2010年06月10日
マメ文字マメ文字♪なんて書いてある の巻き
GOOD~もーにん
寝ぼけ顔のマメ子
朝です
起きなさい~
寝ぼけるワンコってカワイイですよね~~~
こりゃぁ~泥棒来ても気づきませんね
ハハハ

ムニャムニャ

デヘ
遊ぶ人~~~

マメ: チャキーン
マメは今、どんな文字を真似ているでしょうか?
パパ&ママ: うーーーん・・・「コ」?
マメ: ブーーーー×
パパ&ママ: えっ?
マメ: 正解は・・・「八」
パパ&ママ: ・・・
マメ: ハチ!ハチィィィィィ~
パパ&ママ: あんたは「柴犬」だよ

パパ: ハチィ
←リチャード・ギア風
マメ: ハッチィィィィ!
パパ&マメ: ハッチィィィィィィィィィィィィ~
ドタバタ
ママ:うるせーーーー
ボコッ
バタ (パパ ダウン
)水月にクナイを喰らい倒れる音
マメ:ドタドタ~~~~~~~~~~~^
蜂ブーンブーン ハチから蜂に変身して下の部屋に逃げる音
ママ: ったく!
そんなバイオレンス一家ではございません

マメ: ムクッ へへへ
面白かったぁぁぁ~

と、今日も我が家は一家で大ハシャギにハシャイで、マメ子はとっとと寝てしまいましたとさ

メデタシめでたし
それでは♪ チャンチャンチャンチャン♪ お別れしましょ~♪ 兄貴~あにき~~~
いつまでも寝れませんので・・・おやすみなさい~

寝ぼけ顔のマメ子


寝ぼけるワンコってカワイイですよね~~~



ムニャムニャ


デヘ


マメ: チャキーン

パパ&ママ: うーーーん・・・「コ」?
マメ: ブーーーー×
パパ&ママ: えっ?
マメ: 正解は・・・「八」
パパ&ママ: ・・・
マメ: ハチ!ハチィィィィィ~
パパ&ママ: あんたは「柴犬」だよ


パパ: ハチィ

マメ: ハッチィィィィ!
パパ&マメ: ハッチィィィィィィィィィィィィ~


ママ:うるせーーーー




マメ:ドタドタ~~~~~~~~~~~^


ママ: ったく!
そんなバイオレンス一家ではございません


マメ: ムクッ へへへ


と、今日も我が家は一家で大ハシャギにハシャイで、マメ子はとっとと寝てしまいましたとさ


メデタシめでたし

それでは♪ チャンチャンチャンチャン♪ お別れしましょ~♪ 兄貴~あにき~~~
いつまでも寝れませんので・・・おやすみなさい~

2010年06月10日
SRC製 XM8 GENⅡ 分解・カスタム その3
ガルル~コンバンガルル

最近暇です・・・これと言った急ぎの仕事も無く・・・暇は疲れますね
このご時世ありがたい事ですので、今はいろんな教科書を読んでます
おかげでお尻が痛い痛い
会社の椅子にずーっと座っているのも辛いもんです
明日、明後日は外へ出ますのでウキウキ♪です!
さて、XM8ですがチョコチョコと部品を買ったり材料を買ったりしてカスタムしてますのでご覧ください。

以前から考えていた外付けバッテリーケースを取り付ける為のレールです。
我が家の色んなレールを合わせてみた結果、先日のマルイ製G36Cに取り付けてあった
ライラ製G36Cボトム用ロングレールが一番しっくり来るので、これに決めました

これが・・・

こんな感じです
まだビス穴加工はしてませんが、イメージとしてはこんな感じでいきまーす

お次はHOP部品の複製をしてみようと思い買ってきました
タムタムさんへ行ったんですが売ってなく・・・困っていたんですが、先日フト・・・見かけた記憶が
あったのでトステムスーパービバホームへ行ったらゴロゴロ置いてありましたの1個購入しました

説明書通り90℃以上のお湯で3分漬けておくと板状から、グミ状に変化します
えっ?後ろの釜かわいいですか!!!
もーーーー皆さんお目が高い!
知る人ぞ知る「おぎのや 峠の釜飯」です
関東の方はご存知かな?
興味ある方は一度食べに行ってみてください!!!オイラは会社の先輩達から聞いて行って来ました~
うーん
たまには食べたいな!
興味のある方は「おぎのや 峠の釜飯」さんのHPをご覧ください
http://www.oginoya.co.jp/

話がソレました・・・
複製するのは例のこれ!これを直接加工するのも「MOTAINAI」のでね

へえ~うまく抜けるもんだぁぁ~
「プリン」と取れましたよ!

では、プラリペア財の流し込みますかね

ワクワク


でけた
いや~~~面白ーい!!!

見えますかね・・・Hホップの微妙な形状まで再現してますよ!
後はバリを削ってしまえば、なんらお変わりありませんね
楽しいんでもう1個作ってます
で、複製品をベースにちょいと考えている形状に修正していこうと思います!
うん!これなら失敗しても大丈夫!
型の取り方次第で色んなパーツの複製が可能ですので、みなさんもお試しくださいね
とりあえず、溶剤が抜けるまで一晩寝かせますね!
今日のカスタムはこれだけです


最近暇です・・・これと言った急ぎの仕事も無く・・・暇は疲れますね

このご時世ありがたい事ですので、今はいろんな教科書を読んでます

おかげでお尻が痛い痛い


明日、明後日は外へ出ますのでウキウキ♪です!
さて、XM8ですがチョコチョコと部品を買ったり材料を買ったりしてカスタムしてますのでご覧ください。

以前から考えていた外付けバッテリーケースを取り付ける為のレールです。
我が家の色んなレールを合わせてみた結果、先日のマルイ製G36Cに取り付けてあった
ライラ製G36Cボトム用ロングレールが一番しっくり来るので、これに決めました


これが・・・

こんな感じです



お次はHOP部品の複製をしてみようと思い買ってきました

タムタムさんへ行ったんですが売ってなく・・・困っていたんですが、先日フト・・・見かけた記憶が
あったのでトステムスーパービバホームへ行ったらゴロゴロ置いてありましたの1個購入しました


説明書通り90℃以上のお湯で3分漬けておくと板状から、グミ状に変化します

えっ?後ろの釜かわいいですか!!!


知る人ぞ知る「おぎのや 峠の釜飯」です


興味ある方は一度食べに行ってみてください!!!オイラは会社の先輩達から聞いて行って来ました~
うーん

興味のある方は「おぎのや 峠の釜飯」さんのHPをご覧ください

http://www.oginoya.co.jp/

話がソレました・・・



へえ~うまく抜けるもんだぁぁ~

「プリン」と取れましたよ!

では、プラリペア財の流し込みますかね


ワクワク



でけた

いや~~~面白ーい!!!


見えますかね・・・Hホップの微妙な形状まで再現してますよ!
後はバリを削ってしまえば、なんらお変わりありませんね

楽しいんでもう1個作ってます

うん!これなら失敗しても大丈夫!
型の取り方次第で色んなパーツの複製が可能ですので、みなさんもお試しくださいね

とりあえず、溶剤が抜けるまで一晩寝かせますね!
今日のカスタムはこれだけです

2010年06月08日
SRC製 XM8 GENⅡ 分解・カスタム その2
さて~こんばんわ
お風呂も入りスッキリですが、なぜか頭が痛いです。。。
そう言えば・・・奥様が会社からのお土産で「風邪」と持って帰ってくれたので、ひいたかな今日は早く寝ましょ・・・さて昼間の続きをUPしますね~

インナーバレル上部、写真中央ぐらいですかね?割りピンがありますね。
これを抜きますとバレルアッセンブリーが抜けます

こんな感じです。少々キツイ場合があるかも知れませんが優しく、強く抜いて下さい。

フンフン♪

HOPチャンバーを分解しました!パッキンはバリも無く非常に良い出来です
インナーバレルは380mmですね。ほぼM4の363mmと同じですのでシリンダーもM4用が
流用でしますね!

HOPチャンバーはバリも無く非常にクオリティーが高いです!正直ビックリですね!!!

唯一ビックリはこれ!なんとホップラバーというか、抑え部品と一体成型です。。。
精度は大変良いですが。。。HOPダイヤルを最大に回しても殆ど突き出しません・・・
そのせいか、HOPの掛かりが少なく射程距離が伸びません。。。ホホホ
BIG-OUTさんのHホップを真似ているので、突き出し量を多くすると詰まりの原因になるので加減して
いるんでしょうが、ここは改善の必要がありますね

一番良いのはG36CのHOP部品から流用してしまうのでがベストでしょうが、お金が掛かりますからね。。。
Hホップを削って「コノ字」に変更して通常のホップゴムやHホップを取付られるようにするか、
G36Cのこのパーツを複製して使用するか、それともプラ板を貼り付けて掛かりの量を増やすか。。。
いずれにしても、素材が良いので加工も楽しみですので、今週チョイチョイUPしていきますね
お風呂も入りスッキリですが、なぜか頭が痛いです。。。
そう言えば・・・奥様が会社からのお土産で「風邪」と持って帰ってくれたので、ひいたかな今日は早く寝ましょ・・・さて昼間の続きをUPしますね~

インナーバレル上部、写真中央ぐらいですかね?割りピンがありますね。
これを抜きますとバレルアッセンブリーが抜けます

こんな感じです。少々キツイ場合があるかも知れませんが優しく、強く抜いて下さい。

フンフン♪

HOPチャンバーを分解しました!パッキンはバリも無く非常に良い出来です
インナーバレルは380mmですね。ほぼM4の363mmと同じですのでシリンダーもM4用が
流用でしますね!

HOPチャンバーはバリも無く非常にクオリティーが高いです!正直ビックリですね!!!

唯一ビックリはこれ!なんとホップラバーというか、抑え部品と一体成型です。。。
精度は大変良いですが。。。HOPダイヤルを最大に回しても殆ど突き出しません・・・
そのせいか、HOPの掛かりが少なく射程距離が伸びません。。。ホホホ
BIG-OUTさんのHホップを真似ているので、突き出し量を多くすると詰まりの原因になるので加減して
いるんでしょうが、ここは改善の必要がありますね

一番良いのはG36CのHOP部品から流用してしまうのでがベストでしょうが、お金が掛かりますからね。。。
Hホップを削って「コノ字」に変更して通常のホップゴムやHホップを取付られるようにするか、
G36Cのこのパーツを複製して使用するか、それともプラ板を貼り付けて掛かりの量を増やすか。。。
いずれにしても、素材が良いので加工も楽しみですので、今週チョイチョイUPしていきますね
2010年06月08日
SRC製 XM8 GENⅡ 分解・カスタム
みなさんこんちんは
今日は書きますよ!うん!めげずに書きます!!!
オウオウ
SRC製 「使える」XM8の登場です
とりあえず修理待ちの銃を全部修理しましたのでね
頑張っていきます

まずは全体
いやいやFPSゲームでは既にお馴染みですよね

さていきましょう!!!とりあえず、本体分解にはまるで関係無いですがスコープを取外します。
この2本のビスを緩めて外します

さて本体です。まずはストック基部の六角ネジを外します。

すると・・・ポコンとストックが抜けます

で、次にハンドガードロックピンを抜きます

抜いたら本体のこの+ネジを外します

裏は六角ナットですので無くさないように

で、この部分の割りピンを取ります。

こんな感じでエイヤ♪コンコン♪

そうすると、フロント部が前方へ取り外せます。

そうしますと、アッパーとロアーレシーバーが外せます。多少引っ掛かりがありますので、丁寧に
扱ってくださいね

グリップエンドのカバーを外します
エンド下部の丸い穴がありますよね
その中3cmぐらいに+ネジ
がありますので、ドライバーを入れてグルングルンと回して取り外します。

これでメカボを止めている障害は全て無くなりました

いよいよです
セレクターを「SEMI」に合わせてメカボを上方へ持ち上げると~

出た!バン!ガラガラ閉店
メカボ取り外し方法はG36Cと同じですよ~SEMIへ合わせる事が!
ver
右も左もご覧下さい
仕様はこんな感じですね
ver3タイプ・6mmメタル軸受け・フルサイズシリンダー・Sタイプモータ

で、ご開帳~
他の方のレビューにもありますが「カラフル」ですね

モーターはウルトラSOUL♪ハイトルクモーター しかもメンテナンス 出来るタイプですね!
エンド部分にネジが4本

さてさて問題はこのグリス・・・グリスの雨に打たれたような・・・
でも、例の「緑グリス」では無く
上質なグリスです。臭いも無く、へんにコビリ付く事も無く、サッと拭き取ると殆ど取れちゃいました。
でも塗りすぎ!!!
軸受けはステンレス製かな?6mmメタルで硬質で非常に精度が良いです

軸受けはGENⅢで採用してある8mm対応ですね。
GENⅡは6mmメタル(ステンレス製)ですが・・・7mmベア対応にしたいので開けます~

はやる気持ちで、洗浄後すぐに開けちゃいました

テヘヘ

と言うわけで「アッ」と言う間に左右共7mm穴が開きました

あいや~ギアやピストン、その他部品の洗浄するのを飛ばして穴明けしちゃいました
と、ここまでが昨日の記事でした
なんだかPCの設定が悪くて記事が消えちゃいましたので、今日は他のPCからUPしました。
また帰宅しまして、元気があればバレル廻りのレビューをUPしたいと思ってます~

今日は書きますよ!うん!めげずに書きます!!!


SRC製 「使える」XM8の登場です

とりあえず修理待ちの銃を全部修理しましたのでね


まずは全体



さていきましょう!!!とりあえず、本体分解にはまるで関係無いですがスコープを取外します。
この2本のビスを緩めて外します

さて本体です。まずはストック基部の六角ネジを外します。

すると・・・ポコンとストックが抜けます

で、次にハンドガードロックピンを抜きます

抜いたら本体のこの+ネジを外します

裏は六角ナットですので無くさないように


で、この部分の割りピンを取ります。

こんな感じでエイヤ♪コンコン♪

そうすると、フロント部が前方へ取り外せます。

そうしますと、アッパーとロアーレシーバーが外せます。多少引っ掛かりがありますので、丁寧に
扱ってくださいね

グリップエンドのカバーを外します


がありますので、ドライバーを入れてグルングルンと回して取り外します。

これでメカボを止めている障害は全て無くなりました


いよいよです

セレクターを「SEMI」に合わせてメカボを上方へ持ち上げると~

出た!バン!ガラガラ閉店


右も左もご覧下さい

仕様はこんな感じですね


で、ご開帳~



モーターはウルトラSOUL♪ハイトルクモーター しかもメンテナンス 出来るタイプですね!

エンド部分にネジが4本


さてさて問題はこのグリス・・・グリスの雨に打たれたような・・・

上質なグリスです。臭いも無く、へんにコビリ付く事も無く、サッと拭き取ると殆ど取れちゃいました。
でも塗りすぎ!!!
軸受けはステンレス製かな?6mmメタルで硬質で非常に精度が良いです


軸受けはGENⅢで採用してある8mm対応ですね。
GENⅡは6mmメタル(ステンレス製)ですが・・・7mmベア対応にしたいので開けます~


はやる気持ちで、洗浄後すぐに開けちゃいました


テヘヘ


と言うわけで「アッ」と言う間に左右共7mm穴が開きました


あいや~ギアやピストン、その他部品の洗浄するのを飛ばして穴明けしちゃいました

と、ここまでが昨日の記事でした

なんだかPCの設定が悪くて記事が消えちゃいましたので、今日は他のPCからUPしました。
また帰宅しまして、元気があればバレル廻りのレビューをUPしたいと思ってます~
2010年06月07日
また消えた・・・記事・・・
こんばんは・・・
記事が消えました。。。
SRC製のXM8分解の記事が・・・
なんでしょうね~
今日は書き直す気力がないので、やめます
ハアァァァ・・・引っ越そうかな・・・
せっかく皆さんにお伝えしたくて頑張ったのに・・・
とりあえず明日以降UPしますのでご期待下さいね!
マメもがんばります


記事が消えました。。。
SRC製のXM8分解の記事が・・・
なんでしょうね~
今日は書き直す気力がないので、やめます

ハアァァァ・・・引っ越そうかな・・・
せっかく皆さんにお伝えしたくて頑張ったのに・・・

とりあえず明日以降UPしますのでご期待下さいね!
マメもがんばります


2010年06月07日
マメ子の寝顔を見ないで~ の巻
いや~マメ子のお風呂完了ですぅぅぅ
1か月に1回入れているんですが、いやぁ~~今日は爪切りもしたんで結局1時間も掛かりました
おかげで綺麗になりました
車から乗り出すわ、草むらにもズンスン突進するわで汚かったんで・・・
本人的には「GOODフレグランス~」ぐらいにしか思ってないみたいですけどね
ほんたらこんたらで昨日の分もあわせてUPしますんでご覧ください~

まずは土曜日の「耳なし柴犬」です
被り物系が大嫌いなんです
動きを止める時に有効な手段です

これは「てやんでぃ!柴犬」で、服系も苦手で雨の日の必需品「カッパ」が大嫌いです。。。
ホントに小さい頃に1回だけ着て散歩したんですが「たった1回」で撃沈しました
その後は「雨直」で散歩可能にスキルUPしました。。。高かったのに・・・

遊んでくれないので「すねる柴犬」です。。。だって疲れちゃったんですよ~~~マメ子さん~~~


日付は変わり今日のお昼
洗車後にお昼ごはん食べて皆でゴロンとしている時に一緒に寝てました
そうです!既にマメ子には「野生」は存在しません

あーーーブサイク顔だこと・・・しかも、お髭が1本だけ上向いて「ピエール伯爵」のようじゃないかい!←誰だい?
ハハハ
寝ぐせでなくて「寝髭」?プププ
これがUP顔です!
もーーーー夫婦で笑い堪えるのに大変でした



お風呂前です
多少でも遊んであげないと、お風呂に入りません
そうマメ子的には「ギブ アンド テイク」で「お風呂入るから遊ぼ
」ぐらいに考えてます
こうでもしないと家中逃げ回ります

お風呂上がり
ババンババンバンバン♫綺麗になりました

ヨッ!水も滴るいいメス柴!!!
我が家では「褒めて伸ばす」を取り入れてます
でないと、ドライヤーをさせてくれず、ビチョビチョのまま逃げ回り家中水浸しになる事も・・・


1か月に1回入れているんですが、いやぁ~~今日は爪切りもしたんで結局1時間も掛かりました

おかげで綺麗になりました

車から乗り出すわ、草むらにもズンスン突進するわで汚かったんで・・・

本人的には「GOODフレグランス~」ぐらいにしか思ってないみたいですけどね

ほんたらこんたらで昨日の分もあわせてUPしますんでご覧ください~


まずは土曜日の「耳なし柴犬」です




これは「てやんでぃ!柴犬」で、服系も苦手で雨の日の必需品「カッパ」が大嫌いです。。。
ホントに小さい頃に1回だけ着て散歩したんですが「たった1回」で撃沈しました

その後は「雨直」で散歩可能にスキルUPしました。。。高かったのに・・・

遊んでくれないので「すねる柴犬」です。。。だって疲れちゃったんですよ~~~マメ子さん~~~



日付は変わり今日のお昼

洗車後にお昼ごはん食べて皆でゴロンとしている時に一緒に寝てました

そうです!既にマメ子には「野生」は存在しません


あーーーブサイク顔だこと・・・しかも、お髭が1本だけ上向いて「ピエール伯爵」のようじゃないかい!←誰だい?

寝ぐせでなくて「寝髭」?プププ
これがUP顔です!






お風呂前です


そうマメ子的には「ギブ アンド テイク」で「お風呂入るから遊ぼ


こうでもしないと家中逃げ回ります


お風呂上がり



ヨッ!水も滴るいいメス柴!!!



でないと、ドライヤーをさせてくれず、ビチョビチョのまま逃げ回り家中水浸しになる事も・・・

お風呂(お水)が嫌いなので、ここまで来るのが大変なんです

でも、遊んで褒めてここまで我慢したんでご褒美に「ワンコプリン」をあげました

もちろん似せているだけで成分は全然違いますがね

喜んで食べようとしたんですが、なにせ「プリン」ですから「プリン~プリン~」転げてしばらく食べれなく
オイラ達に助けを求めましたが、そこは3歳!上手く食べるコツをつかんでペロッと食べちゃいました

この後、爪切りをしたんですが、それはそれは・・・牙剥き出しで怒りますよ

まっ!夫婦コンビで奥さんが目隠しして体を押さえてオイラが「パチン!パチン!」とイキまして全ての作業完了です。。。
と、言う訳で今週はノンビリと家族で遊んでましたとさ




さて、また明日から1週間働きますか!では!!!
2010年06月06日
マルイ製 G36C メタルチャンバー組込
さてさてこんばんわおー

本日は絶好の洗車日和でしたね~

奥さんに手伝ってもらい2時間で完了しました・・・
いやいや夫婦共々ヘトヘトでした


さてさて、今日もチビチビと合間を見て修理とかカスタムしてたんですが、せっかくなんで
先日購入しましたG36C用のメタル製HOPチャンバーと組み込んだ記事を載せてみますね



で、現在の調整待ちGUN達

ちょいと比較写真お互い兄弟なんですが、こう見ると似てるようで似てないですね・・・

さて、問題なのはG36Cのチャンバーで分解時に破損してしまいました。。。
アチコチのショップさんに行ったんですが中々純正の補修パーツが手に入らなくてね~
交通費も馬鹿になりませんので、最近はネットで買い物しちゃいます

と、言う訳で「5KU」と言うチャイナですかね?そいつと交換しますね~
オウオウ

これは問題なし

さて・・・インナーバレル入るかな・・・?

ドンピシャやないけ~

と言うわけで各パーツを組み込みますが、なんら問題ありません;・・
HOPダイヤルは少々固いのでシリコンオイル拭いて滑りやすくしてくださいね。
で、左上のビス穴って何だと思います???

こう来ましたよ!!!
びっくりたまげた!!!

HOPチャンバー側へはネジ切りがされてますので、メカボも合わせてネジ切りますか
ちなみにメタチャンバーのネジが3mmでしたのでこちらも合わせて下さいね。

切り切り~

チャキーン!合体!!!

ですが、インナー部を固定にしてしまうと、バレルアッセンブリーを90°回して取り付けるのは出来なく
なりますので、こちらを少々加工します

捻らなくてもはめ込めるように、こんな感じに加工しちゃいます。
ようは、90度ひねって取付る部分をそのまま押し込めるように削っちゃいます
バレルアッセンブリーは結局本体で3本のビスで固定されますので問題ないですからね!

こうすると、押し込むだけで取付られま~す
あとは元に戻していきます~
ちなみにFET搭載、純正ギアでセクターギアカットしてハイサイテストしてます!
HOPチャンバーが治ったので今月の定例会に持って行きます!!!

で、安定化電源に装着して試射しましたが、全然問題無く190連マガジンを撃ち尽くしました


結果的には「5KU製メタルチャンバー」問題ありません!
使えます!!!
元々しっかりした取付方法で命中精度も良好なG36Cですので、このチャンバーがどれぐらい貢献してくれるかは
未知数ですが、メカボに取付てしまうところが非常に気に入りました
これは「Air soft panda」と言う香港のショップで購入しましたが、対応が悪く二度と利用しませんので
これが最初で最後でーす
「PROWIN」製の方がメジャーだと思いますので、そちらでしたら各ショップ(海外)で購入出来ると思いますので
お勧めと思います!
いや~久しぶりに精度の良い商品で組み込みが非常に楽でした


本日は絶好の洗車日和でしたね~


奥さんに手伝ってもらい2時間で完了しました・・・
いやいや夫婦共々ヘトヘトでした



さてさて、今日もチビチビと合間を見て修理とかカスタムしてたんですが、せっかくなんで
先日購入しましたG36C用のメタル製HOPチャンバーと組み込んだ記事を載せてみますね




で、現在の調整待ちGUN達

ちょいと比較写真お互い兄弟なんですが、こう見ると似てるようで似てないですね・・・

さて、問題なのはG36Cのチャンバーで分解時に破損してしまいました。。。
アチコチのショップさんに行ったんですが中々純正の補修パーツが手に入らなくてね~
交通費も馬鹿になりませんので、最近はネットで買い物しちゃいます


と、言う訳で「5KU」と言うチャイナですかね?そいつと交換しますね~



これは問題なし

さて・・・インナーバレル入るかな・・・?

ドンピシャやないけ~


と言うわけで各パーツを組み込みますが、なんら問題ありません;・・

HOPダイヤルは少々固いのでシリコンオイル拭いて滑りやすくしてくださいね。
で、左上のビス穴って何だと思います???


こう来ましたよ!!!


HOPチャンバー側へはネジ切りがされてますので、メカボも合わせてネジ切りますか

ちなみにメタチャンバーのネジが3mmでしたのでこちらも合わせて下さいね。

切り切り~


チャキーン!合体!!!

ですが、インナー部を固定にしてしまうと、バレルアッセンブリーを90°回して取り付けるのは出来なく
なりますので、こちらを少々加工します


捻らなくてもはめ込めるように、こんな感じに加工しちゃいます。
ようは、90度ひねって取付る部分をそのまま押し込めるように削っちゃいます

バレルアッセンブリーは結局本体で3本のビスで固定されますので問題ないですからね!

こうすると、押し込むだけで取付られま~す

あとは元に戻していきます~

ちなみにFET搭載、純正ギアでセクターギアカットしてハイサイテストしてます!
HOPチャンバーが治ったので今月の定例会に持って行きます!!!

で、安定化電源に装着して試射しましたが、全然問題無く190連マガジンを撃ち尽くしました



結果的には「5KU製メタルチャンバー」問題ありません!
使えます!!!
元々しっかりした取付方法で命中精度も良好なG36Cですので、このチャンバーがどれぐらい貢献してくれるかは
未知数ですが、メカボに取付てしまうところが非常に気に入りました

これは「Air soft panda」と言う香港のショップで購入しましたが、対応が悪く二度と利用しませんので
これが最初で最後でーす

「PROWIN」製の方がメジャーだと思いますので、そちらでしたら各ショップ(海外)で購入出来ると思いますので
お勧めと思います!
いや~久しぶりに精度の良い商品で組み込みが非常に楽でした


2010年06月06日
WELL製 Vz61スコーピオン ちょい整備
さてお次は
WELL製のスコーピオンです。
基本的にはマルイ製のスコーピオンを同じですので、分解・組立は各誌やHP上で紹介されている
方法で対応出来ますので、そちらを参考に!

こいつはピストンヘッドが「ポロっ」と取れてしまうので、それを修理します

分解で唯一違うのはこのピンを抜くだけで分解できる点です。

で、中身を取り出すとまんま、マルイ製のマイクロメカボックスですね・・・

さて中はこんな感じです~
ちなみにシリンダー、ピストンヘッド、軸受けはライラ製、
スプリングはPDI製なんかは変えてます

これが、ポロポロ取れるピストンヘッド

取れてもいいような部品構成ですよね
マルイ製も写真を見る限り2パーツで構成されていますよね
でも、撃っている時に取れてしまうのではダメなんで接着しちゃいます。

エポキシ系接着剤で固定しちゃいました

で、各部をグリスアップし直して組直します

しかし・・・ARMSマガジン2009年1月号でしたっけ?この手の電動ガンの改造記事・・・
よくまあ、こんな小さいのに初速が90近くも出るもんですね???
結局は90ぐらいならシリンダー容量ってこのぐらいで良いんですね
それで、スプリング入れ替えたはHOPパッキンも変えないと駄目ですね。。。
元々70前後の初速で飛距離を稼ぐために強めのHOPパッキンが入ってます。
スプリングを変えてしまうと、強すぎてNON HOPでも20mぐらいでスペースシャトルばりに
BB弾が上に飛んで行きます
実はオイラは、この手の電動ガンは海外製のこれしか持っていないのでマルイ製がどんなかは知らないんですが・・・
WELL製に関しては、スプリング交換したら上に飛びますので同じ銃をお持ちの方はお気をつけてくださいね
実は改造しないのが一番良いかもしれません・・・

そんなこんなで組み立てて完了です
グリップから出ているコードはライラ製のMP7用の外付けバッテリアダプタです。
グリップに穴を開けてコードを出して外付けのバッテリーから給電してます。
見た目は・・・気にしないでください
ちなみにインナーバレルはフロンティアで見つけたMP7用を入れてあります

基本的にはマルイ製のスコーピオンを同じですので、分解・組立は各誌やHP上で紹介されている
方法で対応出来ますので、そちらを参考に!

こいつはピストンヘッドが「ポロっ」と取れてしまうので、それを修理します


分解で唯一違うのはこのピンを抜くだけで分解できる点です。

で、中身を取り出すとまんま、マルイ製のマイクロメカボックスですね・・・


さて中はこんな感じです~

スプリングはPDI製なんかは変えてます


これが、ポロポロ取れるピストンヘッド


取れてもいいような部品構成ですよね

でも、撃っている時に取れてしまうのではダメなんで接着しちゃいます。

エポキシ系接着剤で固定しちゃいました


で、各部をグリスアップし直して組直します


しかし・・・ARMSマガジン2009年1月号でしたっけ?この手の電動ガンの改造記事・・・

よくまあ、こんな小さいのに初速が90近くも出るもんですね???
結局は90ぐらいならシリンダー容量ってこのぐらいで良いんですね

それで、スプリング入れ替えたはHOPパッキンも変えないと駄目ですね。。。
元々70前後の初速で飛距離を稼ぐために強めのHOPパッキンが入ってます。
スプリングを変えてしまうと、強すぎてNON HOPでも20mぐらいでスペースシャトルばりに
BB弾が上に飛んで行きます

実はオイラは、この手の電動ガンは海外製のこれしか持っていないのでマルイ製がどんなかは知らないんですが・・・
WELL製に関しては、スプリング交換したら上に飛びますので同じ銃をお持ちの方はお気をつけてくださいね

実は改造しないのが一番良いかもしれません・・・

そんなこんなで組み立てて完了です

グリップから出ているコードはライラ製のMP7用の外付けバッテリアダプタです。
グリップに穴を開けてコードを出して外付けのバッテリーから給電してます。
見た目は・・・気にしないでください

ちなみにインナーバレルはフロンティアで見つけたMP7用を入れてあります
2010年06月06日
LAND ARMS製 SAMSONレール ドライブラシ
こんにちわん

天気が良いですね~~~~
昨日の記事を書いたら洗車でもしますか~!!!
では、電動ガンへドライブラシ(汚し)をしてみましょう
基本的にプラモデルと同じに考えてます(私は・・・)
あくまでも参考程度に見て下さい
ではいきましょう!!!

使うのはクレオス製の「シルバー」一般的な溶剤系塗料です

フンフン
セレクターは取り外しておきましょうね

油が付いていると塗料がノリませんので脱脂しておきます
換気は十分にして下さいね~

さて、いきますか
汚しを入れる面が大きい時には、このぐらいの筆を使ってます。
塗料を筆に付けてティッシュ等で拭き取りまして、筆にほんの少し~残るぐらいにします。

で、イメージしながら・・・「どんな感じに使うと塗装が剥げるかな・・・」「何年ぐらい使ったかな・・・」
とかを、イメージします
とにかく、「ドライブラシ」って実際に使ったら付く汚れや錆びを表現しますので、「イメージ」が大事です!
私は銃の場合は元は銀色の金属を加工して部品にして黒染めして組み立ててとかを考えて汚しを入れてます。
あとは実際のニュース映像や写真も参考にしてますね。

全体的に塗れましたら、ティッシュにシンナー9:塗料1ぐらの割合で薄めたこれで全体を拭きあげます。
今回は非常に長く使ったAKSをリファインして、レールを取り付けて再度使用している事をイメージしましたので
銃全体の黒塗装が長きにわたり磨いていたら色が落ちてきた・・・を再現する為です。

これぐらい広い面をドライブラシすると「筆目」が出ますよね
それを消して伸ばす~ようにしながら
全体的に薄っすら銀色がのるようにします。
アクセントとして、可動部、トリガー、マガジンキャッチ、サイドレールマウントなど「良く使う」部分は
他の箇所より「剝げ」が激しいでしょうから、それを考えて少々キツメに汚しを入れましょう

ストック部、頬を付ける部分や良く持つであろう個所や折りたたんだ時に付くであろう部分なんかを
確認して、汚しを強めに入れておきます。後は全体的に先ほどのティッシュで拭きあげていきます。

と、こんな感じに仕上がります
日光が強いのでわかりずらいですか?
ハイダー、フロントサイトも汚しいれてあります

完成UP~
スライドやセレクター等は可動方向が決まっているので、汚しを入れる時も汚す方向を考慮しましょう

反対側~
どうですか?
エアブラシを持っている場合は、ノズルを絞って全体的に薄っすら銀を吹いてから各部を筆で汚す方法が
あるんですが、今回は持っていない場合の方法で塗ってみました。
中々慣れないと思いますが、がんばって試してみてください!
とにかく、色んなシチュエーションをイメージしたり、実際に構えてみたり、持ち運んだりしたり、実戦をイメージ
して「ここは地面に当たるな」「この部分を良く持つな」とかを考えて、そこを中心に汚してみてくださいね


天気が良いですね~~~~

昨日の記事を書いたら洗車でもしますか~!!!

では、電動ガンへドライブラシ(汚し)をしてみましょう

基本的にプラモデルと同じに考えてます(私は・・・)

あくまでも参考程度に見て下さい


使うのはクレオス製の「シルバー」一般的な溶剤系塗料です

フンフン


油が付いていると塗料がノリませんので脱脂しておきます

換気は十分にして下さいね~

さて、いきますか

塗料を筆に付けてティッシュ等で拭き取りまして、筆にほんの少し~残るぐらいにします。

で、イメージしながら・・・「どんな感じに使うと塗装が剥げるかな・・・」「何年ぐらい使ったかな・・・」
とかを、イメージします

とにかく、「ドライブラシ」って実際に使ったら付く汚れや錆びを表現しますので、「イメージ」が大事です!
私は銃の場合は元は銀色の金属を加工して部品にして黒染めして組み立ててとかを考えて汚しを入れてます。
あとは実際のニュース映像や写真も参考にしてますね。

全体的に塗れましたら、ティッシュにシンナー9:塗料1ぐらの割合で薄めたこれで全体を拭きあげます。
今回は非常に長く使ったAKSをリファインして、レールを取り付けて再度使用している事をイメージしましたので
銃全体の黒塗装が長きにわたり磨いていたら色が落ちてきた・・・を再現する為です。

これぐらい広い面をドライブラシすると「筆目」が出ますよね

全体的に薄っすら銀色がのるようにします。
アクセントとして、可動部、トリガー、マガジンキャッチ、サイドレールマウントなど「良く使う」部分は
他の箇所より「剝げ」が激しいでしょうから、それを考えて少々キツメに汚しを入れましょう

ストック部、頬を付ける部分や良く持つであろう個所や折りたたんだ時に付くであろう部分なんかを
確認して、汚しを強めに入れておきます。後は全体的に先ほどのティッシュで拭きあげていきます。

と、こんな感じに仕上がります

ハイダー、フロントサイトも汚しいれてあります

完成UP~


反対側~

どうですか?
エアブラシを持っている場合は、ノズルを絞って全体的に薄っすら銀を吹いてから各部を筆で汚す方法が
あるんですが、今回は持っていない場合の方法で塗ってみました。
中々慣れないと思いますが、がんばって試してみてください!
とにかく、色んなシチュエーションをイメージしたり、実際に構えてみたり、持ち運んだりしたり、実戦をイメージ
して「ここは地面に当たるな」「この部分を良く持つな」とかを考えて、そこを中心に汚してみてくださいね

2010年06月04日
公園で はしゃいじゃったら ウ〇チでた の巻
ワンワン!
ワンーワワワ!ワワンワ
ワンワーン!ガルル
<翻訳>
こんばんは
今日はマメが書きますね
お楽しみに

・ワンワンワー
・お散歩

・キャーンキャイーンキャンキャン・
・イヤッホーイヤッホー!走る~

・ウーンウーン・・・ワワンワ~
・うーんうーん・・・ウンチしたいかも~

・アッデタウ・・・
・そう出して下さい
見事この後7.62mm3発分の立派なウ〇チを出産しましたとさ
メデタシメデタイ
・・・重っ

さて帰宅してからですが、遊びたい時~
おやつ食べたい時~
なぜか最近はハンドシェイクをして
伝えようとします
この後付いて行くと冷蔵庫か階段前に連れていかれます
3歳になると色々とコミュニケーション能力が向上します
フフフ 可愛い奴め

窓からお外の匂いを嗅ぐマメ子
後姿セクシ~~~~~
いつもご覧頂いている皆さんへのサービスSHOTです

ワンーワワワ!ワワンワ
ワンワーン!ガルル
<翻訳>
こんばんは

今日はマメが書きますね
お楽しみに

・ワンワンワー

・お散歩


・キャーンキャイーンキャンキャン・

・イヤッホーイヤッホー!走る~


・ウーンウーン・・・ワワンワ~
・うーんうーん・・・ウンチしたいかも~

・アッデタウ・・・
・そう出して下さい

見事この後7.62mm3発分の立派なウ〇チを出産しましたとさ


・・・重っ


さて帰宅してからですが、遊びたい時~


伝えようとします


3歳になると色々とコミュニケーション能力が向上します


窓からお外の匂いを嗅ぐマメ子

後姿セクシ~~~~~

いつもご覧頂いている皆さんへのサービスSHOTです

2010年06月04日
悪魔が来たりてマメがプリケツ
さて~締めにラーメン!じゃなくてマメさん登場です
今日は!なんと!悪魔が宿りました!!!
ギョエ~マメ~

この後です・・・ドキドキ

マメが消えた!!!

プププ・・・そんな訳ないですね~
あまりに速すぎてPANA製のデジカメではマメ子を捉える事が出来ませんでした
顔が見えないんではなんなんで、ホレホレ
・・・まっ怒りますよね
マメ子はこれをすると「ガルルガルル」と唸り声を出します

ブッハァァ~ちかれた~
byマメ子談

暑くなると「氷」を求めます!?
もちろん食べる時は「プリケツ」です
うーん!見事!!!
このまま食べてるんですよ
ホントに!

で、最後は掃除機と格闘!白兵戦を申し込みますが・・・ヘッポコ柴なんで逃げまくります
なぜか?掃除機をかけると戦いを挑みます???
前足で「テシテシ!」と先端部を叩くんです

意味はわかりません・・・とどめ刺してるみたいですが・・・死にません!と言うか生きてませんから~
皆さんのワンコもそうですかね???
と言う訳で毎日楽しい我が家でした
メデタシメデタシ
それでは!みなさんお休みです~


今日は!なんと!悪魔が宿りました!!!



この後です・・・ドキドキ

マメが消えた!!!

プププ・・・そんな訳ないですね~

あまりに速すぎてPANA製のデジカメではマメ子を捉える事が出来ませんでした

顔が見えないんではなんなんで、ホレホレ

・・・まっ怒りますよね



ブッハァァ~ちかれた~
byマメ子談

暑くなると「氷」を求めます!?
もちろん食べる時は「プリケツ」です

うーん!見事!!!
このまま食べてるんですよ


で、最後は掃除機と格闘!白兵戦を申し込みますが・・・ヘッポコ柴なんで逃げまくります

なぜか?掃除機をかけると戦いを挑みます???
前足で「テシテシ!」と先端部を叩くんです


意味はわかりません・・・とどめ刺してるみたいですが・・・死にません!と言うか生きてませんから~

皆さんのワンコもそうですかね???
と言う訳で毎日楽しい我が家でした

それでは!みなさんお休みです~


2010年06月04日
CSAT Tシャツです
ホホホ・・・ミーハーなオイラは買っちゃいました
リンク頂いております「田村装備開発」さんで購入しちゃいました
アメリカサイズのLとの事で日本人にはMが相当との事でしたが、何となく合っちゃいました・・・
これって・・・デブ
フンフン
奥さんも「合うじゃな~い」との事ですので、これで大丈夫です。
返品OKのメール頂きました田村さん・・・どうでしょう?
大丈夫みたいですので、これを着ます

ご心配かけてすんませんでした。。。
これで気分はハウさんです!デルタの精神が宿るように精進しますね

リンク頂いております「田村装備開発」さんで購入しちゃいました

アメリカサイズのLとの事で日本人にはMが相当との事でしたが、何となく合っちゃいました・・・
これって・・・デブ

フンフン

奥さんも「合うじゃな~い」との事ですので、これで大丈夫です。
返品OKのメール頂きました田村さん・・・どうでしょう?
大丈夫みたいですので、これを着ます


ご心配かけてすんませんでした。。。
これで気分はハウさんです!デルタの精神が宿るように精進しますね


2010年06月04日
PRO ARMS製 POM製 ハンドグレネード その3
最後でーす
そろそろ9時なので、マメ子ちゃんとボール遊びしてあげないといけないので
昼飯を仕事の都合で5時に食べたので夕飯食べれなかったので帰宅してから集中して作業しました

と言う訳でPROARMS製のハンドグレネードマーマーレードです

フンフン♪

分解♫分解♫

こっちにはマルイ製のシリコングリスを塗ってみました
どちらが長持ち、ゴムに優しいかを比べてみたいので

でグリグリUP完了して、組直して~ガス入れて発射テストしましたが問題ございません
後は何回使えるかですね・・・
気化する時の温度・圧力はグレネードも手りゅう弾も同じですからね!
何回目で動きが渋くなるか、ガス漏れするかを試していきたいと思います!!!

そろそろ9時なので、マメ子ちゃんとボール遊びしてあげないといけないので

昼飯を仕事の都合で5時に食べたので夕飯食べれなかったので帰宅してから集中して作業しました


と言う訳でPROARMS製のハンドグレネードマーマーレードです

フンフン♪

分解♫分解♫

こっちにはマルイ製のシリコングリスを塗ってみました

どちらが長持ち、ゴムに優しいかを比べてみたいので


でグリグリUP完了して、組直して~ガス入れて発射テストしましたが問題ございません

後は何回使えるかですね・・・
気化する時の温度・圧力はグレネードも手りゅう弾も同じですからね!
何回目で動きが渋くなるか、ガス漏れするかを試していきたいと思います!!!
タグ :PRO ARMS
2010年06月04日
PRO ARMS製 POM製 グレネード
まだまだ行きますよ~
続いてPRO ARMS製のPOM製グレネードいらねーどです
こいつはBB弾がポロポロこぼれると言う症状がありましたので、その補修です。

まずは分解

うーん・・・グリスが「イカ臭い」・・・
なんでしょう???ムカついてきます
こんな匂いは初めてかも・・・なつかしいかも・・・
ブレースプレーで一気に落としちゃってください・・・
いくらグリスの性能が良くても「ムカつきます」
イカ臭いのは・・・
え?オイラだけかな???そういう風に思うの???

あっ!そうそう!!!脱脂は金属部分のみにしましょうね!
ゴムを脱脂しちゃうとゴム内部の油分まで落として極端に寿命を落としますから・・・
フキフキぐらいにしましょうね!
ゴムは外から油分を吸い込まないらしいです!
弾力はゴム内部の油分が決め手と書いてありました!ゴムメーカさんのHPに!
いらないグリスをティッシュ等で拭きとり、後はシリコンスプレーしてゴムを馴染ませました。

先日コメント頂いたので使ってみます!エーゼット製のリチウムグリス

で、これが「GATE-1」さんから発売されている補修ゴムです。
既存のBB弾押さえゴムが弱くてポロポロこぼれるので、これを入れてみます

入れてみた写真を撮ったんですが上手く写真撮れませんでした。。。
トホホ
感想のみですが、多少ゴムが出っ張りました
が、思った程でもなかったので原因を考えたんですが・・・ゴムが収まる部分の大きさに違いがあるよーな気がします。
もしかしてゴムをハメル部分を削るのが良いかもしれませんね
明日以降再調査しまっせ!
続いてPRO ARMS製のPOM製グレネードいらねーどです

こいつはBB弾がポロポロこぼれると言う症状がありましたので、その補修です。

まずは分解


うーん・・・グリスが「イカ臭い」・・・
なんでしょう???ムカついてきます

こんな匂いは初めてかも・・・なつかしいかも・・・
ブレースプレーで一気に落としちゃってください・・・
いくらグリスの性能が良くても「ムカつきます」
イカ臭いのは・・・
え?オイラだけかな???そういう風に思うの???

あっ!そうそう!!!脱脂は金属部分のみにしましょうね!

ゴムを脱脂しちゃうとゴム内部の油分まで落として極端に寿命を落としますから・・・
フキフキぐらいにしましょうね!
ゴムは外から油分を吸い込まないらしいです!
弾力はゴム内部の油分が決め手と書いてありました!ゴムメーカさんのHPに!
いらないグリスをティッシュ等で拭きとり、後はシリコンスプレーしてゴムを馴染ませました。

先日コメント頂いたので使ってみます!エーゼット製のリチウムグリス


で、これが「GATE-1」さんから発売されている補修ゴムです。
既存のBB弾押さえゴムが弱くてポロポロこぼれるので、これを入れてみます

入れてみた写真を撮ったんですが上手く写真撮れませんでした。。。

感想のみですが、多少ゴムが出っ張りました

が、思った程でもなかったので原因を考えたんですが・・・ゴムが収まる部分の大きさに違いがあるよーな気がします。
もしかしてゴムをハメル部分を削るのが良いかもしれませんね

明日以降再調査しまっせ!
2010年06月04日
G36用 メタルHOPチャンバー
さてお次は
MADE IN CHINA製?5KU、PROWINなるメーカーのマルイ製G36用のメタルHOPアップチャンバーです。
見とけよ~ゲンタ~
あっ・・・後輩からのリクエストで・・・

全体の仕上げはホボ一緒です

横から~

お尻から~
袋の上なんで若干のズレがあるように見えますが、寸法的には同じです!

ノズル突入部分も同じです
一応デジタルノギスで各部の寸法も計測しましたが一緒です。。。
若干右のPROWIN製が角を丸めている丁寧さがありますね
これが若干値段が高い理由ですかね?

一番違うのが!唯一違うのが給弾口の大きさです
左が5KU、右がPROWIN
さてこの違いが実際に組むとどうなるか・・・ですね

とりあえず、インナーバレルへパッキンを取り付けて挿入出来るか試しますね。
バレルはTNバレルで、パッキンはライラ製の赤パッキンです。
マルイの純正の手持ちが無くて。。。

まずは、5KUですがストレス無く収まりました

PROWIN製ですが、こちらも問題無く収まります・・・
よく中華製は中華インナーバレルサイズに合わせている機種があり、見た目はマルイ製でもバレルの外径が違くて
使えない事がありますが、これはOKOK牧場です。
まあ~製品が「マルイ用」と唱っているだけの事はありましたかね
あっ!ちなみにこれを購入したAIRSOFTPANDAと言う香港のSHOPですが、エレメント製のベア1個を送り忘れて
いたんでメールしましたが返事無いのでPAYPALへ異議を申し立てたんですが返事無いですね
このままですと・・・ケケケ
許しませんね
オイラの中で「糞SHOP」と思いたくないんですがね・・・
どうしても駄目ですね・・・中華SHOPは・・・
現在信頼できるのは「WGC SHOP」と「eHOBBYasia」ぐらいですね

MADE IN CHINA製?5KU、PROWINなるメーカーのマルイ製G36用のメタルHOPアップチャンバーです。
見とけよ~ゲンタ~



全体の仕上げはホボ一緒です

横から~

お尻から~


ノズル突入部分も同じです

若干右のPROWIN製が角を丸めている丁寧さがありますね

これが若干値段が高い理由ですかね?

一番違うのが!唯一違うのが給弾口の大きさです

左が5KU、右がPROWIN

さてこの違いが実際に組むとどうなるか・・・ですね


とりあえず、インナーバレルへパッキンを取り付けて挿入出来るか試しますね。
バレルはTNバレルで、パッキンはライラ製の赤パッキンです。
マルイの純正の手持ちが無くて。。。

まずは、5KUですがストレス無く収まりました


PROWIN製ですが、こちらも問題無く収まります・・・
よく中華製は中華インナーバレルサイズに合わせている機種があり、見た目はマルイ製でもバレルの外径が違くて
使えない事がありますが、これはOKOK牧場です。
まあ~製品が「マルイ用」と唱っているだけの事はありましたかね

あっ!ちなみにこれを購入したAIRSOFTPANDAと言う香港のSHOPですが、エレメント製のベア1個を送り忘れて
いたんでメールしましたが返事無いのでPAYPALへ異議を申し立てたんですが返事無いですね

このままですと・・・ケケケ

許しませんね

どうしても駄目ですね・・・中華SHOPは・・・
現在信頼できるのは「WGC SHOP」と「eHOBBYasia」ぐらいですね

2010年06月03日
UFC製 ピニオンギアリムーバー
さて、お次はUFC製のピニオンギアリムーバーです。
イーグル製のを買おうと思っていたんですが、ブラックホールで売っていたんで買ってみました

よいしょよいしょ

おーーーー!
上手く取れました

値段もイーグル製に比べて若干安いので、どうかと思いましたが・・・ウン!大丈夫ですね!!!
十分使えますね
イーグル製のを買おうと思っていたんですが、ブラックホールで売っていたんで買ってみました


よいしょよいしょ


おーーーー!
上手く取れました


値段もイーグル製に比べて若干安いので、どうかと思いましたが・・・ウン!大丈夫ですね!!!
十分使えますね

タグ :UFCピニオンギアリムーバ
2010年06月03日
JG製 G36レール 組立・塗装 その2の巻
ホントは艶消しは昨日塗装したんですが、寝てしまい・・・
アハハ
とりあえず一晩寝かせましたので、しっかり乾燥出来たので結果オーライでいきましょう

フラッシュと窓からの日差しで少々明るめですが実際は、もっと濃い色です

フンフン

いきなりですが、組立完了です
実際、組立はマルイのG36Cと同じで、つまらないので写真には残しませんでした!
ちなみにロアフレームと、マガジン挿入部は色を塗ってません
イメージ的に、実銃でも部品単位で互換性があるので塗りませんでした。
実際のゲームでもメ誰かのG36Cメカボが壊れても、この部分だけ入れ替えれば使えますからね
マガジン挿入部も、写真はM4マガジンアダプタですが、G36C用へクイック動作にて換装できますので
仮に故障した仲間がG36用マガジンでも、それを外して取付直せば引き続きゲーム出来ますからね
そんな事を考えて、変に全身塗装しないで完成させました。
次回はデザートなので植生に合えば嬉しいです

最近のゲーム風景の写真を参考にしたんですが、この時期の草は変化が激しいので、どうなるかな???
早く撃ちたいですね

とりあえず一晩寝かせましたので、しっかり乾燥出来たので結果オーライでいきましょう


フラッシュと窓からの日差しで少々明るめですが実際は、もっと濃い色です


フンフン


いきなりですが、組立完了です

実際、組立はマルイのG36Cと同じで、つまらないので写真には残しませんでした!
ちなみにロアフレームと、マガジン挿入部は色を塗ってません

イメージ的に、実銃でも部品単位で互換性があるので塗りませんでした。
実際のゲームでもメ誰かのG36Cメカボが壊れても、この部分だけ入れ替えれば使えますからね

マガジン挿入部も、写真はM4マガジンアダプタですが、G36C用へクイック動作にて換装できますので
仮に故障した仲間がG36用マガジンでも、それを外して取付直せば引き続きゲーム出来ますからね

そんな事を考えて、変に全身塗装しないで完成させました。
次回はデザートなので植生に合えば嬉しいです


最近のゲーム風景の写真を参考にしたんですが、この時期の草は変化が激しいので、どうなるかな???
早く撃ちたいですね

2010年06月03日
LAND ARMS製 SAMSONレールの そのGOGO
さーて
こんばんばん
今日は寝ませんでした
のでJG製のAKS74UへのSAMSONレール取付の都築(完成)です。

パテ盛りした部分を削ります

ちょいとブレブレですが、先日つなげたエクステンションを切ります!
AKバッテリがブローバック可動部に干渉するので本来はアッパー側へ収納されるので、このままの長さでは
バッテリーがフレーム側へ入りブローバック可動部に干渉するので切っちゃいます

面倒臭いのでベビーサンデーで一気に切りました

タハハ

で、こんな感じです
金属を切ると熱くなるので水に浸した雑巾等で火傷対策して下さいね

そうそう、削った部分をそのままにしておくのもカッコ悪いので半艶消しブラックで塗装しちゃいます

乾燥するとこんな感じです
塗膜に強度が欲しい方はこの後クリアーや艶消しクリアーで塗膜の補強を
して下さいね~おいらはこのままです~

フロントポストの取付位置が変わりましたので、ちょいと窪みを付けます。
ここの窪みにビスが収まります。

で、組み上げていきまーす

ブローバック製品ですので、ネジの緩みが考えられますのでネジロックを忘れずに

組み上げてバッテリーを収納するとこんな感じに収まります。
ちなみにバッテリーは9.6Vなので8.4Vですともう少し余裕が出来ますね

で、各部のネジの緩みや取付忘れが無いか確認して問題ありませんでしたので、一応完成です。
フロントポストに使った5mmの六角ネジの長さが10mmしか無くて飛び出してしまった・・・
まっ・・・既製品利用ですので、諦めてます。。。
でも、まあMODE2(AK104.105)をAKUに取り付けられる例として、お許し下さいね





今日は寝ませんでした


パテ盛りした部分を削ります


ちょいとブレブレですが、先日つなげたエクステンションを切ります!
AKバッテリがブローバック可動部に干渉するので本来はアッパー側へ収納されるので、このままの長さでは
バッテリーがフレーム側へ入りブローバック可動部に干渉するので切っちゃいます


面倒臭いのでベビーサンデーで一気に切りました




で、こんな感じです



そうそう、削った部分をそのままにしておくのもカッコ悪いので半艶消しブラックで塗装しちゃいます


乾燥するとこんな感じです

して下さいね~おいらはこのままです~

フロントポストの取付位置が変わりましたので、ちょいと窪みを付けます。
ここの窪みにビスが収まります。

で、組み上げていきまーす


ブローバック製品ですので、ネジの緩みが考えられますのでネジロックを忘れずに


組み上げてバッテリーを収納するとこんな感じに収まります。
ちなみにバッテリーは9.6Vなので8.4Vですともう少し余裕が出来ますね


で、各部のネジの緩みや取付忘れが無いか確認して問題ありませんでしたので、一応完成です。
フロントポストに使った5mmの六角ネジの長さが10mmしか無くて飛び出してしまった・・・

まっ・・・既製品利用ですので、諦めてます。。。
でも、まあMODE2(AK104.105)をAKUに取り付けられる例として、お許し下さいね





2010年06月03日
寝てもーた・・・
今日は朝からこんちゃにわ
昨夜は寝てもーたです・・・
9時に寝てもーたです・・・
気づけば毛布1枚がかけられて、マメが隣で寝てました。。。ホホホ
最近はデスクでPCを使い資料作りばかりしてますので「脳」が疲れてしまったよーです


昔からの強敵「睡魔さん」に勝てる方法は無いですね・・・

昨夜は寝てもーたです・・・

9時に寝てもーたです・・・

気づけば毛布1枚がかけられて、マメが隣で寝てました。。。ホホホ

最近はデスクでPCを使い資料作りばかりしてますので「脳」が疲れてしまったよーです



昔からの強敵「睡魔さん」に勝てる方法は無いですね・・・
2010年06月02日
今月のゲーム予定でーず
こんこんばんばんわーお
今日も無事に終わりましたね~
この時期は暇です。。。
さて!ブログを書いているせいか1日がとても長く感じ始めた
アラ40です
いやいや皆さんが沢山見にきてくれていると思うとガンバリにも気合いが入りますね
オウオウ
さて、チーム員の皆さん今月のゲームは以下の通り参加しますので
メモの用意を
・日時 6月20日(日)
・場所 デザートユニオン
・主催 BIG-OUTさん定例会
・参加費用 3000円 昼食代別
・集合現地か佐倉IC出口
・雨天中止 朝から雨の場合は中止です。
曇りの場合は各自にて判断を任せます。
我が家集合組は連絡ください!行くなら車だしましょう!多分・・・
・各自1週間前までに参加・不参加をお知らせ下さいまし!
まっ・・・無くても勝手に申し込んでおきます
※ボチボチ気温高く暑くなるので各自熱射病対策をするように!
特に私を含めサラリーマンチームはね!
当日は車載用冷蔵庫を持って行くので冷やしたいメンバーは1缶100円にて冷やします(嘘
)
別に携帯メールにてゲーム予定を知らせますのでそちらでも確認・返答願います

今日も無事に終わりましたね~
この時期は暇です。。。
さて!ブログを書いているせいか1日がとても長く感じ始めた
アラ40です

いやいや皆さんが沢山見にきてくれていると思うとガンバリにも気合いが入りますね


さて、チーム員の皆さん今月のゲームは以下の通り参加しますので
メモの用意を

・日時 6月20日(日)
・場所 デザートユニオン
・主催 BIG-OUTさん定例会
・参加費用 3000円 昼食代別
・集合現地か佐倉IC出口
・雨天中止 朝から雨の場合は中止です。
曇りの場合は各自にて判断を任せます。
我が家集合組は連絡ください!行くなら車だしましょう!多分・・・
・各自1週間前までに参加・不参加をお知らせ下さいまし!
まっ・・・無くても勝手に申し込んでおきます

※ボチボチ気温高く暑くなるので各自熱射病対策をするように!
特に私を含めサラリーマンチームはね!
当日は車載用冷蔵庫を持って行くので冷やしたいメンバーは1缶100円にて冷やします(嘘

別に携帯メールにてゲーム予定を知らせますのでそちらでも確認・返答願います
