2012年08月14日
正論 9月号
さ~て、お次は
「正論9月号」
明日は何の日ですか???(@_@;)
・・・そーです!終戦記念日ですね!!!
大東亜戦争の終結した日ですね~
私も戦後教育を受けた人間ですが、最近はこの手の本を読んで少し教わってきた
「歴史」に疑問を感じてますの♪
歴史は過去で真実は一つしかないんですよね~
でも、過去だから現在に生きる我々は、その「真実」知る術がないんですよね・・・
無いんだから、どー教えてもイイんじゃね?
どーせ知りえないんだから、嘘を教えてもイイんじゃね?
そんなアポンな教育を今の今まで信じていたんかな・・・
何だか、昔の人達に申し訳ないですよね(+_+)
人の思想や性格、その他の要因で確かに「出来事」の捉え方は多様でありますが、
「起きた事象=真実」ってのは一つだと思うんですね~
真実を客観的に捉え、起きた事を素直に受け止める所から「歴史」は始まるんでは
ないでしょうかね???
その後に、初めて「考察」として語るべきではないでしょうかね???
その眼を養うにも色んな物に触れていきたいと思いますね(●^o^●)
さあ~明日は靖国に行こう~っと♪
タグ :正論9月号
2012年08月06日
SATマガジン 9月号だわん
おおお~

SATマガジン9月号が出てますよ~
今月号から田村装備開発さんの連載が始まりましたね♪
是非皆さん読んでみて下さいね~
コンバットマガジンとアームズさんは卒業かな・・・

タグ :SATマガジン
2012年07月24日
大空のサムライ 坂井三郎氏
本日最後のネタです\(^o^)/
最近買いました本の紹介です~
おっ!今月はSATマガジンの発売じゃん♪
買わないと♪
それはまた後日として

「別冊正論 日米「宿命」の対決」を読んでましたら坂井三郎/村上兵衛さんの平成9年時の対談記事が
載ってましてね~
月初めに我が家に来てくれた、とある師匠が
「キラさん坂井さんの記事読んだ?」
「いえ!昨日買ってきたばかりで、殆ど目を通してませんの」
「今さっき読んだんだけど、アツい事言ってるよ!」
「へえ~では読んでみます」
と言って隣で黙々と読んでいました!
確かにイケてる内容でしたヽ(^。^)ノ
すると
「キラさん坂井さんの大空のサムライって自伝読んだ事ある?」
「いえ!坂井さんの事は存じ上げてましたが・・・」
「俺、そっちも読んだんだけど!面白いから読んでごらん」
「了解です!さっそく注文しておきます」
と、言う事で買いましたのがこの3冊です(^^ゞ
単行本2冊は坂井さんの書かれた第2次世界大戦時の自伝本の最新版で
その下の本は書かれていた内容の検証本です♪
内容は坂井さんの書かれた「大空のサムライ」に出てくるお話を当時の資料や
最新の資料、アメリカ側の資料などと突き合わせて、当時の作戦を検証する本です。
それが何故必要か?
と申しますと、戦争中の極限状態での記憶を基に書かれた「大空のサムライ」では作戦日や時間
参加された隊員の方、作戦地域やお亡くなりなった方の場所など差異があるそうです。
それを再度検証して、なるべく当時の正確な情報を「歴史」として残すと言う作業が必要だそうです~
さすがですね~!
ここまで書くと「それって国がしてないの?」と思いますよね~
してないんですね~
しきれてないんですね~(T_T)
皆さんよく映画とかでアメリカさんが「仲間は死体でも敵地には残さない!」なんてご覧になった事ありませんか?
それを本当に実践しているのは確かにアメリカ軍なんですってね~
では、第2次世界大戦で亡くなった当時の日本兵の皆さんはどーなっているんでしょう?
まだまだ、かつての戦地で眠っている方が多数とお聞きします・・・
しかも積極的に回収作業もしてないとか・・・
これだけ当時の戦地へ今では海外旅行だぁ~

なんだで出かけているのに、その足元には私らのごく近いご先祖様は眠ったままなんですってね・・・
これって物凄く不自然ですよね?
そー言えば・・・両親の実家にはお仏壇やお墓はあっても「何も帰ってきてないんだよ・・・だからお墓も空だ」
って聞いた事ありますね・・・
それも今では原発(地震)のおかげで一生立ち入り禁止区域になっちまいましたがね・・・(T_T)
と、まあ話が逸れちゃいましたが~
この坂井さんの検証本を作る作業を行う事で、当時亡くなられたけど
「どこで戦死したのか?」
の目処がたつそうです(^^)/
そーすれば遺骨収集への希望にもなるし、なによりご遺族の方も知らなかったご家族の顛末が
わかり長年のご苦労も報われるとの事です。
そろそろ8月ですね~
今の日本は当時、未来を信じて戦ってくれた英霊達の思う世の中になってますかね?
過去から未来の私達に託された日本はどーですかね?
毎日考えている必要は無いですが、それでも夏のこの時期ぐらいは思い出すのも供養ですよ(^^)/
前に両親を預けているお寺のお坊さんがお盆の読経の最後に言ってましたね~
「亡くなられた人が一番悲しいのは忘れ去られてしまう事ですよ、
お盆はご先祖様をお迎えする行事なんですが、本当にお迎え出来るわけないですよね?
一番肝心なのは、亡くなられた人に思いをはせる事なんですよ。
だから、本当に帰ってこなくても、そこにいるかのように接する気持ちが大事な供養になりますので
どうぞ、恥ずかしいとか思わないで十分にご先祖様と楽しんで下さい」
是非ね、そんな事を少し思いつつ夏を過ごしてくださいね(^^)/
ええ~右でも左でも無くオイラは「日本人」です!
2012年07月09日
正論 8月号他
おこんばんわ~

ボチボチ暑くなってきましたね~
今日は仕事で外へ出てましたが、駐車して乗り込む度に車内はムワ~

ハンドルはアチチ・・・

また夏が来ましたな~

さて、暑いと言えば~お馴染みの「正論」を買いました(^o^)丿
今回は別冊も3冊程購入してみました♪
最近色々な事が起きてるご時世ですからね~
ちょびっと勉強も兼ねて購入した次第です♪
ちなみに前回購入した本は全て読破しましたぞいヽ(^。^)ノ
今年はイイ~ペースで活字に触れてますな♪
どーしても、おっさんなんで(笑)
電子物がね・・・
タグ :正論8月号
2012年07月02日
いや~お久です
こんばんばばんヽ(^。^)ノ
いや~忙しかった

6月は書類の海をエンヤコラ~エンヤコラ~ってね

会社→書類→帰宅→寝るを繰り返す事3週間

5月は現場三昧・・・
も~そんなに忙しくしたって給料が激増えしないんですがね

そんな訳で、少し溜まりました記事を少しずつですがUPしていきますんで
よろしくですぅ~

まずは書物です

「読書の秋」とは言いますが(笑)
書類ばかりを自分で作ってばかりいると、無性に他の人が書いた本を読みたくなるもの人情・・・なの???(笑)
朝のほんの一時に色々とPCをチェックしてたんですが、新作のご紹介なんて来たんで
いつも愛読してます大西英司氏の新作を3冊購入しちゃいました

いま一番HOTな話題の尖閣を扱った「尖閣喪失」これは今!まさに読んでます!
そしてお馴染みサイレント・コアシリーズの「ピノキオ急襲」これは昨日読み終わりましたヽ(^。^)ノ
そして、ビジネスマンのバイブルD・カーネギー著書「人を動かす」
まあ、どれもこれも楽しいですよ

サイレント・コアシリーズはお馴染みですね~
今回から登場人物のコールサインが少し変わりました!
ちょっと今までのシリーズとは別なラインな感じですが、これはこれで非常に面白く
現実的なお話でもありそうなので!?是非、ファンの方もそーでない方も一読してみて下さいね。
尖閣喪失はまさにタイムリーな感じです!
そろそろ政権交代が叫ばれている昨今~
この日本のアホな政治活動に乗じてとあるお国が尖閣を実効支配してしまうお話です。
先にエンディングを読んだので顛末はわかっているんですが・・・
皆さんは興味を持ってますか?
我が国の領土に関して???
21世紀にもなって領土争いなんて無いですか?
戦争しないで話し合いで解決出来ますか?
人類の永遠のテーマですな「戦争」ってーのは(>_<)
歴史を学ぶ上で「戦争」は必須ですね。。。
是非、そんな事を頭におきつつ選挙には率先して参加しましょう♪
「どーせ変わんないよ」
と、何もせずにしていたらホントに何も変わりません。
大きな川に小石を投げてみて下さい。
流れがあっても、小石を投げたら波紋が出来ますよね?
それが「変化」です。
小さな石を投げる事、投げ続ける事でいずれ大河もせき止める事が出来るんですよ~
1円だって1億枚集めれば1億円ですからね

ホンノ少しの事からでも、イイ方向に向かうように一人一人が意識しましょう♪
この国は私達の国ですから♪
と、そんな事を考えちゃう本ですかな?
D・カーネギーさんの本は・・・
まだちょっびっとしか読んでません(笑)(^^)/エヘへ
この手法が全てではないけど、おおいに活用出来る手法と思うんですよ。
「アメリカ人の書いた本だからアメリカ人に合うんじゃね?」と思う方もいるかもしれませんが、
そーでもないんです。
人としての本質の部分に訴えかける手法なんですね~
この人の心に話しかける手法と言うか・・・手法と言うと陳腐な言い方なんですが、
こー言う語りかけが出来る人間になりたいと思うんですよ♪
言葉ってのーは魂が宿るんですよね。
ただの言葉って耳に、いや脳に残らないんですよ・・・
どんな言葉でも、ほんの短い言葉でも「魂」の籠った言葉ってのは、残りますよね。
どーやれば、相手の心に残る?
って考えたら、やっぱり自分が「魂のある」人間にならんとダメですよね(^^)/
さて、今日はどこまで読めるかな???
2012年06月11日
正論 7月号
こんばんわヽ(^。^)ノ
ぐへへ~
疲れた疲れた

今日はイレギュラーに長い仕事でした

こんな事ならしっかりとお昼ご飯食べておけばよかたいです

やっぱり食は大事ですね~と気づいた41歳の梅雨(笑)でした

そんなヘンテコな始まりはさておき(笑)
今月も買っちゃったんです「正論」ヽ(^。^)ノ
当初は元SBU先任小隊長、伊藤氏のSBU創設に関わる記事を読みたくて
購入したんですが、内容が中々面白くてですね~
尖閣諸島の問題やら、政治家さんの問題やらetcetc
これが正しいかどうかは読み手によりますが、少し~日本の事を考えているなら
一読の価値はあるかと思いますよん(^o^)丿
今の世の中、今までの世の中に「違和感」を感じているなら是非読んでみて下さいね

タグ :正論7月号
2012年05月31日
SATマガジン 7月号です
こんばんわヽ(^。^)ノ
繁忙は少し落ち着きましたキラでござ~る♪
いや~4月、5月は忙しかったぁ~

昨年は震災の影響で仕事量もホドホドでしたが、今年は盛り返すように
忙しい毎日でございます

きっと東北も忙しいでしょう。。。
まだまだ、大変な東北へ貢献出来ていれば幸いですね。
さて、先日田村装備開発さんに「隠密」訓練でお邪魔しました際に、置いてありましたので
購入させてもらいました

この表紙のGUNってイケてませんか???
4月にTTCの戦術訓練でタムさんが似たような物を持ってましたのは、これでしたか!?
ちょっと欲しいですね~
ダットサイトの有効性は皆さん既にご存知ですよね

スピードと精度が求められるミッションにも十分使えますよね~
これは創作意欲が出てきちゃいました

今年の7月号の発売日がオイラの誕生日の5月26日でした

これも何かのご縁ですかな?

タグ :SATマガジン
2012年05月09日
正論6月号

正論6月号です♪
これは4,5月号に引き続きの連載、元SBU先任小隊長の伊藤さんの記事が載ってますので
本日購入してまいりました~

既にyoutubeでも観られるのでご存知の方は多いかもしれませんが、活字になるとまたね

動画で見ると結構冗談を飛ばしてお茶目な方なんですよね

お茶目な感じがそのまま活字になってますので、興味ございましたら是非読んでみて下さいね。
タグ :正論6月号
2012年04月19日
奪還 瀕死のライオン
続きましてはコレヽ(^。^)ノ
麻生幾 著 「奪還」と「瀕死のライオン上、下巻」
これは以前スパイキーで知り合いました知人でマイミクさんに紹介された本です
「奪還」は海上自衛隊、特別警備隊
「瀕死のライオン」は陸上自衛隊、特殊作戦群
これは本日届いた本なのでまだ、読んでませんが~
著者の麻生氏は「ノンフィクション作家」さんとの事です
楽しみですね~
ここに書かれている事は「現実」?「小説」?
何を信じ何を疑うかはあなた次第
目に見える、耳に聞こえる、画面に出る情報が全て?
またまた宣伝文句になってますね(笑)
たまには、こんな本からも情報を拾ってみてはいかがですか?
そー言えば・・・
尖閣諸島を石原都知事が都で買うと申してますね
私も「都民」ですので、一言申しますと・・・
「買いましょう!」
「都民」であると同時に「日本人」ですからヽ(^。^)ノ
詳しい歴史は勉強不足ですが・・・
そこが日本の領土であるならイイじゃないですかね(*^^)v
私は右でも左でもありません(笑)
真ん中です(=^・^=)
そこが歴史的にも「日本」であるなら、キチンと物申すだけですよね?
多くよこせとは言ってませんよね?
そんなチンカスみたいな事を日本人は言ってませんよね?
おっと・・・汚い言葉ですみませんm(__)m
でもね~なんでもかんでも欲しがり、無茶な事ばかりしてくる隣人の言いなりになるよーな事ばかり
してたら、あきまへんがな~(-_-メ)
と・・・本の紹介から脱線しそーなので(笑)この辺で
是非読んでみて下さいね~
麻生幾 著 「奪還」と「瀕死のライオン上、下巻」
これは以前スパイキーで知り合いました知人でマイミクさんに紹介された本です

「奪還」は海上自衛隊、特別警備隊
「瀕死のライオン」は陸上自衛隊、特殊作戦群
これは本日届いた本なのでまだ、読んでませんが~
著者の麻生氏は「ノンフィクション作家」さんとの事です

楽しみですね~
ここに書かれている事は「現実」?「小説」?
何を信じ何を疑うかはあなた次第

目に見える、耳に聞こえる、画面に出る情報が全て?
またまた宣伝文句になってますね(笑)
たまには、こんな本からも情報を拾ってみてはいかがですか?
そー言えば・・・
尖閣諸島を石原都知事が都で買うと申してますね

私も「都民」ですので、一言申しますと・・・
「買いましょう!」
「都民」であると同時に「日本人」ですからヽ(^。^)ノ
詳しい歴史は勉強不足ですが・・・

私は右でも左でもありません(笑)
真ん中です(=^・^=)
そこが歴史的にも「日本」であるなら、キチンと物申すだけですよね?
多くよこせとは言ってませんよね?
そんなチンカスみたいな事を日本人は言ってませんよね?
おっと・・・汚い言葉ですみませんm(__)m
でもね~なんでもかんでも欲しがり、無茶な事ばかりしてくる隣人の言いなりになるよーな事ばかり
してたら、あきまへんがな~(-_-メ)
と・・・本の紹介から脱線しそーなので(笑)この辺で

是非読んでみて下さいね~
2012年04月18日
正論4,5月号
お久しぶりんヽ(^。^)ノ
ちょっと先週からドタバタしちゃいました~
わたわたと用事をこなして、本日ちと落ち着きました
少し近況をご報告したいと思いま~す
まずはコレ
私初めて購入しました「正論」
なして???購入したかと言いますと、4月号からですね~
殆ど存在すらわからない・・・
海上自衛隊の特殊部隊「特別警備隊=SBU」の創設者であり、先任小隊長様の
伊藤祐靖氏の連載が始まったんですよ!!!
多分皆さんもネットを通じて検索しても殆ど情報が出ませんよね???
私もそーなんですよ
でも・・・気になりませんか???
資料も何も無いですからね~
ただ一度、公開された資料をチラホラ見れるだけですもんね~
やっぱりミリタリー好きにとっては興味津々ですよね
そんな時に、フト見たyou tubeでのチャンネル桜の祐靖氏のPVで告知がありましたので
早速購入して、寝る前にチョイチョイと読んでみました
創設の契機になった平成11年の能登沖不審船事件!
この時に不審船を追尾していた、イージス艦「みょうこう」航海長が伊藤氏
海上自衛隊初の海上警備行動発令下!
不審船への立ち入り検査を前に隊員達は何を思ったか!
生か死か!?
その時の経験が伊藤氏に海上自衛隊に特殊部隊を創設すべきと思わせ、
その後の「特別警備隊=SBU」創設へと邁進する事案となった~
と、何かの宣伝になってしまいましたがヽ(^。^)ノ
是非ね、日本で起きた事件とそれに関わる人達の想いを少しでも皆さんへご紹介したいと
思って記事にさせて頂きました
装備や銃器だけでなく、部隊の歴史やそれぞれの人達の想いも是非感じてみて下さいませ
ネットやニュースだけが「現実」ではありませんよ
安全はタダでは手に入りませんからね
今日もどこかで日本の為に尽くしている「日本人」の事を少し考えてみて下さいね
ちょっと先週からドタバタしちゃいました~

わたわたと用事をこなして、本日ちと落ち着きました

少し近況をご報告したいと思いま~す

まずはコレ

私初めて購入しました「正論」
なして???購入したかと言いますと、4月号からですね~
殆ど存在すらわからない・・・
海上自衛隊の特殊部隊「特別警備隊=SBU」の創設者であり、先任小隊長様の
伊藤祐靖氏の連載が始まったんですよ!!!
多分皆さんもネットを通じて検索しても殆ど情報が出ませんよね???
私もそーなんですよ

でも・・・気になりませんか???
資料も何も無いですからね~
ただ一度、公開された資料をチラホラ見れるだけですもんね~
やっぱりミリタリー好きにとっては興味津々ですよね

そんな時に、フト見たyou tubeでのチャンネル桜の祐靖氏のPVで告知がありましたので
早速購入して、寝る前にチョイチョイと読んでみました

創設の契機になった平成11年の能登沖不審船事件!
この時に不審船を追尾していた、イージス艦「みょうこう」航海長が伊藤氏

海上自衛隊初の海上警備行動発令下!
不審船への立ち入り検査を前に隊員達は何を思ったか!
生か死か!?
その時の経験が伊藤氏に海上自衛隊に特殊部隊を創設すべきと思わせ、
その後の「特別警備隊=SBU」創設へと邁進する事案となった~
と、何かの宣伝になってしまいましたがヽ(^。^)ノ
是非ね、日本で起きた事件とそれに関わる人達の想いを少しでも皆さんへご紹介したいと
思って記事にさせて頂きました

装備や銃器だけでなく、部隊の歴史やそれぞれの人達の想いも是非感じてみて下さいませ

ネットやニュースだけが「現実」ではありませんよ

安全はタダでは手に入りませんからね

今日もどこかで日本の為に尽くしている「日本人」の事を少し考えてみて下さいね

2012年03月28日
「永遠の0」 と言う単行本
おはっちです
今日は振休を頂いて休んどります♪
とは言え朝から家事をこなしてますのよ~ん
何せ今年に入ってから、何もしてませんからね~
週末は仕事か訓練かで、まるで役に立ってませんからね
妻の殺気を日々感じるので、ちょっと頑張ってます(笑)
さて、久しぶりの記事はこれ
講談社さんから発刊されてます
「永遠の0(ゼロ)」 百田 尚樹 著
これは妻が会社で後輩から
「この本を是非、隊長に読んで欲しいので持って行って下さい
」 注・なぜかオイラを「隊長」と呼んでる人がいるとか・・・
と言って手渡されたのが10日程前~
なんだかんだと繁忙の忙しさに謀殺されて放置してありましたが、
昨夜帰宅してから、読んでみましたら
かつての太平洋戦争での戦闘機乗り(ゼロ戦)のお話
まだ前半の数章と後半の数章を読んだだけですが、これ非常に感動しました
物語は戦争中に亡くなった宮部久蔵(お爺さんでエースパイロットのゼロファイター)を調べます。
飛行機に関しては天才的な才能を持ち戦争序盤から終戦間近まで生き残ったが、臆病者と呼ぶ
かつての戦友も少なくない・・・
それを孫達がかつての戦友を訪ね回り聞いた、戦争中の話を軸に物語られております。
まだ、よく読んでないので詳しい内容はお伝え出来ません。。。すいませんm(__)m
興味ある方は他の方のブログで紹介されておりますので、是非検索してみて下さい。
では?なんで紹介したかったかと言いますと、とても気になる一文がありまして
第10章 「阿修羅」のなかでのやり取り オイラなりに簡潔にまとめちゃってますm(__)m
宮部飛曹長の撃墜数に関して数百機とも数十機と言われ・・・確実な情報が無い。
だが彼の戦闘技術の素晴らしさに誰もが一目を置いている。
宮部はいつも家族の事を想い「どんな事をしても生きる」と言い毎日空に上がり帰ってくる。
戦友の中に景浦と言う者は不満を持っていた。
「誰もが死を覚悟している中、あいつは生きる事を目的に空に上がっている!」
「ホントは逃げ回っているんじゃないか!」
景浦はある日、宮部に聞いた
「人は色々言いますが、実際の所いったい何機落としたのでありますか?」
すると宮部は言いました。
「敵を何機落としても1回でも自分が落ちてしまえば、それで終わりです」
「航空隊にとっては何機落としたかは重要な事でしょう、敵に損失を与えるのが戦争ですから
こちらの損失が少なく敵の損失が大きければ司令部は勝ちと判断します。
こちらが1機で敵が10機なら大勝でしょう。でもその1機が自分ならどーですか?」
すると景浦は
「自分は自分の闘いをするだけです」
宮部は笑って
「自分もそう思ってます。だから何機落としたかと言うよりも、自分が落とされないように必死に戦ってます」
納得のいかない景浦は模擬空戦を申し込むが断れる。
これだけだと何だかわかりませんよね?
先日、とあるアツい人達がこんな事を言ってました。
「なぜ特殊部隊が強いかわかりますか?それは死なない戦術を考え実行できるからです」
凄くシンプルなご意見です・・・
とある作戦で敵が何人死んで、味方が何人死んだ。。。損耗率〇〇%
〇〇%?
人の命は「〇〇%」じゃないですよね
一人だって死んでイイ隊員なんて居ないですよね。。。
なんかの本だったかなぁ・・・
「特殊部隊員ってのは別に空を飛べたり、足がとてつもなく速かったりってんじゃなく
普通の連中がお手上げな困難な仕事を、こなす連中の事さ」
とある施設の人達はこんな事を言います。
「戦う事は死ぬ事です。生きる事が出来ない0%なんですよ~だって頭とか撃たれちゃったら
死んじゃいますからね~ヽ(^。^)ノ
その0%を少しでも上げる為に訓練すんすよ~
だから訓練ではいくらでも撃たれてイイんす!
そのうち「ここでこーすると撃たれる」とか覚えんすよ!
それはマニュアルとかじゃ書けないっすよね~
基本的な事を覚える事はマニュアルでイイっすけど、実際の戦闘はマニュアル化出来ないっすから~
だからここでは沢山撃たれちゃって下さい!
そして勘を磨いて下さいっすヽ(^。^)ノ」
基本動作の徹底は何事にも通じる事ですよね
まずは基本をしっかり身に付け、沢山の知識と技術を学び、それを必要な時に使える。
神様っていると思いますか?
私は居ると思ってます
でも何かを直接的にしてくれる存在とは思ってはいません。
祈れば奇跡が起こるなんて思ってません。
心の拠り所である存在としか思ってません。
奇跡を起こせるのは人の努力の賜物と思ってます。
話を戻すと、この小説の宮部さんがなぜ死ななかったのか?
それは飛行技術もトコトン突き詰めて会得していたんです。
必要な時に必要な知識と技術を持っていたから、死ななかったんです。
もちろん技術だけでは無く人柄もありますよんヽ(^。^)ノ
興味持たれた方は是非、読んでみて下さい♪
ではなんで紹介したかったと言いますと、上で紹介したアツい人達に被るんですよ(笑)
あ~きっとこの本に巡り合ったのも何かのご縁なんだなぁ~って(*^^)v
きっと、カアーちゃんが会社でオイラやアツい人達の話をして、後輩がこの本を読んで
是非と持ってきてくれたんでしょうね
では?どこに行けばそんなアツい人達に会えるかって?
そりゃ~あそこですよ
TTCですよ(笑)
最後に宣伝入れておかないとね(笑)
そっ!ここ重要!ヽ(^。^)ノ
その他の訓練に飽きた変態さん達は、ここに来なきゃね!
よし!これぐらいでイイぞ!おれ!(笑)
ではでは~マメの散歩に行ってきます~(*^^)v

今日は振休を頂いて休んどります♪
とは言え朝から家事をこなしてますのよ~ん

何せ今年に入ってから、何もしてませんからね~

週末は仕事か訓練かで、まるで役に立ってませんからね

妻の殺気を日々感じるので、ちょっと頑張ってます(笑)
さて、久しぶりの記事はこれ
講談社さんから発刊されてます
「永遠の0(ゼロ)」 百田 尚樹 著
これは妻が会社で後輩から
「この本を是非、隊長に読んで欲しいので持って行って下さい


と言って手渡されたのが10日程前~
なんだかんだと繁忙の忙しさに謀殺されて放置してありましたが、
昨夜帰宅してから、読んでみましたら
かつての太平洋戦争での戦闘機乗り(ゼロ戦)のお話

まだ前半の数章と後半の数章を読んだだけですが、これ非常に感動しました

物語は戦争中に亡くなった宮部久蔵(お爺さんでエースパイロットのゼロファイター)を調べます。
飛行機に関しては天才的な才能を持ち戦争序盤から終戦間近まで生き残ったが、臆病者と呼ぶ
かつての戦友も少なくない・・・
それを孫達がかつての戦友を訪ね回り聞いた、戦争中の話を軸に物語られております。
まだ、よく読んでないので詳しい内容はお伝え出来ません。。。すいませんm(__)m
興味ある方は他の方のブログで紹介されておりますので、是非検索してみて下さい。
では?なんで紹介したかったかと言いますと、とても気になる一文がありまして
第10章 「阿修羅」のなかでのやり取り オイラなりに簡潔にまとめちゃってますm(__)m
宮部飛曹長の撃墜数に関して数百機とも数十機と言われ・・・確実な情報が無い。
だが彼の戦闘技術の素晴らしさに誰もが一目を置いている。
宮部はいつも家族の事を想い「どんな事をしても生きる」と言い毎日空に上がり帰ってくる。
戦友の中に景浦と言う者は不満を持っていた。
「誰もが死を覚悟している中、あいつは生きる事を目的に空に上がっている!」
「ホントは逃げ回っているんじゃないか!」
景浦はある日、宮部に聞いた
「人は色々言いますが、実際の所いったい何機落としたのでありますか?」
すると宮部は言いました。
「敵を何機落としても1回でも自分が落ちてしまえば、それで終わりです」
「航空隊にとっては何機落としたかは重要な事でしょう、敵に損失を与えるのが戦争ですから
こちらの損失が少なく敵の損失が大きければ司令部は勝ちと判断します。
こちらが1機で敵が10機なら大勝でしょう。でもその1機が自分ならどーですか?」
すると景浦は
「自分は自分の闘いをするだけです」
宮部は笑って
「自分もそう思ってます。だから何機落としたかと言うよりも、自分が落とされないように必死に戦ってます」
納得のいかない景浦は模擬空戦を申し込むが断れる。
これだけだと何だかわかりませんよね?

先日、とあるアツい人達がこんな事を言ってました。
「なぜ特殊部隊が強いかわかりますか?それは死なない戦術を考え実行できるからです」
凄くシンプルなご意見です・・・

とある作戦で敵が何人死んで、味方が何人死んだ。。。損耗率〇〇%
〇〇%?
人の命は「〇〇%」じゃないですよね

一人だって死んでイイ隊員なんて居ないですよね。。。
なんかの本だったかなぁ・・・
「特殊部隊員ってのは別に空を飛べたり、足がとてつもなく速かったりってんじゃなく
普通の連中がお手上げな困難な仕事を、こなす連中の事さ」
とある施設の人達はこんな事を言います。
「戦う事は死ぬ事です。生きる事が出来ない0%なんですよ~だって頭とか撃たれちゃったら
死んじゃいますからね~ヽ(^。^)ノ
その0%を少しでも上げる為に訓練すんすよ~
だから訓練ではいくらでも撃たれてイイんす!
そのうち「ここでこーすると撃たれる」とか覚えんすよ!
それはマニュアルとかじゃ書けないっすよね~
基本的な事を覚える事はマニュアルでイイっすけど、実際の戦闘はマニュアル化出来ないっすから~
だからここでは沢山撃たれちゃって下さい!
そして勘を磨いて下さいっすヽ(^。^)ノ」
基本動作の徹底は何事にも通じる事ですよね

まずは基本をしっかり身に付け、沢山の知識と技術を学び、それを必要な時に使える。
神様っていると思いますか?
私は居ると思ってます

でも何かを直接的にしてくれる存在とは思ってはいません。
祈れば奇跡が起こるなんて思ってません。
心の拠り所である存在としか思ってません。
奇跡を起こせるのは人の努力の賜物と思ってます。
話を戻すと、この小説の宮部さんがなぜ死ななかったのか?
それは飛行技術もトコトン突き詰めて会得していたんです。
必要な時に必要な知識と技術を持っていたから、死ななかったんです。
もちろん技術だけでは無く人柄もありますよんヽ(^。^)ノ
興味持たれた方は是非、読んでみて下さい♪
ではなんで紹介したかったと言いますと、上で紹介したアツい人達に被るんですよ(笑)

あ~きっとこの本に巡り合ったのも何かのご縁なんだなぁ~って(*^^)v
きっと、カアーちゃんが会社でオイラやアツい人達の話をして、後輩がこの本を読んで
是非と持ってきてくれたんでしょうね

では?どこに行けばそんなアツい人達に会えるかって?
そりゃ~あそこですよ

TTCですよ(笑)

最後に宣伝入れておかないとね(笑)
そっ!ここ重要!ヽ(^。^)ノ
その他の訓練に飽きた変態さん達は、ここに来なきゃね!
よし!これぐらいでイイぞ!おれ!(笑)
ではでは~マメの散歩に行ってきます~(*^^)v
2012年02月07日
Colt Model of 1911
こんちはヽ(^。^)ノ
未だインフル蓄積中のキラでーふ♪
少し時間掛るんでしょうね~
ウィルス最強!


暫し自宅待機続きます~
とまあ~熱も落ち着きました日曜日にリンク頂いておりますLEMサプライさんの
mixiでのつぶやきを見て♪ポチっとしちゃったのが
これ↓ヽ(^。^)ノ
皆さんご存知「ガバメント」
PANTEAO PRODUCTIONS 「Colt Model of 1911-100 Yeas of Service」
そのガバメント誕生100周年を記念してガバメントの歴史や、工場で加工・組み立て風景を
収めたDVDです♪
ガバメント好きなら是非是非!!!

も~100年にもなるのに未だに根強いファンがおりますね!と言うより第1線で活躍してる
ハンドガンですよね~
すごいですね~ヽ(^。^)ノ
DVDの中で最後の組み立てを行うのが、ガムを噛んだおばちゃん


このおばちゃんが最終組み立てをしているんですが~これが何とも威風堂々としてます(笑)
慣れた手付きで部品を組み立てる様はなんだか自分に被るような・・・
でも、さすがはアメリカのおばちゃん!腕がもの凄く太くて・・・あれで殴られたらタダではすみませんよ(笑)(@_@;)
とまあ、全編英語ですので細かくは何話しているのかは理解が難しいですが
それでもファンには観る価値はあると思いますので、興味ある方は是非!LEMさんのHPを見て下さいね♪
”PANTEAO PRODUCTIONS”でも検索してみて下さいヽ(^。^)ノ
どこかで見たDVDを作っているあの会社ですよん♪
2012年01月29日
2012年01月10日
初弾!DVD入手とコンバットマガジン2月号と小説と~
こんびゃんみゃ~

きゃりーぱみゅぱみゅ

最近気になるんです(笑)
気になると言うか好きですね

どーした俺!(笑)
本厄だからな~(●^o^●)まあイイかぁ~
さて♪
日曜日に今年初の訓練をTTCへ受けに行きました時に買いました
オイラの尊敬する永田市郎さんのDVD第2弾!
「初弾」
まだ、もったいなくて未開封なんで内容はわかりませんがヽ(^。^)ノワクワクです♪
訓練終わるとTTC内に併設されてますお店を皆さん見せてもらうんですが♪
も~いくらお金会っても足りないぐらいの商品♪商品♪商品♪・・・←気絶寸前です(笑)

あっ!今週も行くから買い物しないよーに気を付けねば

市郎さんカッコええなぁ~ヽ(^。^)ノ
正月用にとセブンネットで注文したんですが、小説も含めて1日で読み終えちゃいました(●^o^●)
しかし~大石さんのこのシリーズは面白いです!
陸上自衛隊 特殊部隊「サイレント・コア」
全て読破したくなりましたねん♪(^0_0^)フンフン♪
昭和生まれのせいか?ネット書籍がどーにもね。。。
目が疲れちゃって(笑)
どんだけ時代が進んでも「紙」が好きだなぁ~
これは昨年末に買いためたLED用に参考本をば♪
我が家も年末は電球からLEDへ交換したし♪ヽ(^。^)ノ
ここ1,2年ですこぶる技術進歩してますね~
本とは違いこちらはドンドン技術革新していくのは大好きです♪
次はどんな時代になるのかな~ワクワクしちゃいますね

2011年11月28日
SATマガジンとコンバットマガジン
おひさしブリトニー

チョイ風邪親父のキラです~
先週はグッタリ・・・

飲み過ぎ→帰宅→パンツ1丁で寝て→風邪・・・

と言う訳で週末も暖を取り、グッスリしてなんとか復活でやんす

そんわ訳で本日現場前のツタヤさんにお昼休みにダイナミックエントリーして
2冊確保してまいりました(^^ゞ
SATマガジンにはオイラも参加したイベント(BHD戦)とか友人が参加したイベントやら盛りだくさん
の内容で楽しかったです

いや~それにしても今年も来月12月で終わりですね

早いなぁ~昨年から素晴らしい出会いに恵まれる40歳

厄年も悪くないですな

2011年11月18日
Cat shit one JPと半島有事5.6
パッキー!!!
いや~こんばんわ
したいな~Cat shit one ごっこ~
ナムでもアフガンでもなんでもいいですね~
と、思いふける今日この頃です
ここの所、本屋さん半分、通販半分になりましたね~
探し物が決まっている場合には通販でキッチリ購入します
不景気のせいか本屋さんもメッキリ少なくなったしね~
ブラリと寄って無かったら次へ~が出来なくなりましたもんで・・・特に私も地元ではね
なもんで最近はセブンネットを利用します
何気に一番身近な「お店」ってコンビニなんですもん
まあ便利さと引き換えに・・・ですがね
それと、ここしばらくすっかり発売を忘れておりました
大石 英司著「半島有事シリーズ」
気づいたら2巻も発刊されてました・・・オホホ
コタツも出したので、少し読書でもしますかね

いや~こんばんわ

したいな~Cat shit one ごっこ~
ナムでもアフガンでもなんでもいいですね~
と、思いふける今日この頃です

ここの所、本屋さん半分、通販半分になりましたね~
探し物が決まっている場合には通販でキッチリ購入します

不景気のせいか本屋さんもメッキリ少なくなったしね~
ブラリと寄って無かったら次へ~が出来なくなりましたもんで・・・特に私も地元ではね

なもんで最近はセブンネットを利用します

何気に一番身近な「お店」ってコンビニなんですもん

まあ便利さと引き換えに・・・ですがね

それと、ここしばらくすっかり発売を忘れておりました
大石 英司著「半島有事シリーズ」

気づいたら2巻も発刊されてました・・・オホホ
コタツも出したので、少し読書でもしますかね

タグ :Cat shit one半島有事
2011年11月14日
コンバットマガジンとその他本
こんばんわ

ただいま12ch「テレビ東京」で池上さんのテレビやってますが観てますか???
「ソマリアの海賊問題」をやってますね~
ジブチに自衛隊の皆さんが派遣されているのはご存知ですか?
私の師匠も現在派遣されてますのです

mixiを通じて今日の番組を教えてくれましてね(笑)
向こうでも通信が確保されているので、つぶやいてくれております

毎日危険だと思うんですが?
つぶやきを読むとこちらにいる時と変わらない感じでツイツイ安堵しちゃうんですがね・・・
危険には変わりないですよね

是非この機会に「日本を守っている侍」を観てはいかがでしょうか?
さて~少々遅くなりましたがコンバットマガジンを先日購入しました~

最近はコンバットマガジンとSATマガジンに絞りました

ちなみに12月号にも私の素敵なマイミクさんがおりますので探してみて下さいね

やっぱり「ガバメント」ですよね~

年代ですかね(笑)
発売してから買おうと思い本屋さんに行く度にコンバットマガジンが無くて・・・
無いなら帰ってくればイイのに(笑)
でも特に右側の昔のエアガン本

これをパラっと見たらダメでした・・・
懐かし過ぎです

ここに出ているのも出ていないのも、まだ我が家にはありますからね~

どんだけGUN好きなん(笑)ね

タグ :コンバットマガジン
2011年09月27日
SATマガジンとコンバットマガジンでーす
SATマガジンとコンバットマガジン発売でーす

SATマガジンには「ジウ」の撮影風景が出てますね

私は行けませんでしたが、かなりの数の友人が参加してました(笑)
皆さん楽しそうで




ズルい

2011年05月27日
今日のお届け物~
おはようございま~す


って朝早くに記事をUPUP

昨夜早々に寝てしまいましのたら



アカンね・・・あかん・・・40歳になったら眠気に勝てんのか?
と、思いつつも睡魔さんに呼ばれるがままに夢の中へ~♪夢の中へ~♪行ってみたいと思いませんかぁ~
フフフ~♪
さて


小林源文先生著の「GENBUN MAGAZINE 自衛隊特殊部隊 SOG」を注文しちゃいました

お馴染み「キャット・シット・ワン」「オメガ7」「黒騎士物語」などなど

私も気づきませんでしたが、小学生の時から読んでましたね~
黒騎士物語はその昔・・・確かホビージャパンに連載してたんじゃなかったかな?
リアルな描写の幼いミリ好き小僧のハートは鷲掴みされましたね~

そんな訳で皆さんもいかがですか?
ちまみに、本の中には私宛にサインが


先生ありがとうございましたm(__)m
それと~ヤフオクでいつもお世話になっているお店よりM14の補修パーツとM4のHOPチャンバー
も届きました

M14のこの部位のパーツを単品では中々手に入らないのですよ~


いつもありがとうございますね

さて~間に合うか明日のゲームに



2011年05月04日
各誌発売です
こんにちは

今日はお天気イイですね~

オイラ夜間作業明けにとっては、眩しすぎるぜい




さて~昨日セブンネットで注文入れておいた各誌を取りに行きました~
コンバットマガジン6月号は時期的にこうなりますよね


それとお馴染み、ピーター・F・ドラッカーのマメジメント(エッセンシャル版」
丸さんお奨めのスティーブン・R・コウ"ィーの「7つの法則」からの抜粋本
この2冊はTTCで受講している「戦術戦技訓練」に、非常に重要な脳トレになります

不思議に思うかも知れませんが。。。
「特殊」な人達は何が特殊か?
もちろん「技術」もさる事ながら、「知性」もあります
ふんふん♪勉強勉強♪
その他は乙夜さんのブログを見て、元傭兵の高部氏の「傭兵物語」
最近ハマっている大石英司氏の「半島有事3,4」
なにせ。。。GWのど真ん中にお仕事が入り、どこにも行けないので~

こんな時は静かに読書です

タグ :書籍