スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2010年06月02日

神社の境内でウ〇チしませんでしか? の巻


今日は久しぶりに平日散歩してきました。
あっ・・・奥さんが散歩に連れ出しましたicon10face08正確に書かないとオイラが怒られますicon11トホホ
近所の神社まで行ったそうですが、前は神社の敷地内の石で遊ぶのが好きで~icon06
神社で遊ぶ前に必ずウ〇チをしてから入ってたのが、忘れてしまったのかそのまま入り遊んで、プリっと・・・
もちろんお持ち帰りで処理してましたicon10face03
そのせいか、今日はボール遊びもホドホドに寝てます・・・




こう毎日見てると「人」に見えてきますねface03
何気に私達の仕草を真似ているせいか・・・



最近ダイエット食に切り替えたので、先日の定期健診では10kg台に落ちましたface02
女の子なんで一応スタイルを気にしてあげないとねicon06
まっ!まだ若いので(3歳)食べたいものは食べて元気に運動してくれていれば必然的に痩せますから
あんまり気にはしてないんでがねface02
あー!そーだ!!!自転車買わないと!!!
手賀沼お散歩ツアーしないと!!!
買います!買います!業務連絡です!
さて~また明日ですね~~~~face03おやすみです~
  
タグ :柴犬マメ子


2010年06月02日

JG製 G36レール 組立・塗装の巻

さてさてface03JG製のG36bの組み立てしましょうか~
ちょっと時間が経過してしまい、何をどうしたのか忘れかけてました・・・icon10
フフフ・・・
とりあえず、このバランバランを組み立てましょうicon21face03オウicon14

部品これだけだったかな・・・icon10


今日気付いたんですが、何気にブローバック用のピストンですねface08
これはAKS用のスペアにしとこicon12


とりあえず、使うのはヘッポコELEMENT製の7mmベアです。
これは、どうも中華ベアメーカから仕入れているようで、まんずまんずの精度みたいですface02


で、使うのは先日香港からお詫びのしるしに送られて来たエレメントのハイスピードギアです。
ベアと同じですから相性良いと思うでしょ!?みなさんface03icon23
フフフ

7mmの穴のはずが少々小さいのでこれで開けます!
通称「タケノコ」face02チタンコートですので歯こぼれがし難いです。
ホームセンターで購入出来ますよicon12
オイラはこれで、マルイ製の軸受けを7mmや8mmに拡張しておりますicon22face09
でもこれだと、スラスト部が収まる所が斜めに仕上がりベアリングが曲がりますので、これで穴を開けてから
電動工具用のヤスリで平面を作ります。
今回のように初めから7mmの穴で少々キツイ場合は、手でチョイチョイ削りますicon12
次世代SOPMODが5.9mmとヘンテコリンナ開口寸法ですが、これを使えば6mmでも7mmでも穴あけ加工は出来ますので
重宝しますよface03オイラのSOPMODは6mmに穴開けし直してライラ製のメタル軸受けを入れましたicon12


で、これがELEMENTのアホなとこですface08
同じ会社の製品でお互い寸法が違くて使えないんですよicon10
こんなメーカ使っちゃ駄目ですよ!みなさんface09
最近は国内のSHOPでも簡単に手に入りますが以前のような精度は期待するだけ無駄ですicon15
それと、絶対買ってはいけないのが同社の「ヘリカルギア」icon15icon15icon15
こいつは~精度が悪くて組み込むと回りません!
なぜか国内SHOPも取扱が無いのお気づきですか?
精度が悪すぎて取扱が出来ないんですよface03
オイラは香港から3種類ほど購入して試してみましたが、どれもゴミ箱行きでした。
何度もいいますが!絶対買ってはダメです!!!



で、しょうがないので軸をボール盤に固定して軸を削りましたface03



ま、こんな感じに仕上げますface03ちなみに、この時使うのはダイヤモンドヤスリを使います。
ダイソーなんかで100円で買える物で十分ですよ!


icon10まあ何とかここまで組み上がりましたface03
ver3はこの状態で試射出来ますから良いですよね~
とりあえず各部の動きは問題無いのでさらに組み上げていきます。



ヨイショicon10ヨイショicon10



うーん・・・黒か・・・なんか面白くないね~face07
こんなG36使うのは特殊部隊かな???あっ!アフガンにも派遣してたっけ・・・
ほしたらicon06現地で使うかな?そんな感じの塗装しちゃおー



せっせicon10せっせicon10
とりあえず、元の色を利用してTANをマダラに吹き付けてみましょうicon12
脱脂はしっかりとねface03icon23



基本フレームは使いまわすと考えて色を吹かないでおこうっとface03
レールのナンバリングも使うだろうから、残しておこーっとicon10



弾速測定箱の中に弾受けとして買ったダイソーのネットを切ってicon10



うっすら「なんとかグリーン」を吹いてとicon10face03名前忘れてスンマセン
色は「マルチカム」の薄いグリーンです。



メッシュ越しに吹くとこんな感じになります~



ヨイショicon10



で、次に「オリーブドラブ2」を吹いていきます~アムロいきまーすicon16



で、最後に「ウッドブラウン」を吹いて~完成face03


はっきりと「マルチカム」に塗る事も可能ですが、とりあえず「ボカシ」気味で仕上げてみましたface03
この辺は好みが出ますが、あくまでも現地(アフガン)で手に入る塗料を使い塗った仕様と言う事で制作してますんでface02icon23
後は一日乾燥させて明日以降、艶消しクリアーを吹いて塗膜面を剥がれにくくするのと、色調を合わせを行い
部品を組み上げて完成とします!
コンプレッサー1台あると何かと重宝しますので、皆さんもご検討してみてくださいねface03


  
タグ :JGG36


Posted by キラ  at 00:37Comments(0)H&K系

2010年06月01日

LAND ARMS製 SAMSONレールの そのGO

L1A1到着前にイジッテいたんですが、ついつい興奮しちゃって・・・記事が前後しちゃいましたが
これも忘れてませんよface02
トステムスーパービバホームでネジを買って帰りましたicon12
とりあえず4,5,6mmの六角ネジを購入してみました。
各種サイズを購入しましたが他にもレール取付他に使えるので一緒に購入してみましたicon10
で、帰宅してから色々考えてみましたが今回は5mmを使おうと思いますface03
ネジ切りタップが5mmまでしか無かったのが一番の理由ですicon10ハハハ



とりあえず昨日の計測で既存の大きい穴が5mmですので5mmと使いたければ一旦穴埋めが必要になりますので
金属用エポパテで一旦埋めますicon12


コネコネicon12したら素早く埋めますface03
で、後は乾燥して金属のように硬くなるのを待ちます・・・
完全乾燥させたいので、1日このままで放置しますねicon14
明日以降に新しい穴あけとネジ切り加工して、アウターバレルの加工をして取り付けてみますface03
とりあえず、パテの乾燥前に真ん中に2mm程の穴を精密ドライバーを刺して作っております。
呼び穴にしておけば「芯」を出すのも楽ですからね~



次はJG製のG36レール組立・塗装にイキます~~~~~face03
  


Posted by キラ  at 21:28Comments(0)AK系

2010年06月01日

KING ARMS製 L1A1届きました

ちょっと早いですがicon05こんばんわーんわーんface03icon22
届きましたよicon14届きましたicon14icon14icon14
KING ARMS製L1A1ブローバックモデルicon06
この日を何年待ったことか・・・face10クゥ~
いつもの国際郵便配達してくれる、おじちゃんはマメと奥さんと話して中々手元に届かったですicon10
フーフーフー


と、言う訳でご対面~


ビリビリ~


あっ!カッコエエface03
ちょっとicon08マメちゃんface09あなたじゃないよ!写真撮るのはicon10
いや~前から欲しかったんですicon06face05
小学生の頃に観た「ワイルドギース」で使っていたのが印象的で・・・
アフリカ・傭兵・イギリスと言えばみたいな・・・
CA製の最新版SA58でしたっけ?あれも良いけど、これが原型ですわね~
もちろんFALとは若干違いますけど、オイラそんなリアル派では無いのでこれで十分ですicon21face03
次のゲームに持って行くよ~烈風隊の皆さん~
フーフーフー

  
タグ :KING ARMSL1A1


Posted by キラ  at 21:14Comments(0)その他アサルト系

2010年06月01日

GUNは友達GONはゴンタのササミジャーキー の巻

さてface02お馴染みの「今日のワンコ」では無くicon10今日のマメ子です。
マメは基本的にGUNが嫌いですface10
人が手に持っているのが怖いらしく逃げちゃいますicon16
ですが、置いてあるとニオイを嗅いで近づきます。
GUN自体に敵意はないですからねface03
ですので、置いてあると近づいて写真を撮らせてくれますicon12


くんくんくんくんくんくんくんクンクンクン
うーん鈍感!
違うかぁぁぁface03
あっ・・・すいません、邪魔ですよね・・・明日武器庫におろします。。。

で、いつもの寝姿ですface03
いや~ソファー目茶苦茶icon10icon10icon10
マメ先生!お値段以上の仕上がりですface07ありがとうニトリさんicon06ありがとうマメ子先生!支払前に・・・icon15icon15icon15
ニトリさん是非「替えカバー」を発売してくださいicon15
それではみなさん、小さな子供と柴犬に綺麗な家具と壁紙は無用ですicon21face03icon11ウッウッウッ
  
タグ :柴犬マメ子


2010年06月01日

ストーン調スプレー

そうそう、塗料探していたら出てきたオーマイカラーアサヒペン♪(古っ)から発売されてます
ストーン調スプレーを紹介しますね。
これは以前マルイ製のM14(ウッド調)を購入して、使っていたんですがその後にSOCOMが出て
ガーンface07 カッコエエ・・・
と思いませんでした???皆さん!!!face09
ちょいと買うのを遅らせれば良かったんですが3月末の繁忙で自分へのご褒美として買ったら・・・その後に・・・icon11
今さら買い換えるのも嫌なので考えました。。。
結局はストックが滑り止め加工してれば、似てる!ウン!似てる!!!と自分に言い聞かせ何か無いかと探して
いたら~
これですよ↓


で、早速購入して吹いたらいい感じでしたね~
で、年末のチーム忘年会後に皆でエチゴヤさんに当時発売していたライラ製のSOCOM KITやインナーバレル
シリンダーを買って正月休みにお化粧替えしました。
フフフンface03
で、結局部品代で3万円も掛かってしまい「新品買えたね・・・」と気付いた冬でしたicon10face08


暫く使ってましたね~


塗装がかなり強力ですので、通常の使用では剥がれる心配はありませんでしたface03
まあ、ぶつかったりすればガリっと剥がれちゃいますがねicon10
いずれにしても、グリップ類のスベリ止め加工には重宝すると思いますので是非お勧めしますよ。
最近流行りのカスタムハンドガンのグリップやスライド、MAGPULのP-MAGに貼るシールの代用にもなると
思います。
塗装のコツは
1、しっかり脱脂する ブレーキクリーナーや脱脂用のスプレーで油分をしっかり落とす
2、適度に塗装面を温める 冷え冷えですと乾燥に時間が掛かり余分な空気中の水分を含んでしまい塗膜が弱くなります。
3、ツルツル面に塗装する際には面を荒らす!麺がツルツルですと食いつきが悪く剥がれやすくなります。
  プラスチックなら400番程度で荒らしてから塗装します。表面をツルツルに仕上げたい人はサフェーサーを吹いて塗装面を
  慣らしてから塗装しましょう
4、しっかり乾燥させる!表面が乾いても中はまだ揮発してますので出来れば1週間ぐらい放置プレーして下さい。
夏は湿度が大敵ですので、風通しの良い日陰で乾燥するとか、クーラー入れて乾燥するか、秋まで止めるかしましょうface03
ラッカー系やエナメル系は乾燥が早いですが、ウレタン系は塗膜が厚くなるので少しずつ塗って下さいね。


ちなみに「なんちゃってM1ガーランド」に出来なかったマルイ製のM14はDMRストック付いてますface03icon23
ver7はFET入れると、すんごーくセミ、フルの発射レスポンスが向上しますんでお勧めですよ!
但しメカボ→FET→バッテリーとつなげると回転が速すぎて、引き金を離しても回っちゃうんでFET→既存ヒューズ→バッテリー
としましょう。
抵抗を入れると思って下さい。face03
ちなみに写真下はTOP製のM60E3で上はステアーのサイレンサー仕様です。
今ではどちらも使ってないですねicon10face07ハハハ
ステアーは2丁あり1丁は前に紹介しましたファースト製のシャドーステア ジェノサイドアサシンver3です。。。
修理を重ねるうちにverが上がっていきましたicon10今は自分で修理してますがねface03icon23
昔は何丁も同じ銃を買っちゃったんで・・・
M4は次世代入れて現在7丁ですねface03
M16系も入れると11丁ですわ!face08
お金が飛ぶ~飛ぶ~icon05ハハハ・・・