2010年08月20日
JG製 AKS74Uのチョイカスタム

マメ子ネタの投稿までいかなかったです・・・

続きは明日にしまして~まずはGUNネタをあげちゃいますね



JG製 AKS74Uのレール付きですが、先日のゲーム中にあまりのブローバックの激しさに
手が痛くなりましたのでレールにゴム製のカバーを取り付けてみました



しか~も

スピードが上がりまして・・・
気持ち良く痛いぐらいの

購入して取り付けてみました

これで少しはましかな???
2010年07月17日
東京マルイ製 AK マガジンキャッチ交換


明日はゲームですね~



きっと明日は暑いでしょうね~~~



暑さにめっきり弱いオイラなんで、水分補給を忘れずにしないと




明日は午後3時からのスタートなんで若干は暑さも和らぐと思いますがね

さて

まずは、先日フォースターさんで購入しましたAK用のマガジンキャッチの交換をしますね~

タクティカルリロード用って言ってイイでしょうかね



まずはネジを4本緩めてグリップを外して、フロント部分を取り外して


既存パーツを取り外します


で、新しいキャッチを取り付けてネジを同じく4本取り付けて完成です



あとは全て元通りにして完成です




明日はこいつも持って行きます~


ちなみに、昨日鬼軍曹からチーム員のゴルゴミヤのAK47Sフレームが届いたので交換しておいたからね

さてお次は

2010年06月06日
LAND ARMS製 SAMSONレール ドライブラシ


天気が良いですね~~~~

昨日の記事を書いたら洗車でもしますか~!!!

では、電動ガンへドライブラシ(汚し)をしてみましょう

基本的にプラモデルと同じに考えてます(私は・・・)

あくまでも参考程度に見て下さい


使うのはクレオス製の「シルバー」一般的な溶剤系塗料です

フンフン


油が付いていると塗料がノリませんので脱脂しておきます

換気は十分にして下さいね~

さて、いきますか

塗料を筆に付けてティッシュ等で拭き取りまして、筆にほんの少し~残るぐらいにします。

で、イメージしながら・・・「どんな感じに使うと塗装が剥げるかな・・・」「何年ぐらい使ったかな・・・」
とかを、イメージします

とにかく、「ドライブラシ」って実際に使ったら付く汚れや錆びを表現しますので、「イメージ」が大事です!
私は銃の場合は元は銀色の金属を加工して部品にして黒染めして組み立ててとかを考えて汚しを入れてます。
あとは実際のニュース映像や写真も参考にしてますね。

全体的に塗れましたら、ティッシュにシンナー9:塗料1ぐらの割合で薄めたこれで全体を拭きあげます。
今回は非常に長く使ったAKSをリファインして、レールを取り付けて再度使用している事をイメージしましたので
銃全体の黒塗装が長きにわたり磨いていたら色が落ちてきた・・・を再現する為です。

これぐらい広い面をドライブラシすると「筆目」が出ますよね

全体的に薄っすら銀色がのるようにします。
アクセントとして、可動部、トリガー、マガジンキャッチ、サイドレールマウントなど「良く使う」部分は
他の箇所より「剝げ」が激しいでしょうから、それを考えて少々キツメに汚しを入れましょう

ストック部、頬を付ける部分や良く持つであろう個所や折りたたんだ時に付くであろう部分なんかを
確認して、汚しを強めに入れておきます。後は全体的に先ほどのティッシュで拭きあげていきます。

と、こんな感じに仕上がります

ハイダー、フロントサイトも汚しいれてあります

完成UP~


反対側~

どうですか?
エアブラシを持っている場合は、ノズルを絞って全体的に薄っすら銀を吹いてから各部を筆で汚す方法が
あるんですが、今回は持っていない場合の方法で塗ってみました。
中々慣れないと思いますが、がんばって試してみてください!
とにかく、色んなシチュエーションをイメージしたり、実際に構えてみたり、持ち運んだりしたり、実戦をイメージ
して「ここは地面に当たるな」「この部分を良く持つな」とかを考えて、そこを中心に汚してみてくださいね

2010年06月03日
LAND ARMS製 SAMSONレールの そのGOGO


今日は寝ませんでした


パテ盛りした部分を削ります


ちょいとブレブレですが、先日つなげたエクステンションを切ります!
AKバッテリがブローバック可動部に干渉するので本来はアッパー側へ収納されるので、このままの長さでは
バッテリーがフレーム側へ入りブローバック可動部に干渉するので切っちゃいます


面倒臭いのでベビーサンデーで一気に切りました




で、こんな感じです



そうそう、削った部分をそのままにしておくのもカッコ悪いので半艶消しブラックで塗装しちゃいます


乾燥するとこんな感じです

して下さいね~おいらはこのままです~

フロントポストの取付位置が変わりましたので、ちょいと窪みを付けます。
ここの窪みにビスが収まります。

で、組み上げていきまーす


ブローバック製品ですので、ネジの緩みが考えられますのでネジロックを忘れずに


組み上げてバッテリーを収納するとこんな感じに収まります。
ちなみにバッテリーは9.6Vなので8.4Vですともう少し余裕が出来ますね


で、各部のネジの緩みや取付忘れが無いか確認して問題ありませんでしたので、一応完成です。
フロントポストに使った5mmの六角ネジの長さが10mmしか無くて飛び出してしまった・・・

まっ・・・既製品利用ですので、諦めてます。。。
でも、まあMODE2(AK104.105)をAKUに取り付けられる例として、お許し下さいね





2010年06月01日
LAND ARMS製 SAMSONレールの そのGO
これも忘れてませんよ

トステムスーパービバホームでネジを買って帰りました

とりあえず4,5,6mmの六角ネジを購入してみました。
各種サイズを購入しましたが他にもレール取付他に使えるので一緒に購入してみました

で、帰宅してから色々考えてみましたが今回は5mmを使おうと思います

ネジ切りタップが5mmまでしか無かったのが一番の理由です


とりあえず昨日の計測で既存の大きい穴が5mmですので5mmと使いたければ一旦穴埋めが必要になりますので
金属用エポパテで一旦埋めます


コネコネ


で、後は乾燥して金属のように硬くなるのを待ちます・・・
完全乾燥させたいので、1日このままで放置しますね

明日以降に新しい穴あけとネジ切り加工して、アウターバレルの加工をして取り付けてみます

とりあえず、パテの乾燥前に真ん中に2mm程の穴を精密ドライバーを刺して作っております。
呼び穴にしておけば「芯」を出すのも楽ですからね~

次はJG製のG36レール組立・塗装にイキます~~~~~

2010年05月31日
LAND ARMS製 SAMSONレールのその後

今日は昨日とうって変わって

いよいよ明日から6月ですね~梅雨!TSUYU

毎年のように週末に



さて今日は平日で実作業は殆ど出来ませんでしたのでチョビット・・・少しだけ昨日のSAMSONレールに関して
の取付をご紹介しますね
まずは施工前・・・
こんなにアッパーに隙間があるんですよ・・・
当然AK104/105用ですのでしょうがないんですが

「もったいない」精神が満載のオイラには諦めてCYMAかDBOYSのAK104を買う勇気が・・・
探したんですがありませんでした。。。



何か良い方法はないかな・・・
ガスチューブ部がスカスカなのが気に入りませんね。。。
何か代わりになるチューブがあれば


うーん・・・ん?

んんん?こいつは・・・エレメント製のバレルエクステンション・・・
合うかな・・・

OH!GOOD!




挿入~もちろん、ちょいと長さが足りないですよね

ほな、これで蓋しちゃえ


切る前にイメージイメージ。。。ポン!
よし切りましょ!



これぐらいの部品を切るならリューターでやんす


切断面のバリをブイーンブイーン


で、被せてと


いんでないの!いんでないの!





SO!COOL!!!



いい感じですね


最後はフロントポストをバレルに固定ですが、既存が内径3mm、外径5mm殆ど肉厚が無いのでネジ切りしても
殆どネジが形成されませんね・・・
さてさて・・・この大きな穴にプラリペアか金属用エポパテを充填して新たにネジ穴を形成してバレルに固定するのが
無難ですね

それは明日にでもしましょう

2010年05月31日
JG製AKS74UにLAND ARMS製のレール取付
オイラの勘違いであれは、MODE2でAK104、105サイズのバレル用なんです

フフフ・・・興奮しちゃあ~いけませんね。。。
取付前に再確認したらレールサイズがちょっち長かったです


でも!まあ~せっかくなんで付けましょ!やりましょ!

じゃあ分解開始!

いきなり分解完了

中華製のAKは基本的に各社一緒ですので他の方のHP、ブログを参照にして下さいね

手抜きって・・・

ちなみにブルーの残骸ありますよね


あんな悲惨な形で挿入されてました。。。
当然手持ちのマルイ製に交換してバレル掃除しました

グリスでベトベト・・・
これももしかして???初速落とす為かな???

HOPパッキン交換~


さてメカボの中身をチェック!
ビスがヘックス?いやいや・・・面倒でしょ・・・
既存がミリネジなのでこれは、ステン製の3mmビスに交換です


あれ~???意外と綺麗ですね

うーん・・・メーカーによりますか?いやいや先日のJG製G36は緑グリスだらけでしたからね・・・
謎!中国4000年の謎!
シム調整も出来ていましたね~意外と静かでした。
スプリングはM100程度の固さでヘッドが固定されていたので、とりあえずOリングを国産品に交換してグリスUPだけしました
ギアはJG製のノーマル比タイプですね~これだと破損してもマルイ製のギアパーツを使えます

ピストンはMP5サイズで、ピストンヘッドはダブルOリング仕様でした。
最近気付いたんですがシステマ製エナジーシリーズもダブルOリングですね!
軸受けはべベルのも7mmベアで、スパー、セクター部は7mmメタルでした。
どちらもBIG OUTさんの「トリプルXXX」OILを塗布しまして、各部にグリスアップして元に戻します。

もちろんブローバックモデルなので可動部にも「トリプルXXX」を塗布します

後は馴染んで皮膜が出来るとちょい早くなります

と、この状態で試運転してましたら「グキっ!」とメカボから音が出て・・・
慌てて開けたら「スパーの軸」が折れてますた




一々すべてのギア交換するのも面倒でもったいないので、マルイ製のスパーを入れて組直しました。。。
素材が柔らかい上にブローモデルで荷重が掛かってるから破損早いかな・・・
まあ!いいか!!!


と、今日のカスタム写真はここまでなんです。。。
この後にレールを取り付けようと仮組したんですが大きな大きな隙間が・・・フロントサイトも位置が全然違うし・・・
あれやこれやと考えていたら明日になりそうなので止めました

続きは明日以降です~
2010年05月31日
マルイ製 SR16のなんちゃってMAGPULカスタム その3

いや~週末はドンヨリ天気でしたね

もちっと


今日は朝から「ホームセンター コーナン」に行きM1ガーランドになるだろう?部材を購入してきましたよ

設計図は書かないのでイメージです



さて~先日のなんちゃってMAGPULにBIG DRAOGON製メタボ組み込みもいよいよ終わりましたので
そのレポートを!

フンフン♪
FETの配線も何とか通ったぞ!


ビニルテープで固定して♪
ちなみにアウターバレルはM733から外した物です

え?FETの固定しないのかって???まあ、O型なんで適当に・・・


RISを被せて~♪ちなみにG&P製です



うん!これこれ


フリーフロートのくせに芯出し部品付いてますからね・・・
高くてもこれからはG&Pとかにしよーかな・・・


さて、あのままだと中にゴミ・土が入りやすいのでちょっとお化粧しましょ

以前にドンキ・ホーテで100円で買ったパッキンです。日曜大工コーナーで発見しました。
ちなみに円切りカッターで切りぬきました

切り口は多少大きい方がテンション掛かりますので良いです。
なもんで、綺麗に切らなくても押し込むぐらいの寸法で切りぬくとこんな感じに収まります。

ストックとスコープ取り付けて・・・あれ?マメちゃん!!!

と、まあ悪戦苦闘しましたが一応完成です






SOP以外は10年近く使ってますから、アチコチに・・・

ギアはボディーも何回も交換してますからね~塗装し直して見た目は若いんですが、中身は・・・テヘヘ
ちなみにBIG DRAOGONの組み込みですが・・・
「かなり大変!!!」
一昔前の擦り合わせしないと、取付出来ない感じでしょうね

これは初心者さんが手を出すのは難しでしょうね・・・
初めにも書きましたが出来は良いですよ!見た目は!印刷もしっかりしてるし!
錆びはG&PやKING ARMSにもあるので、あまり気にしてませんよ

初めはG&PやKING ARMS等の品質の良い製品を組んで勉強してからの方がお勧めです

工具もドリルやヤスリ(リューターがGOOD!)万力など使い各部の擦り合わせが必要でした。
海外製だから「個体差」と言ってしまえば責任逃れ出来ると勘違いしているお店もあるようですが、
一度は組み込んだかい?と、でも聞いてみたいもんですね

結局、調整する工具を持っていない場合は、工具類を購入したお金を足すと品質の良いメタボちゃんが買えちゃいますね

それとHOPチャンバーが付属していないので、安く手に入れる方法が無ければ結局は国産HOPチャンバーを購入しますと、
かなりの高額になりますね。。。

え?オイラは???
・・・もう1個ぐらいなら組んでも良いかな・・・でも手が痛い~です

2010年05月23日
神がまたしても!


またまた格安2200円でポチれました

ポチったのはLAND ARMS製SAMSONタイプK-Rail Model-2 For M85/92(HM81)

これはこれは~カッコエエですね


と言う事でJG製のAKS74Uブローバックちゃんへ取り付けましょう♪
到着が楽しみぃぃぃぃ~

2010年05月19日
LAND ARMS製 M83風レールを取付ました
みなさんこんばんわーんだふる
今日の東京はあいにくの雨ですた
こんな日は気分が滅入りますな~車は汚れるし。。。
我が家の愛車はトヨタの何たらシーラントを施しているのですがフンフン
汚れます
まっそれは、さておき
DBOYS製のSLR106にLAND ARMS製M83風レールを取付けみましたのでUPしますね
当然!工事同様の「マメ子の完成検査」を受けまして検査員マメ子に施工状態をチェックしてもらいます
パパ「どうでしょう・・・検査官?」
マメ子「うーん。。。ちょっと取り外し、取り付けの傷が付いたけど機能的に問題ないですね」
パパ「では?」
マメ子「合格」
パパ「アザース」
「良くできたねお上手
」
ちょこっとプチ改造してますんで説明しますね
改造1 アッパー上部にレールを追加してますマルイ次世代AK74MN用のサイドマウントレールを買って取付ようと思ったら
付かなかったんですマルイで言うとAK47とβスペツナズってリアサイトの形状や位置が微妙に違うんですよね
これも同様で位置が違うのですが気付かずに購入したんですが取付出来ず、しかも!翌日はゲームだし。。。との事で
その辺に転がっていたレールを直接アッパーにビスで固定しちゃいました
改造点2 セレクターレバーはクレブスカスタム等でご存知でタクティカル用です。
セレクター真ん中に取り付けられているL字のレバーが特徴的でグリップしたままセレクターを操作できます。
これは数年前にブラックホールにて、まだそんなにメジャーでなかった中華ブランドが試作品として1個500円
程度で売っていた部品ですまとめ買いしておいて良かったぁ~
これはアッパー裏側です。
AKバッテリーに干渉しますんで長さを見てペンチで「パチッ」と切り落として取り付けてます

元々との違いは今の2点ですので、購入する方はご注意くださいね

昨日コメントくれたメラリーさん~どうですか???
2010年05月18日
LAND ARMS製 M83風レール


これ先日ヤフオクでポチリました


落札価格が送料込で3200円

たまに奇跡が起こります

これをAKS74Uに取り付けるとAK PDWですか???

週末は土日休みなんで工房に入りっぱなしですか~

ワクワクしますね

これも奇跡がおきて2000円ぐらいでポチれたんです。
もっぱら仕事で使ってますが、明るいですよ

建物内で停電作業を行うんですね、こいつのデビューが夜中の停電作業で建物内は当然月明かりも
入りません場所を移動するんですが、こいつは最高です!
正に漆黒の闇に太陽が舞い降りるとでも形容するぐらいの明るさをオイラ達に与えてくれました。
こいつの明りからは誰も闇の中には隠れられないですね。
日本の警察さんはいまだにMAGライトかな?それより暗い電球の懐中電灯使ってるかな???
自衛隊さんもいまだにL型ライトかな???
僕は10年ぐらい「SURE FIRE」を仕事で使ってますが、こいつに勝てるライトは後にも先にも存在してないんじゃないかと思いますね。
なにせ以前、当社の管理している物件で泥棒騒ぎがあった際に本職さんが「それ明るいね!ちょっと貸して」と言って貸出しましたからね

どこで買ったか教えたら「今度の休みに見に行こう


「現場で使える物を自費でも購入して使う」これって頼もしいですね

あのお巡りさん買ったかな???
買って使用していたら、闇に紛れる事の出来ない犯罪者さんは可哀想ですね。。。
闇は全てを隠してくれる時代はとうに過ぎちゃいましたからね

現代科学とTOOL、それを扱う「勇気と信念」そして使いこなす「技術」と戦術
タクティカル」が融合したら勝てませんね


2010年05月09日
CYMA製 AK PMC SAMSONレール仕様

そうそう忘れていました

CYMA製のAKでPMCって奴があります。
これはルーマニアンストックついてブローバックするんですね。
これは現在も生産されてるんですかね???いがいと安定供給されてますよね

で、先日ヤフオクでポチった「SAMSON」レプリカレールを取り付けてみました。
このレールはいわゆる「リアル」取付対応なんですね。LCT、イノカツなどのバレル基部が「リアル」な銃にしか取付出来ません。。。
マルイ製のバレル基部は剛性を増す為にデフォされてますんで取付不可ですね。
やってやれなくはないでしょうが、大幅な改造を伴いますので改造費を考えるとマルイへの取付は除外した方が良いです。
と言う事で我が家ではリアル精巧のCYMAへ取り付けました。
ガタツキは一切ありませんので、LCT、RS、イノカツのAKを購入し同じような改造した場合の費用を考えると桁が1つ下で済みますね
中身の改造は海外仕様の初速調整に「ノズル穴あけ加工」をしてあったせいでブローバックスピードが遅かったです。
メカボ洗浄してスプリングをライラ製MS90に交換しましたところブローバックスピード=サイクルUPしました。
初速は90と国内基準に準拠してますので問題ありませんね

どうですか???
2010年05月05日
マルイ製 AK47の錆び錆びカスタム

ちょっと箸休め

これは「さびてんねん」と言う商品でプラスチックを錆び錆び加工したAKです。
早い話金属が溶けた液体を塗って実際に錆びさせてしまうと言う商品です。
ほら!AKって頑丈で土に埋もれて暫くほっておいて掘り返しても撃てるって言うじゃないですか

そんなイメージなんですが錆び過ぎてますよね。。。
やり過ぎもホドホドですね。。。
まっ

ストック、ハンドガードには「スプレー式ウレタン系油性ニス」って奴を吹いて本物調に仕上げてますよ。
これは車の部品や各種製品で「木目調」と言われる加工技術です。
ホームセンターなんかで「スプレー式ウレタン系油性ニス」は手に入ります。色調もいろいろありますのでお試しください。
ウレタン系は乾燥に時間が掛かりますので根気良く少しずつ塗装して下さいね。
下地処理で油分をしっかり洗い落しておかないとプツプツ出来ちゃいます

ウレタン系は塗膜が厚いので失敗→塗装剥がし→再塗装が困難を極めるので一発で決めましょう

何かで練習してから本塗装するのをお勧めします。
詳しくはこちらのHPで確認してくださいね。あくまでも「自己責任」でお願いします

http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/syokai/mokume.html
2010年05月05日
マルイ製 AK47タクティカルカスタム

これは最近、最終的に完成させたマルイ製AK47のカスタムです。
中身はハイサイカスタム済みです

最終的と言ったのは塗装ですね。
外装をクレオス社のメタルブラックで再塗装してシルバー塗料で「ドライブラシ=汚し」を入れて金属風に仕上げてます。

まっ・・・個人的な喜びですね

2010年05月05日
JG製 AKS74U ブローバック DBOYS SLR106

上からJG製のAKS74Uブローバックです。
金属ボディーに木製ハンドガード


この辺の共産圏GUNは中華は強いですね

ディテールは申し訳ないですがマルイ製よりはるかにGOODですね。
作動も問題なく、こいつは即実戦投入してますね。
メカボ洗浄ぐらいで即使えましたよ

下はDBOYS製 SLR106 AKのカスタムですね

ブルガリアのアーセナル社製のモデルを電動ガンにしたものですね。
こちらはブローバックはしないですが基本的に構造は中華は同じです。
分解・組立方法が本物に準じてますのでJG、CYMA、DBOYS社なんか同じようですね
こちらもメカボ洗浄のみですが問題無く撃ちまくってます。
唯一の変更はアッパーレシーバ部にレールを追加したぐらいです。
これはマルイ製のサイドレールアダプタを購入して光学機器を載せようと思ったら「合わなかった」んです

元々がAK74MN用なんでフロントサイトの位置が前方寄りなんですよね・・・
AKS74Uやマルイさんのβスペツナズなんかは簡易サイトでどちらかと言うと後方寄りなんで微妙ですがAK74MN用の
アダプタは取付出来ません

アダプタを購入する場合には注意して下さいね。
ちなみにその後「CYMA製」のレールアダプタを購入しましたので現在は使い分けております。