌「ヤヌスの鏡」をテレビで見てから懐かしくてね~

オイラは原曲を方が好きで、この映画に使われていたのを思い出して
YOUTUBEで見ていたら欲しくて買っちゃいました

1984年の映画と言う事は、ちょうどオイラ中学1年生でサッカー少年で、チェッカーズや聖子ちゃん明菜ちゃん
が一世を風靡しておりましたね~
ちょうど「コンバットマガジン」と「GUN」を買い始めた時期と同じです

サブタイトルにもあるように、ヒーローvs無法者のストーリーですが、
音楽と相まってオイラ大好きなんですわ~


オイラの年齢に近い人は「懐かしい~」と思うはずですよね?かな???
まだレンタルもしておりますので、興味ある方は是非!!!
スカっとしますよ~



悪い奴には天罰がいつか来るもんですね~
タグ :DVDストリート・オブ・ファイア
2010年11月22日
我が家の本棚
こんこんちきちき~

おいっす~
ん?元気ないなぁ~
もういっちょう
おいっす~

by いかりや長介さん
と言う訳で、改めましてこんばんわ~

明日はお休み
勤労感謝の日~
今日は少々飲んでも大丈夫
そう言えば今日は11月22日で「イイ夫婦の日」なんですって


皆さん仲良くしてますか?
我が家はボチボチ~仲良くしてますよ~
家族は大事にしましょうね
さて~今日は我が家の本棚?と言うか「置き場」の紹介です
スパイキー事業部ウナさんブログに片付けが終わった記事に長田トレーナーさんの本の
整理が大変~
と、ありましたので我が家も紹介しちゃいます

武器庫の壁に作り付けの棚がありまして、過去10年分のコンバットマガジン&ARMSマガジン
SATマガジンが収納されます
1984年~1986年までのコンバットマガジンとGUNも同じく収納されております
その他文庫本や各種書籍、ガンダム本などかなりの量が置いてあります
過去記事に悩んだらここで探してますよん
まさにチリも積もれば大和撫子です



まだまだ後、10年分は収容できるかな?

で、工房には良く読む本や、オイラ大好きな小林源文先生の本、仕事や勉強本を置いてあります。
ガンダムやマクロス、前の車に入れていたオーディオがありますね~
このオーディオだけで・・・バルカンが何丁買えるかな???
若気の至りですね
この他、キッチンの壁には壁付けのマガジンラックに柴犬本と夫婦で購入して互いに読んでほしい
新刊などを置く棚があります
こう見ると我が家は「本」に囲まれている家ですね
ちなみにこれは「オイラ」の本で、妻もこれに負けないぐらい「本類」を持って嫁にきました
工房内に置いていましたが、シンナー臭気に「危険」を感じて夏の模様替えの時に階段室へ
避難しました


夫婦揃ってコレクターなんで、GUN集めにも理解あるんですね~

ちなみに妻はCDもありますよ~
矢沢栄吉ファンで全て持ってますねん

それは後日紹介しますね~


おいっす~
ん?元気ないなぁ~
もういっちょう

おいっす~



by いかりや長介さん
と言う訳で、改めましてこんばんわ~


明日はお休み


今日は少々飲んでも大丈夫

そう言えば今日は11月22日で「イイ夫婦の日」なんですって



皆さん仲良くしてますか?
我が家はボチボチ~仲良くしてますよ~
家族は大事にしましょうね

さて~今日は我が家の本棚?と言うか「置き場」の紹介です

スパイキー事業部ウナさんブログに片付けが終わった記事に長田トレーナーさんの本の
整理が大変~

と、ありましたので我が家も紹介しちゃいます


武器庫の壁に作り付けの棚がありまして、過去10年分のコンバットマガジン&ARMSマガジン
SATマガジンが収納されます

1984年~1986年までのコンバットマガジンとGUNも同じく収納されております

その他文庫本や各種書籍、ガンダム本などかなりの量が置いてあります

過去記事に悩んだらここで探してますよん

まさにチリも積もれば大和撫子です



まだまだ後、10年分は収容できるかな?
で、工房には良く読む本や、オイラ大好きな小林源文先生の本、仕事や勉強本を置いてあります。
ガンダムやマクロス、前の車に入れていたオーディオがありますね~

このオーディオだけで・・・バルカンが何丁買えるかな???


この他、キッチンの壁には壁付けのマガジンラックに柴犬本と夫婦で購入して互いに読んでほしい
新刊などを置く棚があります

こう見ると我が家は「本」に囲まれている家ですね

ちなみにこれは「オイラ」の本で、妻もこれに負けないぐらい「本類」を持って嫁にきました

工房内に置いていましたが、シンナー臭気に「危険」を感じて夏の模様替えの時に階段室へ
避難しました



夫婦揃ってコレクターなんで、GUN集めにも理解あるんですね~


ちなみに妻はCDもありますよ~
矢沢栄吉ファンで全て持ってますねん


それは後日紹介しますね~
2010年11月17日
武術の本
で、ですね~
最近はサバゲよりも「訓練」に参加する事の多くなったオイラなんですが。。。
田村さんや長田さんのトレーニングを受けていて少々興味が湧きましてこんな本を
買ってみました
オイラって「理屈」が理解できないと体得出来ない部分がありましてね
スノボーし始めた時も人形を片手、参考本を片手に斜面に見立てたコタツカバーで、友達数人と
アーダコーダーと話したもんです
ベクトル図を描いてみたり、友達に片手を持ってもらって斜めになったりと
電動ガンのカスタムにしても、仕事にしても「理屈」が理解できないと「身についた」と感じない
性格なので、買ってみました~
例えば「打撃」ってーのは「力の伝搬」ですよね
それって空調や電気にも通じるんですよ~
よくカスタムで電線を引き換える事をしますが、電気=電流がいかに効率良く伝わるかで
効率が変わりますよね
で、電気の効率を良くするのは「抵抗」が少なければイイですね。
電気抵抗は長さに比例して、断面積に反比例すると言う特性がありますのです
よく巷に出回る「〇〇コード」ってありますが、あれは電線を保護する「被膜」の事なんですわい。
ビニルよりテフロンの方が熱ダレしにくい!ってだけで、実際の電線の抵抗値には、そんなに
関係無かったりするんですよね
実際、家庭内配線で引かれている「VVFケーブル」って単線と言って1本の銅線なんですよん。
電動ガンで使っているケーブルはいわゆる「より線」って奴で、細い線をまとめているケーブルなんですね
先ほどの話で断面積に・・・って話からすると1本物の方が断面積が稼げるんで同じ長さなら
抵抗値が低いんですよ~
同じ銅線の場合はね
細いより線で1本物の線と同じだけの太さにしても、どうしても同じだけの断面積が稼げないので
ケーブル自体の断面積が稼げないって事なんですね~
では、どうしたらよいか?
そしたら銅よりも抵抗値の低い素材に変更じゃん
銅より銀!銀より金!っていくんです
オーディオ好きなら、こうなるんですがね
電動ガンに使いやすいケーブルって以外にも少ないので、なるべく良質な品質の線径の太いケーブルに
引き換えてあげるって言う手段を使って効率を上げてあげるんですわい
かなり話が逸れましたが。。。
そんな理屈をしっかりと理解しておくと、なんにでも「発想の転換」が出来ますので!と思ってますので
日々勉強しちょります




「理論」は仕事に関係ない???と思っても「考え方」って以外にも似通っていますからね
是非!

最近はサバゲよりも「訓練」に参加する事の多くなったオイラなんですが。。。
田村さんや長田さんのトレーニングを受けていて少々興味が湧きましてこんな本を
買ってみました

オイラって「理屈」が理解できないと体得出来ない部分がありましてね

スノボーし始めた時も人形を片手、参考本を片手に斜面に見立てたコタツカバーで、友達数人と
アーダコーダーと話したもんです

ベクトル図を描いてみたり、友達に片手を持ってもらって斜めになったりと

電動ガンのカスタムにしても、仕事にしても「理屈」が理解できないと「身についた」と感じない
性格なので、買ってみました~

例えば「打撃」ってーのは「力の伝搬」ですよね

それって空調や電気にも通じるんですよ~
よくカスタムで電線を引き換える事をしますが、電気=電流がいかに効率良く伝わるかで
効率が変わりますよね

で、電気の効率を良くするのは「抵抗」が少なければイイですね。
電気抵抗は長さに比例して、断面積に反比例すると言う特性がありますのです

よく巷に出回る「〇〇コード」ってありますが、あれは電線を保護する「被膜」の事なんですわい。
ビニルよりテフロンの方が熱ダレしにくい!ってだけで、実際の電線の抵抗値には、そんなに
関係無かったりするんですよね

実際、家庭内配線で引かれている「VVFケーブル」って単線と言って1本の銅線なんですよん。
電動ガンで使っているケーブルはいわゆる「より線」って奴で、細い線をまとめているケーブルなんですね
先ほどの話で断面積に・・・って話からすると1本物の方が断面積が稼げるんで同じ長さなら
抵抗値が低いんですよ~
同じ銅線の場合はね

細いより線で1本物の線と同じだけの太さにしても、どうしても同じだけの断面積が稼げないので
ケーブル自体の断面積が稼げないって事なんですね~
では、どうしたらよいか?
そしたら銅よりも抵抗値の低い素材に変更じゃん

銅より銀!銀より金!っていくんです

オーディオ好きなら、こうなるんですがね

電動ガンに使いやすいケーブルって以外にも少ないので、なるべく良質な品質の線径の太いケーブルに
引き換えてあげるって言う手段を使って効率を上げてあげるんですわい

かなり話が逸れましたが。。。

そんな理屈をしっかりと理解しておくと、なんにでも「発想の転換」が出来ますので!と思ってますので
日々勉強しちょります





「理論」は仕事に関係ない???と思っても「考え方」って以外にも似通っていますからね

是非!
2010年11月01日
コンバットマガジン&Armsマガジン12月号他です
こんばんは

ちょっと遅いですがコンバットマガジンとArmsマガジン12月号発売です~
今年の年末の新製品は楽しみですね
マルイからは次世代SCARやレシーライフルやハイサイAK
TOPからはついに排莢式のM4ですか~


これは買いますね!
うん!間違いないですね!!!
夢ですね

M16がカートを飛ばしてBB弾を撃ち出すのは
あっ
M4ね
昔コクサイのM16A1やXM177E2を買って遊んだもんですわい
25年以上前かね・・・
ついこの前まで我が家にあったけどね
うん!年末が楽しみですね~
それと、お馴染みと言うか最近好きになってしまった「サイレント・コア」シリーズ
中央公論新社刊 大谷英司著「半島有事」
陸上自衛隊 特殊作戦群のサイレント・コアと呼ばれる秘密部隊の活躍を描いた架空戦記もの
まだ読み始めたばかりですが、すでにワクワクしております
先日紹介しました「対馬奪還作戦」の続きですので、興味ある方は是非続けて読んでみて下さい。
最近一番売れている出版社「宝島社」から「ここにいるよ」
ガレージの片隅から、ひとりさみしく家族を見ていた見ていた子犬のラッキーのお話
実話らしいですね
読めば必ず泣いてしまいます・・・
と言うかオイラは泣いてしまいました(涙)
あなたもワンコを粗末にしてませんか?
うちのマメ子は・・・オイラのお尻に巻きつくように寝てますよ
と、ここ2~3日で購入しました本の紹介でした~




ちょっと遅いですがコンバットマガジンとArmsマガジン12月号発売です~

今年の年末の新製品は楽しみですね

マルイからは次世代SCARやレシーライフルやハイサイAK

TOPからはついに排莢式のM4ですか~



これは買いますね!
うん!間違いないですね!!!
夢ですね


M16がカートを飛ばしてBB弾を撃ち出すのは

あっ


昔コクサイのM16A1やXM177E2を買って遊んだもんですわい

25年以上前かね・・・

ついこの前まで我が家にあったけどね

うん!年末が楽しみですね~

それと、お馴染みと言うか最近好きになってしまった「サイレント・コア」シリーズ

中央公論新社刊 大谷英司著「半島有事」

陸上自衛隊 特殊作戦群のサイレント・コアと呼ばれる秘密部隊の活躍を描いた架空戦記もの

まだ読み始めたばかりですが、すでにワクワクしております

先日紹介しました「対馬奪還作戦」の続きですので、興味ある方は是非続けて読んでみて下さい。
最近一番売れている出版社「宝島社」から「ここにいるよ」
ガレージの片隅から、ひとりさみしく家族を見ていた見ていた子犬のラッキーのお話

実話らしいですね

読めば必ず泣いてしまいます・・・
と言うかオイラは泣いてしまいました(涙)
あなたもワンコを粗末にしてませんか?
うちのマメ子は・・・オイラのお尻に巻きつくように寝てますよ

と、ここ2~3日で購入しました本の紹介でした~



2010年10月28日
今こんな本読んでます
こんばんわん

台風ですね~
週末にかけて・・・
しかも勢力がまたまた強いんですよね
と言う事は。。。週末は待機ですね



台風が直撃する場合は100%「呼び出し」があるので、今から心構えしてますです
そんな時には自宅から現地へ行くのも困難なんですがね。。。
行かない人の命令ですからね~


いや快く引き受けますよ



せめて通常の手当よりちょっとは「危険手当」を考えてほしいもんですがね
さてと・・・
先日、フト
立ち寄ったファミリーマートさんで見つけたこの本
げ
立ち寄んだら、すっかり気に入りまして購入しちゃいました
内容は・・・興味ある方は是非とも読んでみてください
何かを考えている人には良い指針になるんじゃないですかね

色んな人の言葉が掲載されてますので、この本から気に入った人を選んで、さらに読むのも
良いですね
と言うわけで一言
「前進する生命を信じて」 ゲーテ
人は嫌いな事を外から上から言われての十分効果を上げる事は出来ない身勝手な生き物である。
しかし、自分の内面からこみあげてくる意向に従うとき思いもかけない成果を生むことができる。
その自分の内面からの「うずき」「やる気」を「意欲」と言うんです。
人間とは生きているものです。
生きていると言う事は「意欲」を持っていることです。
自分の意欲を大切に育てる努力、それが「人生」です。
自分の意欲に忠実であること、それが人生を素晴らしく生きることである。。。
これだけだと、「自分勝手」ですね


法律や規則、道徳、常識を反してイイと言っているんではないです。
それを踏まえて、どう人生を過ごすかをゲーテは説いてます
どうして山に登るの?
「そこに山があるからさ」
きっと、そんな感じでしょうかね

と言うわけで、今週も来週もトレーニングしてまいります
「今したい=欲求」と思える事だからですね

とても充実させてもらってますよん


台風ですね~

しかも勢力がまたまた強いんですよね

と言う事は。。。週末は待機ですね




台風が直撃する場合は100%「呼び出し」があるので、今から心構えしてますです

そんな時には自宅から現地へ行くのも困難なんですがね。。。

行かない人の命令ですからね~



いや快く引き受けますよ




せめて通常の手当よりちょっとは「危険手当」を考えてほしいもんですがね

さてと・・・
先日、フト


立ち寄んだら、すっかり気に入りまして購入しちゃいました

内容は・・・興味ある方は是非とも読んでみてください

何かを考えている人には良い指針になるんじゃないですかね


色んな人の言葉が掲載されてますので、この本から気に入った人を選んで、さらに読むのも
良いですね

と言うわけで一言
「前進する生命を信じて」 ゲーテ
人は嫌いな事を外から上から言われての十分効果を上げる事は出来ない身勝手な生き物である。
しかし、自分の内面からこみあげてくる意向に従うとき思いもかけない成果を生むことができる。
その自分の内面からの「うずき」「やる気」を「意欲」と言うんです。
人間とは生きているものです。
生きていると言う事は「意欲」を持っていることです。
自分の意欲を大切に育てる努力、それが「人生」です。
自分の意欲に忠実であること、それが人生を素晴らしく生きることである。。。
これだけだと、「自分勝手」ですね



法律や規則、道徳、常識を反してイイと言っているんではないです。
それを踏まえて、どう人生を過ごすかをゲーテは説いてます

どうして山に登るの?
「そこに山があるからさ」
きっと、そんな感じでしょうかね


と言うわけで、今週も来週もトレーニングしてまいります

「今したい=欲求」と思える事だからですね


とても充実させてもらってますよん

タグ :名言
2010年09月28日
各雑誌の発売です~と、おでんです
いつの間にか9月も月末でしたね~

なんか今月は色々な経験をしたなぁ~
楽しく、色々な方との触れ合いのあった充実した1ヶ月でした
SATマガジン・コンバットマガジン・アームズマガジン発売ですので購入して帰宅しました
SATマガジンには先月の「男子・女子タクトレ部」の記事がございまして私達も載ってますので
皆さん購入して発見して下さいね

あっ・・・仕事で使ってますシュアファイアーを充電してます

いや~読むのに沢山時間がいるなぁ~

寒いですよね?
と言う訳で、今日の我が家は「おでん」だそうです

でも何故か?妻は「おでん」にワイン

名古屋の親戚から送られたドイツのワインだそうです
「缶チューハイは太るからワインだわ
」
いやいや・・・度数上がってますから
「最近は弱くなったわぁ~
」
いやいや・・・だから・・・度数上がってるって
とは言えず・・・黙ってみているだけのオイラです



明日ブログチェックされたら怒られメールが携帯に入るだろうな・・・


なんか今月は色々な経験をしたなぁ~

楽しく、色々な方との触れ合いのあった充実した1ヶ月でした

SATマガジン・コンバットマガジン・アームズマガジン発売ですので購入して帰宅しました

SATマガジンには先月の「男子・女子タクトレ部」の記事がございまして私達も載ってますので
皆さん購入して発見して下さいね


あっ・・・仕事で使ってますシュアファイアーを充電してます


いや~読むのに沢山時間がいるなぁ~


寒いですよね?

と言う訳で、今日の我が家は「おでん」だそうです


でも何故か?妻は「おでん」にワイン


名古屋の親戚から送られたドイツのワインだそうです

「缶チューハイは太るからワインだわ

いやいや・・・度数上がってますから

「最近は弱くなったわぁ~

いやいや・・・だから・・・度数上がってるって

とは言えず・・・黙ってみているだけのオイラです




明日ブログチェックされたら怒られメールが携帯に入るだろうな・・・
2010年08月01日
対馬と言えばね
先日購入しました「対馬奪還戦争1」を1日で読みきりまして~
お馴染みのネタなんですが、面白くて残り4冊購入しちゃいました
最近は7イレブンのネットショッピングで書籍類を購入してますね~
本屋も減ったし、あるかないかわからないのでね
さて、お昼寝したら工房でGUNを弄りますかね

こういう単行本は夜に読むのが好きでね~
ビール飲みながらね
ほな一旦休憩~です

お馴染みのネタなんですが、面白くて残り4冊購入しちゃいました

最近は7イレブンのネットショッピングで書籍類を購入してますね~
本屋も減ったし、あるかないかわからないのでね

さて、お昼寝したら工房でGUNを弄りますかね


こういう単行本は夜に読むのが好きでね~


ほな一旦休憩~です


2010年06月29日
アームズマガジン8月号と・・・
おはようごじゃりまする
ついに医者へ行きました・・・
市販の風邪薬では一向に良くならず


珍しく近所の掛かり付けのお医者が空いていたので朝1に即効受診してきました
久しぶりの抗生物質「クラビット錠」を処方されました・・・違いますよ!違いますよ!!!
変な病気じゃ~ないです
と、せっかく駅近くまで行きましたのでついでに駅前本屋さんでアームズマガジン8月号と
本を買ってきました
草思社発行の「外注される戦争 民間軍事会社の正体」です。
まだ中身は読んでないのですが、やはり「PMC」には興味ありますよね
体調悪い時は布団の中で本を読んでねまーす

ついに医者へ行きました・・・

市販の風邪薬では一向に良くならず



珍しく近所の掛かり付けのお医者が空いていたので朝1に即効受診してきました

久しぶりの抗生物質「クラビット錠」を処方されました・・・違いますよ!違いますよ!!!
変な病気じゃ~ないです

と、せっかく駅近くまで行きましたのでついでに駅前本屋さんでアームズマガジン8月号と
本を買ってきました

草思社発行の「外注される戦争 民間軍事会社の正体」です。
まだ中身は読んでないのですが、やはり「PMC」には興味ありますよね

体調悪い時は布団の中で本を読んでねまーす

2010年05月27日
SATマガジン&Armsマガジン7月GOGOGO-
みなさんこんばんばんじ
いかがお過ごしですか~
今日は「タメタメ」違う・・・「タムタム」さんへ行きマルイ補修部品を購入しようと思ったんですが
部品がありませんでしたいかがお過ごしですか~
今日は「タメタメ」違う・・・「タムタム」さんへ行きマルイ補修部品を購入しようと思ったんですが

せっかくなんで、SATマガジンとアームズマガジン7月号を購入してきました

なぜか?コンバットマガジンがありませんでしたので明日本屋さんで購入します~
SATマガジンのイチローさんと荒谷さんの記事は心揺さぶられますね

毎号擦り切れる程読み返しますね

あのような上官いや上司の方に巡りあいたいものですね

きっと「意義」のある生活が出来ますね~

追伸

あれから乙夜さんのフリマ記事も拝見しましたぜ

あの日は意外と近い場所で飛行機を眺めながら仕事してましたね。。。
場所は言えませんが。。。

2010年05月09日
カラシニコフ=AK=悪?

こんばんは

今日はお仕事でした。。。

千葉のとある通信会社さんで停電作業してきますた

電気を止めて建物の内の電気設備を点検してまいりました



いやはや暑いですね。。。

本日1つ目の記事でございます。
朝日文庫さんから出版されました「カラシニコフⅠ、Ⅱ」でございます。
朝日新聞(朝刊)に2004年1月から4月まで連載されていた記事を加筆・修正し単行本にしたそうです。
内容は「カラシニコフ=AK」を中心に世界各地で起きた、起きている出来事を記事にしたものです。
どうしてもニュースや紛争、事件などで悪が持つ事が多いのでイメージが悪いですね。
これはAKから端を発し各地の事件を紹介した単行本ですので是非とも皆様も読んでみてください

「かつて」そして「今」世界各地で起きている情勢なんかも少しは理解出来ますよ

個人、企業、国の利益の為?戦争してますよ・・・


それを踏まえて何か考えるキッカケになるかも知れませんよ。
夫婦で読みましたが「ダイヤモンドとか欲しくなくなるね・・・」と思いました

2010年05月05日
DVDと書籍
おはようございます
今日も暑いですね~
いよいよ夏に向かってるぅ
って時期になりましたね。
今ぐらいがちょうど良いぐらいだと思うのは僕ぐらいかな・・・
さて、今日は最後の休みですのでなるべく所有しているGUN&GOODSの紹介出来ればと思うのでデジカメを再充電して撮影&コメント頑張っちゃいます
第1弾 皆さんご存じ「MAGPUL」のDVD各種です。

各種タクティカルシューティングの講習DVDですね。
内容はALL「英語」ですので英語力に自信が無いと詳細な内容は理解出来ませんが単語単位では理解出来ますので是非ご覧ください。
ゲームに何かと役立つ撃ち方もありますので是非とも!
但しあくまでも「1つの基本」ですのであまりこれに頼る事無く状況に応じて臨機応変に対応して下さいね
ちなみにSATマガジン2010年5月号表紙と中身にご存じクリス・コスタ氏の写真&記事が載ってますので興味のある方は観て下さい
撮影・記事はもちろん「イチロー」さんです
イチローさんに許可を貰いリンク貼りましたので興味ある方は是非ご覧くださいね。

続きまして・・・第2弾

最近出版されました2冊です。
左が早川書房刊「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」
右が並木書房刊「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」は9.11テロ後に派遣されたグリーンベレーの3か月程度の戦闘をレポートしまとめた本です。
お題の「~騎馬隊~」とありますが現地の移動手段が「馬」だった事から付いてしまった題名です。
もちろん現在は「馬を使った騎馬隊」は存在しないですとの記述もありますのでちょっと不思議なお題ですが、内容は当時の隊員1人1人の感情や家族への思い当時の政府の準備不足や現地派遣されるまでの苦労に始まり作戦を通じた準備不足や兵站の問題を工夫で乗り越えた苦労話
アフガン軍閥との関係作り、感情移入、もちろん戦闘描写の細かさは素晴らしいの一言でした。
その時の戦闘風景をイメージ出来るぐらい細かく描写され文章化されております。
少々厚めの本ですが読み応えありますので是非!
「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
こちらは2010年5月号SATマガジンと2010年5月号コンバットマガジンに記事が載っておりました
元自衛隊 特殊作戦群 初代群長 荒谷 卓さんの書籍です
何度か各誌に記事が載っておりました自衛隊の「特殊作戦群」に関して興味がありましたし、荒谷氏の「言葉」に興味がありましたので購入してみました。
非常に興味深い内容ですよね!現在の日本で「武士道精神」を持って戦いに備えている人が居て僕たちはこの日本に安心して住んでいるんだなぁ~と改めて実感しました
ミリタリーな話は少ないので自衛隊が使用しているGUNや装備の話はまるで載ってないので、それを期待して購入する方はお辞めになった方が良いです。。。
その分「戦う心」に関しての心構え、日々の鍛練方法など、過去から現在までの日本人とはなんぞや
などは満載ですよ
何も「戦う者」って自衛隊の人や警察官の人達ばかりでは無く普通に働いている私達にも十分役立つ心構えだと思いますよ!
仕事=任務であり、銃=パソコンやペンであると私は思っているので非常に参考になりました。
正しい物事を見る目、判断できる心、実行する力、勇気と潔さ、謙虚な気持ちetcetc
とても勉強になりますよ

この本を読んでいたら「ん?どこかで読んだ内容だなぁ・・・」と思いましたが、それは現在のPanasonic創業者の松下幸之助さんの「松下政経塾」の書籍ににも記載してましたね。
「素直な気持ちで衆知を集める」
ソマリアはモガディシオの戦闘を生き抜いたポール・ハウ氏の記事にもあった
「エゴを捨てよ」
成功する人と言うか正義を貫く人と言うか世に出る人となんと言うか皆さん同じですよね!
私の今後求める「人生観」はこの人達の言葉が非常に心地よく素直に頭に入ってきます。
後何年、何十年この世に生存できるかは神様だけがご存知と思いますが出来れば、このような生き方が出来ればと思います!
うん!がんばろ!

皆さんもお時間あれば是非とも色々と「本」を読んでみて下さいね。
「本」だけでなくパソコン・携帯で読めるものでも何でも
私にとっては「心の勉強」です
テヘ恥ずかしい
最後に・・・第3弾

角川文庫刊「犬の力」上下2巻
これはメキシコ麻薬組織撲滅に主人公であるDEA捜査官アート・ケラ-と様々な思惑で関わったアメリカ政府の正に死闘を描いた書籍です。
読めば読むほど過去~現在の混沌とした世界の繋がりを再認識出来る本だと思います。
今世界で起きている混沌とした事件は「今」起きているんでは無く「過去」から続いている事である事を再認識しちゃいます。。。
私がミリタリーに目覚めた中学生時代、購読を始めたコンバットマガジン、GUN詩は南米での戦闘記事が多かったんですね・・・
この本が80~90年中盤にかけての話が中心なんで20数年前に起きていた事件との関連が頭の中で
一致しました。
こんな戦闘をアメリカや各国はしていたんだと改めて実感しました
少々戦闘描写はグロイので苦手な人は。。。
ですが中々の内容ですので興味ある方は是非とも!!!
ちなみにこの本を購入したのは「妻」でして。。。
通勤時に読む「わんこ本」だと思って中身も見ずに購入したんですが、表題とはまるで掛け離れた内容にビックリたまげて私の手元に移動してきました

まぁ。。。柴犬一家ですので「犬」と言う言葉になんの警戒心も持っていないんですがね。。。
「戦争の犬」「犬=戦う者」ともミリ好きの私は知っているんですが。。。妻は。。。
まぁ~そんな感じで楽しく読み切っちゃいました

今日も暑いですね~

いよいよ夏に向かってるぅ

今ぐらいがちょうど良いぐらいだと思うのは僕ぐらいかな・・・

さて、今日は最後の休みですのでなるべく所有しているGUN&GOODSの紹介出来ればと思うのでデジカメを再充電して撮影&コメント頑張っちゃいます

第1弾 皆さんご存じ「MAGPUL」のDVD各種です。

各種タクティカルシューティングの講習DVDですね。
内容はALL「英語」ですので英語力に自信が無いと詳細な内容は理解出来ませんが単語単位では理解出来ますので是非ご覧ください。
ゲームに何かと役立つ撃ち方もありますので是非とも!
但しあくまでも「1つの基本」ですのであまりこれに頼る事無く状況に応じて臨機応変に対応して下さいね

ちなみにSATマガジン2010年5月号表紙と中身にご存じクリス・コスタ氏の写真&記事が載ってますので興味のある方は観て下さい

撮影・記事はもちろん「イチロー」さんです

イチローさんに許可を貰いリンク貼りましたので興味ある方は是非ご覧くださいね。


続きまして・・・第2弾

最近出版されました2冊です。
左が早川書房刊「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」
右が並木書房刊「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」は9.11テロ後に派遣されたグリーンベレーの3か月程度の戦闘をレポートしまとめた本です。
お題の「~騎馬隊~」とありますが現地の移動手段が「馬」だった事から付いてしまった題名です。
もちろん現在は「馬を使った騎馬隊」は存在しないですとの記述もありますのでちょっと不思議なお題ですが、内容は当時の隊員1人1人の感情や家族への思い当時の政府の準備不足や現地派遣されるまでの苦労に始まり作戦を通じた準備不足や兵站の問題を工夫で乗り越えた苦労話

その時の戦闘風景をイメージ出来るぐらい細かく描写され文章化されております。
少々厚めの本ですが読み応えありますので是非!
「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
こちらは2010年5月号SATマガジンと2010年5月号コンバットマガジンに記事が載っておりました
元自衛隊 特殊作戦群 初代群長 荒谷 卓さんの書籍です

何度か各誌に記事が載っておりました自衛隊の「特殊作戦群」に関して興味がありましたし、荒谷氏の「言葉」に興味がありましたので購入してみました。
非常に興味深い内容ですよね!現在の日本で「武士道精神」を持って戦いに備えている人が居て僕たちはこの日本に安心して住んでいるんだなぁ~と改めて実感しました

ミリタリーな話は少ないので自衛隊が使用しているGUNや装備の話はまるで載ってないので、それを期待して購入する方はお辞めになった方が良いです。。。
その分「戦う心」に関しての心構え、日々の鍛練方法など、過去から現在までの日本人とはなんぞや


何も「戦う者」って自衛隊の人や警察官の人達ばかりでは無く普通に働いている私達にも十分役立つ心構えだと思いますよ!
仕事=任務であり、銃=パソコンやペンであると私は思っているので非常に参考になりました。
正しい物事を見る目、判断できる心、実行する力、勇気と潔さ、謙虚な気持ちetcetc
とても勉強になりますよ


この本を読んでいたら「ん?どこかで読んだ内容だなぁ・・・」と思いましたが、それは現在のPanasonic創業者の松下幸之助さんの「松下政経塾」の書籍ににも記載してましたね。
「素直な気持ちで衆知を集める」
ソマリアはモガディシオの戦闘を生き抜いたポール・ハウ氏の記事にもあった
「エゴを捨てよ」
成功する人と言うか正義を貫く人と言うか世に出る人となんと言うか皆さん同じですよね!
私の今後求める「人生観」はこの人達の言葉が非常に心地よく素直に頭に入ってきます。
後何年、何十年この世に生存できるかは神様だけがご存知と思いますが出来れば、このような生き方が出来ればと思います!
うん!がんばろ!


皆さんもお時間あれば是非とも色々と「本」を読んでみて下さいね。
「本」だけでなくパソコン・携帯で読めるものでも何でも



最後に・・・第3弾

角川文庫刊「犬の力」上下2巻
これはメキシコ麻薬組織撲滅に主人公であるDEA捜査官アート・ケラ-と様々な思惑で関わったアメリカ政府の正に死闘を描いた書籍です。
読めば読むほど過去~現在の混沌とした世界の繋がりを再認識出来る本だと思います。
今世界で起きている混沌とした事件は「今」起きているんでは無く「過去」から続いている事である事を再認識しちゃいます。。。
私がミリタリーに目覚めた中学生時代、購読を始めたコンバットマガジン、GUN詩は南米での戦闘記事が多かったんですね・・・

この本が80~90年中盤にかけての話が中心なんで20数年前に起きていた事件との関連が頭の中で
一致しました。
こんな戦闘をアメリカや各国はしていたんだと改めて実感しました

少々戦闘描写はグロイので苦手な人は。。。
ですが中々の内容ですので興味ある方は是非とも!!!
ちなみにこの本を購入したのは「妻」でして。。。



まぁ。。。柴犬一家ですので「犬」と言う言葉になんの警戒心も持っていないんですがね。。。
「戦争の犬」「犬=戦う者」ともミリ好きの私は知っているんですが。。。妻は。。。

まぁ~そんな感じで楽しく読み切っちゃいました

