2011年04月08日
山〇うどんさんで通販
こんばんは~

昨日の地震も大きかったですね



オイラはテレビとマメ子を抑えて両手いっぱいです

2階で「ガッシャーン

落ち着いた所で見に行くと「赤錆AK」さんが、横向いて倒れてましたよん

ダメですね・・・まだ落ち着きませんね。。。
そりゃ~そーですね・・・
皆さんも「緊急地震速報」に慣れないで下さいね


さて

前に地震前のテレビで見て購入した、「山〇うどん」の商品が昨日ようやく到着しました~

地震で輸送が全て東北地方に向けられてましたからね

届いただけでもイイですね

なんかすっかり忘れてましたね・・・

注文したものね

いや・・・マメ子さんの食べ物ではないですよ・・・

と、言う訳で今夜は自宅で「山〇うどん」です

タグ :山〇うどん
2011年04月06日
見上げてごらん~♪夜の星を~
見上げてごらん 夜の星を
小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を
ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
手をつなごう ぼくと
追いかけよう 夢を
二人なら 苦しくなんかないさ
見上げてごらん 夜の星を
小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を
ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
頑張れ!そして手を差し伸べましょう!
頑張ろう東北!
小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を
ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
手をつなごう ぼくと
追いかけよう 夢を
二人なら 苦しくなんかないさ
見上げてごらん 夜の星を
小さな星の 小さな光りが
ささやかな幸せを うたってる
見上げてごらん 夜の星を
ぼくらのように 名もない星が
ささやかな幸せを 祈ってる
頑張れ!そして手を差し伸べましょう!
頑張ろう東北!


2011年04月06日
錆さびAKです
お風呂~イイ


マメ子も元気~

ネタが山ほど


先日の赤錆AKちゃんのリファインです

塗装して乾燥中です

つかったのはウレタン系ニスの「エボニー」と言う色です

マロニーでは無いです

垂れた・・・

まあ~こんな感じです

で、各部品を組み上げると~完成


うんうん


こんなAK撃てるのか?
撃てるんですよ~


落としちゃったガスチューブもフロンティアさんで購入して取付たし

これで欠品の無いAKの完成です

AKって綺麗より「くたびれた」方が似合いますね


そう思うのってオイラだけでしょうかね?
では~
2011年04月05日
マメ子は今、病気なんです
マメ子は、生まれて1年程で膀胱炎になりまして・・・
今、また調子が悪くて・・・
先日の日曜日に掛りつけの病院で半日入院して精密検査してきました。
結果は「悪い」です。
腎臓付近に「水泡」があるそうな・・・
これからさらに精密検査をします。
「我が家の太陽

マメ子が元気になるように、皆さん応援して下さいね


退院後のマメ子です

本人はいたって元気なんですがね


毎日元気に散歩してボール投げして爆睡してます

ママの靴下独り占め

なぜか?
コタツのローソファーで寝てしまうマメ子

必ず守ってあげるよ

2011年04月05日
マメ子ハウスのビフォーアフター
さて~4月

なぜか妻が???
「マメ子のハウスを新調します

よく調べれば、地震でガタガタになっちゃいまして・・・
そんな訳で、マメ子ハウスのビフォーアフターをお伝えします

<施工前>
<施工前>
<施工中:撤去>
<施工中:組み立て中>
<施工後:完成>
ちょっと短くなりましたが・・・


これはこれで気に入ってくれたようです

前のケージは~マメ子を引き取る時に一緒に我が家に来た「想いでの品」
大事に武器庫に保存しました

2011年04月05日
がんばっぺ東北 届きましたよ
こんばんわ~

春ですね~

少しずつですが、日増しに暖かくなりまして過ごしやすいですね~
この陽気で、少しは被災地の方達の苦労が報われればと思います

まだ、これからですが・・・頑張りましょう!

オイラも何かをしようと行動開始始めてますから

オイラの田舎「福島県浪江町」に、行きたいですし・・・
原発のおかげで・・・

オイラの思い出が無くなっちゃいますからね

亡くなった母が悲しんじゃいますよ


さて~目から汗が良く出る最近~

少しでも何か・・・と思い先日、購入しました
「がんばっぺ東北」GOODSが届きましたのでお伝えしますね

マメ子もがんばってます

いっぱいワンコ達がいるんですよ~
地震と津波で、どれぐらいの家族が・・・
この子達も立派な「家族」ですからね

守ってあげないと

いつか行くよ!東北!必ず行くよ東北!



両親の眠るお寺にも春が来ました


お彼岸は地震被害調査で行けなかったんで~
帰るよ~皆!
2011年04月03日
昨日のお買いものナウ
とりあえず一旦休憩しますね~


昨日届いた商品です

無線機を本格的にゲームで使おうと思って買いましたヘッドセットとPTTです

そんでケースも買っちゃいました



後はESS風のゴーグルとマグプル風のスリングパーツです

購入は香港マニアさんです

土曜日仕事でしたので、現場前のタムタム千葉店さんで買いました品々

「さびてんねん」が固まっていたんで買に行ったら、他にも色々とね

2011年04月03日
皮手の利用方法
GUNネタはこれにて

お次は塗装の合間にしました、皮手の加工です

これはTTCで現役の方に聞いた皮手の使用方法です

どこにでもある皮手ですよん

使うのはパラコードです

この辺に穴を開けて~
パラコード適当に切って結んで

端末処理して

このように通します

使い方はこんな感じです

スーッと降りて

スポンと取るとこんな感じです

このままでは火傷しちゃうので、さらにグローブをしますがね

判る人にはわかりますよね



何かの参考にして下さいまし

タグ :皮手
2011年04月03日
アリイ製の手りゅう弾 の展示
さてお次は~
先日購入しましたアリイ製の手りゅう弾プラモを展示する台を作ってみます

これは本日コーナンへ行った際に購入しました、板と木製パーツです

ドイツ手榴弾をこのように置きます

このままでは、なんとも素っ気ないのでお化粧します

使うのは水性ニスです

キャップがそのまま塗料を入れる事が出来ます

これ便利ですね

使ったのは「マホガニー」です
最後にクリアーを塗って綺麗綺麗です

乾燥したら、手りゅう弾の固定をします

ディスプレイ専用なので、このような棒を使って固定しました

4mmの丸棒を今回は使いました

ベースと手榴弾底部に4mmで穴あけをします

あとは挿せば完成です

ただ並べても詰まらないので、動きを付けて固定してみるもの良いですよ



これで地震がきても暴れないですね

となりは、地震で倒れてキャノンが取れたガンキャノンです・・・

もー・・・ガンプラ倒れまくりでしたから・・・



2011年04月03日
SIG551の整備 その9 熱いね
さてさて続きますね~

お次は先日改修しましたSIG551の続きカスタムの報告です

改修ポイントがわかりますか???
TTCさんで行う戦術訓練で「ガキさん」の持ってきたSIG552が、どうしてもゼロイン出来ないと・・・

原因を探す約束でしたので、再度分解してみました

原因がわかって、措置したんですが写真撮り忘れちゃいました





文章で説明しますと・・・
サイト本体のサイトベースが別パーツなんですが、「芯」が出てないんです。
サイトを上下するネジがありますよね、それを捻じ込むとサイトが「ズレちゃうん」です。
ベースにネジが収まる「穴」が無く、平面にそのままネジ込むので、ズレてしまうんですよん

さらに左右を調整するパーツも180度しかピンの収まる穴が無いので、ザックリしか左右調整が
出来なんですね~
それらがわかれば、後は固定する穴と、左右調整の穴を増設してあげれば、細かい調整と、シッカリ
した上下とサイトの固定が可能になりますので、その辺を加工してあげればOKです

これが左右調整ネジの裏側です

これでは1クリックで180度も回ってしまい、微妙な調整は無理ですね

ストック基部にマグプルのアダプターを増設です

サイトには蓄光塗料を塗布してみました

左右調整のネジに穴を増設してあげました

他にも細かい部分ですが、クリックボールを3mmのベアリング玉へ交換してありますので
調整時の「カチカチ」感がUPしてます

SIG550.551はサイレンサー装着が出来ないので、同じくVショウで買いました
CAW製のアダプタを取り付けてます

これは、アウターに被せるんですが、クリアランスが悪く装着出来なかったので
12mmのドリルと研磨器具で拡張加工しました・・・

マズルを外すと14mm逆ネジが出てきます
そしてお好みのサイレンサーやマズルが装着出来ます

いや~SIGはそろそろ完成ですね~
2011年04月03日
M14を・・・アイリーン!
さてさて~今回は作業し易い「塗装」がメインですね


お次は先日のサバゲーで丸さん、ショウさんが使っていたM14を見て~
また使いたくなっちゃいました



お二方とも塗装してありましたので、オイラもお化粧直ししますね~
これはM14のウッド調ストックに「ストーン調スプレー黒」を吹きつけてSOCOM風に仕上げて
使っていたストックです

滑り止めにストーン調スプレーってイイですよ

でも、塗る面積が小さいと荒くなるんで、細かい部品は手間がかかると思いますので
皆さんお試しください

で、オイラはTANを上に吹き付けました
下地の黒を残しつつ~迷彩掛けます

先日のVショウでCAWさんで見つけた半額サイレンサーも同じく塗装です

完成でーす

こいつには先日買いました、KART製のM14JAEストック付きの、本体と交互に入れ替えて使いたいと
思います

そのM14も少し手を入れてあげないといけなくなっちゃいました・・・
地震で落ちてヒビが入ったので

補修パーツは先日フロンティアさんで購入したので、おいおい部品交換していきますね

2011年04月03日
錆さびAKです
さて、お次は~先日のハイパ~さんと、弾友さんとのコラボゲーム会で持参した
錆さびAKちゃんの修理です


マルイのAK47にウェーブ製の「さびてんねん」を塗塗りして仕上げてますが、
一部錆の処理がしてない所と、本当にパーツが壊れちゃったのと色々ありましたので
修理開始です~
これです

ハンドガードの部品が割れちゃいました

運よく以前、フロンティアさんで購入しておいた中古部品がありましたので、交換します

元は黒ですから、合いませんね

なので、新しく購入した「さびてんねん」でお化粧します

錆処理してなかったアッパー他も合わせて処理します

まずは金属ペーストを塗り込みます

おっと!これもパーツ箱から見つけたので、木目調塗装しちゃいます

お馴染み黄色に塗って黒で木目を書いて、ニスで仕上げます

ニスは垂れちゃうので、時間を掛けて塗装して下さいね

薄く塗って乾燥の繰り返しですよん

他の気になるパーツも塗って、乾燥したら錆を発生するB液を塗ります~
一晩置くとこんな感じに錆びます

木目調塗装も2日目

今も塗り重ねて乾燥してまっせ~
脇の塗料は関係ないです・・・


これ、以前ありました「スモーキーズガンファクトリー」製のAKグリップですよん

これ知ってる人いるかな~???
2011年04月03日
AGM製 ステンMk2 の整備
お久しぶりぶり~

今週末は色々とありまして~記事のUPをしてませんでした
が!
とりあえず落ち着きましたので、怒涛のUPいきますよ~ん
とにかく工房の整備待ちGUN達を片付けないと、ニッチもサッチィーもいきませんからね
AGM製のステンから片付けちゃいますね

渋いっす

まずはストックから分解開始~

バレルジャケットのネジを外して

微妙に長さが違うので注意です

ロアカバーを外します
ネジを3本(両面で6本)取り外します

カポ~ん
ver7ですね

ピープサイト&エンドカバーを取り外し

こんな感じです

これが噂のダメHOPですね~
ここは春さんのHPを参考に加工です

軸受から見えるグリーングリス

ここもヤバい・・・かなり!ヤバい・・・
いわゆる「マイナス切り」って言うスイッチ接点ですね~
これではプラス側が通電状態なので・・・感電しちゃうかも・・・
FETへ換装ですな

メカボOPEN~
ギアはお馴染みXYTギアですね
こいつは中々強度もあっておいらは大好きですよん
シリンダーがフルサイズで、インナーバレルとのエアー量が合わないので、加工が必要ですね

洗いましたぁ~


インナーバレルも掃除しときましょうね

表面はピカールで綺麗に

ピカチュウ~

では、シリンダーの穴あけ加工開始~

最近好きなピストンの軽量化


背抜きをして、スラストベアにOILを充填だわす

で、こいつが春さんのHPでも紹介されていた可動域の少ないHOPパーツですね

こいつを削り込んで可動域を増やしてあげます

HOPパーツが元々はヘンテコスプリング仕様だったのを通常のパーツへ入れ替えてあげて
組み直してあげます

よいっしょ

どーしても、この写真が上手く撮影出来ませんが
HOP量は完全に解消です
上下にネジを動かしてもHOPが追随してくれます

グリスUPしても気密の取れなかったOリングは国産品へ交換しちゃいました
ゴムはやっぱりJAPAN製ですね

シム調整してあげます~
ステンはモーターの位置調整が出来ないので、ここでシッカリとシム調整しないと
ギアノイズが過大になりますんで、時間掛けて下さいね

組み直し~

スイッチ部は手持ちの自作FETへ換装してあげました~

とりあえず仮運転

で、組んだんですが・・・スプリング(元々)との相性が悪く初速が出過ぎちゃうので
さらにピストン穴を大きく開けて、初速調整しました
元がMPシリーズ程度しか無いので、同じぐらいまで加工し直しました

FETを完全に取り付けますので、ハンダあげしまーす

再度、運転確認

手持ちのスプリングで、一番初速と消費電流の少ないものをチョイスしました

電圧9Vでドライブ

ステンがフルオートONLYで、4A程度です
これならGOODですね
消費電流が少なくなれば、撃てる弾数が多くなりますね

仮組で初速測定です

いいでしょ

我が家の中古スプリング達です
殆どがシステマとライラの1Jスプリングです

初速も落ち着いたので組み直します

分解と逆です~
本体にメカボを組んでロアフレームを組んで

バレルユニットを組んで

本体に取付

バレルユニット挿入時にはマガジンハウジング位置に注意です
上下に可動しますが、定位置に決めちゃうと爪が邪魔になりバレルユニットが挿入出来ませんよ

ピープサイト部も取り付けて

分解・組み立ては簡単ですね~
この辺りは本物と似てますよね

で、初速とサイクルを測定
安定しとります

完成~

いつも記事をUPする時に思うんですが・・・
お酒が必ず写っているような~
では~次です


今週末は色々とありまして~記事のUPをしてませんでした
が!
とりあえず落ち着きましたので、怒涛のUPいきますよ~ん

とにかく工房の整備待ちGUN達を片付けないと、ニッチもサッチィーもいきませんからね

AGM製のステンから片付けちゃいますね

渋いっす

まずはストックから分解開始~
バレルジャケットのネジを外して
微妙に長さが違うので注意です

ロアカバーを外します
ネジを3本(両面で6本)取り外します
カポ~ん

ver7ですね

ピープサイト&エンドカバーを取り外し
こんな感じです

これが噂のダメHOPですね~

ここは春さんのHPを参考に加工です

軸受から見えるグリーングリス

ここもヤバい・・・かなり!ヤバい・・・

いわゆる「マイナス切り」って言うスイッチ接点ですね~
これではプラス側が通電状態なので・・・感電しちゃうかも・・・
FETへ換装ですな

メカボOPEN~
ギアはお馴染みXYTギアですね

こいつは中々強度もあっておいらは大好きですよん

シリンダーがフルサイズで、インナーバレルとのエアー量が合わないので、加工が必要ですね

洗いましたぁ~


インナーバレルも掃除しときましょうね

表面はピカールで綺麗に

ピカチュウ~

では、シリンダーの穴あけ加工開始~
最近好きなピストンの軽量化


背抜きをして、スラストベアにOILを充填だわす

で、こいつが春さんのHPでも紹介されていた可動域の少ないHOPパーツですね

こいつを削り込んで可動域を増やしてあげます

HOPパーツが元々はヘンテコスプリング仕様だったのを通常のパーツへ入れ替えてあげて
組み直してあげます

よいっしょ

どーしても、この写真が上手く撮影出来ませんが


上下にネジを動かしてもHOPが追随してくれます

グリスUPしても気密の取れなかったOリングは国産品へ交換しちゃいました

ゴムはやっぱりJAPAN製ですね

シム調整してあげます~
ステンはモーターの位置調整が出来ないので、ここでシッカリとシム調整しないと
ギアノイズが過大になりますんで、時間掛けて下さいね

組み直し~
スイッチ部は手持ちの自作FETへ換装してあげました~


とりあえず仮運転

で、組んだんですが・・・スプリング(元々)との相性が悪く初速が出過ぎちゃうので
さらにピストン穴を大きく開けて、初速調整しました

元がMPシリーズ程度しか無いので、同じぐらいまで加工し直しました

FETを完全に取り付けますので、ハンダあげしまーす
再度、運転確認

手持ちのスプリングで、一番初速と消費電流の少ないものをチョイスしました

電圧9Vでドライブ
ステンがフルオートONLYで、4A程度です

これならGOODですね

消費電流が少なくなれば、撃てる弾数が多くなりますね

仮組で初速測定です

いいでしょ

我が家の中古スプリング達です


初速も落ち着いたので組み直します

分解と逆です~
本体にメカボを組んでロアフレームを組んで

バレルユニットを組んで
本体に取付
バレルユニット挿入時にはマガジンハウジング位置に注意です

上下に可動しますが、定位置に決めちゃうと爪が邪魔になりバレルユニットが挿入出来ませんよ

ピープサイト部も取り付けて
分解・組み立ては簡単ですね~
この辺りは本物と似てますよね

で、初速とサイクルを測定


完成~


いつも記事をUPする時に思うんですが・・・
お酒が必ず写っているような~
では~次です