2010年05月05日
マルイ製 SR16のなんちゃってMAGPULカスタム

DVDの影響で作ってみました

レールはG&Pの「RASロング」を流用してアウターバレルをマルイ製M733から流用してます。
AFGグリップ、サイト、グリップ、ストック、ストックスイベルはMAGPULで統一しました。
中身はレスポンス向上をメインにFET搭載、配線引き換え、トルクアップギア交換、スプリング交換、強化逆転防止ラッチ、その他etcetcなどです。
セミオート主体ですのでこんな感じです

2010年05月05日
マルイ製 AK47の錆び錆びカスタム

ちょっと箸休め

これは「さびてんねん」と言う商品でプラスチックを錆び錆び加工したAKです。
早い話金属が溶けた液体を塗って実際に錆びさせてしまうと言う商品です。
ほら!AKって頑丈で土に埋もれて暫くほっておいて掘り返しても撃てるって言うじゃないですか

そんなイメージなんですが錆び過ぎてますよね。。。
やり過ぎもホドホドですね。。。
まっ

ストック、ハンドガードには「スプレー式ウレタン系油性ニス」って奴を吹いて本物調に仕上げてますよ。
これは車の部品や各種製品で「木目調」と言われる加工技術です。
ホームセンターなんかで「スプレー式ウレタン系油性ニス」は手に入ります。色調もいろいろありますのでお試しください。
ウレタン系は乾燥に時間が掛かりますので根気良く少しずつ塗装して下さいね。
下地処理で油分をしっかり洗い落しておかないとプツプツ出来ちゃいます

ウレタン系は塗膜が厚いので失敗→塗装剥がし→再塗装が困難を極めるので一発で決めましょう

何かで練習してから本塗装するのをお勧めします。
詳しくはこちらのHPで確認してくださいね。あくまでも「自己責任」でお願いします

http://www.asahi-net.or.jp/~YL1H-NKMR/syokai/mokume.html
2010年05月05日
A&K MASADA


これが一番手の掛かるA&K MASADAですね

他の方のHPでもおなじみにHOPUPパーツが難点のど飴ですね

とりあえずは「プラリペア」で補強してますが根本的な解決ではないですね。。。
他機種からの移植されている方もおりますが、私的には簡単にできる方法を検討してますよ・・・
中身も意外と精度が悪くてチョコチョコ手を入れる必要があるんでこちらも詳しくは後日ポチポチUPしますね。
現在は自作FET搭載、ハイサイカスタム済み、バレル芯出し処理済み、HOPUPパーツ補強、HOPUP掛り不具合補修と
手を入れまくって使用してます。
うーん手が掛る子程可愛いもんでやんす

ちなみにハンドガード部のレールはMAGPULハンドガードに取り付けるレールですよ。
フロントサイト、リアサイトもMAGPUL製です
やはりMAGPUL製品のMASADAには合いますね

今の実銃は他社が引き継いでるそうですね・・・残念です
2010年05月05日
マルイ製 AK47タクティカルカスタム

これは最近、最終的に完成させたマルイ製AK47のカスタムです。
中身はハイサイカスタム済みです

最終的と言ったのは塗装ですね。
外装をクレオス社のメタルブラックで再塗装してシルバー塗料で「ドライブラシ=汚し」を入れて金属風に仕上げてます。

まっ・・・個人的な喜びですね

2010年05月05日
JG製 G36レール

こちらJG製 G36レールでやんす

あたしゃ「M4派」なんで特に気にも止めてなかったんですがチーム員がマルイ製のG36Cを使用しているのを
見て使いたくなって所有しているマルイ製G36Cをいじり始めたんです。
最終的にはレールを付けてM4マガジンアダプタ付けてストックアダプタ付けて伸縮式にして



ん?どこかで見たな・・・と思っていたら昨年の夏ぐらいにJGから出てましたね

今さらですが入手困難でして。。。探していたらeHOBBYasiaで叩き売りしてましたんで購入しました。
これは実戦投入前ですが試射した感じは悪くはないですね。
内部に関しては後日UPしますね

2010年05月05日
PPSH41 ヘキサゴンプロジェクト製

こちらはHP製のPPSH41です

ARES製ではないですので予め・・・
こちちら金属ボディーに木製ストックです

気分はもちろん「戦争のはらわた」の乱射シーンを想像しちゃいます


特にこちらも購入間もないのでメカボ内には手を入れてないんですが・・・
HOPパッキンはマルイ製に交換してます。またHOPの掛かり具合が悪いのでちょこっと手を入れてます

何気に中華って「HOPが掛かりにくい」機種が多いですよね。。。
マルイコピー出来るけど独自の商品では応用出来てないですね。。。
その他最大の欠点はドラムマガジンの給弾不良ですね。。。

まぁ大した問題では無く補修方法がGUNNERサイトにUPされてますんでリンク付けておきますので参考にして下さい。
http://www.gunnerairsoft.com/catalog/index.php?language=en
2010年05月05日
JG製 AKS74U ブローバック DBOYS SLR106

上からJG製のAKS74Uブローバックです。
金属ボディーに木製ハンドガード


この辺の共産圏GUNは中華は強いですね

ディテールは申し訳ないですがマルイ製よりはるかにGOODですね。
作動も問題なく、こいつは即実戦投入してますね。
メカボ洗浄ぐらいで即使えましたよ

下はDBOYS製 SLR106 AKのカスタムですね

ブルガリアのアーセナル社製のモデルを電動ガンにしたものですね。
こちらはブローバックはしないですが基本的に構造は中華は同じです。
分解・組立方法が本物に準じてますのでJG、CYMA、DBOYS社なんか同じようですね
こちらもメカボ洗浄のみですが問題無く撃ちまくってます。
唯一の変更はアッパーレシーバ部にレールを追加したぐらいです。
これはマルイ製のサイドレールアダプタを購入して光学機器を載せようと思ったら「合わなかった」んです

元々がAK74MN用なんでフロントサイトの位置が前方寄りなんですよね・・・
AKS74Uやマルイさんのβスペツナズなんかは簡易サイトでどちらかと言うと後方寄りなんで微妙ですがAK74MN用の
アダプタは取付出来ません

アダプタを購入する場合には注意して下さいね。
ちなみにその後「CYMA製」のレールアダプタを購入しましたので現在は使い分けております。
2010年05月05日
ファースト製 ジェノサイドアサシン

言わずと知れた大阪ファーストさんのステアーカスタム「ジェノサイドアサシン」でやんす

秒間27発を撃ち込むハイサイカスタムの草分け的な銃です。
これは僕が30歳の誕生日に購入し現在10年近く使用している物です

2回程壊れてファーストさんで修理してもらいましてメカボ内をマイナーチャンジしてますが基本的には10年前と同じです

3回目からは面倒なんで


先日もピスクラしてピストン交換しましたので今はバリバリと撃てますよ

ちなみに本体内部の消音材は初めに入っていたのを修理した際に捨てて秋葉原のオーディオ屋さんで購入して詰めなおしております。
その他の静音処理材は昔のから付いていた物を使用しています。
この辺はオーディオの「デッドニング」法を上手く利用してますよね


ちなみにバッテリーは当チームの「鬼軍曹」から頂いたニッカド12V2000mAを外付けで使用しています。
そしてちなみに、かつてのX-GAMEで「ブレーンブラザーズ」さんを制してくれたのもこの銃です

当時各SHOPから似たような銃が出回りましたが最終的にこれが全てを制しました

ありがとうございました大阪ファーストさん

ブログも見にきてくれて合わせてありがとうです

2010年05月05日
JLS FN2000 TANカラー


JLSのFN2000です


最近G&Gからも発売されましたね


HOP調整カバーの開閉ギミックは同じでした

テイクダウンもしたかったんですが店員の目が厳しくてそこまでは出来ませんでしたが

誰かのインプレを確認したら報告しますね。
ちなみにメカボはマルイのVer1に似ています。カスタムメニューとしては7mm軸受け加工とベアリング組み付け、エレメント製ハイスピードギア、スプリング交換をしてプチハイサイにしてますが、ギアの精度が悪くて今一です


JLSはまだ流通してますね

モナカ構造で分解、メンテナンスが簡単ですので比較的サイレントカスタムなんかにも対応できるポテンシャルがありますが
メカボの精度は悪くて加工には手がかかりますね。
これも再度工房に入院させちゃいますね
2010年05月05日
WELL製 Vz61スコーピオン ドラムマガジン付き

WELL製 Vz61スコーピオン ドラムマガジン付きタイプです。
これは中身に関しては東京マルイさんのコピーですね

分解方法が若干簡略化されている以外はほぼ同じでした。
私のはフルカスタム済みで、初速が85m程出ています。部品は全てライラ、PDIを使用しています。
2009年1月号を参考に組み込んでます

インナーバレルだけはマルイ製のMP7用をフロンティアさんで中古パーツで見つけて最近取り付けました。
外付けバッテリーはライラ製MP7用のバッテリーアダプタを使用してグリップに穴あけをして外部に電源ケーブルを出して
ベルクロをバッテリーと本体に貼り付けて8.4Vミニ使用にしております。
現在はメカボ内シリンダヘッド部の不良にて工房で修理待ちです。。。

まさかと思う部品が取れました。。。
後日修理記録UPしますね

でも性能はGOOD

2010年05月05日
AGM製 MP40(ベークライト)

これは最近は高値で流通しているAGM製「MP40」ベークライトカラーです

これは実戦投入もしていなければカスタムもしてなく今カスタム順番待ち状態です

試射では弾詰まりのないし機能性は問題ないですね。
ただし銃の分解がボディ2分割でして、ボディの固定部品の隙間が多く若干グラグラします

この辺は改良の余地が残るなぁ・・・と感じております。
カラーはブラック1色とブラック/ベークライト(暗い赤)2色が用意されております。
ご存知の通りAGM社は既に廃業してますんで現在は入手困難です。
2010年05月05日
89式改

これは東京マルイ製89式固定銃床タイプを改造したやつです

全体では20cm以上も短縮してますんで使いやすくなりました。
フロント、リアサイトとも取り払いライラクス製のレールを装着して光学機器を搭載前提にカスタムしました。
CASVハンドガードはDBOYS製がたまたま香港のGUNNERに入荷したので3個程まとめて購入して取り付けて
みました。
あと私が考える最大の欠点であるマガジン交換のやりずらさを解消するためにマガジン装填口にお手製加工を施しました。
これはプラ棒の「半丸」を3方に取り付けて既存の角ばった装填口にカーブを付けてマガジンチェンジをし易くしてます。
イメージ、結果としてはM4、M16と同様です。
後はロングマガジンキャッチ、アンビセレクターを取り付け操作性向上に努めております。
唯一の欠点はボディの「重さ」ですね。。。


2010年05月05日
SRC製 XM8 ジェネレーション2

これは香港のAIRSOFTPANDAにて購入しましたSRC製XM8 ジェネレーション2
左上はDBOYS製のG36用C-MAGです。
この銃はG36用マガジンを使用するので一緒に購入してみました。
日本で流通している主なSRC製XM8はジェネ3です

違いは・・・仕様書を見る限りは「8mmベアリング」搭載ぐらいですね。
価格はジェネ3が本体20000円前後、ジェネ2は12000円前後

BATTはハンドガード内収容タイプで8.4Vミニです。
ハイサイにはちょっとパンチ力不ですね・・・
なので実銃同様外部にレールを加工・取付して外付けバッテリーケースタイプへ変更してカスタムしていく方向で検討してます。
詳細は都度UPしますね

2010年05月05日
ELEMENT 製 タクティカルヘルメットライト TAN







サムネイルでごめんなさい

これは先日ヤフオクでポチりました「エレメント製」のタクティカルヘルメットライトTANでございます。20mmレール対応アダプタも付属しております。
使用する電池はCR123Aです。私はこの手はUltraFire製3.0V800mA充電タイプを使用しております。
他に仕事?でSUREFIREも使用していて電池の消耗が激しいので自費で購入して使用しております。
さて「エレメント製」のタクティカルヘルメットライトTANですが、もちろんどこかの「パク」ですね。。。
まあ多少スイッチ等はデフォルメされておりますが「ライト」としては十分機能いたします。
白・赤の点灯モード搭載と3段階光量調整が搭載されております。
IFF「敵味方識別信号」もチビチビ光っております。IRでは無いですよ

実際の製品も25ルーメン程度との事ですのでバックアップライト程度の使用ですので、私もそのような使用方法でしたので購入しました。
LED自体は3mm砲弾型と言うタイプですね。最近のLEDは性能が上がり明るなりましたので
ホームセンターや店頭で販売されているLEDランプにも使用されておりますね。
仕事で真っ暗の建物内で作業する事が年に数十回あり、また作業中も部屋から部屋への移動が多いので足元手元をなるべく明るくしたいとの思いから購入してみました。
今現在も市販のヘルメットランプが付いているんですが意外と暗くて・・・

まあ実際の使用は来週になりますが使用感は後日ご報告しますので楽しみにして下さいね

ちなみに私の落札価格は1300円+送料600円からすれば上出来な商品です

2010年05月05日
DVDと書籍
おはようございます
今日も暑いですね~
いよいよ夏に向かってるぅ
って時期になりましたね。
今ぐらいがちょうど良いぐらいだと思うのは僕ぐらいかな・・・
さて、今日は最後の休みですのでなるべく所有しているGUN&GOODSの紹介出来ればと思うのでデジカメを再充電して撮影&コメント頑張っちゃいます
第1弾 皆さんご存じ「MAGPUL」のDVD各種です。

各種タクティカルシューティングの講習DVDですね。
内容はALL「英語」ですので英語力に自信が無いと詳細な内容は理解出来ませんが単語単位では理解出来ますので是非ご覧ください。
ゲームに何かと役立つ撃ち方もありますので是非とも!
但しあくまでも「1つの基本」ですのであまりこれに頼る事無く状況に応じて臨機応変に対応して下さいね
ちなみにSATマガジン2010年5月号表紙と中身にご存じクリス・コスタ氏の写真&記事が載ってますので興味のある方は観て下さい
撮影・記事はもちろん「イチロー」さんです
イチローさんに許可を貰いリンク貼りましたので興味ある方は是非ご覧くださいね。

続きまして・・・第2弾

最近出版されました2冊です。
左が早川書房刊「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」
右が並木書房刊「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」は9.11テロ後に派遣されたグリーンベレーの3か月程度の戦闘をレポートしまとめた本です。
お題の「~騎馬隊~」とありますが現地の移動手段が「馬」だった事から付いてしまった題名です。
もちろん現在は「馬を使った騎馬隊」は存在しないですとの記述もありますのでちょっと不思議なお題ですが、内容は当時の隊員1人1人の感情や家族への思い当時の政府の準備不足や現地派遣されるまでの苦労に始まり作戦を通じた準備不足や兵站の問題を工夫で乗り越えた苦労話
アフガン軍閥との関係作り、感情移入、もちろん戦闘描写の細かさは素晴らしいの一言でした。
その時の戦闘風景をイメージ出来るぐらい細かく描写され文章化されております。
少々厚めの本ですが読み応えありますので是非!
「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
こちらは2010年5月号SATマガジンと2010年5月号コンバットマガジンに記事が載っておりました
元自衛隊 特殊作戦群 初代群長 荒谷 卓さんの書籍です
何度か各誌に記事が載っておりました自衛隊の「特殊作戦群」に関して興味がありましたし、荒谷氏の「言葉」に興味がありましたので購入してみました。
非常に興味深い内容ですよね!現在の日本で「武士道精神」を持って戦いに備えている人が居て僕たちはこの日本に安心して住んでいるんだなぁ~と改めて実感しました
ミリタリーな話は少ないので自衛隊が使用しているGUNや装備の話はまるで載ってないので、それを期待して購入する方はお辞めになった方が良いです。。。
その分「戦う心」に関しての心構え、日々の鍛練方法など、過去から現在までの日本人とはなんぞや
などは満載ですよ
何も「戦う者」って自衛隊の人や警察官の人達ばかりでは無く普通に働いている私達にも十分役立つ心構えだと思いますよ!
仕事=任務であり、銃=パソコンやペンであると私は思っているので非常に参考になりました。
正しい物事を見る目、判断できる心、実行する力、勇気と潔さ、謙虚な気持ちetcetc
とても勉強になりますよ

この本を読んでいたら「ん?どこかで読んだ内容だなぁ・・・」と思いましたが、それは現在のPanasonic創業者の松下幸之助さんの「松下政経塾」の書籍ににも記載してましたね。
「素直な気持ちで衆知を集める」
ソマリアはモガディシオの戦闘を生き抜いたポール・ハウ氏の記事にもあった
「エゴを捨てよ」
成功する人と言うか正義を貫く人と言うか世に出る人となんと言うか皆さん同じですよね!
私の今後求める「人生観」はこの人達の言葉が非常に心地よく素直に頭に入ってきます。
後何年、何十年この世に生存できるかは神様だけがご存知と思いますが出来れば、このような生き方が出来ればと思います!
うん!がんばろ!

皆さんもお時間あれば是非とも色々と「本」を読んでみて下さいね。
「本」だけでなくパソコン・携帯で読めるものでも何でも
私にとっては「心の勉強」です
テヘ恥ずかしい
最後に・・・第3弾

角川文庫刊「犬の力」上下2巻
これはメキシコ麻薬組織撲滅に主人公であるDEA捜査官アート・ケラ-と様々な思惑で関わったアメリカ政府の正に死闘を描いた書籍です。
読めば読むほど過去~現在の混沌とした世界の繋がりを再認識出来る本だと思います。
今世界で起きている混沌とした事件は「今」起きているんでは無く「過去」から続いている事である事を再認識しちゃいます。。。
私がミリタリーに目覚めた中学生時代、購読を始めたコンバットマガジン、GUN詩は南米での戦闘記事が多かったんですね・・・
この本が80~90年中盤にかけての話が中心なんで20数年前に起きていた事件との関連が頭の中で
一致しました。
こんな戦闘をアメリカや各国はしていたんだと改めて実感しました
少々戦闘描写はグロイので苦手な人は。。。
ですが中々の内容ですので興味ある方は是非とも!!!
ちなみにこの本を購入したのは「妻」でして。。。
通勤時に読む「わんこ本」だと思って中身も見ずに購入したんですが、表題とはまるで掛け離れた内容にビックリたまげて私の手元に移動してきました

まぁ。。。柴犬一家ですので「犬」と言う言葉になんの警戒心も持っていないんですがね。。。
「戦争の犬」「犬=戦う者」ともミリ好きの私は知っているんですが。。。妻は。。。
まぁ~そんな感じで楽しく読み切っちゃいました

今日も暑いですね~

いよいよ夏に向かってるぅ

今ぐらいがちょうど良いぐらいだと思うのは僕ぐらいかな・・・

さて、今日は最後の休みですのでなるべく所有しているGUN&GOODSの紹介出来ればと思うのでデジカメを再充電して撮影&コメント頑張っちゃいます

第1弾 皆さんご存じ「MAGPUL」のDVD各種です。

各種タクティカルシューティングの講習DVDですね。
内容はALL「英語」ですので英語力に自信が無いと詳細な内容は理解出来ませんが単語単位では理解出来ますので是非ご覧ください。
ゲームに何かと役立つ撃ち方もありますので是非とも!
但しあくまでも「1つの基本」ですのであまりこれに頼る事無く状況に応じて臨機応変に対応して下さいね

ちなみにSATマガジン2010年5月号表紙と中身にご存じクリス・コスタ氏の写真&記事が載ってますので興味のある方は観て下さい

撮影・記事はもちろん「イチロー」さんです

イチローさんに許可を貰いリンク貼りましたので興味ある方は是非ご覧くださいね。


続きまして・・・第2弾

最近出版されました2冊です。
左が早川書房刊「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」
右が並木書房刊「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
「ホースソルジャー 米特殊騎馬隊、アフガンの死闘」は9.11テロ後に派遣されたグリーンベレーの3か月程度の戦闘をレポートしまとめた本です。
お題の「~騎馬隊~」とありますが現地の移動手段が「馬」だった事から付いてしまった題名です。
もちろん現在は「馬を使った騎馬隊」は存在しないですとの記述もありますのでちょっと不思議なお題ですが、内容は当時の隊員1人1人の感情や家族への思い当時の政府の準備不足や現地派遣されるまでの苦労に始まり作戦を通じた準備不足や兵站の問題を工夫で乗り越えた苦労話

その時の戦闘風景をイメージ出来るぐらい細かく描写され文章化されております。
少々厚めの本ですが読み応えありますので是非!
「日本の大義と武士道 戦う者たちへ」
こちらは2010年5月号SATマガジンと2010年5月号コンバットマガジンに記事が載っておりました
元自衛隊 特殊作戦群 初代群長 荒谷 卓さんの書籍です

何度か各誌に記事が載っておりました自衛隊の「特殊作戦群」に関して興味がありましたし、荒谷氏の「言葉」に興味がありましたので購入してみました。
非常に興味深い内容ですよね!現在の日本で「武士道精神」を持って戦いに備えている人が居て僕たちはこの日本に安心して住んでいるんだなぁ~と改めて実感しました

ミリタリーな話は少ないので自衛隊が使用しているGUNや装備の話はまるで載ってないので、それを期待して購入する方はお辞めになった方が良いです。。。
その分「戦う心」に関しての心構え、日々の鍛練方法など、過去から現在までの日本人とはなんぞや


何も「戦う者」って自衛隊の人や警察官の人達ばかりでは無く普通に働いている私達にも十分役立つ心構えだと思いますよ!
仕事=任務であり、銃=パソコンやペンであると私は思っているので非常に参考になりました。
正しい物事を見る目、判断できる心、実行する力、勇気と潔さ、謙虚な気持ちetcetc
とても勉強になりますよ


この本を読んでいたら「ん?どこかで読んだ内容だなぁ・・・」と思いましたが、それは現在のPanasonic創業者の松下幸之助さんの「松下政経塾」の書籍ににも記載してましたね。
「素直な気持ちで衆知を集める」
ソマリアはモガディシオの戦闘を生き抜いたポール・ハウ氏の記事にもあった
「エゴを捨てよ」
成功する人と言うか正義を貫く人と言うか世に出る人となんと言うか皆さん同じですよね!
私の今後求める「人生観」はこの人達の言葉が非常に心地よく素直に頭に入ってきます。
後何年、何十年この世に生存できるかは神様だけがご存知と思いますが出来れば、このような生き方が出来ればと思います!
うん!がんばろ!


皆さんもお時間あれば是非とも色々と「本」を読んでみて下さいね。
「本」だけでなくパソコン・携帯で読めるものでも何でも



最後に・・・第3弾

角川文庫刊「犬の力」上下2巻
これはメキシコ麻薬組織撲滅に主人公であるDEA捜査官アート・ケラ-と様々な思惑で関わったアメリカ政府の正に死闘を描いた書籍です。
読めば読むほど過去~現在の混沌とした世界の繋がりを再認識出来る本だと思います。
今世界で起きている混沌とした事件は「今」起きているんでは無く「過去」から続いている事である事を再認識しちゃいます。。。
私がミリタリーに目覚めた中学生時代、購読を始めたコンバットマガジン、GUN詩は南米での戦闘記事が多かったんですね・・・

この本が80~90年中盤にかけての話が中心なんで20数年前に起きていた事件との関連が頭の中で
一致しました。
こんな戦闘をアメリカや各国はしていたんだと改めて実感しました

少々戦闘描写はグロイので苦手な人は。。。
ですが中々の内容ですので興味ある方は是非とも!!!
ちなみにこの本を購入したのは「妻」でして。。。



まぁ。。。柴犬一家ですので「犬」と言う言葉になんの警戒心も持っていないんですがね。。。
「戦争の犬」「犬=戦う者」ともミリ好きの私は知っているんですが。。。妻は。。。

まぁ~そんな感じで楽しく読み切っちゃいました


2010年05月05日
お気に入り追加
本日最後です。
お気に入りに色々と追加させてもらいました

ミリタリーに関しては出来ればこのブログを通じて「本物」の良さと「心」を感じてもらえればと思いましてリンクさせてもらいましたのでお時間あれば立ち寄ってみて下さいね
柴犬チコは「心の休息」にいつも見ているブログです。
オロ〇ミンCより夫婦には元気をくれますね!ワンコって!!!
子供がいないのでわからないですが。。。きっと子供がいれば同じく「元気と勇気」をくれるんでないでしょうか
さて・・・GW最後の夜ですのでDVDでも見ながらおやすみです
では!
お気に入りに色々と追加させてもらいました


ミリタリーに関しては出来ればこのブログを通じて「本物」の良さと「心」を感じてもらえればと思いましてリンクさせてもらいましたのでお時間あれば立ち寄ってみて下さいね

柴犬チコは「心の休息」にいつも見ているブログです。

オロ〇ミンCより夫婦には元気をくれますね!ワンコって!!!
子供がいないのでわからないですが。。。きっと子供がいれば同じく「元気と勇気」をくれるんでないでしょうか

さて・・・GW最後の夜ですのでDVDでも見ながらおやすみです
