2010年10月12日
プータン!確保!!!
さて~お風呂も入りスッキリ~



今日も元気に遊んだマメ子でーす
2階でのボール投げの後に下に降りてきて、オイラはパソコンに向かって書き書きしてたら
後ろではプータンを確保してご満悦のマメ子さんが、おりましたとさ

おっ!さすがだね~
マメちゃん
首を決めてますな~



デヘヘ
仕留めた!!!
時折・・・ホント時折・・・見せる「野生」に驚く夫婦です





今日も元気に遊んだマメ子でーす

2階でのボール投げの後に下に降りてきて、オイラはパソコンに向かって書き書きしてたら

後ろではプータンを確保してご満悦のマメ子さんが、おりましたとさ


おっ!さすがだね~


首を決めてますな~




デヘヘ

時折・・・ホント時折・・・見せる「野生」に驚く夫婦です


2010年10月12日
CYMA製 G18Cのバッテリー接点の修理
お次は先ほどの作業です
CYMA製のG18Cなんですが、こいつは手元に到着時から接点が折れていて・・・
無理やり銅板で接点を作って動かしていたんですが、それも折れてしまってしまい。。。
また作っていたんですが、面倒でしてね。。。



そんな時にフト
見ると代用品があるじゃないですか!!!と、気づいてしまいました



接点が死んでしまった・・・

あ~~~これ!!!
そうマルイ銃声の放電器!!!
接点の金属板の形状同じじゃーん

と、言う訳で早速分解です~

これこれ

切り出して~

おー!!!ぴったし~~~
あとは半田付けして完成~



今回は+側ですが、ボチボチ-側も交換かな


組み直して

完成~

試射して動作確認して完了です~

分解ついでにシリンダー部にグリスUPして、この後100発程撃ち込んだらOILも馴染んで初速は60mをキープしました
電気部分ですので、しっかりと半田をして絶縁してくださいね~
電気関係に自身の無い方はマルイさんから、補修部品を取り寄せて交換するのが一番安全ですよ

オイラは一応、電気専攻ですんで
この手の修理は得意なんです


自己責任でお願いしますね~

CYMA製のG18Cなんですが、こいつは手元に到着時から接点が折れていて・・・

無理やり銅板で接点を作って動かしていたんですが、それも折れてしまってしまい。。。
また作っていたんですが、面倒でしてね。。。




そんな時にフト





接点が死んでしまった・・・


あ~~~これ!!!
そうマルイ銃声の放電器!!!

接点の金属板の形状同じじゃーん


と、言う訳で早速分解です~

これこれ


切り出して~

おー!!!ぴったし~~~

あとは半田付けして完成~




今回は+側ですが、ボチボチ-側も交換かな



組み直して


完成~


試射して動作確認して完了です~


分解ついでにシリンダー部にグリスUPして、この後100発程撃ち込んだらOILも馴染んで初速は60mをキープしました

電気部分ですので、しっかりと半田をして絶縁してくださいね~
電気関係に自身の無い方はマルイさんから、補修部品を取り寄せて交換するのが一番安全ですよ


オイラは一応、電気専攻ですんで




自己責任でお願いしますね~

2010年10月12日
お手軽バッテリー用冷却ファン
こんばんは~

まだまだwindows7に慣れないオイラでーす


でも!もしかして???ものすごく便利なOSですかね???

複数の作業をするのに、とても便利ですよね!?
ほんの少しですが、便利さに気づき始めたかも
アハハ
昨日の作業なんですが、記事をUPしますね~
何せ昨日は9時前に爆睡しちゃいましたのもんで
zzz
今も
物凄く~~~~~~~~~~~~~~眠いんですがね
では行きましょう~

皆さんバッテリーの充電&放電に冷却ファンって使ってますか?
ラジコン用のは高額なんで・・・
色々と考えたんですが???
これ!!!熱帯魚の水槽に取り付ける冷却ファンらしいんですが、1980円という低価格に惹かれて
購入して今まで使ってました。

水槽のヘリに取り付けるので、「水平」にならないんですよ
今までは適当な素材に取り付けて使用していたんですが、面倒でしたので
改造しちゃいました

ようは・・・これを加工しちゃえばイイですよね!?
まずは取り外しちゃいます~

で、CUTしちゃいまして、こいつを「足」にします

こんな感じです
切断面を綺麗にヤスリがけしまして~

接着します~
基本的には田宮さんの接着剤(プラモデル用)でOKです
今回は本体と足の隙間に補強で「プラリペア」を流し込みました

バッテリーを載せました
これでもイイですが、もう少し本体とバッテリーに隙間が欲しいので、市販のゴムを適当にCUTして
取り付けて隙間を作りました。
ゴムは両面テープ付が良いですよ

両サイドと真ん中にゴムを貼り付けました
こうするとラージとMiniの両方が置けるので便利ですよ~
これはツインファンですので、結構冷やしてくれますよ


バッテリーの温度管理は意外にも重要ですので、興味ある方は是非!
純正品って高いですからね。。。


まだまだwindows7に慣れないオイラでーす



でも!もしかして???ものすごく便利なOSですかね???


複数の作業をするのに、とても便利ですよね!?

ほんの少しですが、便利さに気づき始めたかも


昨日の作業なんですが、記事をUPしますね~
何せ昨日は9時前に爆睡しちゃいましたのもんで

今も


では行きましょう~


皆さんバッテリーの充電&放電に冷却ファンって使ってますか?
ラジコン用のは高額なんで・・・
色々と考えたんですが???

これ!!!熱帯魚の水槽に取り付ける冷却ファンらしいんですが、1980円という低価格に惹かれて
購入して今まで使ってました。

水槽のヘリに取り付けるので、「水平」にならないんですよ

今までは適当な素材に取り付けて使用していたんですが、面倒でしたので

改造しちゃいました


ようは・・・これを加工しちゃえばイイですよね!?

まずは取り外しちゃいます~

で、CUTしちゃいまして、こいつを「足」にします


こんな感じです


接着します~

基本的には田宮さんの接着剤(プラモデル用)でOKです

今回は本体と足の隙間に補強で「プラリペア」を流し込みました


バッテリーを載せました

これでもイイですが、もう少し本体とバッテリーに隙間が欲しいので、市販のゴムを適当にCUTして
取り付けて隙間を作りました。
ゴムは両面テープ付が良いですよ


両サイドと真ん中にゴムを貼り付けました

こうするとラージとMiniの両方が置けるので便利ですよ~
これはツインファンですので、結構冷やしてくれますよ



バッテリーの温度管理は意外にも重要ですので、興味ある方は是非!
純正品って高いですからね。。。
